Earth Color

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

こっちゃん19770826

こっちゃん19770826

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Category

はじめに

(0)

MBA留学

(97)

開発・環境問題

(74)

旅行

(25)

投資銀行

(9)

空手

(5)

その他

(47)

Comments

こっちゃん@ナイロビ@ みんなありがとう! みんな、メッセージありがとう! これか…
yuko miz@ Re:この1ヶ月どこをほっつき歩いていたか(06/01) 素敵な旅ですね! ヒルズでの一枚、お上…
yuko miz@ Re:エピローグ - ぶれない強い気持ち(06/09) おめでとうございます!
あにき@ 卒業おめでとう! こっちゃん、卒業おめでとう! 本当に充…
な,@ こっちゃん、おめでとう! 本当にすばらしい2年間でしたね!! ブ…
February 17, 2008
XML
カテゴリ: 開発・環境問題

(前のエントリーから続く)

そんな熱いパネルの中で浮かび上がってきた、 汚職対策のアプローチ は以下の5つ:


(1) 教育

あたりまえですが、将来の汚職を防ぐには、若いうちからの倫理教育が大事


(2) ビジネス側の我慢

Celtelは、1セントたりとも賄賂を払わず、アフリカNo. 1の携帯電話会社に成長したことで有名です。

オマリ氏がCOOを務めていた時、ある国の役人から、「賄賂を払わないと、お前の会社から国際通話をできなくしちゃうぞ」と脅されたそうです。
それでも、オマリ氏は、賄賂を払わず、国際通話サービスを止められることを選んだそうです。
基本的に、 賄賂は一部の下っ端役人が要求してくるもので、政府のリーダーで賄賂がはびこることを望んでいる人はいない 、とのこと。
結局、この賄賂の事件も、政府高官の耳に入り、賄賂を要求した役人は罰せられ、Celtelは一銭も払わずに、国際通話を回復したそうです。

まあ、この期間、国際通話サービスを使っている顧客は迷惑をこうむるので、 ビジネスとしては、ものすごい難しい決断だと思いますが。。。


(3) メディアからの焼きは、罰則よりも効果的

汚職をしている役人は、メディアに取り上げられて攻撃されることを何より恐れているそうです。
なので、 proactiveに汚職を発見して報道 するような、 「働きマン」 的なメディアを育てていくことが大切。


(4) リーダーシップから、仕組み化へ

現状、汚職撲滅を進めているのは、コミットメントの強いリーダーたち。
でも、そうした リーダーがいなくなってしまうと、また汚職がはびこってしまう
なので、前に書いた、文書のIT化のような、 汚職を防ぐ「仕組み」の構築 が重要。


(5) アフリカの誇りを取り戻せ!

特別警察の長が最後に叫んでましたが、
アフリカは、植民地になる前の部族の時代には、汚職はなかったそうです
部族の長は、賄賂などを受け取らず、部族民の幸せのためにがんばっていたとのこと。
現に、 「汚職」という言葉は、ナイジェリアの現地語には存在しない そうです。

「汚職は、西洋の奴らが持ち込んだ悪しき習慣である。
アフリカ人たちは、いまこそ誇りを取り戻して、古きよき腐敗のない時代に戻らなければならない!」とのこと。

若干国粋主義的なノリ だと思いましたが、まあ、熱いメッセージだったのでよしとします。




以上でした。

学ぶところの多い素晴らしいカンファレンスで、
勉強の合間にひーひー言いながら実行委員を務めていた親友のナナ(ガーナ人)、フリミングポン(ガーナ人)などには、
今度日本料理でもふるまってあげようと思ったのでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 17, 2008 02:16:09 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: