全15件 (15件中 1-15件目)
1

お世話になります。よ~めいです。グータラし過ぎました。起きたの12時。勿体無い…。でも、寝溜め出来たかな?さて、昨日買ってきたコキ50000形(以下コキ5万)をいじりました。今日はメインで買ったコキフ5万です。自宅にコキ5万が新形式貨車として登場したときの写真が載っている資料があり、それに沿って色指しをやりました。手摺りは勿論白。気付いたけど、車掌室に昇降用の手摺りが無いのね。Nゲージのをそのまま大きくしただけかい…。あとで付けましょう。それと電制管。クリームに塗りました。顔がだいぶ変わりました。これは先日父から貰った「烏口」を使ってみました。難しいですね。線がガタガタ。はみ出したのも修正せねば。慣れれば凄く使えますね。2位側も後ほど塗ります。ステップはまっすぐ1本線だったんですね。今日一番の苦労とある意味の失敗。ブレーキ関係の管が黒だったようで、Vカラーでチマチマ塗りました。アホですね。コキ5万にもやろうかと思ったけど、もうやらない。コレだけ大きいと色々改良が出来るので考えただけでも楽しい。もう1つの大きいの。ここまで組みあがりました。オデコのホワイトメタルを接着しました。上っ面しか流れていないように見えるでしょうが、ちゃんと中まで流れて強力に接着されています。マスターした?今週の土日はこんなところです。また来週~。( ^ ^)/~
2009.08.30
コメント(1)

みなさまこんばんは。よ~めいでぃ~す。休みだったのでパワフルに色んな事してました~・色塗りニフ17の色があまりにも違うので、調べてみると西武ローズだったようで、塗り重ねしました。ドアレール灰色に塗っちゃったけど…。それと、モハ209の最後のクリア塗装も。でも、電飾がまだなので完成は遠い~。あと、空気ダメが無いのよね…。・半田工作モハ212の半田工作を。庇と手摺りを付けましたが、飽きたのでパンタグラフを製作。すり板は実車は1本のままだったのかな?・買い物立川まで行って大きいコキ50000と小さいコキ107を受け取ってきました。大きいの♪コキの1両は先輩に譲渡。変わりに灰色のコキが入線します。コキは何番にしようかな~。普通の番号?緊締装置をコピーして15万?それとも国鉄時代の25万でも作るか(笑あと、RMライブラリーの国鉄コンテナの全て。下巻が待ち遠しいです。コキ107は、写真が小さく分からないですが、上が自作・下が製品。横からだと色が違うだけで遜色なくてうれしい。だが、上からだと全然違う。まぁ、コレは作っているときから分かっていたことなのですが。あと、台車のカプラーポケットが改良されています。自作のはコキ200の台車ですが、台車をつけたままでカプラー交換が出来るのですが、コキ107は外さないと出来ない。これはコキ5500から採用されている方式ですね。何か利点があるのでしょうかね?と、色々出来ました。午前中に色塗りしちゃって良かったです。駅から帰るときに雨が降ってきました。突放禁止号に合羽を装備させておいて良かったです。最後に。今年はコンテナ列車運行開始50周年の様です。それなので、こんなのを作ってみました。たから号カラーのヨ8000…。似合っていると思うのは自分だけでしょうか?種車はマイクロです。貨物さ~ん。ヨ8000をこの色に塗って、コンテナ列車の最後尾に付けるイベントやりませんか~(笑最高速度が85キロだから速い列車には付けられないわな。
2009.08.29
コメント(7)

みなさまこんばんは。よ~めいです。最近仕事が忙しくて1~2時間残っているのが所定になってきました。あ~ぁ。木曜日は急な調査が入り現場に向ったりと。模型いぢる暇なんかありゃしない…。今日は早めに上がって、20世紀少年の第2章みてました。明日公開なのですよね。いつ見に行こう~?模型は映画を見た後に、赤ん坊がハイハイするような歩みのモハ212をちょこっと。ドアの上の庇と手すりです。これだけ。1週間くらい休んでガンガンやりたいよぉ~(涙
2009.08.28
コメント(1)

おばんでやんす。肩の皮がむけてきました。先週のプールの奴ですね。スライダーで並んだ時だな。さて、今日は1日クーラーを効かせ(冷房嫌いなので珍しい光景)モジュールのバラスト撒きを只管やっていました。その結果、本線、出入り線、専用線の全てのバラスト撒きが終わりました人生オワタ\(^o^)/GMの工場キットの配管、ランナーから切り出し仮配置してみました。イメージとしては、浮島町とか千鳥町みたいにしたいのですが、難しいでしょうな。以上写真無しでした。その他チマチマしたことをいろいろやっていた1日でした。以前作った貨車。この並びが撮りたかったのですよ~。両端をバラストのホキ800とホキ700に挟まれたコキ9100とコサ900。ウタコレクションのあの光景です~♪草ぼうぼうのモジュールか高架下のモジュールに置いておくのがいいかもしれん(笑それと、サボコレを、大きさを変えて作り直しました。以前は反対側に臨時種別変更を貼っていましたが、コイツを貼るとケースに入らないので臨時常備駅変更だけにしました。インクジェットなので水に弱い。なので、Vカラーのクリアを何度も吹いておきました。以上。では~
2009.08.23
コメント(4)

おこんばんは。よ~めいです。兄貴に誘われ、都内のとある模型屋さんに行ってお買い物。クローズナックルカプラーです~KATO USAの貨車に付いているカプラーです。先週、兄貴と話しをしていて個人輸入しようかということになったのですが、都内のお店に入荷したことが発覚!こりゃと行ったわけですよ。何と言っても短い!あまりにも短く、取り付かない車輌があります。(マイクロ・ヨ5000、TOMIX・コキ50000の2位側、その他)連結は、その名の通りクローズなのでナックルが開かないので上から差し込む形です。しかし、ネ申のような短さの連結器。コキ50000の1位側に取り付けて既存のカトーNと見比べ。クローズナックル 6mmカトーN 9.5mm3mmも差が出ました。コレを20両編成で組んだら、66.5mmも長さが変わります。ナイスッ!!多少遊びがあるので、脱線転覆しても大丈夫かな? TNのようにはなら無さそう。さて、他のカプラーと連結してみましょう。1、KATO-N流石に同じKATO同士。いい感じに連結します。2、シンキョーカプラー取り付けた車輌にもよるのかもしれませんが、ちょっとシンキョーの方が高いです。でもちゃんと連結します。3、ケーディーカプラー勿論問題なく連結します。連結した相手はHOナローのニフです。同じ高さだなんて(笑4、TNカプラーうちにはTNを付けた車輌は存在しないので(除く気動車)比較の為に自連TNを。やっぱりカトーNと同じ様になりますね。穴を穿けばOKでしょう。と、いいカプラーですね。64個(32両分)も買ってあるので色んな車輌につけてもよさそうです♪最後にオマケ。やる人はいないでしょうが、鉄支路カプラーと。カトーNやシンキョーとはダメなのにコイツはOKとはどう言う訳だ?
2009.08.22
コメント(2)

皆様お久しぶりです。よ~めいです。気が付くと1週間が終わっていました(汗来週は月曜日から会議が…。明日は現実逃避のJAMでも行くとしますか。さて、いつだったか、LEDを注文していました。白色と赤のチップLED。これで栃尾線の電飾加工をやってみようと思っています。では
2009.08.21
コメント(2)

こんばんは~よ~めいです。床屋に行って来ました。朝8時に行って3番目。みんな早いなぁ。兄貴が立川まで来ると言うので行きました。JNMAでちょっと会った位だったので、1ヶ月ぶりです。立川と八王子の模型屋をハシゴして、お茶してました。自分の収穫。サボコレケースGMカラー32番 阪急マルーンGMキット 工場付属設備Bを。兄貴は、鉄コレ62系と走行用パーツ買ってました。自宅に帰ったのは18時を回っていて、日は既に沈んでいた(山に隠れたとも言う)のですが、塗装を決行。西武色になりました。吹き込みはほぼ無く上手く行きました。最後に屋根をグレーに塗り、ベンチレーターを灰色に塗って色塗り終わりです~ニフも今日買ったマルーンで早速塗りました。JRFレッドと色がそっくりですね。どちらかと言えばJRFの方が色あせた?JRFに塗り替えてしまおうかと考え中です。最後にサボ。やっぱり大きさが違った…orzそれなので、大きさをサボの大きさに変換。シールを新たに摺って付属のサボに貼ってしまおうと思っています。クリアも吹かなきゃね。
2009.08.16
コメント(0)
こんばんは。よ~めいです。プールに行ってきました。プールなんて何年振りでしょう。彼女と東京サマーランドに行って来ました。お盆。道路は渋滞(途中大霊園を通ったので)、駐車場から園入り口のバスで並び、チケットを買うのに並び、中に入ると大混雑。スライダーを滑るのに40分位並んだのは勘弁でした。まぁ、そうでしょう。皆がみんな帰省しているわけではないのですから。前回の川遊びとはまた違う面白さ。流れるプールに只管プカプカ浮んでいました(笑
2009.08.15
コメント(6)

こんばんは。今日も蒸しましたね。途中雨が降ってきましたが、ポツポツで終わってしまいましたし。今日は、昨日サンポールに沈んだ車体に色を塗りました。Vカラーの黒を下塗りしてサーフェイサー吹きしました。最初はここで終わりにしようと思っていたのですが(雨がポツポツ来たから)、結局西部ベージュ塗りました。ついでにパンタも組み上げました。いよいよいい感じになってキターッ!マスキングして、ラズベリー塗って♪それと、ニフ17が組みあがったので次なるものを組み始めています。因みにニフはサーフェイサーまで済んでいますが、阪急マルーンが無いので休止。モハ212です。上のモハ209の方が簡単に組めました。結構困難を極めています(汗おでこと前灯を仮乗せしてみる。驚いたことに、前灯に最初から穴が。これはLEDを仕込めと言う事でしょう。ホワイトメタルには穴が開いていなかったので貫通させました。小型LEDはエルパラで手配スミです~今日のオマケ。TOMYさん。こんなサボコレ作ってくれませんか?(笑
2009.08.14
コメント(4)

こんばんは~溶けてしまいそう。よ~めいです。メルト寸前です(汗さて、簡単にサクサク進んだニフ17が、組みあがってしまいました。驚きの速さっ!カプラー未装着ですが、ケーディー1025#付けます。現在、塗装するべくサンポールの海に沈んでいます。ではっ!!
2009.08.13
コメント(0)

皆様今晩は~明日(今日)からお盆休み~。よ~めいです♪休みとは言っても、年休なのですけどね。特休ではないのですよ…。あくまでもカレンダー通り。カレンダーにはお盆休みは無いですからね。さて、今回はタイトルどおり、栃尾線3連発です。(1)ニフ17今作っているモハ209と一緒に買った荷物車「ニフ17」ですが、凄く組みやすく今週から仕事帰りにサクサク作っているうちに、ここまで出来てしまいました。後ろに隠れている褄面はまだ何も付いていないので、部品を3つほど付けたら箱になります。(2)モハ212栃尾線は最大4両で走っていました。モハ209+ニフ17だけじゃ寂しいので、同じワールド工芸のモハ212を買いました。エッチングキットを買ったときにいつも思うこと。「やっちまったかな…。作れるかな…。」と思っています。今回も例外に漏れなく当てはまっています(汗がんばります。(3)クハ101、モハ215最後に。今回最大の「やっちまったかな」です。ペーパーキットです。長岡市のヨシダ模型さんから通販で買いました。カタチはクハ・モハ共に2番のモハ212とほぼ一緒です。自分の周りではペーパーキットを作ったことのある人がいないのです(汗) 説明書が親切に(文章・絵共に全て手書きです)書いてあるので、挑戦と言う事でこちらもがんばります。どっぷり浸かってきましたよ(滝汗
2009.08.12
コメント(6)

今晩は。今日のことを簡潔に。池袋のナンジャタウンに。お土産。特に右の「プリンサイダー」は匂いはプリンの甘い香り。味はプリンの味。んで、炭酸。弟の評価。10点中7点。厳しい評価です。「見た目とネーミングあアレなのに、美味しく飲めた」からだそうです(笑アキバに。いつも一人だと心の中で突っこんでいたことを、相方がいると声に出してツッこめるのがいいですね~社会科見学をさせてきました(笑んで、気が付いたら手に持ってレジに向っていた「ひげぶ」Tシャツ。イイっ!!
2009.08.09
コメント(2)

こんばんは~よ~めいです。今日はモジュールを進めました。ちょっとだけ。イメージとしては、コンクリート敷きの軌道なのですが。明る過ぎですかね?しかし、併用軌道+貨車=北九州市営を思い出します。凸型の電気に牽かれて…。話がそれました(汗アスファルトとの継ぎ目も作ってみました。ここは単純に踏み切りにする予定です。ここに門扉を立てる予定。奥まで併用軌道です(汗半分を過ぎました。今日は奥の白い場所、石膏で埋めました。乾いたら灰色塗ります。なぎ倒されていた架線柱を立て直しました♪さて、越後交通の車体がほぼ出来ました。前面にハシゴが付いている不思議な電車です。オデコはホワイトメタルですが、半田付けすると溶けます。が、何となく半田付けする方法が分かった気がします。気を抜くと溶けますが(汗前灯がまだありません。小型チップLEDを組み込もうと思っています。買ってこないと無いので加工できましぇーん。とりあえず色を塗ってしまおうか…。
2009.08.08
コメント(4)

こんばんは~やっと週末よ~めいです。月曜日の出張から始まって今日まで色々あった…。しかも、今月はサマータイム(?)なのか、就業時間が20分も落ちてる。始業はいっしょなのに。さて、昨日はチャイムが鳴ったらすぐにパソコンを閉じて買い物に行きました。兄貴から「スポーク買った」と言う情報を得て、立川で途中下車。買ってきました、「ワールド工芸」のスポーク車輪。ちょっと高いのですが、これからのことを考えて3箱(汗スポークが凄く細くてイイ!あの白線を入れたくなります(←分かってくれる人は少ないと思う…早速入れてみる。KATOとTOMIXの台車にはちょっと緩いかな。兄貴情報によるとマイクロと河合の台車は丁度いいらしい。自分はマイクロトレイン社のアーチバー台車に入れてみた。アーチバー式台車とスポーク車輪の組み合わせが最強だと思うのですがっ!早いところTR20を作ろう。
2009.08.07
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。早いもので、赴任して1ヶ月が経ちました。まだ慣れないもので、あたふたしている内に1日が終了しているパターンです。とりあえず1ヶ月頑張ったから、次の1ヶ月もがんばります~さて、今週末の集約です。まず、モジュールを回収してきました。架線柱が数本折られてる…orzどんどん進めなければね。家から運び出した後に少しだけ手を加えてます。併用軌道にするべく、石膏で埋めてそのままです。まずはここの整地から、本線のバラスト巻まで。あと、チョコチョコ進めて、皆さん忘れているでしょうけど、越後交通・栃尾線のモハ209です。下廻りが出来ました。台車のギアとか自分で組むんですよ。試運転したら、ちゃんと動いてくれました~♪ ギアにまだ油を塗っていないのであまり無茶させられませんが、これからどんどん進めて完成までがんばります~それと今日。近くの町内会で毎年恒例の花火大会。家の窓から眺めていました。露出が30秒だったので重なってしまった…。花火の写真って難しいですね。
2009.08.02
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()