全4件 (4件中 1-4件目)
1
今日お昼頃、雪が降り始めました。 初雪で~す。今年はずいぶん遅いように思いますが、どんな年になるのでしょうね?1~2時間も経つと、たちまち山も街もすっかり雪景色になってしまいました。車のタイヤは、一週間前に冬タイヤに履き換えたので安心。気温は暖かくて過ごしやすかったのですが、漬け物がまだ漬けられないでいます。鰊漬けは漬けてから2週間後、飯寿しは40日後でなければ食べられないので、最近は2~3日で食べられるサワー漬け・焼酎漬け・浅漬け‥で。年末まであと何日・・・・・と考えるだけで頭の中がいっぱいになってきます。今年もまた、あれこれ省略しながら、出来る事から頑張ります
2011年11月14日
コメント(0)

カボチャを生産・出荷している農家の知人から連絡があり、傷があったり形が悪いとか規格外になったカボチャが沢山あるので欲しいだけいくらでも差し上げます~って 早速、畑へはしると、数えきれないカボチャの山がありました。貰ってくれる人がいないと、残ったカボチャは全部捨てなければならないので、その前にと声をかけてくれたのです。甘くてホクホクした飛びきり美味しいと評判のカボチャが勿体ない事になってます。その中のほんの一部、とは言っても50個位を遠慮なく頂いてきてとりあえず10個を蒸し煮にして冷凍保存にしました。定番はカボチャ団子とパンプキンパイですが、コロッケ・サラダ・ニョッキなどあらゆるものに利用して今年の冬はカボチャづくしで頑張ります。 幸せです~ ありがとうございます~丹精込めて 手塩にかけた野菜たち・・・・・・・畑の片隅に加工場を設けて、このような規格外となったすべての農作物が粗末にならないように対策を考えられたらいいですね。
2011年11月13日
コメント(0)

文化祭の期間中にお手玉がたくさん完成しました。 材料は着物のハギレで作りました、全部で200個位になったので、そのうち100個位を子供たちにプレゼントします。楽しく遊べるようになるには、おばあちゃん先生も必要ですね~。 お手玉を入れる巾着袋も作りました。広げるとお皿のようですがお手玉10個を入れて紐を締めて結ぶと丸くて可愛い形になります。昨夜はこれを10枚仕上げるため、夜なべ仕事をして今日は夕方頃まで居眠りばかりしていました。
2011年11月07日
コメント(0)

今年の町民文化祭はどういうわけか9日間も実施すると云う事で、搬入・搬出日を入れると11日間にもなります。例年と同じく『参加型講座』で、布ぞうり作りとお手玉作りをしています。1日6時間、会場にすわっているのもなかなか大変な事ですね~~~。お手玉作りの企画は町からの要請で、子供用に少し小さめな物を沢山作る事になりました。私もひとつ縫ってみたのですが、これはちょっと苦手かも…。と云うのも、先輩達がオシャベリをしながら次々と仕上げていくのを見ると、とても追いつかず私はアイロンがけと型紙取りの役割になりました。文化祭は6日までで、今月もまたいつものように次々と予定でいっぱいになりそうです。
2011年11月02日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()