全30件 (30件中 1-30件目)
1

9時の開店と同時に、並んでいた客がどっと入ります。油断していると割り込むのがいるのでブロックはお忘れなく。一通り、買ってから再度撮影に入ったので空いているように見えますが、実際はもっと全然すごいです。今年は桃が安いですね。とはいえ、僕の中では桃は1個¥100以下という決まりがあるので手を出しません。ネクタリンは時期と場所が限られるので、多少値が張りますが確保しました。スモモも各種出ています。当然買いますが、僕の狙うのはパック入りではなく袋入りの格安品です。ケース入りの桃は他県からの客が2~3ケース買っていきますね。まぁ、確かに安いんですけどね。トウモロコシも人気です。何種類かあります。僕が買うのはこのタイプ。いわゆるB品です。値段はまちまちですが格安のものがあるんです。一般的に、この剥いてあるのは避けられますが、都会のスーパーで買うことを考えたら、買った翌日には加熱してしまえば全然鮮度が良いです。かくしてこの日の購入品です。曲がりキュウリが1.2Kgで¥120、ストレートの育ちすぎキュウリ¥110も買いました。曲がりキュウリは辛子漬けにします。これでこの日の予定は終了です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.30
コメント(0)

大石公園>若彦トンネル>上芦川>新鳥坂トンネル>笛吹市の何時ものルートで向かいます。この時期は、大石地区でも無人直売所に物が並び始めます。う~ん、ここはいまいちかも・・・・・隣にはこんなものが。曇っていてわかりにくいのですが、巨大なブロッコリーが¥100です。どう考えても安いです。三浦より安いかも。当然買います。これはラッキー。こういうのがあるのでチェックするのは忘れないようにしています。若彦トンネルに向かう道。いつも空いています。雲がちょっと・・・・トンネルを二つ抜けて甲府盆地へ降りてきました。まだ標高の高い場所だったので桃はこれからです。下っていくとちらほらと桃やスモモなどが顔をのぞかせるようになります。(ちょうど、この日の午後、下ったあたりで大量の桃の盗難があったようですが・・・)8時半ころさかいがわ農産物直売所に到着です。9時開店ですがすでに先客が2組。僕もカゴとトートバックを置いて順番を確保です。平日でも凄いことになりますからね。盆地に降りてくると一気に気温が上がります。それでも都心部のような嫌な湿気が無いので、さらっと暑いです。もちろん、北麓のほうが快適ですけどね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.29
コメント(0)

21日朝6時前。雲が低いです。三ッ峠の頂上は見えません。ただ、雨は降らずに天気は持ちそうな予報ですが、午後は危険ですね。雨が降ると、後々面倒なので朝一番にフキを刈り取っておきます。朝早くはブユの活動も活発なので長靴でしっかり防御して。大した量に見えませんが1.4㎏ほど収穫しました。これだけ収穫しても、庭のフキ畑はビクともしません。どこも混む前に回ります。河口湖のラベンダーの様子です。だいぶ色づいてきました。大多数がこんな感じです。ハーブフェスティバルの期間は6月18日から7月10日までです。まだ早い感じですよね。品種によっては開花が進んでいるものもありますが。ヤマモモソウです。この時点で目立つのはキャットニップ。これはこれで綺麗なんですけどね。人気はいまいち?前回咲いていたネモフィラはすっかり片づけられ、代わりに秋に向けてコキアが植えられていました。8時過ぎには目的地へ向けて出発します。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.28
コメント(0)

小屋のことをやってたり、バーナーの整備していたりで夕方です。午前中にオギノで買ってきたニンニクの芽入りの牛バラ味付けを焼いて夕食です。最近手抜きだなぁ。一応ご飯は炊いたりしているんですけどね。夕焼けのほうが夕食タイムより遅くなりました。光の筋の用が見えるのは山の影?方向的にも筋の先に太陽が沈むようです。ただ、三ッ峠などがあるので太陽が見えなくなるのはもっと左のほうですが。日が沈み、薄暗くなると近くでフクロウが啼きだします。「ゴロスケホッホ」とはよく言ったもので、全くその通りに啼きます。本当はトラツグミの声が聴きたいんですけどこの辺にはいないようです。昔、長野でキャンプしていると、トラツグミとヨタカの声はよく聴きましたっけ。ひょっとしたら見れるかもとホタルを探しに行きましたが・・・全くなにも・・・。笛吹市のホタルポイントでは終了した雰囲気なので期待できませんが、逆に三つ峠では早すぎたようです。次回には見れるかなぁ?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.27
コメント(0)

昼食後は、二つの作業を同時進行で行きます。一つは前回錆止めまでだったバーナーを、いっそのこと全塗装することです。出かけている間に新たに塗った錆止めが乾いたので、スプレー塗料の黒を吹きます。乾くまでほかの作業へ・・・・庭のミョウガがどんどん伸びてきました。今年は収穫はどうでしょうね。楽しみです。別の作業のほうも取り掛かります。小屋に蟻が巣くっているところがあるので処理します。まずは室内に入ってくるのを防ぐため、壁板の隙間はアクリル系のウッドパテでふさぎます。ふさぐ前に殺蟻剤の粉末とスプレーを噴霧しておきます。外壁と内壁の間に巣くっていたこともあるので・・・。次に、外壁のOSB内部に巣を作っている場所があるので細いノズルで殺蟻剤を注入し、外側はシリコンで蓋をしてしまいます。数時間後には大量の蟻が出てきましたので殺虫剤をとどめを刺し、さらに隙間から殺蟻剤を注入して終了です。それと、植えてある白樺に根本にも蟻の巣があったので殺蟻剤処理しました。恐ろしいことに引き込みの電線を伝わって小屋にとりつくんですよね。そうこうしている間に塗装も乾き、マスキングテープも剥がしました。もうしばらく乾かします。ジェネレーターも分解整備しようと思ったのですが、プライヤーでは力が入りません。メートル規格のスパナーでは当然合わないのですが・・・・なんだコールマン純正のスーパーレンチ持っていました。無事ジェネレーターやバルブの点検も終了しました。煤けた五徳やバーナーヘッドも洗っておきます。これで完全復帰です。とは言え、使う場は小屋での焼肉ですかねぇ。車にはプリムスのガスバーナーが積んであるし・・・・。まぁ大切なことは、道具はそのまま腐らせてはいけないということですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.26
コメント(0)

JA直売所帰りに、オギノ、セリア、ツルハ・ドラッグに寄ります。この一角に集中してあるので楽ですね。オギノは弁当が安くて美味しいという情報もあり、実物を見てきました。あくまで見るだけですが。確かに安いですね。夕食用の素材などを買ってから、これが楽しみな「晴耕雨読」をもらってきます。年2回のフリーペーパーといえ、内容は濃いです。セリアで小物、ツルハ・ドラグでは燃料用アルコールを買います。なぜか最近、燃料用アルコールが値段が上昇中で、ここが一番安いということで、店頭在庫の2本を買っておきました。コーヒータイム用のアルコールバナーでしか使わないので消費量は微々たるものですが代用品は無いので。この日の都留の野菜たちです。(正確に言うとJAクレイン管内産)右のズッキーニ、巨大なんですよ。2本入りのものでさえ大きいです。都会で今頃売っているズッキーニなど、もっと小さいです。なぜか弁当は見るだけのくせして、お昼はジャンク・フードです。賞味期限の問題もありますが・・・トップバリュのうどん以外のカップ麺は何年ぶりだろう。担々麺とはなっていますが、横浜人が見るとちょっと違うよなぁ。辛くて美味しいんですけどね。これだけじゃ足りないので、前日買っておいたバナナも1本。さて午後は‥‥にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.25
コメント(2)

ガソリンバーナーの錆止めが乾くまで、この日は都留方面にお買い物に。毎度のJAクレインの都留の直売所です。春野菜から抜けきっていませんが、色々ありますね。いまや高級野菜の玉ねぎの通常サイズです。確かいつもこれくらいの値段だったような・・・・生産者からしたら、いつも通りの収穫量だったら値段を吊り上げるなんてことは考えないでしょうね。(一般的に普通の生産者さんだったら)僕のお目当てはこれです。ズッキーニです。今回はズッキニーニ買いに走るつもり。結構大きいですよ。当然買います。それと、小ぶりの玉ねぎ。これも生産者側から言えば「小さくてごめんなさいサイズ」なのでこの値段です。これが都市の近郊農業ともなると話が違うんですよねぇ。自分はいつも通りの収量なのに値段を吊り上げるっていうのがね・・・・世知辛い世の中です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.24
コメント(0)

日曜の夜に出て、22日に帰ってきました。どうにか雨続きという最悪状態は避けられました。が・・・20日の朝です。三ッ峠に雲がかかっています。本当は盆地方面に行こうかとも思っていたのですが、目が覚めたら7時半を回っていたのでやめ。前日深夜にスーパーで買った売れ残りで安くなっていたガーリックバターフランスで朝食。出かけないので前回の宿題を片付けます。ガソリンバーナーの基台の中央部は錆びたままになっていました。これを落とし、全体に塗装をします。エンブレムにはマスキングテープを張り。錆をざっと落とした錆チェンジを塗って外で干しておきます。午後には上塗りができるでしょう。さて、庭の様子です。前回に、ほったらかしのプランターの雑草を抜き、バジルの種を蒔いておきましたが・・・・・やはり気温が高くないからか成長が遅いですね。わさわさ茂ったら野菜代わりにしてサラダにでもするつもり。フキは予想通り、ちょうどいいタイミングですね。これがまた太い良いフキになったんですよ。小屋の基礎をやっていたころを思い出しました。そういえばあの時も栗の花が咲いていたなぁ。今年も栗がなるんだろうなぁ。でも、みんな猿に食われちゃうのですが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.23
コメント(0)

本殿右側から天神山に登っていくのがいつものコース。登り始めてすぐにあるのがウズアジサイ。花びら(実際にはガクですが)がカールしたようになった品種です。登っていくと次から次へと品種が変わっていきます。ガクアジサイです。この場所では少ない色の濃い紫陽花です。八重のガクアジサイですね。繊細な感じのスミダノハナビ(隅田の花火)登り切って下ってくると白いアナベラに囲まれます。見上げる斜面にも紫陽花がたくさんです。華やかさは少ないですが、色とりどりすぎるよりも落ち着いていて良いです。ここは毎年の楽しみです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.22
コメント(0)

梅雨の合間に、ちょこちょこと出かけています。地元の隠れた紫陽花の名所へ様子を見に行きました。永谷天満宮の駐車場は、相変わらず工事中で利用できず、隣の貞昌院の駐車場へ。そこから天満宮へ向かいますが、目の前のせせらぎに沿った公園にはハナショウブが。貞昌院でも紫陽花がきれいです。こちらのお寺は四季それぞれに花が咲いていていい雰囲気なんです。天満宮の本殿周りが何やらさっぱりしています。本殿を覆い隠すように茂っていた木々の枝をはらったようですね。明るくなりましたね。梅の実が色づいていました。ちょっと小ぶりですけどこれくらい熟してから梅干しにすると美味しいんですよ。とはいえ、このまま落果しておしまいになるような・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.21
コメント(0)

朝ドラで、さんざん沖縄そばの映像は見せられていたものの、どんな味だか想像すらできず・・・。食べてみたいよねぇと思っていました。まぁ、鶴見まで行けば食べれるんですけど、なんとなくおっくうだし・・・それがなんと地元で食べれるところがありました。歩いて食べに行きましたが、正午前だというのにすでに並んでいます。人気店なの?この看板、日に焼けて「三友軒」の文字が見えますが、実はこの店、わが母校の目の前にある店で、三友軒のころはよく利用していました。それが三友軒から琉華となり、一度も入ったことないよなぁ・・・と。いわゆる町中華です。でも、よく見ると・・・・・あります。店主が久米島出身だとかで、本場の味に期待です。まずはスタンダードに沖縄そばで行きます。見た目、ラフテーが乗っていたり、紅ショウガがあったりで博多ラーメンみたいにこってり系?と思ったら、大間違い。豚と鰹節のだしだそうですがあっさりさっぱりです。スパムが入っていたのですが、そのスパムの香りが邪魔するくらいあっさりしています。麺は本来は手打ち麺が沖縄そばだそうですが、ここでは製麺所に多分特注で作ってもらってるであろう平打ち麺でした。沖縄そばはラーメンでも、もちろん蕎麦とも違う「沖縄そば」なのでした。ある意味魔力を秘めていますね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.20
コメント(0)

6月2日は横浜開港記念日でした。その日は毎年花火が打ち上げられます。今年は18区それぞれでも短時間ですが打ち上げられるということで、地元の区では、多分あそこかなぁ?と目星をつけ(打ち上げ場所はシークレットなので)それとみなとみらいのメインの花火が撮れるところということで・・・・横浜南部にある円海山の中腹にある団地下です。今回は、Kiss X10とRicoh GXRで狙いました。X10は250mmの望遠でみなとみらいを、GXRは広角で狙います。セッティングをしている最中、黒い雲の中で稲光が見えたりしてちょっと不安・・・・時間通りにメインの花火が打ちあがります。X10はインターバル撮影はできないのでシャッタースピード8秒でリモコンでシャッターを押しています。風が強くブレます。それとミラーアップしなかったのも問題ですな。ビルの明かりはぶれていますが、まぁ花火は何とか…南部のほうから撮影すると、どうしても高層ビルが入るんですよねぇ。低い位置の花火は見えもしません。18区の花火の時間が重なり、左のほうでも打ちあがります。どこのでしょうね?広角で狙っていたGXRのほうですが、予想していた場所では打ちあがらず、急遽広範囲を撮りました。右のほうがみなとみらいです。それ以外に4か所、写真のフレーム外の右でも数か所見えました。上の写真の左方向です。一番右のものは上の写真とダブります。かなり遠くのものも含め5か所ほど撮れています。もっと左でも打ちあがっていました。時間にすれば2分ほどでしたが、これはめったに見れない光景でした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.19
コメント(0)

上海のロックダウンなどの影響で、到着が滞っていたパワーアンプ基板。やっと到着しました。電源はACアダプター、アンプはプリアンプとパワーアンプ部で2枚の小さな基板です。これで15W×2出るというのですからねぇ。内部の配線をしました。基板が小さいので、かえってハンダ付けは細かくてしんどいです。左側のものがDACです。TVの光デジタル出力からアナログ音声に変換し右のアンプに接続します。どちらも驚くほど小さいんです。次は、どのスピーカーに接続するかです。最初に試したのは上に乗っているYAMAHA NS-10MMです。基本的にサブ・ウーハーを接続するように作られているので低域不足です。次はマランツ。低域は出るようになりましたが、今一つ。なんとなく癖が強く出るようでしっくりきません。最後に試したのが、BASE100J。それにツィーターをパラっています。癖が少なく、低域から高域まで良い感じで鳴ります。本当はこれ、メインPC用に使っていたのですが、マランツと入れ替えることにしました。左右にスピーカー、下にアンプを置いてこんな感じです。いままで、いかにひどい音だったのか、どれだけの情報量が無駄にされていたのか痛感しました。音楽が音楽として鳴ります。TV用サウンドバーを買うといいお値段ですが、自作アンプと手持ちスピーカーだけなので¥3000かかったかなぁ?ただ、弱点が一つあります。光デジタルの出力はTVのリモコンの音量調整が利きません。まぁ、ほぼ音量は一定なので実用上は問題ありませんが。アンプのボリュームは使えるので、自分が動けば調整は可能です。念のためHDMI の出力に接続するDACもオーダーしておきました。そちらだとひょっとしたら音量調整がリモコンで出来るかも?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.18
コメント(0)

アルコールバーナーを入れるのに、ちょうどいいものはないかとダイソーへ。食品用の密閉容器は良いような悪いような・・・・と、ふと目に留まったのがこれです。サイズがぴったり。内部の高さも蓋をするとちょうどです。ただ、底の部分のこの出っ張りが気になるんでルーターで削りました。なんたってペコペコのバーナーなんで・・・。ケースはコンパクトになりました。でもカップが別に必要になります。というより、この黒いカップがどうにも安っぽくて、押せば歪むし不満だったんですよ。どうせ車移動での外コーヒーですから軽量さを最優先することはないなと。少しでも気に入った道具で淹れたいじゃないですか。で、メラミンのカップ登場です。外コーヒーはドリップパックを使うので、だいたいが130~140ml入ればいいので余裕を見て200mlのカップが欲しかったんですよね。そのうえ丈夫なものと言ったら金属になりそうですが、そこは昭和の世代としてはメラミンを選びたいんですね。このカップは、かみさんが入院した時に、割れないカップということで選んだもので、退院後は使われていなかったものです。バーナーのケースと積み重ねると、左のようになります。ちょっとサイズアップですね。ただ一つ気になるのは、底面積が小さいので外で使う時に不安定かも・・・。そこで新たにメラミンの200mlほどのカップを探したのですが・・・・・100均にはありません。そもそもメラミンという素材自体が化石的なんでしょうね。やっと探し出したのはよく利用するヨドバシカメラの通販でした。千羽鶴印エンテックのメラミン製200mlのものです。デザインも文句なしです。珍しいことに日本製です。積み重ねるとこんな感じです。コンパクトさは無くなりましたが、まだポーチには収まる大きさです。水も、普段はナルゲンの400mlを使っているのですが、ダイソーのスリムボトル350mlにすると全部収まってしまいました。ただし、スリムボトルだと2回は無理でしょうね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.17
コメント(0)

僕のアウトドアでコーヒーという時のセットです。小さなトードバッグ(ランチバッグ?)に入っています。燃料ボトルは森永の飲むヨーグルトのボトルです。100ml入るので短時間しか使わないので十分です。シェラカップは300mlほど、そこに100均で買った蓋が乗ります。三つ峠には真鍮製のアルコールバーナーが置いてありますが、横浜にはアルミ製の安物バーナーです。軽くていいのですが素材がペラペラなんで凹みやすいのが安さの証明。五徳もプレートタイプなのでコンパクトになります。携行時にはカップとドリッパーがセットになったものの中に入れています。サイズがちょうどなんですよね。ただ、これにも不満があるんですよね。それをどうにかしたいなと・・・その2へ続く。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.16
コメント(0)

あまりのんびりしていると、中途半端な時間になるので次に移動です。野菜の最終周遊地、長井水産です。ソラマメが袋にいっぱい入って2袋¥200!!こりゃぁ買いますよね。ひとさやに一粒しか入っていなくても絶対安いです。まぁ、実際そんな感じでしたが。この2袋¥100のキュウリ、僕の好きな成長しすぎの規格外です。これが絶対旨い。これを規格外にしてしまう某組合って、頭がおかしいとしか思えませんな。野菜の味を知らないとも?三浦ではほぼ終了の大根も買います。今年は小ぶりが多かったらしいですね。最終寄り道です。逗子のオーブンズによって美味しいパンを買いました。さて、この日の戦果です。同じものが複数あります。キャベツなんて全部で4個です。キュウリは3袋だし・・・・¥袋¥100のキュウリです。25cmくらいあります。中には種ができていて苦味はほぼ無し。全部辛子漬けにしました。オーブンズのバタールです。左はおまけで・・・皮がパリッとしていて中はソフトです。王道のバタールです。自家製ベーコンとチーズをのせて焼きました。もっと近かったら毎週買いに行きたいくらいです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.15
コメント(0)

野菜買い出しの1部が終わったところで荒崎に回って小休止です。梅雨入り前だったので天気も良かったですね。荒崎に紫陽花があったとは知りませんでした。テリハノイバラ。葉につやがありてかりが見えますね。特に海岸の植物というわけではないようです。ミヤコグサです。マメ科の植物です。花の数からすると在来種のようですが、花の数の多いセイヨウミヤコグサというものもあるようです。コーヒータイムです。アルコールバーナーとシェラカップ、それにカップというコンパクトなセットです。一式を小さなトートバッグに入れて持って行っています。平日だったのですが、思いのほか磯遊びをする人が多かったですね。暖かだったし、梅雨入り前に…ということでしょうか。この日は太陽は出ていますが、見通しは悪く、目を凝らして探さないと富士山は見えないほどでした。それもあり夕日の丘ではなく海っぺりに近いほうでのコーヒータイムとなりました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.14
コメント(0)

三つ峠では、まだ野菜は早かったので、三浦へいつもの須軽谷です。そろそろ春キャベツも終わるころ。値段も落ちてるはず。春キャベツです。小ぶりのが¥60とか2個で¥80とかです。小ぶりのもの2個で¥80を買いました。初夏に期待するのはキュウリです。曲がりキュウリが6本で¥150。まぁまぁかな。一応買っておきます。まだ高いですね。もうすでにトウモロコシが出てました。聞いたことのない品種です。値段がものすごいなぁ。ざっと買って、次へ。キャベツ畑はスイカやカボチャ畑に変わっています。この時期って、あまりこちら方面に来たことなかったかも。トウモロコシがピークになるころには来ましたね。何時もの無人直売です。大きめのキャベツ2個で¥100です。すでに買ってあるのにまた買います。須軽谷のものは親の分にすればOKですからね。春キャベツは熱をかけてガンガン食べちゃいます。お次は・・・・荒崎でコーヒータイム。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.13
コメント(0)

三つ峠から帰ってきた晩御飯はあらかじめメニュは考えてあって、足りないものは富士吉田で買っておきました。まずは三つ葉です。どっさりあります。全部よく洗ってざく切りにします。三つ葉鍋にします。基本的にはセリ鍋の三つ葉バージョンです。鶏にしめじ、長ネギを水・酒・醤油の汁で煮ます。おおよそ火が通ったら三つ葉を投入です。茎の部分を先に入れてから葉を入れたほうが良いですね。どっさりあっても火が通ると嵩が減ってこんなもんです。都会じゃ鍋にできるほどの三つ葉なんて売ってないし、第一高いですからね。自給自足の強みです。これが滅茶苦茶旨いんですよ。ウドの新芽は翌日に天ぷらにしました。残った分はまたその次の日に・・・・メークィンと牛肉の千切りとできんぴら風の味付けで頂きました。ウドは剥いた皮できんぴらにしますが、新芽をぶつ切りでやるなんて贅沢ですね。三つ峠の収穫物は早めに食べないと(処理しないと)ダメになるのであわただしいです。これでフキも収穫してあったらとんでもない騒ぎでした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.12
コメント(0)

帰り道、このところのお気に入り道の駅山北です。空いているし長閑でいいです。夏の使者、燕が子育て中です。さすがに山北まで降りてくると野菜がある程度並んでいます。今回のお目当ては、石田為吉商店で一日50個限定らしいカレーパンです。カレーパンの値段でいえば高いほうに属しますね。ザ・ビッグで買ったコーヒーとともに頂きます。揚げカレーパンです。実は、僕の場合、揚げパン系は得意じゃないのですが、人気があるというのでお試しです。カレーはごく普通の日本のカレーです。辛さは控えめです。正直言って、ごく普通のカレーパンでした。それなりに美味しいですけど、僕には物足りなかったなぁ。ただし、ボリュームがあるので、おやつが早めの昼食になった感があります。帰りの国道246は緑の中を走ります。緑一色で快適です。朝から比べると、数時間で一気に10度気温が上がったみたいなものです。長袖シャツに上着というのがあっという間にシャツの腕まくりへ。江の島あたりまで来ると、こんな景色です。だいたいこの辺まで来ると景色と空気の鮮度が落ちたような気分になり、あ~あ・・・・と。やっぱり僕は都会向きじゃぁないなと。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.11
コメント(0)

最終日の朝です。5時半過ぎでこんな感じです。まったくもって夏が来てます。今回は、帰り道に丸甲の味噌を買いにスーパーオギノに寄るので、開店時間に合わせてちょっとゆっくり出ました。スマートフォンを三つ峠方向に向けて適当にシャッターを切ったら偶然にも富士急が・・・。富士吉田です。天気いいのですが富士山にだけ雲が出ています。相も変わらず道路はガラガラ。スーパーオギノで丸甲味噌と平井屋の蕎麦(オギノのPBになってた)を買いました。ザ・ビッグにも寄って三つ葉鍋用に国産鶏、いつものようにうどんと豆腐と買います。それと、このところ恒例になっているのですが各種三ツ矢サイダーも大量に。山中湖沿いも浮き沈みが激しいですね。右に見える建物はレストランだったようですが河口湖へ移転したようで空き家です。河口湖も山中湖もいかにも観光地という感じで好きじゃないんですよねぇ。篭坂峠を越えると富士山が見えました。ここを下ると一気に気温が上がると同時に街に近づいていきます。空気も景色も変わってしまうんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.10
コメント(0)

そもそも、桂川本流の釣りって、午前中は一時以外は良くないんで、イブニングに賭けます。昼食後、ウドの収穫をします。まずは1株から新芽部分をナイフでカット。タラの芽に似た味で好きなんですよね。もう一株の新芽も摘んでこの倍の量を収穫しました。帰りは翌日なので冷蔵庫に保管します。そして三つ葉です。ごっそり生えています。この3倍ほどの量を収穫しました。タイミングを逃すと硬くなってしまうので、美味しく食べられそうなときに収穫したほうが良いですから。時間がたっぷりあるので、ガーデンテーブルの手入れです。前回、クレオトップを塗っておいたものにさらに重ね塗りです。変にテロテロしないのでこれで良いかなぁ・・・?それとも次回に軽くオイルステインを塗るか、悩むところです。一寸昼寝してから夕刻近くにポイントへ。以前は大物クラスが複数居ましたがどうでしょう?アカマダラカゲロウらしきものがちらほら。ライズは起きません。日没ごろから多分フタオカゲロウと思われる大型のカゲロウのスピナーフォールとか、アカマダラカゲロウのハッチとスピナーフォールなどが起きますが、水面は静まり返ったままです。おかしい・・・・。まるで魚っ気が無い。19時過ぎまで粘っても何も起きませんでした。イブニングまで粘った日は外食です。豫園という中国料理に店へ。この日の釣りと同じで、辛くて酸っぱい「酸辣湯麺」です。あまり辛そうに見えませんが、大陸系の料理人の手にかかると結構ピリッとします。この店は2度目ですけど当たりですね。とりあえず、胃袋は満たされたので良しとします。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.09
コメント(0)

ポイント移動しました。釣人銀座と離れた場所です。ニセアカシアが満開ですね。以前は護岸際で大物がライズしていたりしたのですが…ところが全く魚の気配がありません。待てど暮らせどライズの一つもありません。そのうち上流側から3人の釣り人が下ってきました。3人ともルアーで日釣り券です。多分・・・・・初心者クラス?魚がいることを知っているとは思えません。1時間ほどフライをキャストしたりポイントを眺めたりしましたが・・・・・・魚、いません!まぁ、ハッチもろくになかったですけどね。諦めて午前の部は終了です。ビロードモウズイカの花の季節。ムシトリナデシコのようです。ヨーロッパ原産の帰化種です。この日の富士山は雲と仲がいいようで・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.08
コメント(0)

明けて24日。午前5時半。晴れです。ただし雲が沸いていますね。食堂棟では15度。ちょっと肌寒い程度で問題なし。ずいぶん楽になりました。暖房もいらないので片づけましたしね。7時前から日差しが森の中に差し込みます。日の光だけは初夏です。ささっと朝食をとり、釣りに向かいます。前田商店にて日釣り券を買ってから、もう何年も来ていなかったポイントを覗きますが・・・・・ん~魚影がありません。しばらく見ていましたがライズも起きません。なぜ??業を煮やして別の場所に向かうことにしたら、なんと林道が通行止めになっています。しかたなくUターン。いつもあるのは知っていても、素通りしてた場所でちょっと車を止め撮影。里のほうに降りてくると桐の木があり花盛りです。このブルーがきれいなんですよね。そういえば小屋の近所にも桐の木があったっけなぁ。道祖神です。この場所は小正月に道祖神祭りをする場所でしたっけ。今の季節、このあたりでどこにでも咲いているのがニセアカシア(ハリエンジュ)です。移入種なんですけど、恐ろしいほどの繁殖力です。桂川(相模川)に沿って生息範囲を広げている感じですね。さて、釣りのほうはどこに行こう・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.07
コメント(0)

昼にザ・ビッグで買い物したときに、こんなのがあったので今夜は焼肉!ということで。せっかくなら焼きながら食べたいよねぇ・・・というのでコールマンの登場となったのです。カセットコンロでは大きすぎて食卓では使いにくいんです。ずいぶん昔に、ダイソーで買った¥300の焼き肉プレートの登場です。多分初めて使ったような気がします。余分な脂が周囲の溝に落ちて良いですね。ただ、失敗したのはプルコギって野菜も一緒に入れるということを知らなかったのと、火が強すぎ、周囲に脂が跳ねまくりでした。外でやったほうが良かったかも・・・・。まぁ、美味しかったんですけどね。食後に、シャトレーゼで買ったWシューです。抹茶カスタードと生クリームなのですが、ちょっと微妙かも。抹茶ロールのほうが好きだなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.06
コメント(0)

夕食に、ちょっと使おうとコールマンの古いガソリンストーブを出してみると・・・・仕舞いっぱなしだったので、ひどい錆です。まぁ、コールマンはなんでも鉄板ですからねぇ。とりあえず、紙やすりでざっと錆を落とします。余り必死に落とさなくても秘密兵器があるのでさびチェンジを塗布します。錆部分を化学変化的に進行を止めてくれる優れものです。コールマン・ユーザーにはぜひ一つ。赤錆が化学変化で黒錆に代わります。本当は一晩おいておくのが良いのですが、そうもいかないので・・・試験的に点火してみると↓部分からガソリンが漏れ出てきます。こりゃまずいですね。確か、予備パーツがあったはずと探すとありました。青いOリングがへたっていました。新品のリングに交換します。何十年も持ってくれたというのは流石コールマンですが。漏れも無く、快調に燃焼してくれます。今回は錆止めだけでしたが、次回に行ったら塗装しなおそうと思います。ついでにもう一つのガソリンバーナーもチェックします。オプティマス8Rのコピー品の、今はなきマナスル160です。プレヒートが面倒なんですけどね。こちらは構造がシンプルなだけに問題なしです。このバーナーのいいところは、心臓部の分解に使う工具が火力調整ノブに組み込まれているところですね。さすが山用です。ただ、火力がなかなか安定しないで煤がでるのがちょっと。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.05
コメント(0)

コロナ禍が収まりつつあるので、そろそろ釣りに行こうかなぁということで。コロナ前は年券の安い忍野に行っていましたが、あそこはいまいちつまらないんですよねぇ。管釣りの延長というか・・・。心ときめく魚とはなかなか出会えないけど釣れるのは釣れるんですけど。とりあえず年券はやめ、日釣り券で行くことにして桂川に戻ります。もう何年も桂川では釣りをしていないのですが一応「桂川用ベスト」のチェックをします。忍野用と桂川用とでは、フライパターンもボックスも違うのでフライはOK。小物もチェックして忍野用ベストから引っ越します。防虫スプレーを移し忘れましたが・・・タックルも忍野用と桂川用ではまるで違うのでこれもチェックします。忍野では♯3 8FT、桂では♯4 8’4’”です。何年も使ってなくてラインにカビが生えていたのでクリーンアップ。フロータントも塗布しました。釣りに行くのは翌日の予定なのでダラダラと・・・。天気がなんだか雲が低くなってきましたが大丈夫なんだろうか?シャトレーゼで買ってきた抹茶ロールでコーヒータイムです。久々に食べましたが、抹茶感が落ちたかなぁ?まぁ、そこそこ美味しいのですが。ちなみに、現時点ですでに生産終了のようです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.04
コメント(0)

河口湖経由で富士吉田、富士吉田では毎度のザ・ビッグにて昼食と夕食の食糧を買い出しします。ついでだからと西桂を通過して都留まで下ります。まずは都留のJAの直売所まで。低いほうが農産物は多いはずという読みです。新玉ねぎ、さすがに高いです。都会よりはましか?おいしそうなカブがありました。これは買います。大きいし、葉も青々としてます。次は、ここシャトレーゼです。富士吉田にもシャトレーゼがあったのですが閉店してしまったので都留に来ました。実は狙っていたものがあったんです。それさえ買えればうれしいなと。帰り道、小屋の近くで咲くアヤメ。アヤメとハナショウブがごちゃ混ぜにされているようですが、水辺に咲くのがハナショウブで、乾燥した野原などに咲くのがアヤメです。「水郷佐原あやめパーク」なんてものがありますが、そこで咲いているのはアヤメではなくハナショウブです。そんないい加減さでいいんでしょうか?これが目的でした。抹茶のふんわりロールは小屋に来るようになってから知ったものです。季節限定なのですが、製造されない年もありました。今年はあるので逃さずに・・・。抹茶クリームのWシューはお試しで。昼は最近こればかりのトップバリュのうどんにコロッケです。三つ葉も成長してきたのでどっさりと。それと家から持ってきたキャベツも茹でキャベツにして入れました。JA直売で買ったもの2種。カブと大きめのサニーレタスです。ズッキーニとかキュウリはまだでした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.03
コメント(2)

富士吉田方面に戻る途中で一服します。若彦トンネルの寸前に湧き水ポイントがあります。個人の所有地ですが解放されています。(¥100必要ですが)軟水だそうです。湧き水ポイントの上のほうに駐車スペースがあります。そこから北岳が良く見えました。これはラッキーでした。おもむろに、積んできたコーヒー野点セットを出してコーヒータイムです。水は湧き水ではなく、三つ峠の水道水です。のんびりとしたいので、ガスバーナーではなくアルコール・バーナーでゆっくりと。何でも早けりゃいいというものでもないですからね。北岳を眺めながらのんびりと。このところお気に入りのミニ羊羹も持ってきました。こういう贅沢な空間であれば、どんなものでも美味しいんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.02
コメント(0)

スズランを見終わったら戻ります。途中で南アルプスの眺めが楽しめる場所があるのでちょっと止めます。ただ、あいにく雲が出ていて多分間ノ岳と農鳥岳と思われる残雪が見えるのみ。藤が咲いています。以前も見たものです。木に絡みついて勢力を伸ばす恐ろしい植物ですけど、花はきれいなんですよね。僕の小屋の真上でも咲いているはずなんですが、全く見えません。一応、ここへ来たら寄るのがおごっそう家。何か野菜の出物はあるでしょうか。甲州小梅ですね。さすがにいい値段します。フキが出ています。小屋のフキはまだまだ細いのですが・・・・あとはホウレンソウがありました。農作物はこれからがシーズンでしょうね。なんといっても高冷地ですから。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2022.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1