全12件 (12件中 1-12件目)
1

皆様今晩は。よ~めいです。昨日の続きです~側梁の補強をと表記をコツコツ。ここまで出来ました~光の加減でちょっと判り辛いですが、16本補強があります。それと、管理局表記板と謎の表記板(運用?)と各票差し。が、しかし、反対側には何も無いのよね…。昨日の日記のでの足りないものを買ってきました。コレで足りないものは無いです。他のものは自作でがんばります。それと予約していたものも買ってきました。KATOのキハ30首都圏色です。出来がいいですね~マイクロのキハ38と連結で八高線♪~では~
2009.11.29
コメント(2)

皆様今晩は。よ~めいです。前回の日記、写真は違うし、URL間違っているから写真が1枚ちゃんと載っていなかったし…。ちゃんと直しました。さて、台車の話でもしましょうか。貨車の台車、TR41DS-13やTR41DS-12とかその辺りの区分を頭に入れるのは至難の業ですが、形式ごとの大まかな使用形式は頭に入っています。がしかし、今週謎の台車にブチ当たりました。その名も「TR209S」最初は「TR203S(コキ10000形式で使用)」と勘違いしたのですが、209でした。TR209系がTR41の車軸を平軸からころ軸とした台車で、基本の209からABCDの209Dまで5形式ありました。↑少数派だったTR209Dその209系にTR209Sと「S」が付く台車があったようなのです。マクラバネの入るべきところを塞いである。まるで雪掻車前台車の様。↑表紙の写真の前位台車。マクラバネの部分を塞いでであるのが分かりますでしょうか?調べると、キ950形式雪掻車に付いていた様なのです。残念ながら、キ950がどんな雪掻車なのか、写真が出てこないのが残念なのですが、また1つ勉強になりました。(キ950はころ軸を採用するほどの最新の雪掻車だったんですね。)そんな訳で貨車的日々、本編に参ります。台車の話をしたので台車の話から模型に移ります。先日、模型屋でHOのTR63台車を購入しました。そいつの上回りをそろそろ作ってあげようと思い、朝10時から開店ガラガラ~こんな形に組みあがりました。後ろのコキ5万と比べると一目瞭然の小さい貨車です。台車とを接合する部分は、マスターピースの床板のボルスタ部分を使って結合する予定です。先日、票差セットを買いましたが、ブレーキシリンダ・側ブレーキテコ・ステップを買っていないので当分は補強・緊締装置の製作に勤しまなければならないですね。因みにコレは先輩との競作になります。真横の写真欲しい~~っ!あとはこんなのとか。
2009.11.28
コメント(2)

皆様今晩は。昨日の夜にアップしようと思っていたのですが、ネットに繋がらず断念したよ~めいです。それなので、内容は昨日のものです~3連休が終わってしまった…orzさて、BSで鉄道熱中人をやっていましたね。途中のトイレタンク好きの中学生。スタジオに本物が来たときのあの嬉しそうな顔。本社の人と先日貨車の話をしていたのですが、他の人に「貨車の話になると途端に嬉しそうになるな」と言われました。誰でもそうなると思った瞬間です。さて、今日は急な墓参りが入り、その帰りに立川に行き買いものです。HOで使う物を少々買ってきました。本当は近くのエンドウに行きたかったのですが、今日は月曜日だったんですね。定休日でした。模型ですが、モハ200は台車枠を組み立てて見ました。足回りがガッチリした感じがします。モハ212は窓に以前塗装したHゴムを入れてみました。普通に撮ったら見えないのでフラッシュで撮りました。ちょっとは引き締まりましたね。今日は片側だけ施工。残りなんてスグですよ♪そういえば、昨日ニフで乗り換えて帰るのにトタ行きが着てしまいましたが座りたかったので乗車。トタについて反対ホームに向うときに階段の途中に富士急登山電車のポスターが貼ってありました。どうもあのカラーは好きになれ無いのですよ。ダントツで鉄コレになった旧塗装ですね。では~
2009.11.24
コメント(4)

皆様おはようございます。よ~めいです。昨日の日記になりますが、一部21日の続きです。昼の12時に寝たので夜寝られず、朝の4時30までウダウダしてました。寝たのは1時間でした(汗さて、隅田川駅のイベントですが、吉岡氏の講義があるとのことで早めに行こうと思っていたのですが、まさゆき氏より「都内に行くので車で送るよ」と言うお誘いを受けたので連れてってもらいました。その甲斐もあって?一番になりました。待っていた1時間少しが寒さとの戦い…。講義の内容は先日発売になったRMの「国鉄コンテナ」の中身でした。講義が終わったあと、あっきーさんとそのお連れの北☆斗☆星さんとらすらすさんと合流。4人で本会場へ移動(約10分の徒歩。遠い…)所狭しと色々ありました。物販とかありましたが余り欲しいのが無かったです。とりあえず撮った写真を。記念コンテナを積んでいるコキ107は新車だったのですが、荷役ホームにあるので全然観察できませんでした…。107が目的だったのにぃ。EH500-コキ5万-コキ5万-コキ107-コキ107-ヨ8000の順で並んでいました。隅田川駅構内といっても閉鎖的な空間でした。機関区の公開と違って、駅なので日常的にトラックの出入りがあるから仕方ないのでしょうが。その後、お昼を食べて大宮の博物館へ行ってきました。特別展示のコンテナ50周年を見てきました。「たから」の本物のHMの写真を撮りたい。でも撮影禁止…orzその代わりに66-11に付いているのを撮りました。大宮で3人と別れました。なんでもこの後模型の運転会があるんですって。こんな感じの1日でした。
2009.11.23
コメント(10)

皆様今晩は。よ~めいです。先日の宿題ですが、「たから号」が運行開始した日は5日。昭和34年11月5日だそうです。稲沢に沈んでいる50年前の貨車をどうにか保存して欲しいですね。模型工作です。昨日、帰ってから少しだけ頑張りました。パンタグラフを組み立てて力尽きました。大した工作ではないのですが…。今日は12時まで寝てから(寝すぎです)工作開始。CPを引っ張り出して塗装。モハ200の台車を塗装しました。ギアーをいれ、組み立てているうちに塗装が剥がれました…。それと、モハ212にインレタを入れ、クリアを吹きました。窓枠は既に塗ってあるので組み入れて、前灯・尾灯を入れればもう終わったも同然です。モハ200は今現在、こんな感じになっています。明日は隅田川駅のイベントに行ってみようと思っています~
2009.11.21
コメント(2)

皆様今晩は~今日1日予定も何も無かったので、ずっと半田やっていました。その甲斐(?)もあって、モハ200がいい感じになりました。こんな感じになりました。床下機器を半田付けし、屋根にはパンタ台が乗りました。後は、パンと台車周りですよ。もう少しっ!ベンチレータの位置を決めていた時です。仮止めする前にひっくり返してしまい、1個机の下にポロリ、と。必死の捜索にもかかわらず見つからないのです(のぉぉぉ!変な隙間に入っちゃったのでしょうか(汗見つからなかった場合、同じ大きさのを買いに行かなければ…orzところで、この車輌のベンチレーターの1個なのですが、変なところにあるんですよ。パンタ台の真下!勿論これからパンタグラグが乗るんですよ!よくもこんな所に付けたのだと驚いてしまいますよ。昨日は彼女とジョイポリスに行っていました。アトラクションは勿論面白かったのですが、係りのおねぇさんが強烈に面白い人がいまして。「あの人こそがこのアトラクション自体なんじゃないか」なんて会話をしていたくらいですから(笑
2009.11.15
コメント(1)

皆様今晩は。よ~めいです。昨日・今日と、名古屋で本社主催の全国会議が開催されました。関東支社からは自分と2つの現場から計4人の参加です。13時30分から会議開始なので、13時には最寄り駅に行けばいいと、逆算すると最寄り駅を9時に乗れば余裕なのですが、1時間早く家を出ました。折角だからとN700に乗ってみたのですが…?他の車輌と違いがあまり分からない。10時51分、名古屋に立つ!即在来線に乗るのですが、会議は岐阜方面なのに、豊橋方面に乗り込む。乗ること10数分。笠寺駅に着きました。ここはJRと名古屋臨海の分岐なんですよね。ここに…コキ71が。ホーム横から取れるはずなのですが、工事中で肝心な場所に入れず…。しかも、写真を見ると手前のホキ9500に新製の19500番台がぁ(涙しかたないので、名古屋から190円を支払い(戻るのはダメなんだね)改札外へ。側道から撮れそうだったので意気揚々と行くと、行けたぁぁぁ~♪来た甲斐があったよ。ここにはコキ71-3号車~6号車までいました。勿論一網打尽です。ただ、残念だったのが望遠を持って行かなかった事。台車の鮮明な写真が撮れませんでした。低床台車のFT12Aです。良く見ると、オイルダンパの裏に高速化用のヨーダンパの準備工事がありますね。自由通路の上から撮ると、トップナンバーがいました。ホームからだったら残りの901・902・1・2の全部撮れたのになぁ…。ウダウダやっていたらお昼を食べる余裕が無くなってしまいそうだったので、急いで名古屋に引き返しました。が、お昼をゆっくり食べる時間すらなくなってしまったので、ホームのきしめんを食べました。美味しかったのですが、四国のうどんが恋しい。会議は色々宿題を貰ってしまいましたが、開催職場の見学で色々撮れたから良しとしましょう♪秘密です。帰りは電話口でお互いに愚痴を言い合う助役と2人で帰りました。新横、雨降ってんの。
2009.11.13
コメント(8)

皆様今晩は。よ~めいです。先日、ペーパーキットの作り方のコツを教わり、中断していたキットをコツコツ組み立てていました。するとこんなだったのが…ここまで組みあがりました。誰が見ても電車の車体ですよね。補強の様子です。ここまでがっちり組むと、車体をネジっても平気です(あまり強くすると分解します・・・汗先日塗装をしたモハ212と並べます。おや?おやおや?大きさが違うぞ…?うわぁ。スケールサイズが違っていたっ!!これはこれでショックだなぁ。さて、明日から2日間、名古屋(稲沢)に出張に行ってきます。自由時間がほとんど無いのですが…。でも、カメラは持って行きたいと思いますっ。
2009.11.11
コメント(0)

こんばんは~今日は焼く1ヶ月ぶりの安行詣でに行ってきました。今回はかなり豪華なメンバーが揃ったようです。某メーカーの人や模型雑誌に良く載る人達と凄い顔ぶれでした。自分は中でもペーパーキットの凄腕の人に作り途中の栃尾線のペーパーキットを見てもらいアドバイスを頂きました。途中で分からなくなり中断していたのですが、俄然ヤル気が出てきましたっ!今回はHOの仕掛け品を1両持って行っただけなのですが、他の人たちの機関車の気合の入りようって言ったら、凄いの一言です。自分の65なんて恥ずかしくて出せないですよ(汗12時から20時まで呑んでいました。流石に頭が痛いです…。ウコンの力を飲んで明日も頑張るぞ~
2009.11.08
コメント(2)

皆々様おはようございます。よ~めいです。オークションに出品した品が以外によい値段になったのでホクホクです♪古い単品も出しているけど、コレも売れるといいなぁ。後輩のまるき君からの情報で、中央線にとあるポスターがあるとの事で、一昨日の帰りに見てみました。おぉ。本当に貼ってあるよ。たまたま職場のデジカメを所持していたので撮れました♪1959年の11月○○日(←日にちは後で調べます)にチキ5000の「たから号」が運行開始。丁度50周年なのですね。そのたから号の最後の生き残りは稲沢に沈んでいるのですが…。次にどこかで運転会をやるときは、50周年記念で普通のたから号をやりましょう~昨日は母と2人で西沢渓谷に行ってきました。紅葉は…。ちょっと遅かったようです。でも、渓谷はとても綺麗でしたよ。
2009.11.07
コメント(8)

皆様今晩は~よ~めいです。そういえば、2日前に雪虫を見ました。冬の訪れでしょうか?そろそろコートが恋しくなってきましたね。先日ベンチレーターを塗って色が微妙に違っていたモハ212ですが、屋根の再塗装を施しました。↓写真が光ってしまっていますが、直りました。どうやら、ベンチレーターとパンタの色が変なようです…。それと、焼付けに失敗した窓枠ですが、塗りなおしました。とりあえず1分くらい焼いてみたけどどうなんでしょう…?モハ200は、車体にパーツを色々つけていたのですが、途中で飽きて違うパーツ作りをしていました。浮気ですね。床板と足回りのギアーボックスです。モハ212とモハ209は半田組み立てだったのですが、こちらはネジ組み立ても加わりました。写真の片方だけで6本のネジを使っています。と、今日はここまでです。明日からまた仕事です。15時頃に、投函しなければいけない書類を職場の机に置き忘れていた事を思い出しました(滝汗明日すぐに出しに行かないと(汗
2009.11.03
コメント(2)
みなさまこんばんは。よ~めいです。今日は非鉄話です。某団体の地区ラリーに行ってきました。最後に行ったのはいつだったかすら記憶に無いくらいで…。主に子供たちの先導・監視でした。宝探しゲームをやり、終わって昼食までは鬼ごっこやロープで遊んだりしてましたが、鬼ごっこは集中砲火を浴び、それに答えるべく全力で追いかけると。大人気ない?明日は筋肉痛でしょうか?午後は植林をして解散です。因みに植えた木は、「エゴの木」というそうです。今年で25周年を迎えたラリーなのですが、違う地区と再統合してしまう関係で、うちらの地区では最後のになってしまいました。自分の持っているワッペンを見ると90年と書いてあるのがあるので最低でも20年前から出ていた計算になるのでしょう。寂しい限りです。
2009.11.01
コメント(1)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()
