全22件 (22件中 1-22件目)
1

過去の日付のブログが書けるのは、前月までということを知りませんでした(これは12月1日に書いています。)従って、10月の日付のブログを書けなくなったので、今日からはこちらに書いていきます。 2007年10月24日の日記 ローマ4日目のつづき フォロ・ロマーノを抜けて西に少し歩くとサンタ・マリア・イン・コスメディン教会があります。教会の正面には鉄格子がはまっていて、その鉄格子越しに外から壁にはめられた真実の口が見えます。 鉄格子の扉が開けられるのは9時半。私たちが到着したのはその9時ちょっと過ぎ。すでに数人の観光客が開くのを待っていました。ヨーロッパ系のカップルと韓国人風のカップルです。そして待つうちに日本人が4人、中国人が4人と集まってきました。 9時半少し過ぎ、バイクで通勤してきたおじさんとあんちゃんが扉を開けました。観光客はみんな行儀良く2列に並んで真実の口に向かいました。 私たちは2番目、最初のカップルが写真を撮り合って、そして私がふたり一緒のところを撮ってあげて、私たちも後ろの人に撮ってもらってと、自然にみんなで撮ってあげたり撮ってもらったりが行われました。 「真実の口」で写真を撮ったら順路は教会の中へ向かうのですが、教会には申し訳ありませんが、特に見るところもなくほとんど素通りの状態で出口へ。出口は入り口と同じところで、出口から「真実の口」が見えます。 すると誰も並んでいません。迷わず真実の口へ向かってもう一度ゆっくりと写真を撮りました。 後で考えたら、写真を撮るのに夢中で、じっくり間近に眺めることを忘れていました。とにかく、あっという間の真実の口でした。次はチルコ・マッシモです。迅
2007/11/30
コメント(2)
今日は高校の同窓生の集まりで、会社の帰りに新橋に行ってきました。今年東京で集まるのは2回目。東京、千葉などに住む9人が集まり、昔話や近況を交歓しました。 10月24日に 自己中旅行記-ローマ編 4-2 真実の口の手前 を書きました。迅
2007/11/29
コメント(0)
2007年10月24日にローマ4日目、自己中旅行記-ローマ編 4-1 トレビの泉 を書きました。これも超有名なローマの観光スポット「トレビの泉」に向かいます。でもここでちょっと変わった風景に遭遇します。 迅
2007/11/27
コメント(0)
10月23日に 自己中旅行記-ローマ編 3-5 テルミニ駅で を書きました。 カプリ島から帰ってきた夜、ちょっとした問題に遭遇しました。 そして問題はあの3人娘が解決してくれました。 私の文章では、そのときの興奮がうまく伝わっていないと思いますが、まさに「地獄に仏」、「溺れるものは藁をもすがる」 状態でした。想像してみてください。 迅
2007/11/26
コメント(0)
10月23日に 自己中旅行記-ローマ編 3-4 ソローラ山から を書きました。今回は地中海の碧い海満喫です。 迅
2007/11/25
コメント(0)

昨日の泉自然公園に見に行った紅葉つながりです。 買い物に出るため、車でわが町のメインストリートを走っているときに気がつきました。わが町の街路樹の紅葉も結構見ごたえがあるぞ。 買い物を終えて帰ってきてからさっそく携帯電話で写真を撮りました。まだまだこちらもひと月ほどは楽しめそうです。 迅
2007/11/25
コメント(2)

今日も天気が良くて暖かめの日ですね。 久しぶりにウォーキングを30分。実はローマではたくさん歩いたのに、帰国してからまったく運動らしいことはしておらず、体重がジワジワと・・・・・・。 あせって朝の通勤時に経路最後にあるバスをパスして20分間の徒歩通勤を始めていました。 それはさておき、先週は冷え込んで、今日は天気がよくて暖かいとくれば、紅葉でも見に行こうかということになります。(強引?) ネット情報によると、近くの紅葉スポットとしては、佐倉城址公園に成田山がありますが、まだ色づき始めといった状態のようです。では見ごろで一番近いのは、というと千葉市若葉区にあるという泉自然公園ということです。 私には初めて聞く名前ですが、結構大きな公園のようです。 さっそく奥さんを誘ってドライブがてら出かけてみました。 場所は東金街道(国道126号)を東金方面に野呂町まで、公園入り口を示す標識があるのですぐ分かります。(東金道路なら高田ICから東金街道方面すぐ) 駐車場がありますが有料で、バイクや自転車は無料ですが、普通自動車は一回400円です。公園内は広くて、山あり谷ありつり橋ありサイクリングロードありです。ウォーキングがてらに散策するのに良いでしょう。 さらに桜も1,700本もあって平成2年には「日本のさくら名所100選」に選定されたのだそうです。春には花見の名所となるのですね。 公園に入ったら紅葉だらけかと想像して行ったのですが、入り口からは杉やその他の常緑樹しか見えません。園内の案内図を見ると「もみじ谷」というのがあります。きっとここだと思って向かったところ、名前から想像するような風景はなし。仕方なく蓮池の方へ降りていく・・・・・、ありました。 蓮池から、下の池、島の池、菖蒲田、中の池、上の池と池沿いに黄色や真っ赤なかえでがずっと続いています。でもネット情報で言ってた「見ごろ」と言うよりは、まだ「色づき始めた」といった方が近いように思いました。 確かに真っ赤なかえでもありますが、黄色やまだ緑のものが結構混ざっていましたからです。全体が黄色から真っ赤へのグラデーションになるにはもうちょっとかかるような感じがします。あとひと月くらいは楽しめるのではないでしょうか。 お近くの人は一度どうですか?迅
2007/11/24
コメント(0)
10月23日に 自己中旅行記-ローマ編 3-3 カプリ島で昼食 を書きました。 青の洞窟に入れないまま昼食に向かいました。果たして昼食後に青の洞窟の閉鎖は解除されているのでしょうか。 迅
2007/11/23
コメント(0)
10月23日に、自己中旅行記-ローマ編 3-2 ナポリ港 を書きました。 いよいよナポリ港からジェット・フォイルでカプリ島に渡ります。 迅
2007/11/22
コメント(0)
10月23日に「自己中旅行記-ローマ編 3-1 ナポリへ」を書きました。 やっと3日目に進みました。 3日目はカプリ島日帰り観光です。目玉は青の洞窟。 ナポリ港までバスで移動して、カプリ島へはジェットホイルで渡ります。 でも朝からちょっとしたハプニングが・・・・・。 迅
2007/11/20
コメント(0)
10月22日に「自己中旅行記-ローマ編 2-9 本日の最後」を書き加えました。 やっとローマでの2日目が終わります。 そして、一日の終わりに運命の出会いがありました。(どうして運命の出会いなのかは3日目でわかります) 迅
2007/11/19
コメント(0)
今日は日中は太陽が出て暖かく感じられましたが、夕方には風が出てきてちょっと肌寒くなりました。 今日も高島平まで行ってきました。先週のロードに続いての休日出勤は50を目前にした体には少々応えます。最近すぐに眠たくなってしまって・・・・・・。 10月22日の日記に「自己中旅行記-ローマ編 2-8 コロッセオ」 を書き加えました。読んでください。迅
2007/11/18
コメント(0)
今日の東京は寒かったですね。 太陽がほとんど顔を出さなくて気温が上がらず、昨日より確実に5℃は低かったのでないでしょうか。 本日は展示会の応援で高島平まで行っていました。自宅からJRと地下鉄を乗り継いで2時間20分ほどかかりました。移動だけでひと仕事、といった感じです。 自己中旅行記-ローマ編の番外編 3 ローマの地下鉄 ローマの地下鉄はA線とB線があると本編に書きましたが、駅の状態や走っている車両のきれいさから判断すると、おそらくB線の方が古い路線だと思います。 なおA線は、現在夜間に延伸工事を実施中で、これが3日目の大事件に関係してきます。 海外の列車、地下鉄やバスに乗って一番困るのは、降りたい駅で降りられるか。言い換えるなら、降りたい駅に着いたことが果たして認識することができるのかということです。 列車や地下鉄の場合、大抵は路線図が表示されていて駅数さえ覚えておけばそんなに難しいことではないでしょう。では果たしてローマの地下鉄はどうなのか。なんていったってイタリア人がやることですから、いいかげんで融通利かせすぎで几帳面な日本人は混乱させられるのではないか。 実態は、日本とあまり変わらない、です。 車内の路線表示もちゃんとあって、停車した駅をいちいち確認できます。また車内放送での駅名アナウンスも親切です。まず駅を発車すると、次の駅名と開く扉が右か左かをアナウンスしてくれます。そして、次の駅が近づくと再び駅名を開く扉の側をアナウンスします。しかも車両の両端にある電光掲示板には駅名も表示されます。 まったく日本にいるときと同じように地下鉄を利用できます。 さらに驚いたことに、降りたいときに人が進路を塞いでいるときには、「ペルメッソ(降ります)」と声をあげればみんな素直に道を空けてくれます。 ちょっとイタリア人を見直しました。迅
2007/11/17
コメント(0)
10月22日に、 自己中旅行記-ローマ編 2-7 午後も歩く4 を書きました。 今回は古代ローマ中心地の遺跡群「フォロ・ロマーノ」です。 2000年前の人々がここに集い、政治論争や商業活動をしていました。 昨日も今日も雨なので、コタツの中でうだうだしていたら、どうも風邪をひいたようです。やっとローマの風邪が落ち着いたと思ったのに、こんどは違う風邪です。 明日から木曜日までまたロードにでます。火曜日には名古屋の幹部会まで入っています。今晩は暖かくして早めに寝ることにします。 迅
2007/11/11
コメント(1)
10月22日に 自己中旅行記-ローマ編 2-6 午後も歩く3 を書きました。 今日は「ローマの休日」で有名になったスペイン広場です。 そしてスペイン階段でちょっとしたハプニングが起きました。 さらに昼食での失敗も。 読んでください。 迅
2007/11/09
コメント(0)
10月22日に、 自己中旅行記-ローマ編 2-5 午後も歩く2 を書きました。 今回はお土産品の免税についてです。 迅
2007/11/08
コメント(0)
「自己中旅行記-ローマ編 2-4 午後も歩く」を10月22日に追加しました。アウグストゥスの廟とアラ・パチスです。読んでください。 ローマ編の番外編2 エスカレーターに乗るとき、日本では急いでいる人のためにエスカレーターの片方を空けて立ちますが、地域によって立つ側が違うことはよく知られています。東京、名古屋では左側に立ち右側を空けますが、大阪では反対です(よね?)。 時々、意に介さず空いている側に立ち止まっている人もいますが、通勤ラッシュ時にはちょっと「イラッ」と来ますね。 ところで、これは日本だけの習慣でしょうか。ローマで注意してみていました。 地下鉄の駅やテルミニ駅の地下街に向かうエスカレータでは、日本と同じように片方を空けて立っていました。両方とも立ったままの人で埋まることもありましたが、概ね片方を空けていました。 では、はたしてどちらを空けていたでしょうか。 答えは・・・・・・・・明日のブログで なんて意地悪はしません。 答えは大阪と同じ「右側に立ち、左側を空ける」でした。 どうしてなのか。 わかりません。 迅
2007/11/07
コメント(0)
やっぱり民主党の小沢さんは、慰留の説得に折れてという体裁を整えて、代表に留まることでしょう。 慰留してくることは想定通り。ちょっと渋るポーズを取ったあと、代表を続けることにすれば、今後の小沢さんの党内での発言力は最強となります。 だって、連立を否定されたから辞めると言ったのに、辞めないでくれとお願いして留まってもらったのだから、党はよほどのことがない限り小沢さんには逆らえないことになります。 小沢さんはまさにこれを狙って賭けに出たのだと思います。絶対に勝てる賭けに。迅
2007/11/06
コメント(0)
自己中旅行記ローマ編 2-3を10月22日に書き加えました。 この編で2日目の午前の部が終わります。 本編に書き忘れた番外編-ツタンカーメン。 ナボーナ広場で奇怪なものを発見。台の上に乗り、ツタンカーメンの金色の仮面を被り、きらきらの金色の光沢のある布に包まってじっと立っている人。彼(?)の前の地面には缶が置かれていました。チャリーンとお金が投げ入れられると、深々とお辞儀をするツタンカーメン。なぜツタンカーメンなの? このツタンカーメンは、その後もサンタンジェロ城前の広場などでも見ました。 さらに、ツタンカーメンには顔も白く塗って全身白づくめの自由の女神という同業者も居ました。(女神ですけど、どう見てもおじさんでした) 迅
2007/11/04
コメント(2)
10月22日の自己中旅行記-ローマ編2は、既定文字数を超えるので同じ日にローマ編2-2として続きを書いています。迅
2007/11/03
コメント(2)
今日は昨日より少し暖かかったような気がします。だんだん最高気温が20℃を割り込むようになってきました。 10月22日「自己中旅行記-ローマ編 2 歩く」に修正と続きを書きました。まだまだ2日目は終わりません。 読んでください。 迅
2007/11/02
コメント(0)
中日ドラゴンズ。 日本シリーズ優勝おめでとう!! リーグ優勝は何度があったけど、日本一は私が生まれてからは初めてだ。 落合監督が生まれた翌年に日本一になって以来の日本一。 名古屋の街は大変なことになっているのだろうなあ。 遅々として進まない自己中旅行記ですが、10月22日の「ローマ編 2 歩く」をまた加筆しました。見てください。 迅
2007/11/01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


