全6件 (6件中 1-6件目)
1
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」センスとは知識の集積である、これが僕の考えです。「あいうえお」しか知らない人間と「あ」~「ん」までを知っている人間とでは、どちらがわかりやすい文章を書けるでしょう?どちらが人を喜ばせる文章を書けるでしょう?「あいうえお」だけ使ってハッとするフレーズを生み出せる人もいるでしょう。しかし、五十音を全部知っている人と勝負をしたらどちらが勝つかは明らかであり、そこを否定する余地はないと僕は考えています。仮に一発勝負であれば、あいうえおしか知らない人が勝つかもしれませんが、何回にも及ぶ勝負であれば、最後に勝つのは五十音全部知っている人でしょう。さらに、あいうえおだけで素晴らしいフレーズをつくれる人は、言葉の知識が非常に豊富であり、五十音も知っているはずなのです。センスがいい文章を書くには、言葉をたくさん知っていた方が圧倒的に有利である、これは事実です。文章をというたとえを使いましたが、これは仕事や生きることにおいても同様だと思います。知識があればあるだけ、その可能性を広げることができるのです。出典元 「センスは知識からはじまる」おすすめ度4著者名 水野 学………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………確かに、あいうえおだけより、五十音を知っていた方が、世界が広がるし、組み合わせも無限大だし、言葉にしやすく表現力にも幅がでますよね。少し話がズレるかもしれませんが、仕事で、実感していることがあります。現在私は「食」に関する仕事をしていますが、仮に「ラザニア」を、「食べたことない」人と、一度でも「食べたことがある」人とでは、「ラザニア」に関する仕事をするときには、当然ながら仕事の仕方が違うし、仕事の進み方もセンスも違うと感じます。そのことやそのものを知っているか知らないか、体験しているか体験していないか、背景を知っているか知らないか、などなど、仕事をするときには、大きな差になってくるのです。もちろん、知識がないことはいっぱいあります。なにそれ?とわからないこと、知らないことの方が多いです。聞いたこともない言葉もあるし。そんなときには、ともかく自分で調べる、関係本を探し目を通す、行ってみる、やってみる、詳しい人に教えてもらう、自分で食べてみる、などで補いつつ、知識を身につけていくことが必要だと思い、実践しています。仕事上では特に。■今日のおすすめ本タイトル/「コミュニケーションセンス」著者/福田 健出版社/文香社おすすめ度/4話し方研究所の所長が書いた、コミュニケーションの本。著者は、こう言っています。「いま、人々は複雑化した社会に巻き込まれて、 対面コミュニケーションを難しく 考えすぎていないだろうか。 相手の反応を気にするあまり、 かえってものを言いにくく しているのではないだろうか」と。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 28, 2023
コメント(0)
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」たくさんものを持つには、体力や気力が必要です。主人公はあくまでも「私」。ものに圧倒されたり、支配されたりする暮らしはくたびれます。雲ひとつない空を見上げて、のびのびと深呼吸するような、いい空気が流れる家にするために、ぎゅうぎゅうづめはやめたいもの。混み合ってきたら、見直し時間。いつの間にか増え続けたものの、取捨選択の時間です。「あなたの家を思い浮かべてください、 それがあなたの頭の中です」と恐ろしいことを言った人がいましたが、あながち間違いではないと思います。ものに執着せずに手放すと、新しいものが入ってくるから不思議です。余白は余裕です。手放したすスペースに何がピッタリはまるかワクワクしながら待ってみることにいたしましょう。出典元 「「どっちでもいい」をやめてみる」おすすめ度3.5著者名 引田 かおり………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………ついつい買い足し、ものがありすぎると、ものを入れる場所が足りなくなり、床に出しっ放しになります。すると、そのまま出しっ放しが続くようになります。それが気になり、「そのうちに片付ける」「一気にやろう」なんて思っているのですが、ものの塊を見ると、ゲンナリしてきて、どう片付けていいかわからない状態になり、やる気が失われたりしてもきます。そして、毎日そのものを見て、あるいは、片付けができない自分や家族にイライラしたり、自信をなくしたり、ストレスになったり、ついには、見ないようにし、考えないようにして、家が散らかっている現実から目をそむけるようにもなってきます。(私の経験からですが…)なので、「あなたの家を思い浮かべてください、 それがあなたの頭の中です」が、実感として身にしみました。家を換えたので、いいキッカケとばかりにものを大分手放しましたが、まだまだです。もう少し手放して、余白をつくるのが、これからの目標です。■今日のおすすめ本タイトル/「「めんどくさい」をやめました。」著者/やました ひでこ出版社/祥伝社 (2015/3/11)おすすめ度/4.5≪本の紹介文から≫言葉は使い方しだいでゴミにも宝にもなる!口癖を見つめ直せば人生は調えていけるはず。言葉の断捨離方法を教えてくれる本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 24, 2023
コメント(0)
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「変わらないこと」に価値を置くのも大切ですが、「変わるからこそ、面白い」ということもあると思います。いつだって暮らしには、新陳代謝が必要です。「なんとなくいいな」「ときめくな」「あの服を着てみたい」「これを使ってみたいな」ワクワクする気持ちに嘘をつかないでいるとご機嫌な自分でいられるように思います。ときには失敗も、ご愛敬。この経験があるからこそ、見る目、選ぶ目も、育っていくはずだから。出典元 「「どっちでもいい」をやめてみる」おすすめ度3.5著者名 引田 かおり………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………この頃意識して、ワクワクすること、自分が好きなことやものを取り入れ、新しいことも取り入れるようにしています。逆に、もう手を離していいことはいろいろと気にせず、すっと離し、必要でなくなったものはすっぱり処分するようにしています。服なども。そして、着たいと思った服は、できるだけ着るようにしています。でないとどんどん着れらなくなるしね。今日が一番若いんだし(笑)すると、家も自分も落ち着いてきて、しかもすっきりしてきて、気持ちよく、余裕もでてきた気がしています。やる気も出てきたし(よかった~)なにもしないよりはずっと、時間と手間はかかるし、失敗もあるし、お金もかかるし、やれやれ~と思うこともありますがこうしていくことが、今後の生き方にプラスになると思うので、面倒くさいとかイヤにならないよう、ワクワクを感じつつ、ね。■今日のおすすめ本タイトル/「脳が変わる生き方」著者/茂木 健一郎出版社/PHP研究所 (2013/5/1)おすすめ度/4脳科学者の著者が、脳を活性化させつつ、脳にもいい生き方のヒントを教えてくれる本。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 19, 2023
コメント(0)
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ひみつの脳は、意外なことが大好きです。意外なことが起こると、すぐに反応して活性化しようとします。それは、仲間からサプライズをうけるのも、予期せぬハプニングに出くわすのも、効果としては基本的に同じ。ビックリすると、ひみつの脳にスイッチが入り人は元気になるのです。だからだれかと会うたびに、その人と毎回「意外なこと」を共有することができれば、お互いに活性化するので、「その人といると、なんだか元気になる」ということになります。簡単にいうと、自然と心の距離が近づくというわけです。(たとえば一緒に仕事をしたり 新しいお店で食事をしたり、というのも「意外なこと」です)出典元 「人をうごかすふしぎな力」おすすめ度4著者名 こばりひさ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………ひみつの脳とは、「大脳と中脳の間に位置する自律神経の中枢」の間脳(かんのう)のことで、具体的には「潜在意識」として働いているそうです。そして、このひみつの脳にある特定のアクションを起こしたり、言葉をかけることによって指示を与えるとひみつの脳は細胞を活性化させてくれるとか。これは、おまじないのようなもので、自分も相手も、まわりの人たちも、「なんとなくその気になってしまう」というような、「人をうごかすふしぎな力」があるそうです。このひみつの脳に何か刺激を与えることは、元気に生きていくにも、モチベーションをあげていくにも、うんと大事だそうです。確かに、意外なことや新しいこと、驚くことなどで、刺激を受けると、心身ともに、何かこうぴりっとしたり、考えさせられたり、元気が出てきたりします。もちろん、それによって、力を無くしたりすることもあるので、できるだけ前向きになる方の刺激を与えていきたいものです。大きなサプライズや意外なことではなく、日々の小さなことや仕事でも、食事でも、刺激になるそうなので、毎日、「意外なこと」を探したり、実行してみたりしていきましょう~そのほうが、脳にもいいそうですしね。■今日のおすすめ本タイトル/「「がんばれ! 」でがんばれない人のための“意外"な名言集」著者/大山 くまお出版社/ワニブックス (2016/7/25)おすすめ度/4.5≪本からの紹介文≫テレビやメディアで「名言ハンター」として活躍する著者による“意外な"名言集。「諦めたらそこで終わり」、「お金より友情が大切」、「真実の愛は必ず見つかる」など……■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 12, 2023
コメント(0)
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」お客さまが話したことに対して、きちんとリアクションしていますか?こう聞かれれば、「そりゃ、当たり前ですよ」と答えるでしょう。しかし、意外なことに〝きちんと聞いてくれる〟という雰囲気を醸し出す営業マンは少ないのです。自分では聞いているつもりでも、お客さまにはほとんど伝わっていません。疑うようなら、試しに自分が聞いている姿をスマートフォンで録画してみてください。あまりにもリアクションがうすい自分に驚くでしょう。多くのお客さまは〝自分の話をよく聞いてもらいたい〟と思っています。無反応な人よりもちょっとオーバーリアクションでよく聞いてくれる人の方が、話しがいがあるものです。出典元 「ベタだけど結果が出てしまうマル秘営業フレーズ」おすすめ度4.5著者名 菊原 智明………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………菊原さんは、「知人のセミナーに出たとき、 隣同士で意見交換するといったワークを したことがあります。 まず2人組になります。 相手に「最近楽しかった出来事」を 話すのですが、はじめの1分間は、 相手がリアクションをとりません。 やってみて驚いたのですが、 楽しいことにもかかわらず、 1分も話せないのです。 そして次の1分間は、 相手が相槌を打ちます。 相手からリアクションがあると 非常に話しやすくなります。 〝お客さまの話をよく聞く〟 そんなことは百も承知でしょう。 それがお客さまに伝わるように意識し、 「すごいじゃないですか!」 と相槌を打ってみてください」とも言っています。話をちゃんと聞いてますよ~というリアクションは大事だなと思います。無反応ではだめだし、上の空で、視線が違う方向を向いてはダメだし、聞いている風をよそおいながら、相手が話した後ですぐに自分の話をするのはダメだし。相手に「この人聞いてないな」と思われたら、それまでだしね。だから、相手に聞いてるよ~が伝わるリアクション大切ですね。大きく頷くとか、「お、いいね」「そうなんだ」とか、「うんうん」などなど相槌を打つとか、メモをとるとか、オーバーリアクションもありですね。■今日のおすすめ本タイトル/「話が通じない人とも話せる 傾聴力」著者/武藤 清栄出版社/明日香出版社 (2010/8/14)おすすめ度/4≪本の紹介文分より≫あなたの気持ちがちゃんと伝わっていないと、会話も関係もぎくしゃくします。職場でも、友達でも、恋人どうしでも、家庭でも。掛け違えたボタンをつくらずに、心地よい会話を楽しむために。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 8, 2023
コメント(0)
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」オバマ元米大統領の名セリフ「Yes、we can!(我々にはできる)」も、主語がWEであることが最大のポイントなのだ。「Yes、you can!(きみにはできる)」との差はあまりにも大きい。「we」で当事者意思を強調し、ともに新しいアメリカをつくろうと呼びかけたメッセージが、人々の心を大きく動かしたのである。もしオバマが「Yes、I can!(私はできる)」といっていたら、大統領になれる可能性は相当低くなっただろう。みなさんも身勝手な「Yes、I can!」上司ではなく、つらいことも悲しいこともうれしいことも、ともに手を取り合って歩んでいける「Yes、we can!」上司になれるよう心がけてみてはいかがだろうか。出典元 「絶対に影響力のある言葉」おすすめ度4著者名 伊東 明………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………バスケットボールの試合すごかったですね~~結果もすばらしく\(^O^)/でした。パリオリンピックへの出場もとても嬉しいですね。監督、選手たちの試合後インタビューで「Yes、we can!」ということばを聞き、「I」も「you」も、もちろん大切だけど、それを含めて、その上で「WE」が大切なのだなと思いました。そして、スポーツだけでなく、これから自分が生きていくにも、環境をよくして行くのも、仕事も、これからの地球環境を守って行くにも、「WE」が大事なんだとも実感しました。■今日のおすすめ本タイトル/「道はみんなのもの」著者/クルーサ (著), モニカ ドペルト (イラスト),出版社/さえら書房 (2013/01)おすすめ度/4.5イラストがすごいし、お話も面白いです。子どもたちは、子ども用の公園をつくってくれるよう、役所に願い出ることにしたのですが…。13か国語で翻訳出版されている、ベネズエラのロングセラー絵本です。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 5, 2023
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

