全126件 (126件中 1-50件目)

本日は、熱海からmanaむすびのなみさんとあきちゃんをお迎えしてのお料理教室でした!スイーツ講座は度々開催してまいりましたが、今回は初のお料理教室。manaむすびのとっておき♪おむすび講座です。あの佐藤初女さんから「熱海のイスキア」と呼んでいただいたというなみさんのお料理。本当に美味しいおむすびを結んでくださるのを、manaむすびに行かれた方はご存知のはず!そのおむすびの結び方と、旬のお野菜をふんだんに使った和ご飯を教えていただきました♪この元気なお野菜!昨日、畑から収穫してきてくださったそうです。元気な無農薬のお野菜ちゃん。これからもっと元気に美味しく変身してくれます!ご飯の研ぎ方、炊き方、おだしのとり方から教えてくださいました。ご飯の研ぎ方なんて家庭科以来習ったこと無いかも!?炊飯器も便利ですが、火で炊くご飯はまた格別です。お米が立つ♪大鍋いっぱいのだしも夫婦2人3脚で。何リットルだったんでしょう・・・おむすびをむすびます。参加者全員で!手水を一度つけたら5個はむすべるそうですよ!!コツは手塩です。なみさんは、おむすびをむすぶのが本当に大好きだそう(あきちゃん談)。見てください、この格別の笑顔!こんな顔でむすばれたおむすびは、食べたら思わず笑顔がこぼれそうです。講座に出た方も出ていない方も、明日からおむすびをむすぶ時には笑顔でむすんでみては?きっと食べた方も笑顔になりますよ!大きなまんまるなおむすびちゃんたち。今日は、manaむすびの秘蔵っ子「大根のステーキ」まで教えていただきました!本当にほっぺた落ちるか!と思いました。元気な大根の味が濃く、とろっと甘く香ばしい焼き目とのコントラストが堪りません。本日のランチ!おむすび大根のステーキ(焼き立て、絶品!!!)キャベツの胡麻和え(皆ですったゴマ。酸味が甘みを引き立てる!)ほうれん草のおひたし(甘みぎゅっと凝縮)大根の皮のキンピラ(皮だって名役者)自家製切干大根の煮物(日向の縁側の匂いがしてきそうな懐かしい味)そして、サービスメニューの大根の葉っぱの炒め物。大根は1本丸々美味しくなりました!そして、いつもとは逆に亜莉さんがデザート担当。金柑とゴマのタルト。金柑の甘露煮とゴマの香ばしさが堪らない!!タルトはPan no meで、季節のケーキとしてお出ししています。今はアップルシュトルーデルですが、次はきっと美味しい果物のタルト。いつからかわかりませんが、Pan no meにお越しの際はチェックしてみてくださいね!
2011年02月04日
コメント(0)

本日は、久しぶりの小桃堂での単発パン講座でした!Pan no meのベーグルは朝焼いています。でも、8時半開店なのに?何時から仕込んでいるの??冷蔵発酵を上手に使っているからこそ、朝焼けるのです。そのPan no meの絶品ベーグルをお家で焼けるようになってしまいましょう♪亜莉さんの「75分で焼けるベーグル講座」に参加したことがある人も、パンの基礎徹底マスタークラスの卒業生も、はたまた当日朝のツイッターでのキャンセル情報にて滑り込んだ人も(!)冷蔵発酵の際のコツは掴んでいただけたでしょうか?最初にみっちりと「75分でできるベーグル」と「冷蔵発酵ベーグル」の違いをレクチャー。冷蔵発酵だけでなく食べたい!と思い立ってその日に食べれるベーグルも魅力ですね。そして、実習。実際にこねてみた感触はいかがでしたか?結構こねます。そして、こねた方が美味しいんですよ~~~成形は少しコツが必要です。この2重のねじりがむっちり美味しさの秘訣!本日のランチはこちら!朝焼いたベーグルに焼き立てベーグルも加わりました。ベーグルたち(焼き立て♪全粒粉入り、プレーン、ほうれん草、ココアフィグ&クリームチーズ)白菜のサラダボルシチ今が旬のほうれん草が人気高かったですね。このほうれん草ベーグル、フレンチドレッシングと合うに違いない!と決め込んで白菜サラダのドレッシングをつけて食べたら絶品でした。お家で焼いた際には試してみてくださいね!ボルシチはPan no meのスープメニューでも時々登場します!ビーツが旬の間に是非お試しくださいね。これからも小桃堂の単発パン講座/スパイス講座は月1回くらいのペースで開催していく予定です。次回2月は今回と同じ冷蔵発酵ベーグル!(キャンセル待ちです)3月は「捏ねないパン」か「春のスパイス講座」か・・・参加募集は小桃堂メールマガジンが一番最初になります。配信登録がまだの方はぜひ登録してくださいね!http://komomodo.com/form_m/
2011年01月30日
コメント(0)

更新に間が空いてしまいました。2011年、初めてのブログです。今年も、小桃堂の美味しいや楽しい、そしてなるほど!をレポートしていきたいと思います。よろしくお願いします!さて、今年は珍しくのんびり始動だった小桃堂&カフェPan no meです。単にお休みしてたわけではありません。ちゃーんと次の一歩の準備をしていたのです♪1月から始まったモーニング&ランチ。そして、お茶菓子!!さっそくカレーランチを食べてきましたよ♪ハヤトウリのダルカレーです。講座のランチでも時々出る亜莉さんのカレー!さすがスパイス講座も提供する亜莉さんプロデュースのカレーです。体を思ってのメニューになってます。じんわりしっとり、体に沁みます!この日は、インドハーブティのホーリーバジルをいただきました。絶品コーヒーのPan no meですが、ほかではなかなかお目にかかれないホーリーバジルティもお勧めですよ!免疫力を高めてくれるとか。ポットサービスも嬉しいですね。冬場には生姜パワーもプラスするホーリーバジルチャイで温まるのもお勧めです。★カレーランチ★950円本日のカレー、サラダ、コーヒー(差額をプラスすれば別の飲み物に変更可)11時~15時の限定ランチです!この日、アスカちゃんとたまたまその場でお会いしたので、アスカちゃんのオーダー「アップルシュトルーデル」をヒトクチいただきました。パリッパリの皮とりんごの甘み、アングレーズソースのまろやかさが相まって、美味しい!なんでもりんごが美味しい間の限定だとか!!まだ召し上がってない方は、ぜひ今の内にご賞味くださいね!今年度は亜莉の単発パン教室が開催されます!初回は発表と同時に満席になってしまった「冷蔵発酵で作るベーグル講座」です。Pan no meのベーグルの作り方がわかっちゃいますよ♪他にもアレを習いたい!というリクエストがあれば、こっそり囁いてみてくださいね!?
2011年01月14日
コメント(0)

本日は、パン基礎中級の3回目、食パンとクロワッサンの回でした!私がこの講座を受講してからもう1年以上経ってるんだ~と感慨深いの半分、こんなに進化してる!と驚いたの半分で、取材しましたよ~「あそこのクロワッサン美味しいんだって!」と聞くと、思わず買いたくなりませんか?クロワッサンなんて、お家では作れない!と思ってる方、いらっしゃいませんか?実は、クロワッサンはお家で焼くのが一番美味しい!!そして、見かけよりもずっと簡単に(?)作れるんですよ~~~少しの間寒い&コネ台と手がバターまみれになるという2点さえ我慢できれば、お家で絶品クロワッサンが食べられます!発酵に時間はかかりますが、その間、私たちがすべき事は「待つ」だけですからね~~~思い立ったらすぐ食べれる!わけではないのが悩ましいですが、逆に計画は立てやすいのでおもてなしにも向いているパンと言えますね。 ほら!こんなに美味しそうなクロワッサンが焼けました!!そして、もうひとつ、誰もが喜ぶのが食パン。その辺で簡単に手に入るけれども、この食パンが絶品!と言うのはなかなか無いのでは?講座の中では、太白ごま油を使ったシンプルさっくり食パンと、蜂蜜を使ったしっとりきめ細かい食パン、2種類をお伝えしています。「食」パンと言うだけあって、どんなお料理とも相性がいいのが特徴!軽くトーストするだけでも、サンドイッチにも、スープやシチューに添えても、焼き立てをそのままでも!!この食パンも実はコツは「待つ」ことだったりします。家庭用電気オーブンでココまで焼けるんですよ!この焼き立てクロワッサン&食パンと、皆さんの練習成果のバゲットたちでランチです♪壮観♪♪副菜は、生のカリフラワーとツナのサラダにラーパーツァイ(パンにも合うんです!)、そして12月からPan no meの新メニューとして登場したスープセットから、ヒヨコマメとキャベツのトマトスープ。パンには、ママチャリ便さんの差し入れのドライフルーツのジャムと、ギー、バターを添えて。皆さん、焼き立てクロワッサン(本当は冷め立て)に歓声をあげてましたよーこれ食べたら「あそこの美味しいよ!」と聞いてもそこまで感動しなくなっちゃうかも?毎回、お腹いっぱいになる講座です。明日は初級9期の卒業発表会です。パン基礎ってどんなクラス?と少しでも興味がある方は遊びにいらっしゃいませんか?13時~@Pan no me です。会費500円。行くよ!と言う方はmail@komomodo.comまでご一報を♪場所の詳細をご案内します。@を半角に直してくださいね。
2010年12月02日
コメント(0)
朗報です♪保育付日程を追加しました!ただし、ご利用いただける方に条件がございます。よく読んでお申込くださいね!12/10(金)14時~この日の保育場所は亜莉自宅となります。保育担当はきよっぴさんです。ご利用いただける方は・・・1.小桃堂かこぶたラボ等できよっぴさんと面識のある方2.お母さんと別れる時に泣いてもすぐに泣き止んで遊べるお子さん上記の条件が付きますが、1枠、募集いたします!!条件等ご不明の際にはお問い合わせくださいね。お申込はこちらhttp://komomodo.com/form_h/そして、外部講座のご案内です。今年も【復職前おっぱい講座】の季節がやってきました!毎年開催していただいている代々木テンプアップさんで、年明けに今冬も開催です♪続ける?やめる?復職とおっぱいおしまいは必ずしもセットじゃない!いつか来るおっぱいおしまいの日のために、聞いておきたい注意点。その日から使える!美しいバストと美味しいおっぱいのためのセルフケア。そんな話がたっぷり聞けます♪1/27(木)10時半~12時@代々木 テンプアップ2500円(杉並区子育て応援券利用可)詳細&お申込は下記リンクをご覧ください。http://www.tempstaff.co.jp/personal/women/tsudou.html#WO01カフェも開店して、ますます活躍の場を広げる亜莉さんは、このおっぱい講座も広げたい!とお考えです。直接お会いできないかもしれない必要な方々に情報を!と本を執筆されましたが、やはりライブで聞くのはまた違う!読むのと見るのでは理解度が大違いなおっぱいのセルフケア、書ききれなかった小ネタの数々。聞いて損はさせません!いえ、お得なことばかりです!!是非、あなたの地元や職場でもお話させてくださいね!講座のご依頼も随時受付けております。mail@komomodo.comまでご連絡くださいませ。(@を半角になおしてくださいね)
2010年12月01日
コメント(0)

本日、亜莉さんがこぶたラボでおせち講座を開催中に、Pan no meが調布FMさんの取材を受けました!「最近オープンしたパンの美味しいカフェ」とご紹介いただきました!!オーナーがお話できるのがベストですが、おせち講座の講師にピンチヒッターはいるわけない。ですので、不肖ですが、私が代わってお話させていただきました。ご近所の方でラジオを聞かれた方、いらっしゃるでしょうか?調布FMとレポーターの方のブログに早速、Pan no meのことが載っています!調布FMhttp://www.chofu-fm.com/report/report.cgi#2149レポーター長橋結子さんhttp://popcornbox.blog81.fc2.com/blog-entry-1043.htmlお天気もよかったので、店内の雰囲気は柔らかく温かく。絶好のコンディションでした!パンやスコーンもたくさん焼けていましたよ~ラジオの街角取材って面白いです。携帯とレコーダーと普通のマイクを繋げて、簡単に放送されちゃうんですね。レポーターの方はメッセンジャーバッグのような斜めがけバッグひとつでさらっといらっしゃいました。レポーターの方がいらしたとき、私はバインミーをいただいていました・・・自分が食べるのが遅い事を忘れていました。時間を見誤って。本日は、ベトナム風豚の焼肉です!レポーターさんはシーズニングソースをチェックされていました。さすが、細かいところまで見ていらっしゃいます。プロだなあ、と思いました。Pan no meオープンのきっかけやパンのこと、パン講座のことなど少しご紹介いたしました。ちょっと悔しいのは、美味しいケーキやタルトのことまで言及できなかった事。そして、コーヒーについて一言も喋らなかった事・・・!ブログではフォローでいろいろとドリンクのお話も書いていただいておりますが。猛省しております。また、年明けに今度は小桃堂を取り上げてくださるかも!?とのこと!放送が決定いたしましたら、ご報告いたします!!今度は亜莉さんが、ご自分の思いのたけをご自分の言葉で発信する?かも???
2010年11月30日
コメント(0)

小桃堂では、ヘナ染めと旬のご飯の会を春~秋にかけて開催しております。頭に上ったピッタの熱をクールダウンしてくれるヘナ、髪にコシとハリを与えてくれて、頭皮の熱と荒れを抑えてくれるなど、とても薬効の高いものです。同時に白髪も染めてくれる♪と、イイコト尽くめですが、冷却効果の高さから冬は自粛しておりました。が。白髪染めとしてもご利用いただいている方々から「半年あくのは困る!」という意見や、「亜莉さんの冬のご飯ってどんな?」というラブコールもあり、初!冬のヘナを開催いたしました!!告知と同時に、ヘナ好き&美味しいもの好きの皆さんですぐに満席となった期待の講座。いつもと同じく、ヘッドマッサージから始まります。初めてさんも皆勤賞(!)のベテランさんも、ヘナを塗り塗り。今回のご飯は・・・鍋!白髪染めと言ったって、冬だってピッタ!と言ったって、やはり冷えるものは冷えるんです。頭は冷やしても、体は冷やさないために、今回は皆で鍋をつつきます!!今回は餃子鍋&白菜のバラ鍋!!餃子は包み立てがやっぱり美味しいよね~~ってことで、ターバン姿の皆さんで餃子を包みましたよ!手が多いから、この量もあっという間!こうやって皆でお鍋をいただきます♪本日のメニューは・・・千切り野菜たっぷりの餃子鍋。これは手作り食べるラー油添え。白菜と豚バラのバラ鍋。たっぷりの白菜をほとんど自らの水分のみで煮るから甘~い!柿なます(下)と柿の白和え(上)。この時期にいっぱい出回る旬の柿を趣向を変えて。〆はもちろんお雑炊!!お野菜と餃子のエキスたっぷりのお汁を吸ったご飯がとろ~~~り。卵も溶いて。お鍋の熱ももちろんですが、餃子には生姜たっぷり!食べる端から汗が出ます。そこにクールダウンな柿の箸休め2品ではふはふ言いつつも飽きも来ず。ぺろっと大鍋3つ空になりました!もちろん、ご参加の皆さんはゆるゆるガールズトークタイムもしっかり満喫されていらっしゃいましたよ!食後にご参加のママチャリ便さんから差し入れのナチュラルスイーツも♪女性に嬉しいヘナ講座。亜莉さんのまつげパーマもあったのかしら?私は、お迎えの関係で一足お先に失礼いたしましたが・・・もっと残ってガールズトークを楽しみたかった!染め上がりの美しい髪も拝見したかったです。次回のヘナ講座は春の予定。募集はメールマガジンをお楽しみに!!美味しいご飯にワクワク顔の皆さん。恒例のターバン姿。
2010年11月29日
コメント(2)

本日は、またまた熱海よりmanaむすびのお2人をお招きして、ガトーショコラ教室♪でした。気持ちのいい陽が入るPan no meにて、甘~いスイーツを習います。皆さんは、毎年のバレンタインにパートナーに、お友達に、意中のあの人に、何を贈りますか?私は子供が生まれてから毎年バレンタインにだけガトーショコラを焼いていましたが、manaむすびのガトーショコラを一足先に習ってからパワーアップしました!卵の力だけでモッコモコに膨らむガトーショコラ。当日も美味しいですが、翌日、翌々日と味がしっとり落ち着いて更に旨味が増してくるのが嬉しいポイント!!今回も、なみさんから「美味しいものを作る手」をいただいてからのスタートです。久しぶりの新作とあって、常連さんで満席となりました。初のお店開催でしたが、参加者の皆さんのサポートもあり(ありがとうございます!!)スムーズに進行。お昼ごはんの前に、なみさんが試食用に焼いてきてくださった2台にお化粧を。ガトーショコラに、粉糖だけなのにちょっと贅沢な気分。いえ、このガトーショコラは贅沢です!本日のランチも亜莉特製カレーランチ!大根のカレーチャナ豆(ヒヨコマメ)のカレー青菜のスパイス炒めカリフラワーのサブジライタたっぷりのコリアンダーを添えて箸休め・・・のはずが遅れてきたお口直しになってしまったカブのお刺身もありました!そして、お待ちかねの主役!一見、どっしりしっかりと重たそうなガトーショコラですが、なみさんレシピは軽いのです!こんなに軽いならどんどん食べれちゃう~~~との声があがっていました。と、舌鼓を打っている間に今日のガトーショコラも焼きあがりましたよ!皆さん、卵白の重さにびっくりされていましたね~~~あんなに泡立てるからこそ、このもこもこ!しっかり冷めるまでお休みしていてもらいました。教室終了後はカフェオープンとなり、お時間のある人たちはまったりカフェタイム。なみさんあきさんもコーヒーを召し上がっていかれましたよ。お店開催のいいところは、教室後にこうやってお茶して講師や生徒さん同士の交流タイムが持てることですね~~~別料金にはなりますが、お好きな飲み物を楽しめます♪ガトーショコラ食べた後だけど・・・噂の魔女のホットチョコレート☆スパイシー!次回のmanaむすびは年明けにおむすび教室、の予定です。お申込詳細に関しては、ブログやメルマガをチェックしていてくださいね!
2010年11月26日
コメント(2)

本日は、こぶたカフェにてワンテーブル講座として亜莉さんの本格いくら漬け講座が開催されました!今が旬のいくら。初期のものほど柔らかくふんわりトロっとしていますね。産卵期に近くばらこになってしまうとプチッという食感は美味しいものの、皮が固くてなんか口に残る・・・初期のとろふわいくらを漬けて、お正月のおせちの下準備を今からやってしまおう!というこの講座。いくらって冷凍できるってご存知でしたか?しょうゆ漬けのものだったら1ヶ月くらい冷凍庫でスタンバイできるそうですよ。旬を閉じ込めて冷凍庫でお正月まで活躍していただきましょう!今回は、スジコを2腹(4本)ご用意いたしました。やったことがなければ、大変そう・・・と敬遠しがちないくら漬け。一度やったら「料理というより作業みたいで、これならできそう!」との声が上がるくらい気軽に挑戦できますよ。好みの塩加減で、漬かりたての美味しいとろりんいくらを是非!大切なのは、ここ。なによりここ。だそうです。血を追い出します。地味な作業ですが、生臭みが出るか出ないかはココにかかっています。そして、多分、お店では絶対にやってくれない工程です・・・ 最初は、気持ち悪い~なんてちょっと遠巻きだった参加者の皆さんも、無言。真剣。はまってます。そして、ばらして・・・漬けます。もち網です。いくらって意外と丈夫なんだな~ということがよくわかる工程。潰れないんですよ。今回はしょうゆ漬けと塩いくら。冷凍できるのはしょうゆ漬けです。塩分が濃いので、こちらの方が早く漬かります。でも、珍しいのは塩いくらでしょう。濃い塩水漬けで漬けたその日が食べ頃です!しょうゆ漬けはその場ですぐに漬かるので、お家に帰ってもあまり変化なし。美味しそうでしょう?ぷりんとしてます。 ⇒⇒⇒ 塩いくらは漬けてから2時間後~が食べ頃! ⇒⇒⇒ このぷりぷり具合!!キレイな艶々オレンジに変わりましたよ~~~~!!!塩いくらは残念ながら長期保存はできないので美味しくお腹に収まりました。笑でも、このいくらしょうゆ漬けがあれば!おせちのみならず、普段の食卓が華やぐ事間違いなし!!ご参加の皆さん、ぜひ、冷凍庫にいくらを!お正月が待ち遠しくなるかも!?今回は都合がつかず・・・という皆さんは、手作りおせちに挑戦してみませんか?1品でも手作りのものが混ざると、お重もぐっと華やぎますよ!単調になりがちなおせち料理も手作りだったら、味の変化も自在。去年大好評だったおせち講座、今年もやります!!11/30(火) 10:45~14:30@北新宿生涯学習館 3F 調理室参加費:5000円主催:こぶたラボ詳細&お申込は下記よりこぶたラボへ♪http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-505.html今年は何品作るのかな~~~?(実演は3品です。他レシピ付きます)
2010年11月18日
コメント(0)

本日、"pan no me"オープンを記念して、オープニングパーティを開きました!亜莉さんから応援してくださっている皆さんへの感謝の気持ちをこめて、フィンガーフードと美味しいコーヒーをご用意いたしました♪次々と焼き上がる、キッシュやタルト、スコーン、ラスクやベーグルチップ、サラダ数種。ハーブティとコーヒー。やっと、コーヒーの写真が撮れました!私自身がブラックコーヒーが苦手なので(コーヒーの香りと味は大好きです)ついつい撮りそびれて・・・お出でいただいたのびゆらさんに指摘されて初めて気付きました。ありがとうございます!13時から20時まで、まったりした時間あり、和気藹々と活気のある時間あり、お出でいただいた皆さま、おくつろぎいただけましたでしょうか?土曜日ですのでファミリーでいらしていただいた方、お子さま連れの方、単身で身軽にいらしていただいた方と様々でしたが、楽しそうな笑顔がそこかしこに溢れていてステキな空間を作ってくださいました。それをキッチンから見る亜莉さんのお顔も幸せそうな笑顔でした!朝から皆さんに美味しいものを召し上がっていただきたい!と奮闘していたスタッフ&亜莉さん。キッチンからは、楽しそうな話し声と笑顔の皆さんのお顔が一望できます。おだやかな午後のひとこま。夕方に向かうに連れて人が増え、活気溢れた店内でした。娘連れだったため、夕方にはお暇しましたが、夜は更に盛り上がったんだろうなぁ。そして!沢山の方々に開店のお祝いをいただきました!!ありがとうございます。私がお店に居た間のものだけですが、ご紹介させてくださいね。(把握している中での順不同で失礼いたします)Oさん、のびゆらさん、Uさん、ひっこさん、アスカ@BabyMallowさん、mochikoさん、優子さん、yaekoさん、Oさん、Tさん、elysiumさん、ぷーたん@幸せこぶたさん、ママチャリ便さん、Amikaさん、智子@散歩貴族さん、ぷくこさん、くみ公さん、ライチさん、シオリさん、まめさん、のもゆみさん、GYOGYOさん、ritaさん、ゆうこまさん、Nさん、Oさん@せたがや子育てネット、Kさん、ユキ@ぽよよんさん、ママぞう。さん、ayanonさん、ひろえ@Aneさん、ゆみたまさん、あちゃかんさん、きよっぴさん、Hさん、ラスカルさん、李先生、HappyMom'sSolSolの皆さん、manaむすびさん、naneaさん、ピーチーズの皆さん、(株)ウィルズ様、あとらす整体院様、ひらの事務所様、串焼一番様、ラルー様そして、いろんなところで応援してくださっている皆様、本当にありがとうございますまだまだ"pan no me"は生まれたばかり。これから大きな木に(木なのかしら?パン?)育っていくように、美味しいものと楽しい時間、くつろぎの空間を味わいに足をお運びくださいね!これからもスタッフ一同、気を引き締めて、美味しい笑顔をお届けいたします♪
2010年11月13日
コメント(2)

あくしちさん作の看板!今日は明るい中で無事、写真に収める事ができました~!!かわいい黒板とセットで、お店の入り口で皆さまをお迎えします♪ そして、こんな階段を上がると・・・美味しい香り漂うpan no meです♪今日は、ココアと「魔女のホットチョコレート」を少しいただきました!皆さんは「ココア」と聞くとどんなものを想像しますか?甘いですか?苦いですか?クリームたっぷり濃厚派?ミルクであっさり?むしろお湯+ミルクでゴクゴク飲む感じでしょうか?私はココアといえば、ほぼ甘みなしでカカオの味とミルクで濃い目に作るのが好きです。マイナー派です。pan no meのココアは、濃厚さを残しつつ飲みやすく、優しい味でした!甘さの調節もできるようですよ!!オーダー時にスタッフにお申し付けくださいね。さて。「魔女のホットチョコレート」って何!?と、恐らくメニューを見た方は思ったのではないでしょうか。いくら亜莉さんが一時「魔女」とも呼ばれてたからって・・・(ご存知でした?笑)私は胡椒ガリガリひいてあるのかな?(ガトーショコラに胡椒をひくと美味しいんですよ)と思ってたくらいだったんですが、ひとくち飲んだら!口中に広がるスパイス!!そして、濃厚なチョコレート。クラクラ来ました。スパイスで甘みが引き立って、まさに「魔女の」大人だけのステキなホットチョコレート。お子様向きではありません。ココアが、誰もが好きな板チョコだとしたら、魔女のホットチョコレートは1粒ずつで売っている高級ショコラ。大人だからこそ解る美味しさ。ココアもホットチョコレートも亜莉さん厳選のこだわり素材で作られます。冬には、ケーキやタルトもいいけれど、濃厚なホットチョコレートで贅沢な時間を楽しんでくださいね!
2010年11月11日
コメント(0)

本日、カフェ『pan no me(ぱんのめ)』オープンいたしました!!小桃堂の施術は新店舗にて受けていただいておりましたが・・・カフェも本日グランドオープン!沢山の方にいらしていただきました。ありがとうございます。ここに、あくしちさん作のステキな看板が更に掛かるのですが、日暮れ後だったので写真に撮れませんでした・・・とっても美味しそうな看板!pan no meにお越しの際は是非、階段を上がる前に上方をご覧くださいね。お店にはコーヒーのいい香りが漂っていました!こんなかわいいメニューの中から、コーヒーミルクを。ミルクたっぷりでコーヒーの旨味が引き立ちます。ちょっとコーヒー苦手・・・という方にこそ試してみていただきたい、私イチオシのドリンクです。ボリュームたっぷりバインミーももちろん美味しいですが、ぜひ、味わっていただきたいのがこのベーグル!!もっちりむっちりの中に粉と酵母の旨味がぎっちり。噛めば噛むほど美味しい。バターや非加熱蜂蜜、ジャム等を添えて召し上がってください!!たまたまステキな看板と黒板の納品であくしちさんがいらしていて、こんなカワイイ黒板を一足早く拝見しました!!明日からは店舗入り口にて皆さんをお迎えいたします! 表と裏でこんなに表情が違うんですよ。ああ、看板もお見せしたい!!お店への階段や店内には、オープンを祝ってくださるお花がたくさん。そして、こんなプレート付のケーキもいただきました!皆様ありがとうございます!!お店では、コーヒーや紅茶、小桃堂のお客さまにはお馴染みのトゥルシー・ホーリーバジルティを各種楽しんでいただけるドリンクメニューとベーグルやバインミー、自家製ケーキやタルト等ほっぺたの落ちるフードメニューをご用意しております。ほっと一息つきたくなった時、美味しいものが食べたい!と思った時、ぜひ足をお運びください!きっと欲しかった空間がそこにあります。カフェ『pan no me』京王線仙川駅より徒歩4分調布市仙川町1-21-7 2階03-6312-51698:30~18:00日・月・祝はお休みです
2010年11月10日
コメント(3)

本日は、パン基礎中級の2回目。新店舗カフェpan no me(パンノメ)での開催でした!!新しい店舗の居心地はいかがだったでしょうか?亜莉さんとデザイナーさんのセンスが光る明るい店内でしたね♪オープンが楽しみです!通常カフェ営業は土足のカフェですが、パン基礎等料理教室を行う貸切営業時は靴を脱いでいただきます。お子さま連れでも安心してご参加いただけますよー!お子様目線だとこんな感じ?白と木目の美しい店内で、中級では新しく「バゲット」に特化した回が新設されました!今までは初回にカンパーニュとバゲット(形成が違うだけ・生地の作り方はほぼ同じ)をお伝えしてきましたが、やはり初回は情報量が多いので。より深い理解を得られるのではないかしら??と。生地は作り方が解っているので早速形成!こちらを先にできるのは、作り方の流れがわかっているからこそ。美味しいランチの一旦となりました♪バゲットの応用でエピの形成も。エピとバゲットを一緒に作った時には、どれがエピなのか、印を付けておくといいかもしれません。今回は、エピ?と思ったのに何個もハズレ。でも、こういうパンもお店でも売っています。カリカリ部分が多くて、それもまた美味しい。そして、生地作りを復習!こちらは各自お持ち帰り。ご自宅でぜひ、焼き立てばゲットをご家族に食べさせてあげてください!ランチはこちら!「パンに合うおしゃれレシピ」でもご紹介しているペースト類。◎タプナード(オリーブペースト)◎サーモンのマヨペースト◎ツナオニオン◎ごぼうのサラダ◎人参のすりながしそして、ほかにカルピスバター(やはりパンに添えて食べるのはバターが美味しいですよね!)や保育で入ってくださったママチャリ便さんから差し入れで、アップルレーズンのコンフィ2種(シナモンと紅茶)。そして、生徒のHappyMomsSolSolさんよりりんごのタルト!!いやー、お腹いっぱい。満足!!パン基礎は、技術はもちろん身に付きますが、講座中のお腹の満足度が高いです。今日も副菜の作り方をメモしていらっしゃる方多数でしたよ!パン講座に来て、パンじゃない美味しいレシピまで手に入るなんてお徳ですよね。次回は食パン&クロワッサン。冷え冷えの教室でクロワッサンを作ります。自家製クロワッサンは絶品ですよ!!お家でしか味わえない冷めたての美味しさ。周囲の胃袋をがっつり掴める事間違い無しです。お楽しみに~~~!!!
2010年11月04日
コメント(2)

「カステラ」にどんなイメージをお持ちですか?みっしり?どっしり?あ、それは、私のイメージか・・・本日は、熱海のmanaむすびよりなみさんにお出でいただいて、カステラ講座を開催しました!今回で2回目となるカステラ講座。カステラといえば文○堂のイメージはもう古いでしょうか。どっしりしっかりとした日持ちのするケーキ。底のザラメが美味しいんですよね~なみさんの作るカステラですから、レシピはシンプル。ですが、味は・・・!今回も大勢の方にご参加いただきました!!私は一度受講しているので、今回はキッチンでインド料理作りのお手伝い・・・をしていると、参加者の方々の「おお!!!!驚」という叫びが。何かと思って見てみたら、生地で「のの字」が描けているところでした。こんなにしっかりした生地で焼くカステラなんですよ~この後にも、「おお!!!驚」は何回も飛び出しました。録音してお聞かせしたかったわ。笑元気な材料となみさんの愛情いっぱいの「美味しいものを作る手」で出来るカステラは、ふっわふわ。とっても軽いんです。そして、焼き立てではなく、一晩寝かせてからが美味しいのでお持たせにもってこい♪喜ばれる率高いですよ~~~焼きに入っている間に、お昼ご飯。今回のメニューは・・・すみません、名前メモってませんでした!☆オクラとナスのカレー☆きゅうりのライタ☆ゴーヤのスパイス焼き☆人参のスパイス炒め☆酸っぱいペッパースープのようなカレー(この人が絶品!!!!!)今回は、バスマティライスにギーをかけて。お皿いっぱい混ぜ混ぜしても、もちろんおいしいんですが、この器に入ったスープみたいなカレーにご飯を投入してお茶漬けのように食べるともう、悶絶。ずっとそうやって食べてました。おかわりも、スープみたいなのとご飯だけ。えへそんな美味しいインド料理を堪能した後に出てきたのが♪はちみつカステラ!このきめ細かさ!!ふわふわのヒミツです。皆さん「何コレ~~~!!!」といいながら、即、食べ終わっていました。するすると口に溶けていってしまうカステラ。なんて、想像付きます??食後には、焼き上がったカステラを箱から出して(ピンクでポップなの)ラップにくるみます。これで明日の朝には美味しいカステラの出来上がり!! 前回のカステラ講座では、この焼き立ても前のめりで試食しましたが・・・非常に残念な感じだったので、今回はしませんでした。やはり、必要な工程は省いてはいけませんね。皆さま、とってもご満足いただけたみたいで良かったです。ブログ等でご感想をお書きいただけた方はご一報くださいね~~~そして!もちろん「作りました♪」報告も楽しみにしております。次回のmanaむすびスイーツ講座は、12月か1月あたりに「チョコレートケーキ」です!バレンタインにはなみさんレシピのチョコレートケーキでパートナーや彼のほっぺたを落としてあげましょう♪日程等の詳細は後日発表いたしますので、ブログやメルマガをチェックしていてくださいね~~~!!!
2010年09月17日
コメント(0)

亜莉さんのブログでは、随時お伝えしておりますが・・・ただ今、小桃堂は店舗移転&カフェオープンに向けて奮闘中です!!カフェは「小桃堂」ではなく「pan no me(パンの芽)」という名前になります。新店舗には「小桃堂」と「pan no me」が同居します!今日は、「pan no me」にて提供するフードメニューの試作。パンはもちろん桃パンです♪亜莉さんのバインミーは大人の占いカフェでもご好評いただいたのは記憶に新しいのでは?盛沢山、具沢山バインミー。レバーペーストとシーズニングソースと胡椒となますと・・・味がミックスされているので、噛むところによって味が変わります!お肉もとろっとろでうま~~~い♪子どもも半分ぺろりでした。ソフトフランスのもっちり感が、肉汁とソースを含んでもう!!!こちらはベーグルサンド。もっちりしっとり!トマトとハム。いや、具を挟んでも美味しいんですが。このベーグルは生地が美味しいので、私はもっとシンプルに味わって欲しいなあ・・・なんて贅沢にも思いました。バターやクリームチーズだけお好みで付けていただくとか、むしろ、軽くトーストしたらはちみつをたら~り。ああ、想像しただけで涎が・・・!長時間熟成のなせる業なのか、亜莉さんの腕なのか!旨味が口の中で広がるんですよ~~~バインミー1人前食べた後にベーグルサンド食べたのに、まだ食べれちゃう!?と錯覚する美味しさ。もちろん錯覚なので、食後には食べすぎでかなり動作は緩慢に。怪しい感じでしたが・・・明日の朝は抜いていいなあ。そして、噂の業務用ミルで挽きたてコーヒーも試飲してきました!美味しい♪バインミー食べて、コーヒー飲んだらステキなランチですね。しかも野菜たっぷり。ああでも、コーヒーはケーキと一緒の方がいいかも・・・妄想は進みますが、カフェのオープンは来月?詳細は決まり次第、ブログ等でお知らせしていきます!皆さま、是非、この悶絶ベーグル食べに来てくださいね!!!(私の中でイチオシはベーグルに今、決まりました)
2010年09月16日
コメント(2)

今年も夏のヘナ最終回、ヘナ松茸の会が行われました!夏のピッタを下げるために・・・とヘナを塗り塗り、旬のご飯を食べて次の季節を迎える体になろう!がコンセプトのこの会。ヘナが気持ちがいいのと、ガールズトークと、美味しいご飯で毎回ご好評をいただいております。今回の主役(?)は松茸!今回は良い松茸が手に入りました♪ こんな風に「白い」松茸ご飯になるんですよ!料亭の味、と言われております。亜莉さんがせっせと美味しいご飯を作ってくださっている間に、大人だけのガールズトークしながら(ハイハイ以降のお子さまはヘナまみれにならないよう同伴不可なのです)ヘナを塗る参加者たち。こんな姿でお昼ご飯です。ヘナは塗って3時間ほど置くとよく染まるので、塗ってからご飯。通常の施術でオプションのヘナ染めを付けられると施術開始前にヘナを塗って施術中はずっとこの姿なんですよ!(実際にターバンしてるかどうかまでは未体験なのでわかりません)今回のご飯は! ☆料亭の味・塩味の松茸ご飯☆松茸を凌ぐ人気・サンマご飯☆だし吸った里芋が美味しい・里芋の煮揚げ☆さっと火を通した水菜がポイント?・キノコと切干のマスタードサラダ☆すり立てのゴマ香る・焼きなすの胡麻酢添え☆夏だから美味しい・ごぼうの中華漬け☆一番人気!!・冬瓜の鶏あんヘナ“松茸”なんですが、なぜか毎回「サンマご飯美味しい!」と大絶賛だったんですが、今回はダークホース来ました。冬瓜です。冬瓜って大きいので、思わず買うのを躊躇しますが・・・色も変わりづらいのでカットのものは古くてもわからないし。「帰って作ります!!」の声が一番多かった冬瓜。お出汁をしっかりひくのと冬瓜の下処理がポイントなんでしょうね~~~ずっと食べ続けたい味でした♪毎回、特技をお持ちの方がなにか披露してくれるヘナの会。今回は、きよっぴさんが土曜も平日もリフレを出店してくれました!土曜はあやかちゃんのまつげパーマもあったそうです。平日の今日は、きよっぴさんのリフレ、亜莉さんのまつげパーマ、そして!ママチャリ便さんとひっこさんがスイーツを焼いてきてくださいました~~~~~!!!!美味しい物尽くし! ぶどうのコンポート入りマフィンと、生プルーンのタルトです!こんなスイーツプレートがつくなんて、なんて贅沢♪どちらもねー、ほっぺた落ちそうでしたよ。お昼のご飯は美味しいし、デザートも充実、リフレとまつげパーマでゆるゆるキラキラになった皆さんの染め上がり具合は、若干赤め?夏の紫外線で痛んだのかしら??いつもは真っ黒ツヤツヤに染め上がるIさんも赤っぽいしあがりに。私もひっつめ時もいつも外側に来る生え際の髪束が特に赤めに染め上がりました。ちょっといつもと印象の違う染め上がりでしたが、それぞれ似合ってステキにしあがりました!!白髪染めとしてもご活用いただいているヘナ。ご要望が多いので、11月ごろにも開催しようか?とただいま相談中です。日程はまだ未定です。ブログかメルマガでの募集となります。気になる方はチェックしていてくださいね!!11月のご飯はなんだろうな~~~♪
2010年09月14日
コメント(0)

昨日は、パンの基礎徹底マスタークラス初級9期の1回目でした!パンの基礎徹底マスタークラスは、基本の桃パンレシピを最大限に生かして「私/家族好みのパンを作れる人になる!」クラスです。シンプル配合の桃パンだからよくわかる、小麦粉や酵母の味の違い、発酵の見極め、具の混ぜ込み方による違いなどを学んでいきます。初回は、何よりも基本のキ「発酵の見極め」と粉による味の違いを追及します。 粉は6種類を捏ねて、味比べをしましたよ!発酵の見極め、出血大サービスな写真です。発酵の違い、お分かりいただけますでしょうか?講座の中では、実際にはどんな触り心地なのか?なぜベストな状態が「ベスト」であるのか?など、リアルな情報をお伝えしています。粉もそれぞれ個性があって、捏ね心地が違います。色も違いますし、もちろん味が全然違います!!初級、中級、上級とある通称「パン基礎」の中で、初級の初回は本当に大切な事がいっぱい詰まってます。でも、初級の初回なんで、ついていくのに精一杯・・・が本音という受講者の方が多かったのではないでしょうか?パン基礎は各回単発でも再受講を承っております(有料/要事前予約)。ご希望の方はご連絡くださいね!見守り保育担当のきよっぴさんがブログに書いていらっしゃいますがそうそう!亜莉さんの桃パン初級・中級・上級のちびっこ見守り隊でお手伝いをしていますが、亜莉さんの講座は進行や内容が毎回変化しているのよ。昨日も新たな試みがされていました。どんどん進化する講座なんですよ~~~!!途中から子連れでも少しでも集中して講座に参加できるように見守り保育が導入され、最初は全3回だった講座が7期から4回に。そして、まだまだ進化を続けます。「お米を炊くようにパンを焼く」生活をより多くの方に送っていただけるよう、講座自体も研究が進んでいます。 母たちがパンを捏ねている間に、お子さまたちは思い思いに遊んでいます。お母さんから離れられる子はきよっぴおかあのでっかい愛と冷静な目の安全管理の下、おもちゃで遊んだり本を読んだり。異年齢の子どもがそれぞれを意識しながら関係を作っていくのも面白いです。かわいいです。ランチは、亜莉さんお手製のパンに合うおかずとスープ、そして皆で捏ねたパンの試食を兼ねます。今回は、長茄子のグリルとキノコと切干のマスタードサラダ。とうもろこしスープ。発酵の見極めや捏ね上がりの見極め等は「数をこなす」ことが身に付ける近道。講座では宿題も出るし、mixi上で質疑応答や焼きました報告などのコミュニケーションも同時に行っていきます。講座自体は月1回ですが、仲間もできるしフォローもしっかり。疑問を疑問のまま残さずに次の回を迎えることで、成長具合が違います♪失敗も成功も疑問も仲間とシェアすれば、全てが皆さんの財産です。最終回の9期の皆さんの個性溢れるパンが待ち遠しいです!
2010年09月11日
コメント(0)

今日はパン基礎中級の卒業発表会でした!暑い時期に重なるとオーブンを利用するパン作りは若干億劫・・・でも、4期の皆さんは美味しいパンを携えて集まりましたー!!自家製スモークチキンのカンパーニュサンド(アスカちゃん)かぼちゃレーズン食パン(あやかちゃん)メープル×メープル(アスカちゃん)リュスティック2種(ポルチーニ、ドライトマト&アンチョビ&オリーブ&ハーブ)(ritaさん)レーズンミルク食パン、いちじくバゲット(うきさん)どれもこれも旨味が深くて美味しい!4期生だけでの講評の時間の後には、次期に参加予定の方々や上級を卒業した2人が参加して小桃堂は熱くパン談義で盛り上がりました!!亜莉さんの用意してくれたお惣菜とスープと共に♪贅沢なランチプレートです。これでも充分に豪華なのに、卒業生の2人と次期参加者からの差し入れ☆ カゲチヨちゃんのクランベリーバゲット、つなちよさんのカンパーニュ、ウェンイーフイさんのバナナケーキ、ますみちゃんの巻き込みメンマ風(勝手に命名)。おなかいっぱーーーい!ご馳走様でした♪お子さんたちからは「アレが食べたいの!!」とご指名が飛んでました。皆さん、この夏の酷暑の中、研究を重ねてご自分のオリジナルなパンを作り上げました!すごい!!初級でパン作りとは?という肝を習得した生徒さんたちが、中級でアレンジ力を確実に身につけています!「中級を出たら、作れないパンはない!」との名言までも飛び出したパン基礎中級。どんどんクラスも進化していて、次期からは全4回開講です!各回、卒業生の再受講可能ですが、その期の人数によって受け入れ数に限りがあります。また、再受講よりも振替受講の方が優先です。振替も人数制限がありますので、先着順で受付けています。振替、再受講を考えている方は、必ず早めのご連絡をお願いいたします!ご希望に添えないこともございますので、ご了承くださいね。
2010年08月24日
コメント(0)

本日は、ベトナムランチ会でした!当初は屋台料理中心で~とご案内しておりましたが、亜莉さんの思いにより定食風メニューに切り替わりました♪<定食風>ですので、ご飯が美味しい!おかずオンパレード!!まずは、バインセオ!ベトナム風お好み焼き、と俗に言われますね。黄色はターメリックの黄色。卵は本場でも不使用だそうです。パリッパリの香ばしい皮に包まれた野菜炒めを香味野菜と共にレタスに巻いてヌックチャムをつけていただきます。続いて、皆大好き♪えびせんと共に出てきたのが・・・ キャベツと鶏のゴイ(サラダ)。写真右のようにえびせんに乗せていただきます。<定食>なので、ゴイをどんとご飯に乗っけても美味しい!そして、ジャスミンライスとともに焼きサバの生姜入ヌックチャムがけ。焼きサバなのに、新しい!生姜のさわやかさとふっくら焼けたサバをヌックチャムが上手にまとめます。3才の男の子から大絶賛。手羽元のから揚げ。塩コショウレモンをかけていただきます。オイスターソースやベトナム醤油の香りが漂うから揚げを塩コショウレモンできりっとしめる!これは家に帰ってすぐ作る!との声が大半。エスニックご飯に多少苦手意識を持っている方もきっと美味しく召し上がれるはず。もうご飯が進んじゃって!という味のオンパレードですが、ジャスミンライスは日本のお米と比べて低カロリー。いっぱい食べても消化に優しく胃もたれしません。さらに、そんなジャスミンライスにかけて美味しいのが、スープ! モロヘイヤと蟹のスープ。このようにご飯にかけます。スープだけでもすごくいい蟹のおだしが出ていて美味しいんですが、ご飯に絡まるとまたたまらない!!ついついおかわりしてしまう味です。そして、シンプルな空芯菜炒め。シンプルながら奥が深い!これでご飯一杯いけます!!と、皆さんのお腹がいっぱいになったところで、デザート。とうもろこしとタピオカのチェー。生をゆでたとうもろこしのフレッシュな美味しさとタピオカのプチプチ感がたまらない!帰りにココナツミルクを購入していた方もいらっしゃいました!!お子さまも交えつつ、参加者全員の顔が見える人数でのランチ会となりました。あまりの美味しさに皆さん黙々と食べる、食べる、食べる。そしてまったりとおしゃべり。のんびりとした時間となりました~~~ご参加いただいた皆さんがお家でもこれは作りたい!と声をそろえておっしゃっていたのを聞いている亜莉さんの笑顔が格別でしたよ!
2010年08月11日
コメント(0)

土曜日はベトナムナイト!コレでベトナムナイト?そうなんです、ベトナム料理ばかりではありません。亜莉さんが作りたいもの、亜莉さんに作って欲しい♪とリクエストが来たものを中心に、美味しいものをいっぱい食べながら飲みましょう!!という小桃堂半期に一度の飲み会です!折しもこの土曜日はちょうどお盆休暇の入口。高速無料化の影響で各地で大渋滞だったようですね。ご予定合わずで断念された方もいらしたベトナムナイト。小桃堂では珍しくまったりと全員の顔が見える飲み会となりました!大人数でわいわい飲むのも一興。少人数で深く話せるのもまた一興。初対面でも前からの飲み友達のように和気藹々と美味しい料理の数々を肴に夜は更けました♪お酒が入ると料理の手が止まる!と大人数の時は終盤のみ参加の亜莉さんも、今回はちょこちょこと参加して、しっかり盛り上がってました!亜莉さんと話してみたかった!という方にはとてもいい機会でしたね~~~まず、テーブルに並んだのは・・・ スイートコーンフリッターとツェッポレ。フリッターは、赤レンガ倉庫&七里ガ浜のbillsのレシピのアレンジ。オーストラリア人シェフが元ネタです。ツェッポレはイタリアの屋台菓子?青海苔の香りが香ばしい揚げパンです。両方とも外はカリカリ中はふんわりで、シュワシュワっとしたお酒と愛称抜群!!大根とグレープフルーツのサラダ。柑橘系果物をプラスしたサラダをリクエストしました。私の好みです。大好き!!昨年はヌクマムドレッシングでしたが、今年はハニーマスタードドレッシング。 生春巻き!ディルたっぷりの白身の刺身、塩ブタ、茹で鶏と好みの肉魚に野菜たっぷりを巻き込みます。セルフだからこそ、好みの具をたっぷりとつめこんで。セロリといかくんのサラダ。某所でのお話の中に出てきたサラダ、だとか。話だけで再現できちゃうところが亜莉さんですね。いかくんがいい仕事してたそうです(アレルギーにて食べられないので、伝聞のみ)。きゅうりと新ショウガの春巻。着いて早々に、参加者の方々に巻いていただきました!具を欲張らず、細く巻くのがポイント。カリカリじゅわっと中身がさっぱり。ビールに最高!!蓮根のゴイ。亜莉さんが一番好きかも!?というベトナム料理。パクチーばっかりでよくわからない写真ですみません。パン講座の副菜にもよく出てきますね~蓮根の新しい魅力発見!な味です。 青菜炒めとかに春雨。シンプルな炒め物って酔いが回ってくるほどになぜか美味しい。そして、かにの旨味を吸った春雨!!!ああ~~~なんで春雨ってこんなに美味しいの・・・ ナスのターメリック炒め煮。ご飯の上にがばっと盛って食べたい。が、そんなにお腹がもたない~~~と悶々とした、〆の汁物的お役目となりました。正しい食べ方はこう。ベトナム料理大好き!というTさんが「コレが今日の中で一番ベトナムっぽい」とおっしゃってましたよ。そして、最後にデザート。私が先日manaむすびまで習いに行って来たチョコレートケーキです!ちょっとアレンジしてブランデーをたっぷり入れた大人バージョン。飲み会ですしね!!秋冬あたりに小桃堂開催をリクエストしようか・・・?と亜莉さんと相談中です。気になる方は、9/17のカステラ講座のブログをチェックしてくださいね!!楽しく飲んで喋って夜は更けて・・・次回の小桃堂飲み会は冬の忘年会になります。帰りがどうしても遅くなってしまうため、小さなお子さま連れはなるべく避けていただいてますが、託してたまには羽根を伸ばすのもいいものですよ~~~今回、いろんな理由で断念された方は、来たる11日のベトナムランチ会にまだお席がご用意できます!よろしかったら、ご参加くださいね!!ベトナムランチ会は、ベトナムの屋台料理を中心にお出しする予定です。ランチですが、アルコールの持ち込みもOKですよ♪11時~13時です。お申込はこちら!http://form1.fc2.com/form/?id=338557
2010年08月08日
コメント(2)

金曜日に小桃堂にて「美味しい麺」講座が開催されました!夏場はお米よりもつるつるっとした麺の方が喉越しよく食べやすいもの。そして、女性のひとりお家ランチやお子さんとのランチには、そうめんの出番が多いのではないでしょうか?さっとゆがけて、つるつるっと食べられる強い見方、ですが、毎回めんつゆでは飽きてしまいますよね。ささっと用意できて、お野菜もたっぷり一緒に食べられて、かつ一品でも満足♪なレシピを取り揃えて今年で3年目!の美味しい麺講座です。この酷暑の中、お越しいただいた方々とこぢんまり、まったりと油不使用のさっぱり美味しいそうめんをいただきました~~~本当に暑い中の移動を苦にせずお集まりいただきありがとうございます!メニューは豊富に!ビュッフェスタイルでお好きなだけお召し上がりいただきました。今回はレシピ付!!こんな感じでお出しします。ブン・チャー風(昨年はブン<ベトナムの米麺>を使いましたが今回はそうめん)野菜たっぷりにヌックチャム。シーズニングソースで炒めた板麩は今年も子供に大人気。バンバンジー麺ゴマだれを辛くしなければ、お子さまも食べられます。辛味が欲しい方はラー油を足して。トマトバジル麺そうめんがイタリアン!カラフルトマトで視覚的にも食欲を刺激します。バンバンジー麺+亜莉特製食べるラー油食べるラー油を乗せるとあっという間に病みつき味!!どれにもこれにも不思議と合います。アレンジに是非!豆乳麺具はシンプルに。豆乳のさっぱり感がたまらない!カレーそぼろを乗せても。翡翠おろし隠し味が利いてます。すっきりと喉を通る上、ヒンヤリと涼しい気分を盛り上げます。そうめんチャンプルー油で炒めないので、胃もたれしません。普通の汁やぶっかけに飽きたらコレ!!このほか、普通のつけ汁(めんつゆ)もご用意し、小さめな器でわんこそうめん♪一番人気は・・・+食べるラー油!不思議とどのタレにも合うんです。1杯目は普通に、2杯目はラー油を足して、と味の変化が出るのでお得です!!こぶたカフェのワンテーブル講座で習った方は、是非試してみてくださいね♪おなかいっぱい食べたところでデザートは・・・作り立てとろとろわらびもち!おなかいっぱ~~~~い、だけど、もちろんするっと胃の中に納まっていきました。今回で3回目ですが、2年連続でご参加いただいた方からも「毎年グレードアップしていて、違った発見があって美味しい」とのお声をいただいたとおり、同じようなメニューのようでバージョンアップしています。夏場は、麺だよね!と小桃堂の年中行事として定着してますので、酷暑で断念された方も来年を楽しみにしていてくださいね!!
2010年08月08日
コメント(0)

昨日は、パンの基礎徹底マスタークラス初級8期の終了発表会でした!色とりどりのパン!!今回はベーグルあり、バーガーあり、練り込みあり、巻き込みいっぱい、とバラエティ豊かでした!!これぜ~んぶ基本の桃パン生地の応用なんですよ。初参加の方が驚いていらっしゃいました。「全部、同じ生地なんですか!?」って。そうなんです。粉や酵母は、各自の好みで分かれますが、生地自体は同じものからの展開。「私の好きな味」という軸でこんなにバラエティ豊かに広げられるのが桃パンなんです。オーブン談義に華が咲いていた受講者の方々。続いて中級に進まれる方は、食パンやバゲット、カンパーニュが待っていますよ~始まる前には「本当に焼けるようになるのかしら?」と不安になる方もいらっしゃいますが、皆さんちゃんと焼けるようになります。それは、こちらで指定した決まったものではなく「自分の好きなパン」だから、かな?と最近思うようになりました。お仕着せではなく、自分のパンだから工夫も研究も楽しい!んですよね。次期初級9期は、現在申し込み受付中です☆日時:9/10、10/1、11/5、12/3 10時半~14時半参加費:30000円事前にお申出いただくとお子さま連れでの参加も可能です。お申込はこちらhttp://form1.fc2.com/form/?id=338557好みのパンが焼ける人になりましょう♪
2010年08月04日
コメント(0)

今日は森のテラス@仙川にて、大人の開運占いカフェ。亜莉さんがカフェ出店しました~メニューはこちら!!+ブン・チャー(肉団子と野菜の和え麺)+鶏ハムのピタパンサンド(ベトナム風味orサウザンアイランド)+マンゴーチーズケーキ+マンゴープリン+自家製ジンジャーエール+水出しピーチティ+ホットコーヒー美味しそうでしょ?美味しいのよ~~~!!!まずはお食事メニュー。ブン・チャー。ブンはお米でできたそうめんのような麺。野菜たっぷりにヌクマムのタレであっさりさっぱり!ハーブたっぷりで暑さもふっとぶ♪ランチ終わりには売り切れていたそう・・・ピタパンサンド!このピタパンは直火ではなくオーブン焼き。レシピ本の写真のように美しいかわいいコに自家製鶏ハムと野菜をたっぷり。私はベトナム風味・ヌクチャムでいただきました♪そして、スイーツ。チーズケーキ!濃厚なベイクドチーズケーキにたっぷりのマンゴーソース。とろんとろんのチーズに思いの外さっぱり風味なマンゴーがからみます。こんなのその辺のカフェじゃあ食べられないよっ!!プリンもマンゴーソースがかかっています。プリン部分にもマンゴー果肉が入っていてダブルで贅沢!作り方が面白くて、意外にも簡単そうでした。亜莉さんを捕まえて聞いてみてください!!味は・・・食べてないのでわかりませんが、食べてた人はすぐにぺろりんと食べきっていましたよ。食後はどなたも至福の笑みでした~~~私的大注目だった自家製ジンジャーエール。生姜の辛味が、からだをすーっと整えてくれる味でした!しょうがを砂糖煮にした煮汁を炭酸水で割ったもの、なんですが。その砂糖煮自身も入ってて、若干熱中症気味だった私は生き返りました。是非、家でも作りたい。森のテラスの中は、お庭に着いたときからひんやりした空気が流れていて、お家の中もクーラーなんて効いてないのに涼やか。その中で、オーラソーマや占星術、数秘、リフレ・・・とゆるやかに皆さんがセッションしてらして、穏やかな空気で充満してました!やはり木がいっぱいあるから涼しいのかしら?水場があるから??帰りにコンクリートの道の上に立った瞬間に暑さがどばっと降ってきましたよ・・・さて、今回の亜莉カフェを断念した方!朗報です。マンゴーのスイーツは(恐らく)付きませんが、亜莉さんのベトナム料理を食べる会が開催されますよ♪☆ベトナムナイト☆半期に一度の小桃堂飲み会!亜莉さんのベトナム料理をつまみに飲みましょう♪帰りが遅くなるので、小さなお子さんは預けてできるだけ単身でご参加くださいね。たまには羽根を伸ばしましょう~~~~(レシピなし。口頭説明はいたします)8/7(土) 17時~20時 4000円飲みたいお酒を1本、ご持参ください♪☆ベトナムランチ会☆小さなお子さま連れの方はこちらにご参加ください♪食べて楽しく過ごしましょう!屋台風メニューが中心になります(ブン・チャーも屋台風!)(レシピなし。口頭説明はいたします)8/11(水) 11時~13時 3500円飲みたい人はアルコール持込OK♪共にお申込はこちらです。http://form1.fc2.com/form/?id=338557お申込、お待ちしておりまーす!!
2010年07月27日
コメント(0)

今日は、東中野のこぶたラボにて「パンッパンのハンバーグ講座」でした!亜莉さんが以前ブログでレシピを公開したハンバーグ!それだけでも「今までで一番美味しいハンバーグができました!!」との反響をいただいておりましたが、実際はどうなの?もっと美味しいんじゃないの!?ということで、そのレシピを実践した人もしなかった人も暑い中お集まりいただきました♪夏休み中ということもあり、お子さまも沢山いらしてましたが、皆さん穏やかに事故無く過ごしていてくれました!途中の味見係をかってでてくれたお子さまもあり。「おいちかった~~~」とかわいい感想をくださいました♪最初のデモでプレーンをフライパン焼きに!皆さん、見入っています。パンッパンなのにとろとろでジューシー。今日作ったハンバーグは3種!プレーンな生地の定番ハンバーグには特製ソースと大根おろしを添えてチーズ入りのイタリアンはオーブン焼き!フレッシュトマトのソースを添えて煮込みハンバーグはたっぷりピーマンの中華あんで実際に、各テーブル毎に形成&焼いていただきました。 焼き目をつけてから、オーブンへ行くチームとあんで煮込まれたチーム。 オーブン焼きのよいところは、テーブルに出す直前までオーブンで保温して置けること!おもてなしにぴったりです。煮込みは中華風なので、肉団子にも応用できますね!今日のランチはこちら!!ハンバーグ おろし&特製醤油ソースイタリアンハンバーグ(チーズ&パセリ) フレッシュトマトソース&ローストオニオン煮込みハンバーグ ピーマンの中華あんなすのグリルグリーンサラダ フレンチマスタードドレッシングクレソンのお漬物とうもろこしのスープ濃厚&お肉!なハンバーグにさっぱりサラダとお漬物がとっても美味しい組合せ。なすに特製醤油ソースがよく合うんです。ジューシーでとろとろのハンバーグに皆で舌鼓を打ちましたよ♪ご飯もサラダもたくさんあったのでいっぱいおかわり続出。やはり肉は食が進みますね~夏の暑さも乗り切れるスタミナがついたのではないでしょうか!?すぐにでも作りたい!家族をあっと言わせたい!!と皆さん帰っていかれました。ぜひぜひ、ご家族の胃袋を鷲掴みにしてくださいね♪
2010年07月22日
コメント(0)

今日は待望のヘナと旬の体になるご飯の会<うなぎ>でした!なぜ、私が待っていたかというと・・・寝苦しくて暑くてよく眠れていないから。頭がもわ~んと熱を持って、すっと眠りに入れない感じ。続くと本当にしんどいのです。ヘナはとても冷却効果が高いので、そんな頭の熱をとってくれます!!そうするとすっきりしてよく眠れるんです。質のよい睡眠を摂れているか否かで、日々の疲れ具合が全然違いますよね~本日は、初めてヘナを頭に塗る!という方が3名いらっしゃいました。「ヘナを塗ってもらうのはもちろん気持ちいいけれど、塗るのがとっても気持ちいい!」「大人の泥遊びみたいでワクワクする!!」と、にこにこしながらご参加いただきました♪質の良いヘナは溶くと粘り気がかなり強くて、たぷたぷの泥んこのような感触。これを頭に載せると、最初はヒンヤリ。そして段々ほかほかしてくるんです。ヒンヤリするヘナをお互いに塗りあうのもとっても楽しい!ヘナ講座は、ズリばい前の赤ちゃんまでしかお子さんの同伴ができません。皆で塗りあうから、お子さんを見ていられないのと、万が一ヘナまみれになったら(過去にあったんです)後が大変・・・お洋服もお肌もオレンジに染まっちゃいます。なので、大人女子ばかりでガールズトーク♪も楽しみの一つです!今回は参加者のお一人、ナチュラルスイーツママチャリ便さんがおからチョコクッキーを差し入れてくださいました!お茶菓子付での(?)ガールズトーク、盛り上がりましたよ~~~そして、山猫先生のワンコイン手相観も!皆で興味津々に、皆の鑑定を聞き入ってました。ヘナの会は参加者が多才な方が多く、リフレやまつげパーマ等、ゆるゆるタイムに受けられることがあります。どんな出店があるかは当日のお楽しみ・・・?本日のご飯はこちら♪☆うなぎご飯(薬味たっぷりひつまぶし風?)☆とうもろこしご飯(いつものヒゲ入り)☆ゴーヤのスパイス焼き(種が香ばしい!)☆亜莉白味噌のぬた(とっておきの端休め)☆きゅうりのポン酢炒め(火が通ったきゅうりって美味しい)☆オクラとトマトの煮浸し(上品な味)☆シジミとレタスのスープ(ベトナムの味)シジミのスープはベトナムでは汁かけご飯にして食べるそうで、とうもろこしご飯をスープに入れたらプチプチのとうもろこしの甘みがとても美味しい!うなぎご飯にはわさびを添えて。さっぱりして美味しいです。食後のデザートはこちら!白ワインゼリー 枇杷のコンポート添えぷるんぷるんのゼリーに枇杷。甘いんですが、さっぱりと。美味しい~~~~~!!!恒例の記念写真も忘れません。洗い流した後には、各自の似合う色に。黒髪の美しい人はより黒々と艶髪に、赤みが濃く載る人は格好良く。同じボウルで溶いたヘナを使っているのですが、不思議と皆さん違う色に染まっていくんです。そして、その色が本当に似合っているの!!こんなヘナ講座、今度の土曜日(10日)にまたあります!キャンセルが出たのでお1人、お席をご用意することができますよ~~~今、頭皮を触ってなんか熱い?と思ったあなた!あなたのためのお席です。お申込はこちらから!!http://form1.fc2.com/form/?id=3385575000円。ずりばい前の赤ちゃんでしたら同伴可です。土曜日にはきよっぴさんのリフレが出店されます!また、ヘナ講座は、次回9月よりお値段を変更させていただきます。小桃堂で使っている良質のヘナが、更にグレードアップ!石臼挽きのヘナとなりました。ヘナ自体のお値段が上がっているので、ロング料金を設定させていただく可能性もあります。ご了承くださいませ。(お値段据え置きで、グレードアップしたヘナを使用する講座は今回が最後です~~~)
2010年07月06日
コメント(2)

本日は、熱海よりmanaむすびのなみさん&アキさんをお招きして、ロールケーキ教室を開催しました!毎度毎度、次回開催の予約がその場で埋まってしまい、なかなか募集ができなかったmanaむすびスイーツ教室。今回の募集より、一斉募集となりました。そして、今回はなんといってもコレでしょ!!というロールケーキの再登場です♪少しでも多くの人になみさんのスイーツ教室を体験していただきたいと受講資格を「ロールケーキを習った事が無い人」とさせていただきました。はじめてmanaむすびスイーツ教室を体験していただいた方が大半だったので、教室は初々しい雰囲気で新鮮な驚きが溢れていましたよ~私は主にランチの仕込部隊としてキッチンにこもっていたのですが、なみさんのデモンストレーションと解説に「おお~~~~」というどよめきが何回も聞こえてきました!皆さん真剣に手元を観察&メモしていました!「この講座に出るためにメルマガを携帯にも受信できるよう登録しました!」という方や「絶対に出る!とキャンセル待ちでしたが仕事を入れずに待ってました!!」という方が居て、やっぱりmanaむすびさんはラブコールが絶えません。なんでも、亜莉さんの昨年の大ヒットはこのロールケーキにマンゴーを巻きこんだ贅沢マンゴーロールだそうですよ!亜莉家では果物を巻きこむのがスタンダードになっているそうです。そして、manaむすび講座ではもうお決まりなカレーランチ!茄子じゃがカレー、きゅうりのココナツサラダ、オクラのサブジ、かぼちゃのフートゥ個人的なお気に入りはオクラ!本日は20人分なので、山のようなオクラ(10パック?)を刻みましたが、刻んだ甲斐があった!!むしろ、もっと刻むからもっともっと食べたい!と思うような美味しさでした。そして、キレイな黄色のロールケーキ。この美人な色は卵の色です。本当にシンプルな材料なんですが、なみさんの手にかかるとすごーく美味しくなるの。口に入れるとほっこりほんわりとした幸せも一緒に体に入ってくるような。恵方巻きのようにがぶがぶがぶっと1本食べたい!!と思ってしまうような。そんな美味しさなのです。そのなみさんの「美味しい手」を分けていただいた皆さん、ぜひぜひ、ご家族はじめ身近な方々に美味しい幸せを運んでくださいね~~~次回は9月にカステラ教室を予定しています。募集方法や時期の発表は、亜莉さんのブログをご参照くださいね!(写真講座の効果は出ているでしょうか・・・?)
2010年06月15日
コメント(0)
最近、キャンセルやご予約のご変更の連絡において、お客さまとのスムーズなコミュニケーションが取り辛い状況が重なりました。この先、お客さまにご迷惑をおかけしないためにも!ご説明いたします。≪変更事務手数料について≫施術のご予約の変更・キャンセル時に、ご予約の変更事務手数料として2000円を申し受けております。事務手数料ですので、キャンセル料ではございません。例をあげると・・・ 施術予約の日程を変更、施術予約のキャンセル、キャンセルを取消全て各回事務手数料が発生します。つまり、予約を変更し(1)一旦キャンセル(2)したが、キャンセルを取り消す(3)と計3回分の事務手数料が発生し、6000円の事務手数料をお支払いいただくことになります。変更事務手数料は、次回施術のご予約がある、もしくは講座等で小桃堂にお越しいただく予定がある方はその時にお支払いいただいています。ご予約もご予定もない方には銀行振込(東京三菱UFJ銀行)をお願いしております。その際の振込手数料はご負担いただきます。≪キャンセルについて≫施術、講座共にキャンセルのご連絡(メール)を小桃堂宛に送っていただいた時点で、キャンセルは成立いたします。携帯電話のメールアドレスでご連絡いただいている方には夜10時以降のメール送信は控えておりますので、キャンセル受付のご連絡にはタイムラグが生じます。キャンセルの取消は、その時点でキャンセル待ちの方がいらっしゃらない場合を除いて承れませんのでご注意くださいませ。取消された場合は、ご新規のお申込として受付けます(キャンセル待ちの最後にご登録いたします)。皆さまに小桃堂を快適にご利用いただけますよう、これまで以上に尽力してまいります。
2010年06月14日
コメント(0)

本日は、コンデジで撮る!美味しい写真講座でした。講師はナオさん。旅行雑誌のカメラマンやグラビア撮影なんかも手がけているそうです。今までちょっとしたご縁で何人かプロのカメラマンさんとお会いした事があるんですが・・・ナオさんは群を抜いて良い人!!という印象です。実生活でも3歳のお子さんのお父さんでもあるので、子連れでの受講もご快諾いただき、小さい人も何人か交えての講座となりました。サービス精神旺盛なナオさん。講座内容は盛り沢山!亜莉さんがぶっちゃけ、私が何か所か伺った講座の内容を、全部網羅しています!!!!と書いていたように、本当に出し惜しみなく伝えてくれました。私のように「実は、カメラ好きじゃないんです・・・」(じゃ、なんで参加してるの!?とは聞かないでください)という人から、亜莉さんの先生まで、楽しめた講座でしたよ! 私の今回の最大の収穫は・・・ 欲張らないで被写体に愛情を持って撮るということです。初歩の初歩、ですが、やっぱり「美味しそうだな~早く食べたい!」と思って撮った写真と「とりあえず撮っとくか~」と思って撮った写真じゃ、全然違うんですよね。そして、あれもこれも!と欲張ると結局どっちつかずの中途半端な写真になってしまう・・・「二兎追うものは一兎をも得ず」ってやつです。主役を決めて、その子をいかに美味しそう!かわいい!ステキ!!と思って、光とカメラと相談して撮る。手前のパン、美味しそうに見えるでしょう!?(と言い切ります)こんなに美味しそうなプレートがそのままランチです♪ちなみに、いつも通り、全て写真はカシオのEXILIMケータイ(4世代前のモデル)です。今回、初めてカメラの説明書を読みました!、意外といろんな機能があるんですね!という声がいっぱい上がりました。知らないだけで、お手持ちのコンパクトデジカメ君はかなり使えるコなのかもしれません。もちろん、一眼レフと比べると限界はありますが、コンデジには「コンパクト=携帯性に富む」という強みがあります。そして、そこがすごーい魅力。(私に至ってはそれすらも放棄して、高機能デジカメ付携帯ですからね。。。)活用していきたいです!ご参加の皆さんの「カメラにはまりそうです!!」という笑顔の感想がどんなに楽しかったかを教えてくれました♪今回撮った中で私の一番のお気に入りはコレ。ご飯前に撮った、かわいいメニュー表と鶏ハムテリーヌです。ランチも美味しかった!!フォトジェニックなメニューで且つ美味しい、眼にも舌にも堪りませんでした♪ベーグル3種、はちみつかぼちゃパン、ソフトフランスズッキーニのポタージュ人参のサラダほうれん草とレーズンのソテープチトマトのピンチョス(1番人気!)鶏肉とプルーンのテリーヌベリーのしゅわしゅわゼリー寄せあーお腹いっぱい♪本当に盛り沢山で楽しくお得すぎる講座だったので、亜莉さんが定期開催を目論んでいるようです!!是非是非、ナオさん、またよろしくお願いいたします~~~
2010年06月11日
コメント(0)

先日、パン基礎中級の第1回目をスポット再受講してきました!!この回はバゲット&カンパーニュ、基本の桃パンとは全く違ったパン作りを学びます。気泡の大きなバゲットのあの軽さ!カンパーニュのちょっと田舎風味はおかずをとっても惹き立ててくれます。私は最近、リュスティックにハマっていまして。中級受講時は食パンにハマっていたため、ハードパンは全く焼いてませんでした。なので・・・習ったのにうまく焼けない(涙)とグチグチ言っていたら「中級1回目を再受講すればいいじゃない」と、亜莉さんがアドバイスくれました。笑パンの基礎徹底マスタークラスは、全てのクラスで再受講ができます。【初級 全4回】再受講費:15000円【初級スポット】再受講費:4000円【中級 全3回】再受講費:10000円【中級スポット】再受講費:5000円再受講枠に限りがありますので、ご希望の方はお早めにお問い合わせくださいね!振替の方が優先となります。初級の3回目は【具の混ぜ込み】です。初級7期からの新設クラスとなりますので、6期までの方は要チェックですよ!再受講すると・・・もちろん目的を持って受けるので、理解がより深まりますね!しかも、本来なら「バゲット+カンパーニュ」の回なのに私のリクエストでリュスティックまで入れてもらったので、すごい情報量!!中級4期の方々、ありがとうございます。リュスティックとは、切りっぱなしのフランスパンという説明でいいのでしょうか。形成しないバゲット??亜莉さんが初級7期の卒業制作の時に作ってましたね~~~コレ私はリュスティック、たんちゅちゃんがカンパーニュ、そして他の皆はバゲットを実習しました!時間の都合で、焼き上がりまでいられなかったので・・・早速、復習しましたよ!!打ち粉に泣かされてる私ですが、先生に見せてもらって尚、打ち粉の量が足りず。若干失敗。最終発酵でパンマットにくっついてしまいました。涙そして、思い描いていたカスッと感には至らず、不満が残るのですが、公開します。また工夫して満足いくまで焼きます。(私は不満が残ってますが、家族には大好評でしたのよ♪) デュラム粉のリュスティックです。中級4期の皆さんにはバゲット・カンパーニュ等のハードパン、そして食パンが人気でしたね。クロワッサンも作ってみる価値ありです!!桃パン講師たちPeaches'のパン給食の焼き立てクロワッサンの美味しさ、覚えていますか??小桃堂のパン基礎、中級を修了するとパンワールドがさらに広がりますよ♪
2010年05月22日
コメント(0)

本日は、小桃堂恒例のヘナと旬の体になるご飯の会《平日》でした!毎年、4月・7月・9月に皆でヘナを塗り塗りして美味しい旬の味覚で旬の体になる会を開催しています。4月は春の味覚「たけのこ」、7月は夏の滋養「うなぎ」、9月は薫り高い「まつたけ」です!毎回、ボリューム満点のお昼ご飯(味は料亭並!?)で「ヘナしに来てるのか、食べに来てるのか・・・?」という意見もあります(私は最初は食べにきてました!笑)。ヘナは、頭に上った熱《ピッタの熱》を冷やしてくれる効果があります。もちろん、染色効果も高いので白髪染めにも。頭皮の血行をよくしてくれるので、抜け毛防止にも役立つそうです。美容師さん情報では、ヘナは髪の毛を丈夫にしてくれてハリとコシをプラスしてくれるそうですよ!普段、お仕事で頭をいっぱい使っている方、家事に子育てになかなか緩めない方にお勧めです!!ヘナは塗った最初はヒヤッと冷たいのですが、どんどんぽかぽかと温かくなってくる!それは、頭に上った熱をヘナが吸ってくれてるからなんです。そうすると頭がとろろ~~んと緩んでくるから、とっても気持ちいいのです♪ヘナを塗り塗りした後にはお昼ご飯!塗った後に時間を置く必要があるので、ご飯~シャワーまではターバン姿です。 余ったヘナを家族のために持ち帰る人たち。おうちで旦那さまもお子さまもゆるんとさせてあげてくださいね♪本日のご飯です。 ☆たけのこご飯 (塩味・わかめ餡を添えて)☆アスパラご飯 (ふんわりおこげの香ばしさ)☆ヒメカワの梅おかか和え (カゲチヨ梅で!)☆三つ葉と鶏のポン酢和え (お口がさっぱり♪)☆たけのこのステーキ (にんにく生姜味でパンチが効いてます)☆カブ菜と南関揚げの煮浸し (ほんのり苦味が美味しいかぶ菜)☆若竹煮 (たけのこといえば!)☆グリンピースのすりながし (春の味覚!!)☆できたてわらび餅風 (ぷるるん、と優しい)土曜日の方々にはお昼ご飯がお楽しみ、じゃなくなって申し訳ないですが・・・さっぱり味とパンチの両方が楽しめるたけのこ御膳でした♪今週土曜日のヘナの会、まだお席が若干ですがご用意できます!!ピピン!と来た方はお申込くださいませ~~~4/24(土) 10時半~14時 5000円http://form1.fc2.com/form/?id=338557ハイハイ前の赤ちゃんのみ同伴可今回は、シャワーまでのお時間に亜莉さんのまつげパーマときよっぴさんのリフレの出店がありました!ただでさえ緩んでいるのに、リフレでほっこりして極楽でした~~~♪きよっぴさんの施術にオプションでヘナをつけられるようになりました♪今までオプションをご利用いただけるのは亜莉の施術のみでしたが、きよっぴのメニューにヘナが加わりました。どうぞご利用くださいませ☆次回のヘナとご飯の会は、うなぎ!7月です。日程の発表は、5月か6月のメルマガでの予定です。
2010年04月19日
コメント(0)

本日のこぶたカフェの給食は、桃パン講師4人によるベーグル給食でした♪なんと40食!! 4人がそれぞれの持ち味を活かしたベーグルを作り、しみ滋味ご飯職人のますみちゃんの指揮の元、染み入る副菜にデザートまで付いて♪すごーく盛沢山な、贅沢な給食でした!!今日初参加という方が「こんなにいっぺんに味わえるなんて贅沢! 普段は食べれても1~2種類だけだから嬉しい」とおっしゃっていました。そうですよね!ベーグルは食べ応えの在るパンなのでなかなか沢山の味をいっぺんに試すのは難しいです。今回のラインナップは・・・☆プレーンベーグル鶏ハムサンド by マッキー☆にんじんクミン by カゲチヨ☆レーズンとくるみのぐるぐるベーグル by ますみ☆ほうじ茶甘納豆 by ゆき☆たけのこのぺペロンチーノ☆ボイルドいんげん☆ウドと三つ葉の和え物☆グリーンサラダ☆ワカメと春キャベツのスープ☆いちごのブラマンジェもうベーグルの美味しさは言わずもがな、です。マッキーと言えば、肉料理!鶏ハムとベーグルの相性は抜群です。しっとりとした鶏ハムと粉の旨味がじんわりなベーグル。カゲチヨちゃんのにんじんクミンは、なんと人参の水分だけでこねたそうです!クミンの香ばしさと人参の甘みがたまりません。たけのこペペロンと好相性と思いました。ますみちゃんのぐるぐるベーグル、レーズンとくるみのハーモニーがステキです。断面の美しさも魅力!眼にも舌にも美味しいです。ゆきちゃんのほうじ茶甘納豆の和菓子な組合せは驚きの美味しさです。ほうじ茶の香りと甘納豆、緑茶にも合わせられるベーグルってちょっとないですよね。皆さんのお気に入りはどれでしたか?4種類でもすごい!のに、ワンテーブルに1人講師!!のベーグル講座ではなんと8種類のベーグルが食べられてしまいます。食べられるだけじゃなくて、作れるようにもなりますよー6人前後に1人の講師が付くので質問し放題!!セミプライベートで楽しく美味しくベーグルを作れるようになってくださいね♪5/28(金) ベーグル講座の詳細はこちら。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-398.htmlそして、カゲチヨちゃんの人参クミンのようにスパイスを使いこなしましょう!亜莉さんのスパイス講座もありますよ~!!たった5種類のスパイスでインドの香りのご飯がおうちの台所でできます。授乳中で外の脂っこいインドご飯は食べられないの、という方や子どもが居てインド料理屋さんには行きづらいけど食べたいの!という方、是非、自分で作れるようになってみてください♪辛いのが苦手な亜莉さんだからこそ、子どもでも食べられるように辛さの調節の工夫も教えてもらえますよ!(注・個人差があるので全てのお子さんに当てはまるわけではありません)4/28(水) 亜莉さんのスパイス講座の詳細はこちら。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-403.html
2010年04月15日
コメント(0)
今日は小桃堂にて、カゲチヨちゃんがモニター様を募っての、美乳ケア練習会がありました。 カゲチヨちゃんは、小桃堂のスタッフ講座に参加してくれていましたが、途中で「自分のやりたかった事は、全身ケアではなく、美乳ケアなのかも?」ということで、スタッフにはならずに、そのまま美乳ケアを勉強し続ける事にしたのでした。 もともと助産婦さんですから、私が教えるより、私の先生に習ったら?と言う提案もしましたし、最初、私は美乳ケアだけを教える事はあまり気が進まなかったのですが「亜莉さんに習いたいんです!」と言ってくれた、その気持ちに応えて・・・そのまま継続して行く事になりました。 今日はその勉強会の第一弾!4人のモニター様がいらっしゃって下さいました。初めてのお顔も、何度も来て下さっているお顔も。本当にありがとうございます。 さっそく、モニターになって下さったゆみさんのブログをご紹介!*****下記、抜粋***** 師匠の亜莉さんの指導を受けつつ、 私のおっぱいと真剣に向き合ってくれたカゲチヨさん。 おかげさまでふんわりと柔らかい胸になりました!! 保育園帰りのさくらに飲んでもらったところ、 とっても美味しかったのか、満足そうに眠りに落ちてました。。。 もうミルクを足さないと満足できなくなってるかな?と思ってましたが おいしいおっぱいなら、そんなことないんですねぇ。 私自身も肩・肩甲骨周りがすっきりして心地いい。 出産直後から、こうやってしっかりおっぱいケアや母乳育児のサポートが受けられたら、 状況は変わっていたかな?と思うことがあります。 もちろん、産前から亜莉さんのお世話になってましたが 産後1ヶ月は里帰りしていたため、安心してケアしてもらえる方が近くにいなかったのです。 亜莉さんも、私のブログやメールを通じて、直接様子を見られないのがもどかしかった、 と言ってくれていたっけ。 カゲチヨさんは現役の助産師さん。 美乳ケアで、きっと多くの母たちに寄り添ったサポートしていくんだと思います。 そんな助産師さんが増えたら、育児をもっと楽しめる母も増えるでしょうね。*****転記ここまで*****私が勉強していた時、同期の9割は助産師さんでした。でも、病院勤務だと、せっかく習った手技を使う時間がない!と言っていたのを覚えています。 カゲチヨちゃんは、そんな数少ない<美乳ケアが出来る助産師さん>になって、沢山の人のお手伝いをしていって欲しいなぁ~~と思いました。また、6月ごろにモニター様の募集をさせていただきますので、ぜひご応募下さいね。
2010年04月06日
コメント(0)

本日は、春の行楽シーズンにぴったり♪な和菓子みたいなパン!講座@こぶたラボでした。毎回年度末開催なので、なかなかご参加いただけないのがもったいない!!と思う講座です。お花見やピクニックに持っていくのも気が利いているし、おもたせにも大活躍間違いなし!なレシピなんです。「最近、パンはちょっと重たいわ」という壮年の方々にもとっても受けがいい和菓子パン。パートナーのご実家への手土産にも喜ばれる事請け合い、なのです。今回は、セミプライベートで贅沢な講座となりました♪ラインナップは・・・☆フライパン焼きのよもぎ豆パン☆桜餅あんぱん☆黒豆きなこパン☆ゆず味噌パンの4種。桜餅あんぱんは、今年は道明寺ではなくなんとごはんを使いました!去年のバージョンよりもぐっとハードルが下がった感じです。道明寺を炊いた事がある方よりもご飯を炊いたこと無い方の方が少ないでしょうね~ゆず味噌パンは焼きあがったパンに「甘味噌を塗って味噌を焦がす」という一手間で美味しさも驚きも数段アップ!なのですが・・・そのために亜莉さんはガスバーナーを購入!皆を集めて「見て~~~!」とやるのかな?と思っていたら。 いただきます、の後にひとりでやっていました。お子さま連れには、確かに危険・・・かも?今回のランチプレートはこうなりました♪和菓子パン4種(よもぎ豆パン/直火焼きだからこそのしっとり。帰って作る!No1)(桜餅あんぱん/パンの中にご飯!あんこも入って不思議なハーモニー)(黒豆きなこパン/パンに黒豆!?甘さを抑えれば立派なおかずパン)(ゆず味噌ぱん/焦がし味噌が香ばしい♪1番人気!)サービスメニュー春菊とレンコンのリュスティック(オリーブオイル&塩をつけたら止まらない美味しさ!)蓮根とせりのスープ(春の苦味が甘いパンを引き締めます)うどとグレープフルーツのサラダ(鰹節が決め手です!さわやかな美味しさ)亜莉さんの新作、春菊と蓮根のリュスティックが実は一番人気だったかも・・・亜莉さんの頭の中では、常に「より美味しいもの!」へのアンテナが立ってるんだと思います。バージョンアップの連続で「全く同じ講座」は多分ないんじゃないでしょうか?アイディアの宝庫です~~~今回は初めて桃パン講座にご参加いただいた方もいらしたので、感想を伺ったところ、「ハードルが低くて嬉しい!」「黒豆を入れたり、そのアイディアにびっくりした」とのお声をいただきました♪パン作りってなんとなく敷居が高い感じがありますよね、確かに。できると「すごい」と言われるパン作り。初めの一歩には「美味しい上に作りやすい」桃パンがお勧めです!その桃パンの中でも、発酵が1回で終わるベーグルは、油も入らないので「やってみたいけど・・・」と思っている人には、特にお勧めしたい!「けど」がなくなるだけじゃなく、「やろう!」に変わりますよ~5月には、こぶたラボにて、久しぶりにベーグル講座が開催されます!!講師は、先日、桃パン上級を卒業した4人。亜莉さんとはまた違ったアレンジをして、新しい味を伝えてくれまーす。まずは、お味見・・・というあなたには、4人によるベーグル給食@こぶたカフェはいかがでしょうか?4種類のベーグルを食べられますよ!詳細&お申込みはどちらもこぶたラボHPにて!
2010年03月30日
コメント(3)
こんばんは。小桃堂スタッフのきよっぴです。 施術を受けられたお客様がお帰りになる時に、いつもお土産をお渡ししています。それはわたしからのHUGです。「はじめまして」の方には時どきびっくりされることもありますが・・・ 今日もお客様に玄関でHUGを。初めてのHUGでちょっぴり驚かれたようでしたが、「子どもの気持ちがわかりました」とおっしゃっていました。うふふふ~~~HUGってね、あったかくってとっても気持ちがいいんです。そしてそのあったかさと気持ちよさは伝染します! なので、ぜひぜひHUGを持って帰って、大切なひとにプレゼントしてあげてくださいね。
2010年03月25日
コメント(0)

本日は大人の占いカフェ@森のテラスにて、亜莉さんが1日カフェを出店しました!私は、バインミー食べたい!!(ずっと食べ損ねているのです)の一心で遊びに行ってきましたよ♪とはいえ、今は春休み。娘が居るので、同い年の娘さんの居るますみちゃんを誘って。相互保育で占いも堪能しました!森のテラスに行くと、台所で亜莉さんが美味しいコーヒーを淹れ中。なんと、淹れ立てコーヒー@200円!濃いのとアメリカンと2種類。コーヒーの手前には、美味しそうなケーキが・・・!亜莉さんのブログにもあったキャラメルアニスのチーズケーキとアールグレイシフォンです。アニス単体ではなく、五香粉が入ってるケーキ!?と、迷わず注文!香りはアニス(八角)ですが、五香粉なので辛味も入り、深みがより出てました。チーズは消化に重いので、辛味が入るのは消化を助けると言う意味でもアニス単体より五香粉の方が理に適っているのです。黒胡椒をひいたら、更に美味しい!!もう!お酒持ってきてっ!!という味になりました。飲みませんでしたが!実際には、ホイップクリームを添えて。黒胡椒はつきません。私が勝手にかけただけです。もう一種のアールグレイシフォン。泡立て方の素振りをさせる先生に習った、とのシフォンケーキ。数年前のこぶたラボでの「紅茶とシフォン」講座で習った人、作ってますか??そして!バインミー♪カリカリ塩豚&絶品レバーペーストにたっぷりのルッコラ&ベビーリーフバージョンと、牛肉炒めにクレソン&絶品レバーペーストバージョンの2種!牛肉炒めVer.レバーペーストが!もう!!悶絶です。私は牛Ver.をいただきましたが・・・シーズニングソースと胡椒でスパイシーに。今まで、亜莉さんお手製&市販バインミーに縁がなかったのは、この悶絶レバーペーストVer.を初体験にするためだったのねっ!!と、合点がいきました。いやーーーーー、美味しかったです。子どもたちと「うまいねー」「美味しいねー」「ほっぺた落ちそうだねー」と言い合いながらいただきました。最後の一品は、ヒヨコマメのカレー。ますみちゃんの息子氏@1歳もパクパク食べてました。カレー風味ご飯。パン講座@こぶたラボの名アシ、あやかちゃんの娘さんも。子どもも食べられる、美味しいカレー。うちの子も4歳までは「亜莉さんのインドカレーじゃなきゃ食べない」と豪語していた亜莉カレーです。群馬で買ってきたアイスプランツを添えて。このヒヨコマメのカレーではありませんが、亜莉カレーが習えます!!こぶたラボにて4月!気になったあなた、チェックしてくださいね!!小豆のカレー(和食材でインドの味)と大根と春豆のカレー(組合せの妙!絶品です)が習えますよ~申込みは始まっているみたいです。大人の占いカフェへの1日カフェ出店、次回7月にも参加予定だそうです。今回逃した方は是非!占いスペースへの入場は子連れ不可ですが、お庭で遊んだりテラスでカフェを堪能する事はできますよ。近くに児童館もあります。お友達同士での相互保育、お勧めです!(文責/今日子)
2010年03月23日
コメント(0)

こんばんは。小桃堂スタッフのきよっぴです。今日は(ほぼ)月に1度の保育付き施術の日でした。わたしは、ちびっこの保育担当です。毎月、この日をすっごく楽しみにしています。今日もかわいいちびっこたちと楽しい時間を過ごしました^^ お母さんが施術を受けている間、ちびっこと一緒に遊んで待っています。今日の保育の風景はこ~んな感じ。次の時間のお客様のちびっこたちも一緒に遊びだしました。 小さな友情が生まれたりして。 お客様の中には、小桃堂の保育付き施術が初めてわが子を預ける経験・・・という方も。。。最初の泣き声に、切なくなっちゃうママも多いんです。でもね、大丈夫!だいたいのちびっこは、お母さんと離れがたくて泣いたりします。だけれど、抱っこやおんぶですごしているうちに、徐々にお部屋にも慣れてきて一緒に遊びだしたり、お昼寝をしたりして、お母さんの施術が終わるのを待っています。 施術後のほわんほわんになったお母さんのおっぱいを、ゴクンゴクンとノドをならして飲むちびっこの様子。お顔の色がほんのりピンク色になったお母さんに抱っこされている時の表情。そばで見ているだけで、ココロがぽかぽかに温かくなってきます。 次の保育付き施術日は来週です。今月はなんと2日あるんです!楽しみです
2010年03月18日
コメント(0)
![]()
今日は施術day!午後はもうすぐ臨月の妊婦さんでした。これ、小桃堂の妊婦さん施術グッズです!なんだかわかります???赤い大きな筒は、腰痛対策の*Nの字寝用。不思議な形のクッションは、うつぶせになられた時に、おなかとお胸がすっぽりと治まるんです!妊娠すると、かなり早いうちからうつぶせができなくなってくるんですよね・・・・いや、体的にはできるんでしょうが、心理的になんだか潰してしまいそうでできなくなっちゃうんです。(笑・いや、つぶれませんけどね!!)もちろん、妊婦さんは側臥位といって横向きでの施術もできるんですが・・・・赤ちゃんの位置によってはちょっと苦しかったりもするんですよね。(私は自分が側臥位苦手だったので、しんどかったんです~~~~)なので、そんな時でも背中の施術が出るのが、この枕!!!でも、そんなに長時間じゃないですよ。(笑)小桃堂の妊婦コースは・・・・運動療法で自分の不調を改善する方法を覚えたりteateセラピーでゆるんだり仕上げにお背中をオイルでささっとほぐす。(上記の枕を使います)そんな感じで2時間が過ぎてゆきます。ただし、安全のため、安定期以降の健康な妊婦さんに限定させていただいています。ちなみに・・・・妊婦さんのうちから小桃堂に通いはじめると・・・・・産後3か月までの出張施術が優先的に申し込めるんです!!(赤ちゃんを見てくれる人がお家にいる、日曜日などに伺うことが多いです。)あと、保育付きの施術枠にも優先的に入れます~~~~~。これって、知らなかった人が多いのかも????(宣伝してないから。笑)産後になって「聞いてないよ~~~~~~!!!!」ということが続発するわけですが。(汗)「こんなことがあるかもしれないよ」「こんな用意をしていてね」「しんどかったら連絡ちょうだいね」「行政にはこんなサービスがあるんだよ」「家事援助頼んでみる?」などなど・・・・・を、事前に色々と知っておくことは、すご~~~~く重要なんではないかと。それが、一人目であっても、二人目であっても、三人目であっても!!今日の妊婦さんには「あのね、一人目のときよりも、確実に自分は年をとっているんだから、産後の回復のためにも、今から筋肉つけとかないといけないんじゃない?」と、真剣に説得。(笑)これ、本当に忘れがちですから!!!そんなこんなで、妊婦さんの施術は・・・更年期まで続く、小桃堂とのなが~いおつきあいの入り口になる・・・・のかも知れません。施術のお申し込みは近日中にブログにもアップします!いち早くお知りになりたい方は、メールマガジンにご登録下さいね!!お申し込みはこちら!http://www.komomodo.net/mlmg/form.htm毎月10日頃発行になります。もし、ご登録頂いたのに3営業日以内に<登録しました>のメールが届かない場合は、メールアドレスが間違っている場合がありますので、改めてお申し込み頂けますよう、よろしくお願いいたします。*Nの字寝とは・・・・腰痛対策&妊婦さんの寝方のこと。これに詳しく載っていま~~~~す!!(文責/亜莉)
2010年03月16日
コメント(0)

本日はパンの基礎徹底マスタークラス上級《講師養成コース》の最終回でした!この回をもってコース修了&講師として4人がデビューしますっ!あらためて、ご紹介します。体に優しく美味しい野菜料理が得意なカゲチヨ先生。ブログはこちら → あなたの助産師になりたい☆野菜やスパイスを使ったお食事パンが美味しい!その取り合わせのアイディアにはきっとびっくりしますよ♪現役助産師でもあるカゲチヨ先生。お母さんにぴったりなパン講座を開いてくれるでしょう☆華やかな食卓を演出するのが上手なマッキー先生。ブログはこちら → パンを楽しむ彩りゆたかな食卓をパンのみならず、副菜も彩り鮮やかにプロデュースするのが得意なマッキー先生。毎日の食卓がワンランクアップするヒントをたくさん持っています!ヘルシー安心な桃パンとお肉の取り合わせが上手なので、男コドモに受けるパン講座が期待できます☆しみ滋味ごはん職人ことますみ先生。ブログはこちら → ますみ@ごはん職人雑穀や乾物をパンに上手に取り入れて、驚きのお食事パンを作ります!ファンがいっぱい、桃パンコンテスト(旧・亜莉パンコンテスト)入賞の「ひじき食パン」はますみ先生の作品です。パン(洋)なのにじんわり和食系、毎日食べたいパンを教えてくれますよ!誰もが大好きな甘いパンを作らせたら天下一品、ゆき先生。ブログはこちら → おいしく たのしく じぶんらしく♪その組合せでそう来るか!と唸る美味しさ。手土産に持っていくと喜ばれる事間違いなし!なセンスの良さです。思わず笑顔が出てきちゃう、そんなパンが習えます♪4人の作ったベーグルはこちら♪ カゲチヨ:ニンジンサブジベーグル2種マッキー:全粒粉入りベーグルますみ:親指トム風ベーグル&甘酒しょうがベーグルゆき:ほうじ茶甘納豆ベーグル右写真は盛り沢山のランチでーす!!マッキーの全粒粉入りベーグルは自家製鶏ハムサンドになりました♪亜莉さんの新作、春菊&れんこんのリュスティックと2割じゃがいもパンも。サブジ、たけのこのぺペロンチーノ、インゲンの和え物、ホワイトアスパラ、キャベツとアオサのスープと本当にお腹いっぱい!実はこの後に、ますみちゃん作の楽健寺パン3種《くるみチーズ、ごまと干し芋、プレーン》が出てきたんですよ。さらに、本日作成のウィーンロール、イングリッシュマフィン、サブジパン、くるみ蜂蜜パン・・・はお土産になりました!そんなに食べれない、いや、食べれちゃうから怖いので食べない。焼き立ての魔力魅力は凄いんです!!ぜひ、あなたのお近くに呼んでパン講座を開いてくださいね♪お問い合わせはメッセージからどうぞ!そして、彼女たちのパンがこぶたカフェの給食にて味わえます!!こんなプレートになる予定~!!【4/15(木)】ですよ♪今から手帳に書いておいてくださいね♪詳細&お申込みは、mixiもしくはこぶたラボのHPまで~~~。さらにさらに!こぶたラボにて、5/28に4人によるベーグル講座が開催されます!こちらも楽しみにしていてください☆
2010年03月11日
コメント(2)

今日は、毎回大人気♪manaむすびスイーツ講座でした!毎回、美味しいスイーツを携えて、熱海からお越しいただいているなみさん&あきさん。今回で小桃堂での開講も5回目となりました!!季節的にかぼちゃはどうかな~??と心配しましたが、なみさんが美味しいかぼちゃを探してきてくださいました!!スポンジにもクリームにもほっくほくの美味しいかぼちゃがたっぷり入るケーキ。作り方を聞きながらワクワクしました♪なみさんご夫妻はつい数日前にハワイから帰国したばかり。ハワイでパワーチャージされたそうで、いつも以上に元気でパワフル!皆にさらにパワーアップした「美味しいものを作る手」を分けてくださいました。見て!このスポンジの焼き上がり!!携帯ではなかなか撮りきれないですが、本当にキレイな黄色。かぼちゃの色ですよ~~~ここにお酒たっぷりのシロップをうって(ノンアルコールバージョンも作りましたよん)かぼちゃたっぷりのクリームを挟むのです!さらに!チョコレートでおめかしをしたら・・・ あら?寅ケーキ??このチョコレートもいい仕事するんです!!かぼちゃのまったりとした美味しさにアクセントにチョコ。ビターに感じられます。かぼちゃなんだけど、サツマイモや栗のようなほくほくの甘さ。でも、しつこくないので、後味はすーっと抜けます。コーヒーが合う!!と言ったら、亜莉さんが淹れてくれました♪なみさんのかぼちゃのケーキに亜莉さんのコーヒー。大満足ですっ!!とっても贅沢です!あっ!!ランチはもちろんカレーですよ。今回は、春に美味しいカラフルなカレーです。大根と春のお豆のカレー(生のグリーンピースが美味しい!)ほうれん草のカラフルカレー(私のサグ史上・笑・最高の味!!)カリフラワーのサブジ(春と言ったらコレ。)キャベツの和え物(さっぱりと主張)今回はしょうががたっぷり効いていたので、体の中からぽかぽかしました。寒い日だったのですが、帰宅する皆さんは暖かかったのでは?この大根と春のお豆のカレー、こぶたラボにて春のスパイス講座で習えるそうですよ!インド料理、ちょっと興味あるわ~という方も、スパイスって??という方もぜひ、お見逃しなく!!一緒に習えるのは「えっ!?」と驚く材料のカレーみたいですよ♪さて。次回のmanaむすびスイーツ講座は、 【6/15】 です。「なかなか参加できない!」「逃したけど、噂のロールケーキを習いたい!」そんな声に応えて、次回はロールケーキです。そして、皆さんにスイーツ講座を受けていただくチャンスを掴んでいただこう!と4/12発行の小桃堂メールマガジンにて募集開始いたします。気になっている方は、6/15を空けておいてくださいね。そして、メールマガジンのご登録もお忘れなく~~~!!!
2010年03月04日
コメント(1)
今年に入って小桃堂のセラピストデビューしたきよっぴさん。お客さまからのご感想をいただいております!まずは、先日、亜莉さんのブログにも紹介されたこちら。早乙女様/30代/トリニティーバランストリートメント眠りに落ちていないのに、眠った以上のリラックスが得られました。こんなに脱力したのは初めてかも?セルフケアも教えていただき、これっきりではないことも嬉しかったです。身体がスッキリして、心もスッキリしました。ありがとうございました。そして、りおくまさま/30代/トリニティバランストリートメント初体験でワクワク・ドキドキでした。とても気持ちが良かったです。体がスーっと楽に、気分もスッキリしたような気がします。ありがとうございました。早乙女さま、りおくまさま、ありがとうございます!!お二方とも体も心もスッキリされたようでよかったです。冬の間、待ち遠しかった春ですが、同時に花粉の季節!いろんなものが溶け出して、なんだかボーっとしちゃう、という方も多いのではないでしょうか?トリニティバランストリートメントで心も体もスッキリしましょう!3月は、まだきよっぴさんの施術でご予約いただける日程がございます。さらに今月まではデビュー記念☆特別体験価格で10000円です♪9日14時~/25日14時~お申込はこちら!http://www.komomodo.net/treatment/form.htm私がきよっぴさんの施術を受けた感想はこちらです☆
2010年03月03日
コメント(0)

今年も始まりました!復職前おっぱい講座。まずはアートフォーラムあざみ野にて、20人以上もお集まりいただきました!!1歳半以上のお子さんは隣室での一時保育が利用できることもあり、ご参加いただいた方々からは「ゆっくりと聞けてよかった」とのお声も。4月からの復職を控えて、また、いつかくるおっぱいおしまいの日に向けて、復職予定のお母さんも、専業主婦のお母さんも、真剣に耳を傾けてくださいました。そもそも、おっぱい周りって大変なのは当事者なのに、いろいろ外野がうるさいですよね。「ああしろ、こうしろ」って口出してきたり「私はこうだった、ああだった」という武勇伝も。でも、誰も「これが正しい」とは教えてくれない。だって、正解なんてないんだもの。それぞれのお母さんと赤ちゃんの条件によって左右されるものですもの。仕事を始めるから、保育園に預けるからといって、必ずしもやめなくてもいいし、命を削ってまで母乳にこだわる事もない、はずなのです。本当に大切なのはお母さんと赤ちゃんのコミュニケーション(もちろんお父さんも!)、そして成長するのに充分なエネルギー。亜莉さんがおっぱい講座で繰り返し伝えていたのは「お母さんと赤ちゃんで心地よく、続けるかやめるかの選択ができるんんです」ということだった気がします。さらに、続けるのでもやめるのでも、気をつけたい注意事項。誰にでもおっぱいおしまいの日は訪れます。それがちょっと早いか、遅いか。これから働くお母さんにも、しばらくお家に居られるお母さんにも、聞いて欲しいお話です。これからのおっぱい講座、現在決まっている日程はこちら!↓↓↓2/25 復職前おっぱい講座@こぶたカフェ 13:30~15:00お申し込みは http://form1.fc2.com/form/?id=4627423/2 午前:復職前おっぱい講座@子育てサロンあみーご 午後:美乳快適ケア体験会(20分1000円)@子育てサロンあみーご3/5 午前:復職前おっぱい講座@子育てサロンあみーご 午後:フライパンでパン作り体験講座@子育てサロンあみーご3/9 復職前おっぱい講座@代々木 テンプアップ詳細はこちらhttp://www.tempstaff.co.jp/personal/women/tsudou.html4/13 自分のことが愛おしくなる美乳快適講座(仮題)@二子多摩川詳細が決まりましたら、亜莉のブログにてお知らせいたします。2~3月のおっぱい講座開催が多いのは、やはり4月復職の方が多いから、ですが、決して、この時期しかやらない、ということではありません。また、対象も復職する方のみではありません。本だけではなく、ライブで聴いて、見て、よりよく理解できる事はたくさんあります。亜莉さんは「どこにでも行くよ~~~」とおっしゃっていましたので、是非、あなたのお近くに亜莉さんをお呼びくださいね!!お問い合わせはメッセージよりお願いいたします。
2010年02月20日
コメント(1)

昨日はパンの基礎徹底マスタークラス上級《講師養成クラス》の4回目でした。残すところあと2回。そんな日に、こぶたラボからともこさんがインタビューに訪ねてきてくれました!こちらでその様子が報告されています!!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-386.html今回は残念ながらマッキーが欠席だったのですが、カゲチヨちゃん、ますみちゃん、ゆきちゃんの3人の回答、面白いですよ~~~是非、チェックしてみてくださいね!どうして講師を目指す事になったのか、イチオシ桃パンはコレ!など、パン講師に関するクエスチョンの他に「亜莉さんってどんな先生?」という問いもあります。以前、亜莉さんが日記で触れていたように「意外にスパルタ!?」なのでしょうか?笑さて、講座の中では、基本の桃パンであるウィーンロール、イングリッシュマフィン、具入りプチパンを作っていました!ひとつひとつの成形のポイント、やりやすさ、とっかかりやすさを具体的に言葉で伝える、というところで各自の個性が光ります!これからもっと輝く予定!!風邪気味のカゲチヨちゃんはマスクで参加。宿題のパンを観察中(笑)ますみちゃん作の自家製ノンシュガーりんごジャム&干し芋のパンとゆきちゃん作のレーズン&甘夏ピールのパン。この日のランチ!サブジ当番はカゲチヨちゃんでした~~~スープは亜莉さんのイチオシ!マッシュルームと大豆ゆで汁のスープ。寒い日だったので、ほこほこ染み入る焼き立てパン&スープでした!明日、25日はこぶたカフェにてますみちゃんの「ひじき食パン」が給食で出るそうです!!亜莉パン(桃パン)コンテストの優勝作品です。カゲチヨちゃんのプチパンも付くかも!とのことです。そして♪4月には講師養成講座の4人によるパン給食が提供されるようですよ!詳細はまだ未定だそうですが・・・楽しみです!!
2010年02月17日
コメント(0)

本日は小桃堂にて、かおり鍼灸治療院のKAOさんをお呼びして、布ナプキンちくちく講座を開催いたしました!ご参加いただいたのは4名。なので、少人数でみっちりと濃い講座内容でした♪まずは自己紹介とともに・・・「私の月経エピソード」を添えて。四者四様の月経との関わり。本当に人って1人として同じ人は居ないのね、と改めて思うエピソード満載。月経ってプライベートな事だからこそ、あまり他の人の話って聞かない。だからこそ、何が「普通の状態」なのか?「いい状態」なのか?わからないですよね。最初の1時間は、じっくりと月経のお話。中医学に基づいたわかりやすいお話は、自分自身の身体と性を見つめなおすいい機会になったのではないでしょうか?今回は<布ナプキン講座>なので月経にスポットがあたっていましたが「自分自身を愛しんで楽しく生きるための工夫」という視点が、小桃堂の提供するマッサージや諸講座の根底に流れる理念と合致していて、もっと多くの女性にこのお話を聞いて欲しい!と思いました。自分の身体をとっても「かわいい!」と(改めて)思える講座でしたよ~~~私がお話の中で「!!!」と思ったのは、「生理だからしょうがない」と諸々の症状(痛いとかシンドイとかダルいとか等)を諦めるのではなく、「手当てをして!」「こっちを見て!」という身体からのサインだと受け取ってあげるという点でしょうか。亜莉さんもご自身のブログで書いていますが、いろいろなトラブルもちゃんと気にかけて手当てをしてあげれば改善していくのです!私も酷かった生理痛がなぜKAOさんの布ナプキンによって解消したのかわかってすっきりしました~~~私はお迎え時間の都合で縫い縫いには参加しなかったのですが、自宅に居る布なぷちゃんたちを次に使う日が待ち遠しいです!!こんなかわいい色の布ナプキン。たまねぎやヨモギで染めているそうです。月経のお話の後には・・・思わず頬ずりしたくなるほど気持ちのいいネル生地で布ナプキンを縫います!針仕事をしながらのおしゃべりも楽しそう。(参加できなかったので寂しい) KAOさんのアシスタントでpeapodさんがいらしてました。KAOさんの布ナプキン用のサニタリーショーツを商品化した!という惚れ込みようで、KAOさんがお話している間もにこにこと幸せそうに、メモ。サニタリーショーツを紹介しているお顔もとっても活き活きとされていました。気になる方は小桃堂にいらした時にパンフレットをご覧くださいね!待望のランチは、春の養生ランチ!(亜莉さんのブログより)ダール(消化に良いムング豆のカレー)芽キャベツと人参のサブジ(芽キャベツのほろ苦さも春の味)春野菜のサラダ(セリ、ウド、新たまねぎで作りました)ビーツのスープ(飲んだKAOさんが「これ、すぐに体が温まる!すごく効くね!!」と言っていました)デザートに黒米のチェー(黒いものは腎気を補うので)芽キャベツの今迄で一番美味しい食べ方です!調理時の味見でひとくち食べました☆
2010年02月15日
コメント(0)
皆さま、朗報です!!あの大人気manaむすびスイーツ講座にキャンセルが出ました!毎回、即座に埋まってしまう大人気スイーツ講座。亜莉家の定番スイーツとしてよく登場するロールケーキもここが本家♪ということからわかるとおり、美味しさは保証付です。今回は「カボチャのケーキ」です!カステラ、ロールケーキ、ゼリー&プリン、ビュッシュドノエルときて、カボチャのケーキ。前回、ビュッシュドノエルに軍配が上がって涙を呑んだ亜莉さんが待望のメニュー。生地にもクリームにもカボチャを使うとか・・・?楽しみです♪いつもどおり、お昼には亜莉特製カレーランチが付きます!このランチもmanaむすびスイーツ講座の醍醐味。カレーとサブジ、野菜と盛沢山なランチ。スパイシーなランチの後のスイーツほど美味しいものはないかもしれません。日時:3/4(木) 11時~14時場所:小桃堂参加費:6500円お申込はこちらから!残席2http://form1.fc2.com/form/?id=491303注)熱海から講師をお呼びしているこの講座、少しでも多くの人に受けていただきたいので、キャパシティの都合上、単身のお申込を優先させていただく事があります。毎回、すぐ埋まっちゃって、出たくても出られない~~~!とのお声をよくいただきます。次回には、もっと多くの皆さんにご参加いただけるよう工夫いたしますので、まずはこの3月のチャンスを掴んでくださいね!今回日程が合わない方は、次回をお楽しみに!!!(開催日~3日間くらいブログをマメにチェックしてくださいね)++++++++++++++++++++皆さん、布なぷきんってご存知ですか?最近エコブームに乗ってか、いろんなところで目にする機会が増えた布なぷきん。亜莉さんが施術の際にも、薦めてるとか・・・私も布なぷきんユーザーです。使い始めて2年くらいかしら。最初は、おっかなびっくりだったんですが・・・周りも良いって言うし、と。はい、流されての開始でした。思い切って使い始めてから、意外だったのは生理痛がなくなったこと。そして、洗濯も手間がそんなにかからないこと。日数が減ったこと。つけている不快感が少ない事。洗濯は、子供のトイレトレーニング時の洗濯よりもずっと楽です。笑生理って1週間くらい、が普通と思っていましたが・・・3~4日?半減すると負担は激減!布なぷにしたら2日間で終わった!という話も聞いた事がありますよ。そして、装着時のあの蒸れる感じがゼロです。で、もれません!これはやはり布だからでしょう。下着だって布ですものね。紙パンツはいて生活する気になる人は少ないはず。今では、多い日の長時間外出時のみ使い捨てのナプキンを使っています。やはり長時間同じものを、というのは気持ち悪いですし、汚れた布を持ち歩く気にはなりませんから!が、そういう日は若干の腹痛は覚悟です。。。なんで使い続けているか、私の場合はやはり生理痛がないことが一番の理由です。なんでないのか??は、わかりませんが・・・それは先生が教えてくれるはず!KAOさんの布なぷちくちく講座布なぷきんって何がいいの?そんな疑問に鍼灸師のKAOさんが答えてくれます!自分で布なぷきんをちくちく縫いながら、布なぷきんについてKAOさんのお話を聞きましょう。ユーザーさんの疑問や、これから使い始めようかな?という人の疑問にも答えてくれますよ~どんなものなの?と思っている方もどうぞ!(講師:鍼灸師KAO《かおり鍼灸治療院》)日時:2/15(月) 10時半~14時場所:小桃堂参加費:4000円(ランチ無は3500円) 自分で縫った布なぷきん1枚のお土産付♪お申込はこちら♪残席4http://form1.fc2.com/form/?id=499709注)ご自分で布なぷきんを縫製します。針とはさみを使いますので、同伴のお子さまには充分に目を配ってあげてくださいね。
2010年02月04日
コメント(0)

火曜日はこぶたラボにて「肉まんあんまん餃子パン講座」でした!今年は、新メニューのきのこまんも加わって、相変わらずの大盛況だったようですよ♪亜莉さんのブログより☆メニューは・・・大人気の青菜肉まん(なんと、具の半分は青菜!!でもそれが美味しい~)ニューフェイスきのこまん(食感ととろみが楽しい)あんまん(ハプニングもありましたが・・・ごまがたっぷり入って香ばしい)花巻(赤ちゃんも喜ぶ!粉のうまみがダイレクトに伝わる)餃子パン(蒸し焼きにする面白い作り方。一度にたくさんできるのも魅力)サイドメニューは・・・・大根のスープ(美味しさの秘密は、大根おろしを蒸し煮にすること)春野菜のマリネ(青いものと根菜は別々に味つけてから混ぜるのがコツ)肉まん講座は大量に蒸すので蒸し器がたくさんないとできない!のですが、こぶたラボの講座が開催される北新宿生涯学習館では、大きな中華せいろがたくさんあります!!年に1回しか開かれないこの講座ですが・・・次回はなんとショウロンポウを作って蒸したてを皆で食べよう!!と目論んでいるようですよ。開催は12月の予定!皆さん!!今から12月には肉まん、と手帳にメモしておいてくださいね~~~そして、早速、講座の様子をレポートしてくださったのがナチュラルスイーツママチャリ便さん!私って見た目はほんわかしてるそうなんですがものすごく気が短くて。パンつくりは向いてないな~と思う今日この頃。そんな私向けのが今日の肉まん。生地の発酵時間が1次と2次を併せても1時間半はかからないし蒸し時間も15分くらいだし。いいね~こぶたラボ主宰のライチさんも今日は年に1度の恒例となった「肉まん・あんまん・餃子パン講座」。絶品青菜肉まん、練りゴマ入りあんまん、とろみのついたきのこまん(旨し)、、、、、みんなで包む包む。。。。まるで中華街のような湯気の中、ホットプレートでは餃子パンが!覗き込むぼうやのお顔もほかほかしてます(笑。「来年はショウロンポウやりたいから、みんな練習しといてね!」だそうです^^。と。なんでも140個分もオーブンペーパーをカットしてくださったそうです。140個の内訳は4種類×35人分。たくさんの方が参加してくださったからこそのこの数字!!そして、多くの方に「美味しい♪」を届けてくれる亜莉さんのおかげの数字ですね。去年の参加者からも「冬は肉まんいっぱい作ったよ~~」「そろそろまた作らなきゃ!」とのお声をいただいております。今年、涙を飲んだ方、今年(去年)も出たけどショウロンポウには興味がある方!是非、1年後にご参加くださいね☆ちなみに次回のこぶたラボでのパン講座は、楽健寺講座!フレンチレストランで食べて衝撃の美味しさだった、という楽健寺。亜莉さんは研究して、研究して、その衝撃の美味しさを手に入れました!!先日、味見をさせていただいたのですが・・・ふんわりとした香りと、じんわり甘み。本当に楽健寺!?と思うほど(失礼)美味しかったのです。今までの楽健寺も美味しかったじゃない!と言うあなた、是非、参加してもっとバージョンアップした楽健寺を楽しんでください!!もちろん酵母のお土産つきですよ~~~~!お申込はこちらからお願いいたします(こぶたラボへ直接申し込むかたちになります)
2010年01月27日
コメント(0)

今日はパンの基礎徹底マスタークラス上級3回目にお邪魔してきました♪桃パン講師になるべく、カゲチヨちゃん、ますみちゃん、マッキー、ゆきちゃんの4人が精進していまーす。2回目から中級3期修了のゆきちゃんが加わりました!この上級クラスを修了すると桃パン講師として、ベーグル講座&基本の桃パン講座を開催することができます。最近では、滅多に開催されなくなっているベーグル講座&基本の桃パン講座。でも、パン作りのきっかけにはとってもいい講座ですよね!亜莉さんは多忙につき、なかなか時間が取れませんが・・・春には4人が修了します!フレッシュな桃パン講師の4人をご自宅に、サークルに呼んで、桃パン入門のきっかけにしてみてくださいね。桃パン講師もそれぞれに個性があるので、お好みのパンを焼く講師をピックアップしてみてくださいね。それぞれの個性は今後ご紹介していきますよ~!! 今日は、ベーグルと基本の桃パンを作りましたよ♪皆大好きイングリッシュマフィンは基本の桃パンでやります!しかもフライパン焼き! パン作り最初の一歩にぴったりなのがベーグル!だって、普通のパンが発酵2回なのに対し1回だけだし、オイルが入らないので捏ねやすい!そして、桃パンは生地に卵・乳製品が入らないシンプルヘルシーレシピ。だからこそ、粉の旨味を堪能できます♪具でいっぱい遊べます♪そして!そのアレンジに個性がとっても表れるのです☆「自分のアレンジベーグルを焼いてくる」という宿題が出ていたので、ご紹介。 パンだけじゃなく、サイドディッシュまでもトータルでプロデュースする事が上手なマッキーは、黒糖しょうがベーグルを作ってきました!そして、全粒粉入りの角食をおまけに。小桃堂セラピスト修行中のカゲチヨちゃんはにんじんクミン。なんでもサブジ味のベーグルを構想中だとか!生活にアーユルが活かされてます。ゆきちゃんが作る甘いパンは、テーブルに並んだ瞬間になくなります。そんなゆきちゃんが作ってきたのは、ほうじ茶あずきベーグル。ほっこり和菓子の趣。しみじみご飯職人ますみちゃんは、職人の心意気でどどんと5種!親指トム風、トム風アレンジ、かぼちゃ味噌、かぼちゃあずき、ペッパーオニオン。そして、亜莉さんは2月のこぶた講座に向け、楽健寺パンを。美味しいですよぉ~!!そして、桃パンには欠かせないサブジ!今日はカゲチヨちゃん&ゆきちゃんの合作です。ごぼうポタージュにはシナモンを少々、白菜&菊菜&りんごのサラダはなんとごま油で!豪華なランチです!!
2010年01月12日
コメント(0)
亜莉さんのブログにあるとおり、きよっぴさんが「トリニティバランストリートメント(小桃堂のオイルマッサージ)」の試験に合格しました!!めでた~~~~い!!亜莉さんも体をスピリチュアルな面から診てみたいとき。おかぁに「よしよし」ってして欲しい気分の時。そんな時は、ぜひきよっぴさんを指名して下さいね!と書いていますが、本当にその時のご自身の気分や調子に合わせてセラピストを選ぶことができるというのは贅沢ですよね。子供に戻りたいなって気分になった時、なんだか疲れるなぁって時なんかにもよいと思いますよー!今後、小桃堂でのきよっぴさんによるトリニティバランストリートメントもメルマガ上で募集していきます!まずはあと数日の内に発行される予定の<1月のベツバラ>をチェックしてくださいね♪ご登録がまだの方はこちらより配信登録をお願いします!http://www.komomodo.net/mlmg/form.htm
2010年01月07日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。本年も小桃堂をよろしくお願いいたします。またまた本年も「おいしい」「きれい」「きもちいい」をテーマに企画や講座も盛り沢山です!また、セラピストが増えて、より多くの方々にトリニティバランストリートメントを受けていただけるようになりますよ♪楽しみにしていてくださいね~~~!!!++++++++++++++さて、本日は、スタッフ養成講座生のカゲチヨちゃんのご紹介です!カゲチヨちゃんは現役助産師!病院にお勤めしつつ、小桃堂のトリニティバランストリートメントを学んでいます。着々と修行を重ねていますよ~助産師さんはお産周りのことばかり・・・と思われがちですが、そうでもないようです。私自身は個人病院で産んだので、助産師さんとはお産の時と母乳指導の時くらいしか会ってないのですが、助産院で産んだ人は「妊娠期から産褥期まで(人によっては今も)ずっと寄り添ってくれる人」という印象を持っている人も。でも「いつも忙しそうでなかなかゆっくりお話できなかった」という声も聞いたことがあります。カゲチヨちゃんがデビューしたら(そう遠くはないです!)妊娠中から産後の方、妊娠希望の方には心強いことでしょう!助産院や病院ではなかなか聞けないことも3時間たっぷり時間があるのでトリートメントを受けながら相談できちゃいますよ!!カゲチヨちゃんのブログには、助産師的コラムが綴られています。是非ご覧くださいね!カゲチヨちゃんのトリートメントはとっても元気が出ます。天然チークの入ったキラキラした眼のカゲチヨちゃんににっこり微笑まれるとそれだけでなんだか嬉しい!施術中にもガールズトークを楽しんだり、気持ちのよい手技に身を委ねたり、その時に私が求めているモノをカゲチヨちゃんは提供してくれます。そして!カゲチヨちゃんの施術を受けると・・・もれなくウエストがくびれます♪胸も上向きに♪♪先日、カゲチヨちゃんの施術を受けたら、ウエストがちゃんとくびれて、パンツ姿のシルエットが美しくなっていました(当社比)!末端冷え性の私は、手先&足先が温めても温めても冷たかったのですが、今はなんだかほこほこが続いてます。冷たくないって嬉しい!!美味しいものがたっぷりの秋、外に出るよりお家でお鍋をつつきたい冬。気がついたら・・・となる前に、カゲチヨちゃんの施術を受けましょう!「ぐいっとくびれを作ってもらったら後はセルフケアで維持」を繰り返せば、薄着の季節も怖くなくなるはず!?美味しいものと言えば、カゲチヨちゃんのバゲットは絶品!パンの基礎徹底マスタークラス上級にも参加しているカゲチヨちゃんのパン教室も開催される日は近いですよ!!新年の活躍が期待されるカゲチヨちゃんを皆さん応援してくださいね~~~
2010年01月02日
コメント(2)

昨夜は、小桃堂の忘年会!2009年お世話になった方々と楽しく今年を振り返ろう!!美味しいものがいっぱい並んだ忘年会。亜莉さん作のどんどーんと12品+コドモご飯にたこ焼き&〆のチャーハンとデザート。人参のみかんサラダ、かぶのお刺身風、ますみちゃんのザワークラウト。 きゅうりと生姜の春巻き、れんこんのゴイ、長ネギと干し海老の春巻き、里芋と干し海老の煮物。じゃがいものグラタン。精進生春巻きと差し入れの数々。他にも白いんげんとアサリの煮込み、豚肉のカリカリ揚げ&生野菜、大根のてんぷら、野菜の瞬間蒸し・・・こどもにはたこ焼き(具はコーン、ツナ、ひき肉)、フライドポテト、おにぎり。そして、カゲチヨちゃんは柚子ピールのリュスティックと桃パンでツリーの差し入れ。マッキーお勧めの美味しいコロッケ!ますみちゃんの紫キャベツの後引くザワークラウト。ゆきちゃんの塩きなこボール。ママチャリ便さんのナチュラルスイーツ!!elysiumさんは高級バター(激ウマ!)とブルーチーズ、おつまみ納豆。あくしちさんのスモークレバー(豚&鶏)、子供が喜んだおもちゃ入りのおせんべい(名前失念)。私は各所で大人気(笑)の黒オリーブマフィンと長ネギのパステルを。他にもいっぱい!(記憶しきれませんでした・・・)そして、皆さん1ドリンク持参!と言ったら、こんなに集まりました~~~スパークリングワイン、自家製梅酒、自家製タイザー、焼酎、ワイン、ビール、日本酒・・・次々とボトルが空いていきました。笑亜莉さんはずーっとキッチンに立って、次々と美味しいものを作り上げてくれました。そして、その合間に皆をあったかい眼で見ててくれたのを、私は見逃しませんでしたよ!小桃堂に来ていただいているお客さまたちは、本当に皆、楽しそうに活き活きとしています。幸せが湧いて出てくる感じです。最初はわいわいとテーブルについていたのですが、どんどん立ち飲みが増えていく・・・これもいつもの光景です。美味しいものは見逃さない!楽しいおしゃべりも逃さない!!小桃堂には、美味しい楽しいことがいっぱい詰まっています。そしてそこに集まる美しい面々!ありがたいことです。今年1年、ご愛顧いただきありがとうございます。来年もまた美味しい楽しいを共有し、より美しくなっていきましょう♪より多くの皆さまとのご縁がありますように。。。よいお年をお迎えくださいね。
2009年12月27日
コメント(0)

本日はこぶたラボにて「亜莉さんのおせち講座」でした!おせち料理って、お正月にまで女の人が台所に立たなくてもいいように・・・要は保存食!冷蔵庫のなかった時代からの習慣なので(!?)ともかく甘い。しょっぱい。砂糖と塩は保存料ですからね~~~お砂糖は贅沢品だったので甘いほど「ハレの料理」だったのかもしれないですね。今もイスラムのラマダン明けのお祝いのお菓子など激甘ですし。そんなおせち料理ですが、みなさまのお宅ではお正月に並ぶでしょうか?いまやお家で作らずともスーパーでもデパートでも手に入りますが。「形式だけで美味しくない」「2日目には箸が伸びず余る」なんて声もよく聞きますね。でも、そんなおせちも無いとちょっと寂しい・・・子供が好きなあの一品だけでもお家で手作りすると、今まで以上にぐっと華やかなお正月の食卓になるかも!?亜莉さんのお家で用意するおせちラインナップをどどーんと10品!&おもてなし料理として牛タンの塩釜にお雑煮!!と盛り沢山の講座になりました♪ 女将・亜莉さんは、お正月準備のフローまで用意してくれましたよ!乾物は安い内に!いくらをとろけさせるには・・・と亜莉さんの知恵満載。和食の基本の「き」とも言える!?かつおだしのとり方もご説明。和のだしは洋モノと違って「インスタント」なんですって。乾物にお湯を注ぐだけ(ちょっと手間をかけるとまた美味しさは格別なんでしょうが・・・)でだしがとれますからね~~~大量に仕込んで冷凍できるのも嬉しいですね!おせちと言えば!の伊達巻、昆布巻き、田作り、そしておもてなしの一品、塩竈までをその場でお料理!伊達巻はしっとりバージョン&しっかりバージョン2種類の味を試食できました!ほら!こんなに盛りだくさん。☆伊達巻 甘さ控えめで子供も喜ぶ♪☆栗きんとん 女子に人気のきんとん☆数の子 亜莉さん特製!こんぶだしで。☆田作り 胡桃が美味しい!☆里芋の白煮 あっさり味付けで、目先を変えて☆いくら醤油漬け とろける美味しさ!☆昆布巻き 中身はいろいろ!今回はサケ☆牛タンの塩竈 お酒が飲みたい!☆ゆずりんご 簡単なのにとっても美味しい端休め☆ベジ松前漬 酸味が味の決め手です!☆黒豆 ふっくら豊かな味わい☆お雑煮 かつおだしのみで潔く。終わった後のアンケートで、伊達巻、黒豆、田作りを皆さんが作ってくださる!と。その3品があれば立派なおせちですね!!蛇足ですが・・・里芋の白煮、実は私が亜莉さんにお伝えしたレシピなのです。昨年のお雑煮研究会@こぶたで。この子、とってもお役立ちで!今日のようにゆずを飾るのもおしゃれ。柚子胡椒を添えても美味しい!鰹節や万能ねぎをかけてお醤油かけても美味しいんです。添え物を変えると味が変わって、食べ飽きないのでお勧めですよ~~~~次回、亜莉さんの美味しい講座@こぶたは肉まん講座!青菜肉まんにスパイスあんまん、餃子パン!とっても美味しくて、蒸したてほかほかは冬にはなくてはならない味です!!是非、ご参加くださいね~~~~!食べに行くだけも価値がありますよ!!私の去年のレポートには・・・肉まんにはあまり惹かれず、あんまんは苦手、餃子パンは別の所で食べたし・・・と参加に二の足を踏んでいた私は、みごとに良い意味で裏切られ、とっても大満足な講座でした~~~!!!と、とっても失礼なコメントがありますが、本当に大満足だったんですから!!
2009年12月14日
コメント(6)
全126件 (126件中 1-50件目)


