高知県で漁師になる

PR

Profile

mizuhamaru

mizuhamaru

Calendar

Comments

頑張ったらえいろけんど@ Re:海水温が17℃台に落ちるとカツオは食ってこなくなる(02/15) いかんに、おらんし
aki@ Re:今年最初で最後の初鰹漁は良型揃い!(12/27) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
独立5年目漁師@ Re:漁港ではボスのご機嫌取りが大事(09/16) 分かります、居ますよね自分も性格的にあ…
独立5年目漁師@ Re:元指導者が完全に敵になった!(11/24) 分かります!居ますよね!良く分かります…
mizuhamaru @ Re[1]:兼業独立漁師の難点(10/07) kohさんへ 暖かいコメントありがとうござ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2023年11月15日
XML
カテゴリ: 遊漁船
遊漁船の新メニュー「カワハギ」追加を目指して1回目の試釣に出た。
メニューに追加するには次の条件を満たすポイントを見つける必要がある:
  1. サバフグなど仕掛けを切ってくる外道が少ないこと
  2. 根掛りが少ないこと
  3. アンカーを中心に船が回転しても洗岩などの危険な岩礁に座礁しない場所であること
  4. 2ヵ所以上のポイントを見つけること
  5. 小さなハエと砂地が混在するポイントであること
  6. カワハギが釣れること
この日は4つのポイントで試釣を行った。
1ヵ所目はハエと陸の中間地点で水深は少し深め30m程の場所。この場所は餌を落とせば入れ食いの状態だったが針だけが無くなってしまう状況が続いた。犯人は間違いなくサバフグだ。このポイントはない。
2ヵ所目は沖合で20m程度に浅くなるポイント。つまり大きなハエの真上だ。このポイントでいきなりカワハギがヒット。ありかな。。。と思うもその後は美味しい外道が連発。良型のアカハタもつれた。しかしハエの真上だけあって根掛りが多い。このポイントもないな。根掛で仕掛けを丸ごと失ったところで移動した。
3ヵ所目はそのハエから陸へ向かい水深20m程度の砂地。ここも入れ食いとなったが美味しい外道ばかりでカワハギは釣れなかった。このポイントもなしと。
4ヵ所目は昼も過ぎ時間的に釣りには厳しいところだったが、ハエ混じりの砂地の好ポイントを見つけた。アタリはカワハギと思われるものばかり。しばらくやってみたところ狙い通りカワハギが釣れた。



次回の試釣は4ヵ所目のポイントを朝の良い時間からせめてみることにしよう。
そのポイントでカワハギが7~10匹程度つれたら合格だ。


カワハギメニュー追加に向けた道のりも楽じゃない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年11月15日 21時14分16秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: