全23件 (23件中 1-23件目)
1
通勤途上の電車の窓から見える、王子の飛鳥山公園の桜は、満開と言うほどではないように見えるが、かなり花を付けている。私の記憶では、絶頂のときは山全体がピンクに染まって、それ以外の色が見当たらなかったはずだ。だが、いまはところどころに灰色が見えている。生憎、一度も飛鳥山公園の中に入ったことがない。いつも外から眺めるだけ。飛鳥山公園の中は王子駅への通勤・通学路になっていて、この季節は、桜のドームの中を抜けてくることになるようだ。うらやましい。今日も外から飛鳥山公園の桜を見た。なぜ?今日は土曜日だろ?今日は残念ながら出勤日なのだ。いつもとは違ってまばらな乗客と一緒に電車に揺られて、いつもとはちょっと違った雰囲気の駅に降り立った。混んでいないことだけがなぐさめだ。 帰りは東京駅から特急しおさいに乗った。腹がへって我慢ができなかったので、コンビニでおにぎりを買って、「しおさい」の中で食べた。時々「しおさい」「あやめ」を利用するが、中で何かを食べたのは初めてだ。今日は乗客もまばらで、いつもの通勤列車の雰囲気もなかったので、ほとんど気兼ねもなく食べることが出来た。一息つけた。おにぎりの味はイマイチだった。 ところで東京駅の改札中は意外と食事をするところがない。駅弁やお土産を売っている店は不足しないが、食事できる店は、中華2、洋食1、カレー1、回転すし1、そば1くらいかな。以前はラーメン1、和食1、スタンドパブ1、分類不能レストラン1が地下にあったが、耐震補強工事のため全て閉鎖されている。今日のような土曜日の夕食時は、家族連れなども出てきているため、どこの店も満員状態になる。意外と食事には不便。それに比べると新しい上野駅は、迷うほどたくさんの店があってよい。次からは上野駅で途中下車して食べて帰るかな。迅
2007/03/31
コメント(0)
![]()
石田衣良の直木賞受賞作である「4TEEN(フォーティーン)」を読んだ。前回読んだ「池袋ウエストゲートパーク」とは趣がかなり違って、中学2年生4人が中心のちからの抜けた青春小説だった。頭が良くて小柄でメガネのシュン、貧乏な家に生まれて長身で肥満で胸が巨乳のようなダイ、金持ちの家庭に生まれたけど、早老症という通常より3倍の速さで老けていく難病に冒されているナオト、そして語り手であるごく平均的家庭の平均的な中学生のタツロー。この4人が、強い絆で結ばれながら、いろいろな経験をしていく。自分が中学2年のころを思い出しながら読んだ。彼らに比べると、自分の中学2年生時代は特に勉強するでもなく、まじめでもなく、ワルでもなく、バスケットボールが好きで、部活の仲間と日曜日も学校で練習していた。でも、こんなこともあった。名古屋から仲間と自転車で、無謀にも冬に岐阜県の「ひるがの高原」に向かってサイクリングを決行。途中白鳥で雪に見舞われ、宿泊予定のロッジにSOSの電話を入れて車で迎えに来てもらった。自転車は近くの民家に頼んで預かってもらい、車でひるがののロッジへ。車でもそこからまだ小一時間はかかった。帰りは、バスで自転車を預けた民家に行き、丁寧にお礼を述べて自転車を引き取った。そこからはずっと濃尾平野まで下り坂。往きの苦労がうそのようにすいすいと帰り着いた。私も、タツローたちの新宿探検とはちょっと路線が違うけれど、結構冒険をしていたかなあ。あのころの好奇心や、行動力は・・・・・・。久しぶりに子供のころを思い出さされて、少しわくわくさせられた作品だった。 迅
2007/03/30
コメント(0)
![]()
今日は休暇を取った。先週末は土日を東京ビッグサイトで仕事だったし、今週の土曜日は期末日で出勤なので、エアポケットの今日休むことにした。みんなが働いているときに休むというのも、ちょっと気分がいい。いつもよりゆっくり起きだして、メールやニュースをチェックしたり、溜まっていた郵便物をチェック。しかし今日は暖かい。予想最高気温22℃だそうだ。すっかり春だね。午後からは図書館に読み終わった本の返却と、予約しておいた本の受け取りに行った。返す本は石田衣良の「池袋ウエストゲートパーク」。デビュー作にして「オール読み物推理小説新人賞」受賞作。 池袋ウエストゲートパーク池袋のストリートを舞台にしたサスペンス青春小説?北方謙三のハードボイルドを少し半熟にして、若さを練りこんだという感じ。読んで損はないと思う。 借りてきた本は、同じく石田衣良の「4TEEN(フォーティーン)」。直木賞受賞作。内容は知らないので楽しみ。 迅
2007/03/28
コメント(0)
Suicaで私鉄も地下鉄もバスも乗れるようになった。その便利さを実感した。金曜日に王子から麹町まで行くのに、全て地下鉄を使ってSuicaで改札を済ませた。帰りは麹町から飯田橋経由でJRに乗り継いだが、全てSuicaで改札を通過。一度改札を出て切符を買って、改めて改札へというひと手間が要らない。そのまま乗り換え口から乗り継げる。まったく便利。さらに買い物の代金もSuicaで払う。よく会社帰りに東京駅のいろり庵でそばを食べるが、この代金の支払いがSuicaでピッ。財布から小銭を出し入れしなくていい。便利。すでに世の中には幾多の電子マネーが出回っているが、買い物だけしか使えなかったのではないかな。Suicaは買い物に加え、地上の公共移動手段全てに使える。関東に住んでいる人には非常に便利だと思う。これで関西の「イコカ」とかと相互乗り入れになったら、双方を出張などでよく行き来する人には強力ツールとなるに違いない。今回もしみじみ、「世の中便利になったのお~」迅
2007/03/26
コメント(0)
今日も東京ビッグサイトで展示会。朝からあいにくの雨。その上風まで出てきた。傘をも折れよの強い風。京葉線は海岸沿いを走る路線。しかもほとんどが高架軌道。海の近くは風が強くなりやすい。従って、京葉線は風に弱い。西船橋で京葉線に乗り換えたが、ホームに停車中の列車の発車時刻は、20分前のはずだった。これに乗るしかビッグサイトには行けないので、乗車して発車を待つ。5分ほどしてやっと発車。But、まったく加速しない。潮見駅まで徐行運転だということだ。走り出したときのスピードのまま電車は進む。窓には強い風のために雨がたたきつけられている。外は窓が曇っていて見えない。仕方がない、持ってきた本を読んでいよう。舞浜駅に到着。雨なのにたくさんの人たちが降りていく。ホームに流れるのは「イッツ・ア・スモール・ワールド」のテーマ曲。また電車の中はガランとしてしまった。やっと新木場駅に到着。普段なら30分の行程を1時間かかった。外は風と雨。普通の休日なら、絶対に外には出かけない天気。舞浜で降りた人たちも、雨だからって予定を変更できなかった人たちなんだろう、きっと。 国際アニメフェアは雨にもかかわらず大盛況。こっちは雨だろうが雪だろうが関係ない人たちが集まっているんだろう。コスプレ、初めて近くで見た。小学校のころ、風呂敷をなびかせてスーパーマンのまねをしていたのと、根っこのところは同じだね。迅
2007/03/25
コメント(0)
今日は仕事だ。 東京ビッグサイトで大手建材商社の展示会に出展しているため、今日と明日は休みを返上して出勤だ。 千葉方面から有明の東京ビッグサイトに電車で行くには、必ず舞浜駅を通る。 舞浜駅・・・・、そう東京ディズニーリゾートのエントランスからペデストリアンデッキでつながっているあの駅。 今朝は総武線から西船橋駅で武蔵野線に乗り換え新木場まで、さらにりんかい線に乗り換え国産展示場駅というコースを取った。 西船橋駅のホームは子供やカップル、家族連れでごった返していた。 電車の中は熱気むんむん、窓ガラスは水蒸気で曇ってしまった。 うんざりしながら揺られていたら、舞浜駅に到着。どどどど・・・・・・。 車両の中にぎっしり詰まっていた人間が、あっという間にいなくなって、ガラ~ンとしてしまった。 パスポートは高いのに、あっぱれな集客力。ちなみに現在はチケットはパスポートしかないのね。「ビッグ10」なんて、何それ?って言われちゃう。昔は、パスポートの他に、入場料とアトラクションの利用料が決められていて、入場料をまず払って、中で遊びたいアトラクションだけチケットをその都度買って入るということが出来た。ビッグ10とは、パスポートより1,000円くらい安い入場券とアトラクションチケット10枚がセットになったもので、アトラクションチケットにはA、B、C、D、Eの5種類があって、それぞれ使えるアトラクションが決まっている。Eが一番高いアトラクションに入れるチケットで1枚しか入っていなかった。Eチケットが必要なアトラクションは、スペースマウンテン、イッツ・ア・スモール・ワールド、ホーンテット・マンションなど人気の高いものたちだった。当時(15年ほど前)のパスポートは大人4,600円か4,800円だったと思う。 子供たちをよく連れて行ったディズニーランドのことを考えながら、国際展示場駅につくと、やたらとアニメのポスターが目立った。ひょっとして・・・・・ やっぱり、私の会社が出展している展示会会場の反対側のホールでは「東京国際アニメフェア2007」なるものをやっていた。 どうせ秋葉系のおタクたちが集まってくるのだろうと思っていたが、Webで見てみると、バンダイ、スタジオジブリ、東宝、東映、テレビ東京など放送局、竜の子プロ、虫プロ、タカラトミーなどのメジャーや老舗が出展している。 おもしろいところでは、カナダ大使館、日本の大学なども出展している。そしてあのライブドアも。 結構大掛かりなイベントのようだ。 でも、やっぱりオタクっぽいのが結構いたような・・・・・・・。 明日もやっているので、ちょっと気にしてみるかな。迅
2007/03/24
コメント(0)
今日は会社を定時で出て、麹町の東京FMホールに向かった。7時から始まるフォーサイトクラブ・セミナーを参加するためだ。今日の講師は東京大学法学部教授の北岡伸一氏、テーマは「日本外交と国連」新潮社の雑誌Foresight(フォーサイト)は、2~3ヶ月に一度こうした一流講師を招いたセミナーを開いてくれるが、フォーサイト定期購読者は無料なのがうれしい。定員は300人程度で、応募者多数の場合は抽選となるが、私は今回で4回目だが一度も招待状が届かなかったことはない。セミナー会場はいつもほぼ満員状態なので、人気がないわけではないが、応募者が定員以内ということなのだろう。私としては無料で必ず参加できることはうれしい限りだが。過去の講師には、ミューズ・アソシエイツ社長の梅田望夫氏(ウェブ進化論の著者)、日経新聞コラムニストで政治ジャーナリストの田勢康弘氏、共同通信特別編集委員の春名幹男氏などの錚錚たる顔が並ぶ。今回の北岡氏は2004年4月から2006年9月まで、日本政府国連代表部次席大使としてニューヨークで活躍された。そのときの経験の披露と日本外交の課題についての考えを述べられた。国連の中心はやはり安全保障理事会。日本は昨年までの2年間、非常任理事国として参加していた。理事会のメンバーでいることのメリットは大きい。まず、総会にかけられる重要案件は安保理で選択肢が作成される。よってその選択肢作りに参加できることが大きい。理事会のメンバーでない国は、自分の国を有利にするため理事会メンバーに陳情活動をする。よって努力しないでいろんな情報が集まってくる。 小泉政権時代に常任理事国入りを目指して活動したが、目的は果たせなかった。しかしこれは失敗ではない。多くの国が日本の主張を認め賛成した。ただ3分の2を獲得できなかっただけ。これを毎年続けていけば必ず実現できるはず。ただし拒否権付きの常任理事国は無理だ。現在の常任理事国が絶対に認めないし、その他の国も拒否権を持つ国を増やすことは絶対に認めない。拒否権なしでも、安保理に常に地位を確保するメリットは日本にとっても、その他の国にとっても大きい。私も日本が安保理の常任理事国になることについて、かえって日本にとって負担や責任ばかりが増えるのではないかと考え、消極的であったが、北岡氏の講演を聞いて考え方を改めた。詳しいことは北岡氏の「国連大使、現場からの提言:常任理事国入りは日本が果たすべき責任である」という論文を参照されたい。今回の講演は、この中で述べられていることの要約版といえるものだったからだ。充実したアフターファイブであった。迅
2007/03/23
コメント(0)

プランタン銀座のバーゲン戦線を離脱した後、食事をするところを探すことにした。 そしたら、ランチのチラシを配っている着物姿の若い女性。 手を差し出してチラシをもらう。 「黒毛和牛のすき焼き御膳 1,050円」 いいねえ~。ここにしよう。 訪れたのは「Sun-mi高松 並木通店」 さっそく「特盛り すき焼き御膳」1,365円(税込み)を注文。特盛りじゃないのは、肉が100gなので特盛りにした。 すき焼き鍋の中身は、肉・豆腐・白菜・シラタキ・たまねぎ・もやし。・・・もやし・・・・。初めてや。 写真の鍋は普通盛り。特盛りは他に肉が別皿で3切れ付いてくる。 鍋のほかには、ご飯・味噌汁・生卵・うどん・小鉢・香の物。ご飯と味噌汁はお替り自由。 食べた。 味と量は満足。 肉も文句はない。 が、野菜がちょっと貧弱かな。 トータルでは星2つ半。迅
2007/03/21
コメント(1)

レーシックの検診のために銀座まで来たし、昼食の時間まで少し時間があったので、プランタン銀座に行った。 あっ、奥さんも一緒に検診を受けたので、奥さんの希望でプランタンです。 私一人なら絶対に行かない店だな。 プランタン銀座は、春のバーゲン中だった。 店に着いたのは11時3分前。 なんと銀座のデパートはみんな11時開店。う~ん、殿様商法か? すでに入り口の前には数人の女性客が待機中。 開店とともに全員が同じ場所を目指して進んでいく。黙ってついて行けば会場に誘導してくれる。 会場は地下1階と2階。 それぞれが思い思いの売り場に散会。わが奥さんも負けじと参戦。 でも、銀座のバーゲンはあまり殺気を感じないね。 プラプラしながら待つこと30分。 カバンとブラウスをゲットして奥さんが帰還。 カバンはこの間ネットで買ったじゃない。「これはまた違うシチュエーションで使うの。」 家には結構カバンが眠っていると思うけどなあ・・・・。 まあ、必要なものしか買わない奥さんだから、この程度のことは大目に見ましょう。迅
2007/03/21
コメント(1)
銀座でレーシック手術後3ヶ月目の検診を受けてきた。 いつものように機械による視力測定、眼圧測定、眼球形状の測定、視力表による視力測定に加えて、角膜の厚さの測定、角膜の形状測定、明るさに対する視認性の測定など、初めての検査があった。 最後に医師による検診があり、結果は「問題なし」 視力も両目とも1.5を維持、日によっては2.0まで見える状態。 手術をしなかった場合と同じように振舞ってよいとのこと。 どういうことかというと、手術で切り開いたところは完全にくっ付いたので、それまで禁止されていたことを気にしなくてもよいと言うこと。 だからプールの中で目を開けても良いし、瞼の上から目をこすっても良いのだ。 これで所定の検診は終わりだが、手術日から3年間は、視力に不満があったり異状があったら、無料で相談できるし手術のやり直しも出来る。 改めて、裸眼で生活に支障のない視力を得られていることに感謝。 今後も目は大事にします。迅レーシック手術については、体験記を06年12月から07年1月にかけてブログに書いてあるので、興味のある人はバックナンバーをチェックしてみて。
2007/03/21
コメント(0)
![]()
勤務中に奥さんからのメール。 「図書館に予約してあった本を借りてきた。」 えっ! 奥さんが予約してある本といえば、「ふぞろいな秘密 by 石原真理子」のはずだが、それは予約者が多くて、試算では1年10ヵ月後にならないと借りられないはず。 「飯島 愛のプラトニック・セックスを借りた!」 そっちも予約していたのかい! 家に帰ると、 「すごいよ~、すごい人生歩いてきているよ!信じられない!ショック!」 そうでしょうねえ~。4分の1ほど読んだだけで大興奮でした。 7年遅れのブームが来たようです。 迅
2007/03/20
コメント(2)
予想通り、背中の筋肉が痛い。 最近週末にまとめてブログを書くようになってしまっている。 ウィークデーは帰りが早くて22時。 なにせ通勤に1時間45分かけているんで・・・・。 ちょっとうだうだして、風呂に入ってからPCに向かうのだけれど、歳のせいか眠気の方が勝っていて、メールのチェックをしたら寝てしまうためだ。 なにせ通勤に1時間45分かけているんで、朝も早いもので・・・。 ところで21日はレーシック手術3ヶ月後検診の日だ。 手術をしたのが昨年12月22日だから、ちょうど3ヶ月。 今のところ順調。ただ夜はまだ街路灯や対向車のライトがにじむ。 視力もまったく生活に支障のないレベルを維持している。 検診の帰りに銀座で食事でもしてこよう。そうそう奥さんも一緒に検診を受けに行くので。 (視力回復手術「レーシック」についてはネット上に情報があふれているけど、私の体験記を12月から1月に書いているので、興味ある人は左にあるアーカイブから探してみて)迅
2007/03/18
コメント(1)
今日は柏営業所の引越し。 近隣営業所から駆り出した総勢14名で、事務用机・什器はもちろん、倉庫の重量棚から商品、備品まで全てを車で約20分離れた新営業所に運ぶのだ。 経費節約のため、当社ではフォークリフトなどの特殊なものを除いて、全て社員の手で引越しを行う。 準備した運搬用車両は、4tトラック2台とバンが3台。 まずは棚から全ての商品を搬出して、棚の解体作業。 解体が完了次第、棚を新営業所に運搬し組立作業開始。 その間に事務所関係備品・什器を運搬。 終わり次第、商品の運搬に取り掛かる。そのころには棚もかなり組みあがっているので、どんどん棚に運んだ商品を入れていく。 しかし、土曜日なのにやけに道が混んでいる。 移動に時間が取られる。「予想外です」 しかしみんな良く働く。もくもくと作業を続ける。大したものだ。 朝8時半から作業を開始して、昼食休憩を挟んで午後6時に最後の荷物を搬入。 雨が降ってきた。 良かった、終わってからで。 ん?雪だぜ。 急に寒さを感じた。 動き詰めで忘れていた。 背中から腰にかけて痛い。 明日はもっと痛くなるだろうなあ。 みんな、お疲れさん。迅
2007/03/17
コメント(1)
今週は寒い週だったが、今朝も寒い。 秋葉原で乗り換えるときに気がついた。 雨だ。・・・・・ん? 落下速度が遅い。ゆ、雪だ! 3月も半ばになって雪だ! 下界も寒いが、上空はかなり寒いのだなあ。 でも積もりそうにはないなあ。 やっぱり積もらなかった。それどころか、すぐに止んでしまった。 積もって欲しかったような、でも積もってもらっては困るような。迅
2007/03/16
コメント(0)
昨日予定通り名古屋入り。 寒い! 手を出しているとかじかんでしまう。 もうコートは要らないかと思い始めていたが、念のため持って来て良かった。 どうやら名古屋が寒いのではなくて、全国的に寒さがぶり返してきたようだ。 よって今朝も寒い。 今日の幹部会が終わったら、そのまま新横浜まで移動して宿泊。翌日から営業所歴訪を横浜営業所より再開する予定だった。 が、会議終了後、居残りを命じられた。 提出済みの来期の損益計画の経費をもっと絞れとのお達し。全営業部から集めた損益計画を集計したところ、親会社から要求されている利益目標額に達していないからだ。 一番ボリュームの大きい関東でなんとか利益額を増やせと言うことだ。 仕方がないので横浜への移動は明日早朝に変更して、経費の見直しに着手。 要求されたラインには到達しなかったが、ひとまずは開放された。 やれやれ・・・。 それにしてもJR東海のエクスプレスE予約は便利。 予め新横浜へののぞみをE予約で予約しておいたが、居残りが決まった時点で携帯電話から予約を変更。手数料なしで明日の移動手段を確保できた。 しかもE予約を使うと割引料金が適用される。 便利で経費の節約も出来る。 まったく世の中便利になったものだ。迅
2007/03/12
コメント(0)
先週は月曜日と火曜日の2回しか歩けなかった。(駅から会社までのウォーキングのこと) 水曜日から出張に出て金曜日の夜に戻ってきたためだ。 今朝は寝坊した上に、雨が降っていたので歩く気にならなかった。 今日ももうしばらくしたら、名古屋に向かって移動する。 明日は朝から、月に一度の本社(名古屋)での幹部会があるため、今日は前泊するのだ。 名古屋はこれから雨らしい。こっちは午後から晴れたのに。 今さらながら、インターネットの便利さを認識する。 この出張のための新幹線の予約を、このPCから今朝入れたのだ。切符の受け取りは東京駅の専用端末で行う。携帯からも予約や変更ができる。便利だ。 昔なら、最寄の駅の緑の窓口まで買いに行かなくてはならなかった。 でも、PCや携帯を持っていない人やインターネットを使えない人は、そういった便利さに触れることがない。 込み合うときには、ネットを使う人に先に席を押さえられてしまっているかもしれない。明らかに不利な立場に置かれている。 でもいつかは、TVやラジオやビデオデッキのように、誰でも操作できて、最新の技術を利用できるような商品が出てくるのだろうか。 このままでは、映画「トータル・リコール」に出てくるような格差が出来てしまうのだろうか。迅
2007/03/11
コメント(2)
今日は家族4人で「青山」にスーツの買出しに行った。 上の息子は就活の最中で、スーツが1着では足らないそうな。 下の息子は大学の入学式で着るための初めてのスーツ。それにネクタイ、ベルトやらのいわゆるフレッシャーズ○○点セットをそろえるため。 わたしは、春秋用のスーツの補充。 奥さんは見立て係。彼女のネクタイを選ぶセンスは侮れない。 あーでもない、こーでもないと若い女性店員を交えての試着の結果、1時間ほどで3人全員に必要なものが揃った。 お会計は、いろいろな割引、値引き、セット価格を組み合わせて、締めて10万円なり。やれやれ。 でも3着でこの値段ということは、あまり贅沢なことを言わなければ、やっぱり紳士服の量販店は安いな。迅
2007/03/10
コメント(0)
今日は出張で前橋営業所。 午前中ミーティングのあと、大宮に移動して埼玉営業所とのミーティング、さらに国立まで移動して一泊、翌日は国立営業所とのミーティング、午後は厚木に移動して厚木営業所とのミーティング。 2ヶ月に一度の営業所巡回で今週から来週は忙しい。 そんな中、奥さんからのメール。 「生きてるか?」のメッセージと一緒に、今日は下の息子の高校の卒業式だと書いてあった。 この間、入学する大学が決まったところなので、卒業と言われても、既定のことという意識があるので特にコメントはない。 もちろん、親が式に出席することもない。 男の子は親に来てもらうのを嫌がる。軟弱と見られるのを嫌うのだろうか。私はそうだった。 一方、女の子は違うようだ。恥ずかしいが、晴れ姿を見てもらいたいと言う素直な気持ちの方が強いのだろうか。 息子が2人いるが、振り返れば、入学式、卒業式に出席したのは小学校までだった。 それでも、授業参観、運動会などの行事には中学校までは参加していた。授業参観は嫌がっていたが・・・。 もう息子達の「○○式」と名のつくものに出ることは、結婚式までないだろうなあ。迅
2007/03/08
コメント(0)
去年から花粉症を発症。 ただし、鼻水だらだらまでは行かない軽い症状。 鼻の中が刺激を受けている感覚で、むずむずして、鼻水が出る、眼がかゆくなるなど。 花粉症は他人事だと思っていたら、突然やってきた。 たばこの煙や、ほこりにも敏感に反応するようになってしまった。 外出時にはマスクをすればかなり効果があるが、花粉を鼻でブロックすると言うクリームが発売されたので試してみた。 商品名は「アレルシャット」。フマキラーが販売元になっている。 透明でゲル状のクリームを、綿棒か指で鼻の穴の中に満遍なく塗りこむことで、花粉を吸着させると言うものだ。4時間程度で効果が切れるのでその都度塗りなおす必要がある。 でも量の割には高い薬なので、朝の通勤前に一回のみしか使わない。 満遍なく塗るためには指で塗った方が良さそうだ。無臭とあるが、塗った後にはかすかに臭う。ただし、不快な臭いではない上にすぐに消える。 私の場合、塗ると途端に鼻水が出るのだが、それはしばらくすると収まる。そして一応は効果があるようだ。 マスク不要と謳っているが、マスクと併用で効果アップとも書いてある。花粉が少ない日はマスクなしで、多い日はマスクと併用でっといったところかな。マスクってうっとおしいからねえ。 でも、電車の中で変な咳をする人などが近くにいる場合は、マスクしていてよかった~と思うこともある。 まあ、花粉症がメジャーになったために、マスクをして電車に乗ったり街を歩いていても、同情こそされても、だれも怪しいやつとは思わなくなったのではないかな。 迅
2007/03/06
コメント(2)
会社を出たら、雨が降っていた。天気予報どおり。 さっそく折り畳み傘をさそうとしたら、すごい風が吹いていて、なんとか凌ごうとしたが傘の骨が反対側に反ってしまい壊れてしまった。 仕方がないので傘なしでバス停へ向かった。幸い雨が小降りになっていたので助かった。 駅に着いたら、客が改札口に溜まっている。いやな予感がして駅員に尋ねたら、信号機故障で京浜東北線が上下線とも止まっていると言うことだ。 仕方がないので、振り替え輸送の南北線に乗り換えた。駒込まで出て山手線に乗り換えよう。 ところが、南北線の車内で淡々とした声で「山手線が田町付近の信号機故障で運転を休止しました。また、京浜東北線も上下線とも運転休止中です。」とアナウンスが流れた。 勘弁してよ。 すかさず車内の路線図を確認。駒込をパスして、このまま飯田橋まで出て総武線各駅停車を捕まえよう。 あ~あ、もっと早く会社を出ればよかった。 錦糸町で快速線に乗り換える前に何か食べてよっと。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 帰ってきました。 ちゃんと錦糸町の快速線ホームの端っこにあるそば屋「あじさい」で、乗り換え時間8分の間隙をぬって腹ごしらえをしました。 早飯は特技。 迅
2007/03/05
コメント(3)
![]()
ちょっと前に、うちの奥さんが石原真理子の「ふぞろいな秘密」が読みたいから、図書館で予約してくれと言ってきた。 買ってまで読むほどの本ではないが、中身は知りたいという、ただのミーハーなのだ。 私はもちろん断った。 私の図書館での貸し出し履歴に「ふぞろいな秘密」など、断じて載せることはできない。 彼女はブーブー言っていたが、いつの間にか個人パスワードをもらって、図書館のHPから予約を入れていたらしい。ウェイティングリストの44番目、後ろにも15人いる。 市には図書館・分室が大小合わせて9ヵ所あるが、「ふぞろいな秘密」は1冊しか保有していない。1回の貸し出し期間は最大2週間。 ということは、最悪88週間後、つまり1年と10ヵ月後にならないと順番が回ってこないことになる。 本屋に通って少しずつ立ち読みした方が早いんじゃない? それにしても、読んでみたいけど買うほどではないと思っている人が結構いるのね。 奥さんに順番が回ってきたら、早く読んでもらって私にも回してもらおう。 迅
2007/03/04
コメント(2)
下の息子は高校3年生で、進学する大学も決まっているため、毎日ブラブラしている。 すでに高校には通学しなくても良いそうだ。 そうなると、奥さんの弁当つくりもこれで終了となる。 中学までは給食があったので、上の息子が高校に入学してから今まで6年間、毎朝作ってきた弁当を、もう作らなくてもよいのだ。 奥さんはちょっとうれしそうだ。 朝練(部活の早朝練習)のときも、早く起きてちゃんと作っていたけど、もう作らなくてもよいとなるとうれしいよね。 給食といえば、給食費を払わない不届きな親が多いようだね。無銭飲食を子供にさせてよく平気でいられるものだ。 子供は心苦しくていたたまれなかったのだろうか、それとも、親と同じで平然と食い逃げをしていたのだろうか。 外車を乗り回し、万円単位の携帯電話代を負担しているのに、給食費をけちる。いったいどういう育てられ方をすると、そういうことが平気でできるのだろうか。 そういう親に育てられた子供が成長して、あっちこっちで同じようなことを繰り返すのだろうか。まったく暗くなるなあ。迅
2007/03/03
コメント(0)
朝食をJR王子駅前のマクドナルドで取った。 新聞の折り込みチラシにクーポンがついていたので、「マックグリドル ソーセージ&エッグ・チーズ セット」を注文。440円が400円なり。 いつもなら(頻繁にマックで朝食を取るわけではない)、「ソーセージエッグマフィン セット」なので、「マックグリドル」は初めて食べる。 どんなものかかぶりつく。 「なんじゃ こりゃ~!!(松田優作風)」 ソーセージを挟んでいるバンズにあたる部分が「パンケーキ」じゃ。甘いじゃないか。 ソーセージ&エッグ・チーズにぜんぜん合わん。 お子様向けか。 まさに「味の紀香・智則夫婦やぁ~」(アンマッチという意味) いっぺん食べてみ。迅
2007/03/01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1