全17件 (17件中 1-17件目)
1

先日掃除機が壊れた。 動くのだけれど、手元スイッチが壊れて「切」も「標準」も「強」も切り替えができない。 使うときにはコードをコンセントを差込み、使い終わったらコンセントから抜く。コンセントにつなぎさえすれば「強」よりも大きな音を出して吸ってはくれる。 でも買ってから1年しか経っていない。無料修理となるかどうか微妙なところ。えらく安く買った覚えがある。安いわけだよ、排気が臭い。それ以前に使っていたのは、排気がきれいというやつだったのでよけいに気になる。安さに眼を奪われすっかりチェックするのを忘れていたわけだ。 まだ動くので修理はしないで、そのまま2階の子供たち用に使い続けることにして、1階と自分たちの寝室用に排気のきれいな掃除機を買うことにした。 そして今日、奥さんと一緒に家電量販店に探しに行った。 掃除機の売り場にはたくさんの掃除機が展示されていたが、どれを買えばよいのかすぐには決められずに眺めていると、年配の女性店員が近づいてきて、手ごろな値段の機種から説明し始めた。実際に通電して自分で吸引を確かめることもさせてくれた。 商品の特徴や差異を簡潔に説明してくれたおかげで、商品選びを短時間で済ますことができた。買うつもりがなくてどんな商品が眺めているときや、ゆっくり商品を見ながらきめたいなあというときにはうっとおしいが、こういうときには便利だなあ。 その店員さんによると(あまり大きな声ではいえませんがと前置きして)、最近の掃除機は電子部品を使って機能が複雑化しているせいか、昔の製品より明らかに壊れやすいそうだ。掃除機だけでなく電子レンジなどもそうだと言っていた。 なるほど、家で使っている電子レンジは結婚後しばらくして買ったので20年前の製品だけど、まだ正常に働いてくれている。 最近の商品は開発費を回収するために、寿命を昔より短くしているのだろうか。ブランドの信用問題にもつながるので、そのようなことはないと思うが、不二家やそのどさくさにまぎれてカミングアウトしている、名の通った企業の行ないを見ていると、そうでもないのかもしれない。 まじめで律儀な日本人は変質してしまったのか。迅
2007/01/28
コメント(0)
![]()
加藤広著の「信長の棺」を図書館で借りて読んだ。 信長の祐筆で「信長公記(しんちょうこうき)」の著者でもある大田牛一が、本能寺で果てたと伝えられる信長の遺体が発見されていないことに疑問を持ち、その謎を解明したいと調査をすすめ、意外な事実を突き止めるといったストーリー。 本能寺の変には数々の謎があって、そのためにいろんな作家が想像力を発揮し、「実はこれが真実」といった作品を書いている。 謎としては、そもそも本能寺襲撃は明智光秀が信長の仕打ちに耐え切れずにやったことなのか?バックに公家や堺の商人、対立大名たちの共謀があり、光秀はそそのかされて実行犯にさせられた上、はしごをはずされたのではないか?徳川家康はどうして堺から無事領国まで逃げ帰ることができたのか?同行していた穴山梅雪(信君)は土民に殺されたのに。秀吉の中国大返しはどうして可能であったのか。備中高松城を水攻め中でアップアップしていたはずなのに。予め準備を整え、時を待っていたのではないか?などなど。 「信長の棺」では、それぞれに著者なりの推理を披露していて、その推理もなかなかおもしろかった。津本陽の「下天は夢か」とあわせて読むのもおもしろいと思う。 迅
2007/01/27
コメント(0)
今日は私たち夫婦の22回目の結婚記念日。 と言っても特に何かで祝うわけでもなし。今日は結婚記念日だということを忘れていないことをお互いに伝え合う。忘れていたら大変なことになる。だから毎年新しい手帳を買ったら真っ先に結婚記念日を記入する。 10年目の時には、スイートテン・ダイヤモンドだと騒いだこともあったが、「コマーシャリズムに踊らされるな。ダイヤモンドのバレンタインデー版だ。」といって相手にしなかった。 しばらくの間ぶーぶー言っていたが、最近は結婚記念日に何を買えということはなくなった。 油断をして何も買わずに手ぶらで帰宅したら、「何もないの?」とがっかりされた。 ケーキのひとつでも買ってきて欲しかったようだ。 未だにそういうことには鈍感で苦手だ。迅
2007/01/26
コメント(0)

今日は遅めの日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会(通称DIY協会)の新年賀詞交歓会。 管理畑の私は通常業界関係の会合に出席することはありません。何しろ顔見知りがいないうえに、専門的な商品の話や商談では話がピーマン(古っ!)なので行っても役に立たないからです。 でも今日は在京の営業部門の上の方が全て都合がつかず、仕方なく私が顔を出すということになったのです。 会場である新橋の第一ホテル東京に開始時刻ぎりぎりに到着して、まずは衆議院議員・江田憲司氏の講演会会場へ。すでに講演は始まっており会場はほぼ満席状態。 1時間40分程度の講演は「安倍政権の課題と今後の日本経済の動向」についてでしたが、自慢話と自分の主張と、自民党と民主党の批判でした。そして時々、身近で見てきた素の小泉さん安倍さんの人となりを織り交ぜてといったところ。さすがに話はうまいです。 講演会後、場所を変えて懇親会。 DIY協会会長の挨拶、そして経済産業省の課長の祝辞のあと乾杯、あとはご歓談。 料理の種類と量はそこそこ。味もまあまあ。 お酒は苦手ですからウーロン茶を飲みながら料理を適当に摘んだ後は、ケーキと果物とコーヒーで締めました。 顔見知りもいないので、会場内をぷらぷらして、出席者の名札を観察した後、会場を後にしました。 おかげでものすごく早く家に帰ることができましたが、かえってのんびりしてしまい、結局いつもと同じ時間に寝ることになりました。迅
2007/01/25
コメント(0)
![]()
「天使と悪魔」を図書館で借りて読んだ。著者は「ダ・ビンチ・コード」の著者でもあるダン・ブラウン。 彼の著作は「ダ・ビンチ・コード」はもちろん、「デセプション・ポイント」も読んで、これが3作目。 最初に読んだ「ダ・ビンンチ・コード」の題材とストーリー展開、そして観光案内のようにスポット巡り。これにショックを受けて、もっと彼の著作を読んでみたくなった。 「天使と悪魔」は「ダ・ビンチ・コード」のエピソード1のような位置づけの作品で、同じくキリスト教が題材となり、中世にバチカンと対立して地下にもぐり、やがて消滅したと考えられていた科学者の秘密結社「イルミナティ」が実は生き残っていて、決着をつけるべく、「コンクラーベ(教皇選出選挙)」の日にカソリックの総本山バチカンを恐怖に陥れる・・・・。 ドキドキはらはらは「ダ・ビンチ・コード」と同じだが、ストーリー展開は「ダ・ビンチ・コード」よりテンポがある。観光ガイドの方は今回はローマとバチカン市国。由緒ある教会とそこに展示されている芸術作品が、事件解決の道しるべとして紹介されている。 いつの日かローマにも行ってみたい。 ところでバチカン市国といえば、ミケランジェロがデザインした3色の古風なユニホームを着たスイス衛兵が警備しているが、単なる儀仗的な存在かと思っていたら、「天使と悪魔」のなかでは、エリート集団でITも使いこなし、ヘリコプターももっている市国の警察軍とでも言った組織として書かれている。でもあのユニホームでは・・・・笑ってしまうけどね。 それにして、主人公のロバート・ラングドンはまたまた体を張っての大活躍、なんと言ってもヘリコプターでの・・・・・・、とにかく地味なアメリカ人中年版ジェームス・ボンドだな。迅
2007/01/24
コメント(0)
今年に入ってから週に一度はゴルフの練習場に行くという誓いを守り続け、本日も行ってきました。 クラブを全て買い換えたのですが、なかなか調子がよろしい。 でもドライバーのスライス癖がひどくなったような気が・・・・・・・・。 奥さんが晩御飯の仕度の途中で急に、「もう作りたくな~い!」とスト宣言。 たまには作ってやるかとハンバーグ作りに参戦。 たまねぎ、自家製のしょうゆに浸けたにんにく、そして冷蔵庫に残っていたシメジをみじん切りにして、ひき肉、卵、牛乳、パン粉と一緒にコネコネ。 滑らかになったところで、ちょっと厚めで丸いかたまりを作り、オリーブオイルをひいた熱したフライパンに並べる。 片面に焦げ目がついたらひっくり返してふたをして十分火を通す。 う~ん、われながらあっぱれな出来上がり。肉汁も出てきてうまいぞ~。ごちそうさまでした。迅
2007/01/21
コメント(0)
私は当然のこととして行ってきたことが、奥さんの一言でえっ?と思ってしまったので教えてほしい。 私は新入社員のときから、会社に履いていく革靴のかかとが磨り減ると、靴の修理をしている店に持っていってかかとの部分を交換(張替え)して、靴自体が傷んで履けなくなるまで履いています。 今日もかかとの交換に行ってきました。 でもうちの奥さんが、「みんなもそうやっているんだろうか。」と呟きました。 えっ?これってみんなもやっていることじゃないの?だって靴のかかとを交換する店があるくらいだから、ちゃんとそこそこの需要があるわけだよね。マイナーな行ないじゃないと思うけどなあ。 でも、自分では当たり前、当然、常識と思っていたことが、少数派だったということもあるので、ちょっと確かめたくなった。 みんなはどうしているのだろうか。まさか、かかとが磨り減ったらその靴はお払い箱。という訳ではないよねえ。 教えてティーチャー先生!迅
2007/01/20
コメント(3)
今日の会議は予定より早く終わった。 よって、予約しておいた「のぞみ」より早い列車に乗って帰れそうだ。 地下鉄乗ったところで名古屋駅到着時刻を予想。さっそく携帯電話でE予約にアクセス。 ただし名古屋の地下鉄はホーム付近では携帯は使えるが、駅間を移動中は圏外になってしまう。 ホームに着くたびに、受信と発信を繰り返し希望の列車の座席をget。 予定より早く家にたどり着くことができる。 本当に便利な世の中になったものだ。(じみじみ)迅
2007/01/15
コメント(0)
明日の朝は月に一度の名古屋の本社での会議。 従って本日は前泊のために名古屋に移動です。 新幹線の指定席券の予約は、JR東海のエクスプレスE予約を使っています。これはPCや携帯電話から予約ができ、さらに割引料金が適用されます。そして、予約した列車が発車するまで予約の変更は無料で何度でもできます。もちろん携帯電話からも変更ができます。 これは非常に便利。名古屋からの帰り便も予め予約しておきますが、会議が延びたり、早く終わったりしても即座に変更できるのです。 予約した切符の受け取りは、新幹線の改札口付近に設置されている受け取り専用端末で、みどりの窓口に並ぶことなくすいすいと発券。もちろん新幹線切符発券機でも受け取れます。 しかし、ひとつだけ困ったことがあります。新幹線の特急券や指定席券と一緒に乗車券を予約した場合は、東京駅までSuicaやSuica定期券を使用すると、発券機では受け取れないのです。その場合は窓口に行ってSuicaの処理をしてもらわなくてはなりません。 エクスプレス予約はJR東海だけど、SuicaはJR東日本だからでしょうね。では、行ってきます。迅
2007/01/14
コメント(0)
朝起きたら、まだ頭が重い。 熱はなさそうだ。下痢でもない。 どうやらノロではないようだ。 でも万全ではない。 仕方がないので、会社は休み、今日一日じっとしていることにした。 まだ、食欲はない。 今日中に復活するぞ。迅
2007/01/11
コメント(2)
朝から下痢だ。 特にお腹が痛いわけではないが、便意をもよおしトイレに行ったらそうだった。 熱もなさそうなのでそのまま出勤。 でもいつもより寒気がするなあ。 昼近くになるにしたがって、背中の筋肉や肩が張って痛くなってきた。さらに頭痛。 昼食も食欲がなく食べ残してしまう。 午後からは悪寒もするようになって、頭痛もひどくなる。熱はちょっとあるようだが、計らない。だって、計ってみて熱があることを知ったら精神的にガクッとくるでしょ。 定時になったらさっさと帰ることにした。早く寝て一晩で回復させるのだ。 今日は、先日の同窓会で顔を合わせた、東京に通勤している同窓生2人と会う約束があったが、キャンセルの連絡をした。残念。 帰りの電車は特急に乗りひたすら寝て帰った。 明日には回復しているのだろうか。迅
2007/01/10
コメント(0)
今日は予定通りゴルフをプレーに芝山ゴルフ倶楽部に行ってきた。 ご存知の通り、今日の関東地方は大雨。気温も低くおまけに風まであった。 明日からは晴れるようなので、ピンポイントで雨の日に予約を入れてしまったことになる。さすがにプレーしているパーティーは私たちの2つを入れて6つだった。おまけに1つはハーフで切り上げてしまったようだ。 天気予報が外れることを祈りながらプレーを開始したが、祈りが通じたのか最初のうちはぱらつく程度の雨だった。風もなく、凍えるような寒さもなく、「この程度なら大丈夫だなあ」などと語り合いながらラウンドしていた。 ところが昼前に雨量が増え始め、風まで出てきた。やっぱり天気予報どおりか・・・・。 芝山ゴルフ倶楽部は初めてだった。各ホールの幅は狭く、やたら池が多いコースだ。おまけにグリーンを池とバンカーでこれ見よがしにガードしているホールまである。トリッキーで難しい。私のレベルでは楽しめない。幹事に次回はもっと楽しめるコースにするようリクエスト。 午後からはさらに雨量と風にはずみがついた。息が白くなり、手がかじかむ。普通の休日なら絶対に家に立てこもるシチュエーションだ。 ところが終わってみると、最初のハーフより後半の方がスコアが良い。う~む、劣悪な環境にもうまく適応して、その中で最高の結果を出すように行動する習性が、ここでも出てしまったようだ。(自画自賛) いつものことながら、毎週練習場に通うぞ! っと誓う私がいた。迅
2007/01/06
コメント(2)
予定通り、昨日は名古屋まで高校の同窓会に行ってきました。 当然出席して良かった。総勢450人の内130人くらいが出席したようだし、恩師も6人出席された。かつての青年教師があっと驚く髪のさびしい壮年となっていた。 同級生たちも、顔を見ただけで思い出せるやつ、名前を聞いて初めて面影を確認できるやつ、名前を聞いてもぜんぜん思い出せないやつなどいろいろだった。なにせ卒業30周年なのだ。 特に女性は、結構かわいいなあと思っていた子が、意地悪そうなおばさん顔になっていて、あまり良くない人生を歩いてきたなあと想像させられたり、ミニスカートにブーツ姿でコンパニオンかい?と惑わせるおばさんもいて、なかなかおもしろかった。 とにかく楽しいひと時だった。千葉からのこのこ出かけていった甲斐があったというものだ。 こんな時間を作ってくれた幹事のアンモニア猪木氏には感謝する。一人で企画、連絡、手配、司会、演奏と全てをやってくれた。みんなで胴上げをして感謝の気持ちを表したけど、とてもそれだけでは彼に報いることは出来ないけれど・・・・・。本当にありがとう。 今日は卒業アルバムを引っ張り出してきて、しばし若き日に戻ってみよう。迅
2007/01/04
コメント(2)
明日は高校のときの同窓会に出席するために名古屋まで行ってきます。高校3年の時の同じクラスだった連中との同窓会は何度か開かれていましたが、今回は学年全体の同窓会です。卒業してから〇十年。太ったやつ(自分はこのカテゴリー)、禿げあがったやつ、歳以上に老けたやつ、高校時代の面影を残しているやついないやつ、体を壊しているやつ、行方不明のやつなどいろいろでしょうね。おそらく名前も思い出せないやつの方が多いでしょうね。当日は全員写真入の名札を付けるのだそうだ。非常に助かるけど、女性たちには不評だろなあ。とにかく企画してくれたやつには感謝します。大変だったろうからなあ。あしたが楽しみです。迅
2007/01/02
コメント(1)
きのう書いたとおり、今朝もウォーキングをしてきました。途中線路沿いに歩いたり、踏み切りを渡ったりしますが、走っている電車にはちゃんと人々が乗っていますね(当たり前か)。まばらですが、座って眠っている人もいます。中には仕事場へ向かう人もいるはずですよね。ご苦労様です。 テレビでは、箱根駅伝を放映しています。選手やコーチ、マネージャーほかの部員にとっては、これが終わってからがお正月なのですね。これを目標にがんばってきているわけだから、世間が正月のときに正月気分に浸れなくても、まったく問題ではなく、華の舞台で活躍することが最大の関心事なのですね。そのほかにもアメリカンフットボール、ラグビーやサッカーにも同じように新年そうそうにビッグゲームが組まれていますね。やっぱり新年にやることに意味があるのですね。 これから初詣に行ってきます。 迅
2007/01/02
コメント(0)
みなさんは、どのように元旦を過ごされたのでしょうか。 私は元旦の朝も昨日までの朝と同じように目覚め、初ウォーキングに出かけました。今朝はまた一段と冷え込み、田んぼは白い霜で覆われ、水溜りには氷が張っていました。その風景を見ていてふと気がついたのですが、稲が刈り取られていない田んぼが目立つのでした。背丈は短く稲穂がついたままの状態で倒れています。生育が悪くて刈り取りがされなかったのでしょうか。初めて見る風景でした(と思います。初めて気がついたので) いつもの元旦なら、雑煮を食べた後に初詣に行くところですが、今年は奥さんの父上様と近所に住む奥さんの姉上一家を招いての賀詞交歓会(会社か?)をするので、午前中はその準備に費やされました。結局、父上様をほっといて、甥や姪と5時ごろまでゲームなどをして遊んでいました。こうしていつもとは違う元旦を過ごしたのでした。明日は早朝ウォーキングの後、近くの麻賀多(まかた)神社か宗吾霊堂に初詣に行くつもりです。(印旛郡には18社もの麻賀多神社あるのだそうです)成田山新勝寺も近いのですが渋滞と混雑がいやで、16年前に現在の家に引っ越してきてから初詣に新勝寺には行ったことがありません。代わりに新勝寺を通過して香取神宮まで行っていました。それもだんだんしんどくなって、ここ4~5年は麻賀多神社と宗吾霊堂です。なんたって近くて空いていますからね。その後は奥さんに付き合って、どこかのバーゲンに行くか、ゴルフの練習といったところですかね。女性はバーゲンが好きですね。特に買いたいものがなくても覗いてみたいようです。ゴルフは1月6日には会社の連中と芝山ゴルフ倶楽部でやる予定なので、一応練習をしておこうと思ってます。年に1~2回しかコースに出ないうえ、、インターバル期間中にこつこつ練習しないためぜんぜんうまくなりません。やっぱり目の前に目標がないと・・・・・、弱い私には、いつ成果を試す日が来るのかわからない状態で練習を黙々と続けることはできません。いつもコースを回った後には、「毎週こつこつ練習して、次回はもっとまともなスコアで回るぞ」と誓うのですが・・・・・。迅
2007/01/01
コメント(2)
新年が明けて2007年となりました。あけましておめでとうございます。昨年中は、ご訪問いただきありがとうございました。今年もなるべく更新頻度を上げていきますので、ご愛読のほどよろしくお願いします。まずはご挨拶まで。迅
2007/01/01
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
