Freepage List

◆絵本&おはなし覚え書き


04/秋冬≪1≫


04/秋冬≪2≫


04/秋冬≪3≫


04/秋冬≪4≫


05/春≪1≫


05/春≪2≫


05/春≪3≫


05/夏≪1≫


05/夏≪2≫


05/秋


05/冬~


06/春


06/夏


06/秋


07/冬


07/春


07/秋


◆よみきかせ&おはなしガイドbook


絵本編


おはなし編


◆暮らしを楽しむ本


≪1≫


≪2≫


◆よみきかせ記録


04秋~5年生


04秋~6年生


05/1学期


05/2学期


05/3学期


06/1学期


06/2学期


06/3学期


07/1学期


07/2学期


07/2学期


◆子どもが小さい頃の思い出の絵本


≪1≫


◆おはなし会


2004年度


2005年度


2006年度


2007年度


◆大切な言葉


≪1≫


≪2≫


◆大人な絵本


≪1≫


≪2≫


◆言葉であそぶ・ 絵で遊ぶ絵本


≪1≫


≪2≫


◆月に1度のお花


2005


2006


2007


◆朝読/絵本リスト


16年度リスト


17年度リスト


18年度リスト


◆ストーリーテリングのおはなし会


2005


2006


おはなし100祭2006語り手で参加


おはなし100祭2006聞き手で参加


2007


◆講演会・講座


くらべて選ぶ


生きるよろこびをこどもたちに


絵本とわらべうた


図書館であそぼう


思春期の子どもとのコミュニケーション


子どもと本 


図書館への道


かん子さんの絵本講座


ブックトーク&ストーリーテリング


相手の心の声に耳を傾ける


ミュージックセラピー講座


『絵本の読みあい』講座


◆読ボラ活動記録


≪1≫2005~


≪2≫2006~


≪3≫2007~


◆Special Thanks


◆おはなし修行中


2005年のお話


2006年のお話


2007年のお話


2008年のお話


2009年のお話


◆お弁当記録


ほんとに、たまにのお弁当。


いよいよ、長男毎日弁当♪


土日の次男野球弁当


◆おはなしのろうそく覚え書き


★絵本の本棚★


NO.1


NO.2


高学年で読みたい絵本


リズム遊び控え


★デジカメ写真館


ガーデンパーク


☆ショッピング☆


★幼児タイムで読んだ絵本の覚え書き


(1)2006


(2)2007



t-tennpure-to





BOOK 覚え書き


Free Space

設定されていません。


ようこそ! 
おはなしのトンネルへ






子どもが小さい時から一緒に絵本を楽しんできました。

平成15年度から次男の通う小学校へ週に1度
『朝の読書タイム』に絵本を読みに行っています。

17年度からは、なんと大胆にもストーリーテリングも始めてしまった!!

絵本もいいけど、耳で聞く昔話も楽しいです。

ろうそくに灯りをともしたら、おはなしの世界がはじまるよ。。。

キャンドル

今まで紹介した本棚は こっち だよ。






庭の花や木々・・・

bara



自然の美しさ・・・

雨のムスカリ





障害を持つ子たちとのリズム遊び、介護の勉強など・・・


心の声に静かに耳を傾けながら
自分の方向をゆっくり探していきたいと思います。

どうぞ気軽に、おしゃべりしていってくださ~い。





2008アレンジ


2009年は、私にとって変化の年でした。

前から興味があった【音訳講座】に思い切って挑戦した年でした。
これが、今後どんな展開になっていくのか・・・。


新しい職場で新しい出会いがありました。
人との出会いは、新しい発見があります。

今まで当たり前だと思っていたことが
実は、当たり前ではなかったのだと気づかせてくれます。

相手によって、新しい自分にも出会えます。
まだまだ始まったばかりのデイでは、
きっといろんなことが起こることでしょう。
大変さも自分たちで作っていく喜びに変えていきたいなと思います。


2010年

少しづつ少しづつ成長できるように。
人間、遅いなんてことはないですよね。

気づいた時、思い立った時がスタートです。
いつでも新しいスタートがきれるように
こころも身体も軽やかでありたいのですが・・・(笑)


2011年

少し苦しいことがあります。
今までが恵まれていたのだとあらためて思います。
自分で出来ることがあれば、少しづつでも
行動することが大事だとわかっているのだけれど・・。
さぁ動けるか・・。
大切な仲間がいることが、心強い。

いつでも自然体。
自分に正直でありたいな。

どうぞ本年もお付き合いくださいませ。
よろしくお願いします。



時は流れて、流れて、流れましたぁ・・・

2021年
10年ぶりに、第2章がはじまるかもよ。

2022年
昨年より、ブログを再開しました。
私自身の周りの環境は、だいぶ変わりました。
それでも、おはなしのこと、本のこと、
その周辺の話など書いていけたらいいなと思っています。
お付き合い頂けましたら、嬉しいです。

素材提供:uno-com

素材提供:水澄ましの歌





********************************************************

【お知らせ】

リンクスのお友達申請をいただいています。
ありがたいことだと感謝しています。

ただ基本的にはブログを通じて交流させて頂いている方に
限らせていただいていますのでどうぞ、ご了承くださいませ。

********************************************************


クリックで救える命がある。
2024.05.25
XML



月に一度のおはなしの集まり。
 毎月は参加出来ませんが、参加した月の記録を残しておきたい。
 自分のための備忘録です。

 【3月】
   ①鳥呑爺
   ②おなべとおさらとカーテン
   ③天使(前半)
   ④スヌークスさん一家
   ⑤だんまりくらべ

 【5月】
   ①ロバの耳はなぜ長い
   ②黒いお姫様
   ③食わず女房
   ④七羽のからす
   ⑤ばらの伝説
   ⑥はらぺこおおかみ

3月は村山壽子作品集1「リボンときつねとゴムまりと月」より

        『おなべとおさらとカーテン』

        ​

     5月は「いちばんたいせつなもの」バルカンの昔話より
       『ばらの伝説』

         ​


​       私は、上記2話を語りました。
       「ばらの伝説」は、子どもの前では語ったことがありません。
       大人向きのお話かなと思っています。
       ばらの季節になると、語りたくなるお話です。

       なぜイスファハンがばらの咲く町になったのか・・・
        たくさんのばらが咲くのですが、何色の花なのかは描かれていません。
       皆さんの想像するばらの花の色は何色なのかなと思いながら語っています。
       私は、その時々によって、違います。
       でも、だいたいは薄いピンク色か、クリーム色のどっちかです (^-^*)

    【おまけ】
      フォーレ作曲「イスファハンのバラ」という曲がありました。
​​YouTube ​​ ​フォーレ「イスファハンのバラ」 ロス・アンヘレス ​​

​​​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.25 23:47:58
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

keraKERA

keraKERA

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.06

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: