全24件 (24件中 1-24件目)
1
今日も二度目の更新です。昨日、娘がオリジナルゼリーを作ってくれたことを書きましたが、そのリベンジ編として、今日はフルーツポンチを作ってくれました。リベンジとくれば、勿論白玉入りで白玉を作ったところで、呼ばれました。「ママ、白玉だよん、食べてみて」「ん・・・」 形が真ん丸。普通白玉っておはじきのような形だけど、まあいっか、と思い食べました。口に入れた私の顔に、何かを感じた娘。「変?」「・・・・これ、白玉? 白玉粉使った?」「パパに買ってきてもらったよ」それならば、白玉なのか・・・でも、味は上新粉で作ったお団子の味。「白玉粉って団子の粉なんでしょ」と夫。「・・・・・」袋を見てみると、そこにはまぎれもなく書いてありましたよ。だんごの粉と。お団子は上新粉(うるち米)、白玉は白玉粉(もち米)で作るのだと説明しましたよ。だからもっちもちになるんじゃないの。「あーーーっ私はいつまでたっても本物の白玉が作れないのね」がっくりしていた娘でした。
2013.03.31
コメント(0)
仕事がハードだった先週、帰宅後は最低限の事をするのみで直ぐに寝る生活が続いておりました。そして年度末の日曜日。9時過ぎまで寝て食事。ちょっとした事で子供達に小言を言ったら、「もーっ!ママは2階にでも行ってて」 と言われ、これ幸いと「じゃあ、ママは上で寝てます」昼食は抜きで、爆睡「ママ、いい加減起きたら」夫に起こされたのは17時少し前自分でもビックリしましたわ。こんなぐうたら生活ができるのも、夫がまめなこととにつきます。今夜の夕食も作ってくれてるし。ありがとうー4月は夫の誕生日。ちょっと奮発しなくちゃいけないかな。明日からは新年度。気持ちを入れ替えて、シャキッとしなくては(とは言っても、忙しさは続くけど・・・)あ、明日のお弁当のおかずになる物あったかな?チェックしておかなくては。
2013.03.31
コメント(0)

本日2度目のアップになります。さて、仕事から帰宅し(今日も仕事でしたの)冷蔵庫を開けると何やらラップがかかった小鉢が4つ。ん? 夕食のおかずかしら。と思ったら、長女がゼリーを作ったとのこと。それもオリジナルレシピ 中にはバナナ、オレンジ、白玉もどき。「ゼラチンと水の分量がイマイチだったかも」との長女の言。そうねえ、プルンプルンではなく、しっかりめのゼリー。どちらかと言えば寒天で作った物に近いかな。甘味料にはハチミツを使ったそう。甘さ控えめなゼリーに仕上がったため、別添えでシロップも手作りしてありました。シロップをかけたら丁度良い甘さ美味しいよ~さて、「白玉もどき」とはバナナの隣にある、ちょっといびつな白い物ですね。なんと、白玉粉が見つからなかったので、小麦粉にお砂糖を混ぜて「すいとん」の要領で作ったらしいです。ひゃーっなんだそりゃと思ったのですが。。。うん、ちょっと固めだけれど食べられますわ。そして、確かにほの甘い。工夫して作った、ちょっと不思議なオリジナルゼリー。こんな物も作れるようになったんだ~また作ってね
2013.03.30
コメント(2)

注文していた、ムーミンのがま口(正確にはミイですが)が届きました。普段、財布は家計用は長財布。自分用は二つ折りタイプを使用しています。小銭入れを利用してはおりません。唯一、使用しているのはおはりばこさんのマメがま着物の時に、小銭を入れ帯に挟んで使用しています。本当は、この豆がまと同じくらいのサイズが良かったのですが、このがま口、3.3寸なので約11cmです。比べてみると、この違い。 うーん、帯に挟むには、ちと大きすぎだわ。でも用途はいろいろあります私、細々とした物を、手作りのパカパカポーチや半円ポーチに入れて持ち歩いておりますの。例えば、携帯用スマホ充電器、iPot、常備薬に絆創膏、ヘアピンにゴム。ああ、それから着物の際、万一の為にと腰紐一本(使ったことないけど)。外出先ではバッグからわざわざポーチを取り出して、ファスナーをジーッって開けるより、バッグの中でがま口でパカッて開けらる方が、使いやすくて良いかも何を入れて使おうかしらムーミン/北欧/フィンランド/キャラクター/グッズ【ムーミン】3.3寸がま口財布(YE)M-007ぽち袋やおみやげに☆和雑貨コレクションやアクセサリー入れとしても◎【メール便可】古布のマメがま【がま口】【財布】【日本製】
2013.03.30
コメント(0)
4月に入れば、職場の健康診断があります。検査結果には、過去数年の結果も表示されることから、自己管理にも繋がります。な~んて言うのは、表面的なこと。健康診断の数週間前から、ちょっと食べ物を控えたりヘルシア、黒烏龍茶を飲んだり。一時的な努力による検診結果となるのが常。今年も似たようなものですが、きちんと自分なりの基準を設けることにしました。それは、夕飯は早めに済ませ、その後はつまみ食いをしない(当たり前だけど難しい)まあ、早めと言っても、大抵19時半~20時頃になってしまうので、そう簡単には、体重に反映されませんが、身体の為には良いでしょ。ところが、皮肉な事に、この時期は仕事がとても忙しい。ここ数日は、かろうじて21時前に食べ終えて、12時近くに寝る。という生活が続いていました。が・・・・・とうとう、この生活リズムが崩れる時がきてしまいました今日の帰宅は21時少し前。食事は出来ていたので直ぐに食べる事が出来ましたが、今日は母が泊まりに来ていまして、をお土産に持ってきてくれていましたの。「お腹すいているでしょ。デザートに食べたら」と言われてしまえば、ついつい・・・「明日にするわ」と言えずに、美味しく頂いてしまいました。あああ・・・この意志の弱さったらこれだから、痩せないんですよねぇ。健康診断まで、約1ヶ月。明日からまた、気合を入れなおさないと
2013.03.28
コメント(2)

職場の方から、可愛らしいお菓子を頂きました。 「彩果の宝石」と書いてあります。個包装のプラが光ってしまって見難いのですが、薔薇の花を模ったゼリーです。こんなに可愛いゼリー、ちょっと飾っておきたくなります 楽天でも同じ物がありました。 本物の果物を使ったグミのような大人気スイーツ、さいかのほうせき。彩果の宝石 【花ゼリー】 (12個入り) トミゼンフーヅ フルーツゼリー 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】 本物の果物を使っているのですね。美味しそうありがとうございました。
2013.03.27
コメント(0)

今週は夫が永年勤続のリフレッシュ休暇中。子供の習い事の送り迎えや、家事を引き受けてくれています。年度末、年度始めが、めちゃくちゃハードな私としてはとてもありがたいです。あー、でもこれじゃあパパはリフレッシュにならないか・・・気が付かない振りしてよう今日の夕食は、夫と子供達のお手製餃子。昨日から、子供達も「明日は餃子を作るよ~」と、ご機嫌でした。変わり餃子を含めて、三種類。いただきま~す あれれ、盛り付けがちょっと・・・ ま、いっか。他のお皿に盛り付けた物は、焼く時に失敗してしまって、皮が無残に破けてしまっていたましたでも、味はサイコーう~ん、ちょっと食べすぎちゃいました
2013.03.26
コメント(2)
宝塚復活してから、子供の好みもあって宝塚観劇が続いていました。昨日は久しぶりに宝塚以外の舞台です。市村正親さん主演、『屋根の上のヴァイオリン弾き』実は、年度末の忙しさもあって、かなり疲れ気味な私。チケットを取ったものの、出掛ける前は「あー、明るい話じゃないし、疲れた時に観なくてもよかったかも」なんて言っていました。ところが・・・開演アナウンスの市村さん。もうここから市村ワールドが始まっていましたリアル市村さん自体が、かなり久しぶりだったのですが、改めて、彼の芸達者ぶりに舌を巻く思いでした。当時の男女のあり方、結婚感から、抜け出そうとする娘達に対し、信仰と家族への愛の狭間で、悩む父親。暗くなりがちなシーンでも、市村さんの表情、しぐさ、台詞の一つ一つが笑いを誘って、ただ暗いだけでなく、逆に哀愁を誘うことしばしば。これは演出なのか、それとも役者の技なのか、いずれにしても、過去に観たこの演目と比べて、一番印象に残るテヴィエでした。ツァイテル役の水夏希さん。男役は映像でしか知らないのですが、男役をしている時より、ずっと良い感じでした。男役の時は音域せいなのか、ちょっと無理をしているような印象でしたが、今回はとても自然でした。しかも、スラリとしたスタイル、ウエストに至っては長身も手伝ってか、他の女性達と比べても一番の細さに見えました。でも、なぜか一緒に観た長女の印象は異なっていまして、「歌の時はちょっと男役っぽくなってた所があったね」だそうです。うーん、私は気が付かなかったです。 ホーデルの大塚千弘さん。これまで東宝ミュージカルで何度もヒロインを演じているだけあって、シベリアで投獄された婚約者パーチックの為に、一人で彼の元へ旅立つ、勝気で可愛い女性を好演していました。ただ、テヴィエに婚約の祝福を願うシーンの「パパ、聞いて!お願いよ」 (だったと思う・・・)という台詞を聞いた時には、サラ(『ダンス オブ ヴァンパイア』)かと思いました。 チャヴァ役の吉川友さん。長澤まさみさん似の可愛らしいルックス。前半の本好きな少女の役にはぴったりでしたが、信仰、民族の壁を越え、家族を捨てても愛する人と一緒になる女性を役を演じるには、少し子供っぽすぎる、と感じました。仕立て屋モーテル役の照井裕隆さん。今回、怪我をされた本役さんの代役ということでしたが、新郎の衣装を着ていても、ちょっと肩が前に出た立ち姿からはいかにも気の弱そうな感じ滲み出していました。おせっかいな仲人イエンテ役は荒井洸子さん。荒井さんは、以前観た森繁版ではフルマセーラ役を演じていましたっけ。そしてゴールディは鳳蘭さん。テヴィエを怒鳴りつける迫力、子供達に対する包容力。チャヴァがロシア人教会で結婚式を挙げた、と言って半狂乱になって泣き崩れるシーンは圧巻でした。前述のとおり、市村さんの芸達者ぶりに、ホロリとなるシーンでも思わずクスリッとなったり、思わずプッと吹き出したり、会場を取り込んだ公演でした。なので、ボロボロ泣くようなことはなかったのですが、『サンライズ・サンセット』の場面では、思わず涙が込み上げてきてハンカチが必要となりました。子供への深い愛情が籠っているけれど、結婚式で歌うには物悲しいメロディー。この後に起こる、アクシデント(と言ってよいのか)を予兆させているかのようで、本当に深みのある名曲だなーと、改めて思いました。チケットの売れ行き具合は、あまり芳しくないようですが、さすがに日曜日、ざっと見た感じでは一階から三階まで、席はほとんど埋まっているようでした。観に行くのをどうしようかしら、と思ってらっしゃる方がいらしたら、東京公演は千秋楽まであと数日ですが、是非、ご覧になってください。我が家ではチケットを取る際、夫に「あなたはどうする?」と聞いたのですが、「子どもの頃に森繁版を観たけれど、ただ暗いだけだった記憶があるんだよね。だからいいや」と言って、夫は行かなかったのですが、帰宅後の私と娘の感想を聞いて、「あー、しまった。行けば良かったよ。小学生の時と今じゃあ、そりゃあ印象が違うよなぁ」と悔やんでいるところです。
2013.03.25
コメント(0)

今日は日生劇場に『屋根の上のヴァイオリン弾き』を観きました。空模様が怪しかったので、水に強い大島にしました。前回の観劇、『ベルばら』の時と同じ着物です。帯と小物を替えました。前回、劇場の中が暑く感じたので、別な劇場ですが、補正無しで行きました。補正無しで丁度良かったです♪
2013.03.24
コメント(0)
![]()
本日二度目の更新です・・・ 【送料無料】【スーパーSALE】A Sick Day for Amos McGee [ Philip Christian Stead ]動物園で働くAmosは、いつも友達の動物達を訪ねます。象とはチェスをし、亀とはかけっこ。恥かしがりやなペンギンとは、ただじっと静かにそばに座ってあげ、鼻が出やすいサイにはハンカチを貸してあげます。ある日のこと、Amosは風邪気味で仕事をお休みしました。動物達は、Amosが来ないことを不思議に思い、その夜遅く、動物園を抜け出し・・・ Amosと動物達の心温まるお話。お話の内容に良く合った、繊細で優しいイラストも素敵です。
2013.03.23
コメント(0)

久しぶりにP登場。 トリミングに行って、キレイになってきました♪ 写真を撮るだけよ~ そんなに興奮しないで(^。^;)
2013.03.23
コメント(0)
![]()
2夜連続NHKドラマ『極北ラプソディ』昨日は、山口さんの出演シーンは一度だけでしたが、今日はたっぷり。長女も、「どこどこ、どこに出てるの~」と覗きに来ましたよ。「あ~、ホントだ。いっぱい出てるねぇ」ええ、ええテキパキと指示を出す姿、ああ、カッコイイ舞台からは暫く遠ざかるのでしょうから、その間は、映像の方にたくさん出て欲しいです。 ドラマの原作はこちらの二冊 【送料無料】極北ラプソディ [ 海堂尊 ] 【送料無料】極北クレイマー [ 海堂尊 ]
2013.03.20
コメント(0)
![]()
【送料無料】傷だらけの果実 [ 新堂冬樹 ]<内容紹介より>黒瀬裕二(33歳)、映画プロデューサー。自らの才能によって若くして芸能界でのしあがった男。ある日、映画のプレ・オーディションの席で会った女優の姿を見て、突如、「あの日の記憶」が蘇るー15年前、「緑」とともに駆け抜けた無茶苦茶な、しかし熱く、激しい、青春の記憶。サークルの新歓コンパの帰り道、新宿の路上で、裕二は大学のクラスメイト・菊池緑に出会った。緑はクラスの女の子に誘われ、初めてコンパとホストクラブに行ったこと、そこでいかに惨めな思いをしたかを切々と語る。それを聞きながら次第にイライラしてきた裕二は言い放つ。「お前、こうありたいって自分になるために、努力しているのかよ!?本気で変わりたいのなら、できるだけ早く、まずは50万を用意しろ。それがスタートだ。約束する。俺が、なりたいお前にしてやるよ」2週間後ー裕二の前に、50万円を握りしめた緑が立っていた。目指すは11月に大学で開催される学園祭のミスコン。そして待ち受ける、衝撃と感動のラスト。構想から3年ー著者が初めて大学を舞台に描いた、青春&狂気の極上エンターテインメント。 この作者の作品は、所謂、黒と白に分かれます。代表作と言われる作品は黒、それも真っ黒黒みたいで、怖くて読んでいないのですが、黒寄りの中途半端な作品はいくつか読んでいます。それでも、私にしたらかなりえげつない人間の嫌な部分をクローズアップしたような登場人物ばかりという印象です。一方、白新堂筆頭は、宝塚で舞台化もされた「忘れ雪」を含む純愛三部作。エロ甘、ご都合主義で読めないという人もいるでしょう、と言うくらいベタです。ちなみに、私は「忘れ雪」以外の二作は割と好きですの。 そんな中で、この作品はどちらとも言えず中途半端かと。普通そんな事まで言わないでしょう。という台詞を吐く(言うではなく、吐くがぴったり)、緑のクラスメイトの女子。裕福な家庭に育ち、両親の愛情を受けて育ってきたにもかかわらず、冴えない容姿の為にこれまで踏みつけられてきた緑は、自分を踏みつけにしてきた人達を見返すために、自分の身体を改造し続ける。緑に自分の姿を重ねるが故に、緑を道具、商品として世に送り出すことに固執する裕二。そこに、緑と裕二の押し隠した恋愛感情がからみあう。緑が整形手術を重ねてでも、綺麗になって周囲を見返そうとするストーリーは、昨年話題になった「ヘルタースケルター」を思い起こさせます。りりこ(ヘルタースケルターの主人公)も、手術後はこんな壮絶な痛みに耐えたのか。著者自身が、映画プロデューサーであることから窺える、今をときめくトップ芸能人達も、こういうプロセスを踏んで今があるのかも。と思えるところが一番説得力があるのかもしれません。でも、そうなると、芸能人を見る眼が変わってくるなぁ。そういった芸能界の裏側を垣間見たい、という方にはお薦め? 宝塚で舞台化された「忘れ雪」ストーリーはイマイチだけど、出演者はカッコイイ 忘れ雪 (DVD)
2013.03.20
コメント(0)
山口さん(祐一郎)出演、海童尊原作 『極北ラプソディー』いよいよ今晩22時より、 NHK総合で2夜連続放送。 ジェネラル・ルージュこと、速水先生役なので、まさか歌ったりはしないでしょうが、それでもその姿が見られるだけで嬉しいです~番宣、一度だけ見ましたが、白衣姿も良いです~素敵な人は、ヴァンパイア伯爵になろうが、猫だろうが、十字架にかけられようが、はたまた海賊だろうが、もちろんスーツ姿の紳士でも白衣でも、何を着ても素敵です。 リアルタイムで見るつもりですが、何が起こるかわからない。しっかり昨日の内に、録画予約しておきました。今日は早めにお風呂に入って、まったり見ま~す!
2013.03.19
コメント(0)
『音月桂 ラストデイ』やっと手に入れました。予約限定販売であれば、宝塚アンさんにお願いするところですが、特にそんなこと書いてなかったので、劇場に行った際にキャトルで買おうと思っていました。念の為、宝塚アンさんのHPで在庫があることも確認しておいた。それなのに・・・キャトルに行ったら、「店頭販売分は完売なんです」と店員さん。ひゃーっそれでは直ぐに、ネットで注文とキャトルの前で注文しようとしたものの、なんとアンさんも売り切れ。しかも、「新品廃盤」と表示されていました。ぐわーん、ぐわーん、ぐゎーん。。。あちこちのお店のHPを調べ、「在庫あり」と表示されていたお店に注文。しかぁし、 「メーカーに問い合わせた結果、宝塚でも欠品。 25日頃に追加プレスされる予定」との連絡が。だったら、「在庫あり」って書くなーーーっ確実に手に入るのかどうかわからないじゃない。慌てふためき、更に探した結果、灯台下暗しキャトル福岡店がヒット営業時間外だったので、ファックスで注文、翌一番で電話で確認。ゲットしました~~~ゲットを確認した後、前述のネットショップにはキャンセルをしてもらいました。あゝ、教訓。記念物は、予約限定販売ではなくても、予約しておくべし。
2013.03.19
コメント(0)
![]()
【送料無料】Seven Little Rabbits [ John Leonard Becker ]ふと気がついたら・・・前回英語の絵本を読んでから、随分と間が空いてしまいました先日、予約していた本を受け取りに、図書館に行った際に一緒に借りてきました。7羽のうさぎちゃん達が、友達のガマさんを訪ねる道筋の話です。歩いているうちに、一羽、また一羽と疲れてしまいその度にモグラさんの巣穴を訪ねてベッドへ倒れ込んでしまいます。図書館の閉館時間が迫っていたので、ぱらっと中を見て選びましたが、同じフレーズが繰り返し繰り返し出てきて、気がつくと、歌うように黙読していました読みやすい本で良かったです。
2013.03.17
コメント(0)
![]()
『ダヤン誕生30年 池田あきこ原画展 ねこのダヤンと不思議の国』を松屋銀座で開催中との新聞広告を見たので、先日、日比谷に行った際に寄ってきました。ちょっと吊り上った独特の目を持つ猫のダヤンと仲間たち。「わちふぃーるど」のストーリーについては、実は全然知りませんでも、あのちょっと暗めの抑えた色合いなのに、なぜか陰気ではなくふんわりとした雰囲気。猫が苦手(写真ならOK!)な私ですが、ダヤンは好きなのです。特に、ベイビーダヤンが何とも可愛い。池田さんはお母様の革工房の手伝いをされていて、ダヤンは自由が丘に出店された際にお店のマークとして誕生したそうで、パステルと色鉛筆画は独学なのだそうです。独学であんな雰囲気のある絵が描けるようになってしまうのかーそれもやはり才能があるからだよねー、と全く画才の無い私などは羨ましく思います。原画は、初期の頃の方が抑えた色使いで、現在に近くなるにつれ、明るい色も増えていました。それでも、やっぱい抑えた温かみのある色、と言うのが、池田さんの絵から受ける印象です。また、今回の展示には革細工のダヤン、わちふぃーるどの世界もあり、指一本にいたるまで、丁寧に作られていました。これを作ると想像しただけで、肩が凝り頭が痛くなりそうなくらい。皮で作られた「キングダヤン」はスラリとしていて、ジブリ映画で有名な「猫の男爵バロン」にも似たイケメンさんでした後に予定が控えていたので、長くはいられませんでしたが、ベイビーダヤン誕生(登場?)の理由や、他のキャラクターの事も知ることが出来ました。あの可愛いダヤンは年に1回、必ず登場するのですね。そして、これまで全く気が付きもしなかったキャラクターで、何という名前なのかもわからないのですが、「青い帽子をかぶった木」このキャラが妙に気に入ってしまった私、どの絵を見ても、そのキャラを探すようになってしまいました。素朴な笑顔にちょっと哀愁があるのです。帰宅してから調べてみたら、「ウィザー・ローク」と言うようです。ダヤンの友達で枯れ木。ダヤンの家の門番さんなのだとか。恋心を寄せていたタンポポがリスに摘み取られてしまったけれど、二代目のタンポポさんと恋愛中?枯れ木さんにまで恋愛エピソードを考え付くなんて、池田さんってすごい『ダヤン誕生30年 池田あきこ原画展 ねこのダヤンと不思議の国』は、3月25日まで松屋銀座で開催中です。娘のお弁当ポーチが傷んできたので、こちらを買ってきました。 ベベダヤンの可愛いクーラーバッグです。ハートを振りまきながら幸せを届けます。ベベダヤン わちふぃーるど BebeDayan クーラーバッグ DAYAN GOODS【あす楽対応】こういう抑えた色が雰囲気あるのです。 ダヤンの定番ペンポーチ!ダヤン わちふぃーるどのDAYANシリーズ!猫のダヤンのペンポーチ 坂道ころころ【あす楽対応】【楽ギフ_包装】
2013.03.16
コメント(0)

昨日の『ベルサイユのばら-オスカルとアンドレ編-』観劇時のコーディネートです。既に この帯をアップした際に、予想された方もいらっしゃるかもしれませんが、今回のメインは帯でございます。 赤(オスカルの軍服の色)地に薔薇。今日は絶対この帯と決めておりました。この日に締めず、いつ締めるというのと言ったものの、実際には羽織を着ていたので、他人様にお太鼓は一切見えておりません。前帯の柄が見えるだけ。完全な自己満足、自己陶酔の世界です帯メインなので、着物は地味な男物大島。帯揚げは衣舞さんで以前求めた物。あえて、着物に近い色の帯揚げにしました。帯留は、薔薇×薔薇でくどいけれど珊瑚の薔薇です。さて、この帯とってもとっても気に入っているのですが、帯を締め始めてから気が付きました。ありゃ、これ関西巻普段の私の巻き方と逆に巻かないと前帯に柄が無いのです。下したての綴れ、まだ固くてただでさえ締め難いと言うのに・・・悪戦苦闘でした次回締める時には、時間に余裕を持って締めなくては。
2013.03.15
コメント(2)
『ベルサイユのばら -オスカルとアンドレ編-』を観て来ました。ベルばら・・・私にとって因縁の作品です。というのも、1989年から始まり数年続いたベルばらブーム。日曜日しか入れられない私は全くチケットが取れず。それを境に宝塚から長年離れるきっかけとなってしまった作品であります。というわけで、『ベルばら』を生で観るのは初めてです。ついでに言うなら、月組を観るのは、えっと・・・20数年ぶり。 汝鳥さんしか観たことないかも。昔は、月・星ばかり観ていたというのに。先週期末テストが終わった長女と一緒に行ってきました。 緞帳が上がって、きらびやかな電飾文字の『ベルサイユのばら』それを見ただけで、「すご~っ、こんななんだ~」わくわくしますね。写真で見ただけでも、龍さんオスカルはビジュアル的に原作のオスカルさまにドンピシャそれが舞台で動いてる~っ男装の麗人(男役さんは常にそうですが)、まあカッコイイ加えて、皆さん書いてらっしゃいましたが、女性らしさも。少し なよっとしすぎかな、とも思いますが、でも可愛い~龍さん、歌がお上手ですね。歌ウマさん好きです。アンドレの明日海さん、龍さんと並ぶとちょっと背が低いのが気になりましたが、こちらも歌がお上手で、二人のデュエットは気持ちよかった真摯で、一途なアンドレがとってもお似合いでした。ただ一つ、けっして明日海さんのせいではないのですが、オスカルに毒入りワインを渡すシーンの衣装、気に入らなかった。龍さんは白黒でスッキリとした衣装でスラリと立っているのに対し、明日海さんは上着の丈が長すぎたのかな。何だか野暮ったく見えたのが残念でしたすっごく大事なシーンなのに。アランの星条さん、ヤサグレ感が良かったです。映像では他の方のアランを見ていますが、私が見た中では一番荒くれっぽかったかも。それになんと言っても、長身なのが効いていたのでしょうね。ロザリーは出番が本当に少ないのですねぇ。娘役トップがあの役では気の毒だなーとしか言いようがありません。オスカルとアンドレが主役ですから、いたしかたないのでしょうが。大きな役の方以外で、今回注目していたのが娘役の紗那ゆずはさん。こちらの一方的な事なのですが、意外なところで共通点があることが分かりまして、頑張ってほしいな~と思っております。イザベルと貴婦人役を演じていました。ビジュアル的に可愛い役が似合うのかと思っていましたが、キッツイ役も良いです。さて、噂の馬車のシーンですが、後ろのクレーンが丸見えで、何だこれはと初めは思いましたが、ゆっくりと回ってきて会場へググッと迫り出してきたら、「おおっ」凄いではないですか。そしてそれがこれまたググッと高く上がって。大変気に入りました、この演出。クレーンが気になったのは最初だけで、後半は全く気になりませんでした。宝塚も、面白い演出をするのですね。あれは2階席で観たら(私は1階でした)、かなり美味しい演出なのではないでしょうか。宝塚HPに、2階席の楽しみ方みたいなページがありましたね。そこに載せちゃえば良いのに、なんて思っちゃいましたバージョンはたくさんあれど、再演に次ぐ再演のベルばら。長年の宝塚ファンの方には色々なご意見もあるでしょうが、今回のベルばら、ストーリを端折り過ぎなのは気になりましたが、それ以外の部分、私は純粋に楽しませていただきました 新生雪組のフェルゼン編も楽しみです。その前に、チケット確保しなくちゃいけないけど・・・今度こそ、土日が当たりますように <余談>相変わらず音月さんファンの長女、キャトルで選ぶ物もケイちゃん物ばかり。「再入荷!」と書いてあったブロマイドの中から、持っていない物を物色。そして、飾ってあった「現品のみ」の四つ切り写真を「これください!」とはずしてもらって、嬉しそうに帰ってきました。それでも、観劇の醍醐味とも言うべき、「お気に入りさんが居ればもっと楽しい観劇♪」を求めて、新たなお気に入りさんを見つけようと意気込んでおりました。今回の中では、明日海さんが一番だったようですが、残念ながら、ハート鷲掴み、とまではいかなかったようです。次の花組でもチャレンジだ!と言っています。
2013.03.14
コメント(0)

リラックマ エコバック、ゲ~ット ローソンで実施中『春のリラックマフェア』リラックマ好きの次女がいつも楽しみにしていますの。スイーツ食べれて、お皿ももらえるから。しかぁし、今回は「もれなくもらえるリラックマプレート」ではなく、ママがほしかった「リラックマエコバッグ」を先にゲットしました。 だって早くしないと、各店舗先着50個なんだもの。 スマホで撮ったらボケちゃったのですが、蓋の部分に何やら無粋な物が。でもこれが良いんですよ 実はこれバーコードが着いていて、8月31日までローソンでの買い物時にピッとやってもらうと、ボーナスポイントが付くのです(1ポイントだけど)。 普段はスーパーでまとめ買い派ですが、子供達の送迎時にちょこっと買いはローソン派。 チリも積もれ ば・・・ですわっ
2013.03.11
コメント(0)
![]()
本日2度目のアップです。今日はビックリするような陽気でしたね。寒がりな私でも、買い物に行くのに上着を着ないで行きましたよ。それなのに、午後からは外が何やら黄色くなって、気温も下がって・・・「この黄色いのは花粉か黄砂か」なんて、夫と話していたのですよ。ところが、先程ニュースを見ていたら、いずれも違っていて「煙霧」というのだそうです。乾いた微細な粒子が大気中に浮遊し、空気が 乳白色に濁ってみえる現象。ニュースでは、今日の強風が地面の誇りを巻き上げている と言うようなことを言っていました。聞いたことなかったわー花粉、黄砂、PM2.5、 他にもまだあったのですね・・・私が花粉症だということは、先日も書きましたが、実は娘達も花粉症。特に次女が敏感に反応しております。鼻はグシュグシュ、眼は真っ赤マスクはあまり好きではない、と言うけれど、この時期だけは自ら装着。そして・・・「ママ、花粉症用の眼鏡買って」ああ、そこまで切実だったとは。ええ、ええ、買いましょう。と言うわけで、買いました。赤いフレームでちょっと可愛いじゃない(視力は良いので、ガード仕様のみです)花粉症用眼鏡といったら、無骨な物ばかりかと思っていたのに。きっと、お洒落好きななユーザーからの需要が高まっているのですね。 次女に購入したのはもっとチープですけれど、ちょうどこれみたいなフレームです。 無色かブラウンカラーのレンズが選択可能・長時間パソコン画面を見る方の眼の保護、疲れの低減を第一に考えたセットパソコン用メガネ・花粉症用メガネはコレ1本でOK【送料無料】【度なし】ドライアイ・アイプロテクション機能メガネフレーム[アイキュア]+ブルーライト低減機能パソコン用レンズセット
2013.03.10
コメント(0)
予約していたDVD、音月桂 Takarazuka Sky Stage Spesical DVD-BOX 「KEI」 が、昨日届いてきました。スカステに入っていないので、どれも初めて見るものばかりのはず一昨日 期末テストが終わった、ケイちゃん大好きっ子の長女と一緒に見ました。2002年~収録されているので、朝海ひかるさんトップ時代からの映像がたっぷり。まだ新人公演に出演していて、今よりちょっと頬がふっくらした頃。先輩方にいじられて、ちょっとアセっているところあり、役に対しての真摯な姿勢を語るシーンあり、楽し~いさすがに、4枚すべてのディスクを一度には見れないので、まずは2枚。残りは次の休日にでも見ようと思います 退団後、LDHに所属し、マネージャーさんのブログ情報によると、いろいろと撮影が進んでいるようです。同じ事務所のアキラさんが主演される『GTO卒業スペシャル』に出演するのではないか、『35歳の高校生』に主演か(主演は米倉涼子さんですよー)とか、噂はいろいろ流れていましたが、ついに正式なメディア情報が出ました~日本テレビ系単発スペシャルドラマ『ST~警視庁科学特捜班~』番組HPにはまだ出ていませんが、こちらのgooニュースに出ていました。藤原竜也と岡田将生がドラマ初タッグ "正反対"の刑事熱演刑事役ですかね~う~ん、走るのも得意そうだし、声も大きいし、ピッタリかも <余談>宙組トップの凰稀かなめさんとのトークシーンを見ていて思いました。若い頃の凰稀さんて、斜めからのアングルだと、涼風真世さんに似てる~どちらも美人さんです~
2013.03.10
コメント(0)

毎年悩まされる花粉症。処方してもらう薬のお陰で、ここ数年は鼻の悩みはほとんどありません。それに反して、どうにもならないのが眼の悩み。痒いわ痛いわ、ワンシーズン終わる毎に、擦りすぎで瞼の老化が進みますそして一番辛いのが、眩しさなのです。マイカー通勤の私。朝は東に向かって運転をするため、ただでさえ眩しいのですが、花粉の時期の眩しさったら、とんでもないほどの眩しさなのです。平常時よりも眼が痛んでいるのでしょうね。まともに眼を開けられません。それが、今週に入ってから更にひどくなりました。涙ボロボロ眼を細めても、しばたたいても、ギュッと瞑ってみても、全く効果なし。運転するのが怖くてならないのです。コンタクトレンズ愛用者ですが、花粉の時期は痛くて入れられないので眼鏡を使用。普段のサングラスは使えません。そこで、眼鏡の上から付けられる簡易サングラスを購入しました。装着するとこんな感じ クリップ式で、レンズに装着します。色は何種類かありましたが、一番遮光率が高い濃いグレーにしました。私のレンズは小さめなのでサングラスの中にすっぽり納まっているのが分かりますか?車の中だけの事なので、多少の事は気にしません何より、安全に運転できる事が一番なのですから。これで明日からの通勤が少し楽になると思うと、ほっとします~ 私が購入したのは、これでした私は明日から直ぐに使いたかったので、眼鏡屋さんに駆け込みましたが楽天にも同じ物があったのね・・・【 20%OFF!便利な前掛け偏光レンズ 】[SPALDING]スポルディング サングラスCP-10-SMP2跳ね上げ式 メガネに(新品 本物 正規品)【送料無料!】【 便利な前掛け偏光レンズ 】[SPALDING]スポルディング サングラスCP-10-SMP2跳ね上げ式 メガネに(新品 本物 正規品)
2013.03.06
コメント(2)

ひな祭り、我が家では数年ぶりに全ての雛人形を出しました。実は私、ことある毎に書いている気がしますが、面倒くさがりでして雛人形の出し入れも、自分では滅多にやりません。実家から母が来た時に呆れて出してくれるか、夫が出してくれるかのどちらかですの私が子供の時のような、七段飾りならまだしも、ただ箱から出して、チョイチョイッと並べるだけなのですが、紙を取ったりつけたりが面倒なのです。でも、そのチョイチョイッとするだけでも、片付けが苦手な私としては、飾るスペースを確保するのが大変なのです。そんな訳で、ここ数年は娘達の分だけ出しておりました(あ、出してもらっていました)。でも、何故か今年は夫が、全部出してくれました飾る場所も、夫が片付けてくれましたよ。あ~ありがたいことです 左から、長女、次女、私の雛人形です。私のは、子供の時の雛人形は持ってこれないので(飾る場所ないし・・・)、結婚した年に実家から送られた物です。私の人形だけ、並べ方が変、と思われたでしょう。えー、今年飾った場所は、なんとピアノの上ですいつもは余分な物がゴチャゴチャと載っているグランドピアノですが(蓋は開けないの)「もうここしかない」と、夫が決めましたの。それにしても、一つ一つはこんなにコンパクトなのに、飾るの面倒な私って・・我ながら呆れますわ。さて、飾ったは良いけれど、お片づけはどうしましょうねぇ。あー、せっかく飾ったんだから、なんていつまでも出しっぱなしかな。娘達が晩婚になったら、親のせいですね
2013.03.03
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
