「ことば探し」

「ことば探し」

January 23, 2006
XML
カテゴリ: 本とことば
「だめな叱り方」


●言い訳も聞かずに頭ごなしに叱る
●なんで叱るのか理由を言わない
●くどくどと同じことを繰り返す
●どうでもいいことを針小棒大に叱る
●「わかったか!」のダメ押しを言う
●行為を叱らないで人柄・人格を叱る
●権威をカサに着て叱る
●過去のことを持ちだして叱る

●自分の好みに合わない人だけを叱る
●自分の保身のために叱る
●叱った後も不機嫌な顔をしている
●叱りっぱなしで後のフォローをしない
●自分の感情処理の道具にして叱る

(●は見やすくするために付記)


出典元   「叱り方・ほめ方・教え方100の鉄則」
著者名  高嶌 幸広


この本では、
「叱る」ことと「怒る」ことは違うと言っています。
(詳しくは、「ここをクリック」)

相手を伸ばし、信頼関係を築く基礎となると
言っています。

さて、それでは「いい叱り方」とは?

◎叱る目的がしっかりしている
◎叱ったあとの結果が予測できている

◎叱る理由をはっきり伝える
◎行為を叱り人柄・人格を叱らない
◎権威の力を借りずに自分の責任で叱る
◎その場その場で即座に叱る
◎「一時に一事」で他のことを持ち出さない
◎他の人と比較して叱らない
◎だらだらと叱らないで短く簡潔に叱る
◎誠実な気持ちで公平に叱る
◎感情的にならないで冷静に叱る
◎叱った跡をとどめない
◎部下の変化を見守り成果が出ればほめる
◎叱られる側の気持ちになって叱る

(◎は見やすくするために付記)

わかっていても、なかなかできないこと、
多いですけど…参考にどうぞ。

叱り方・ほめ方・教え方100の鉄則


今日のおすすめ本 「人間関係と人生にキレない方法」
本多 信一 著

例えば、こんなことが書いてあります。
●たいていの人々には被害者意識はあっても加害者意識はなく、
 それが人をイラつかせる
●自分の「キレるパターン」を知れば人生に危険が少なくなる
●生きている限り「心配事」はなくならないのだから、
 何が起ころうと受け入れよう
●孤独でキレそうになっても、何とか自力で人生開拓をする
 よりないと知るべき

この本は、自分の中の攻撃性、暴力衝動に恐怖した体験を
持つ老若男女、ひそかに「キレてすべてをダメにしたら…」と
心配する方々に読んで欲しいと言うことです。

■「ぼちぼち日記」→「地デジの説明会」
さっぱり謎な地デジの説明に…思わず…


NEW!UP 男女の違い…「 「ビジネス場面…「女性が損をしないために…」
 UPしました!
 男性ビジネス社会で損せず、うまくやっていくためのコツを
 書いてます。働く女性必見です。
 こちらから→  http://www.kotobasagashi.net/danjyo/weekly.php

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個弱のアファメーション登録しています。
「http://www.kotobasagashi.net/」
「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  → 購読申込み
「ことば探し」HP http://www.kotobasagashi.net/
ぜひ、一度来てみてくださいませ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 23, 2006 11:55:29 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Comments

ジムに通い続ける@ Re:■言い返さないことのメリットとは(10/06) ジムに通い続けるの知りたいことは、0896…
聖書預言@ Re:■大切な瞬間に使う言葉こそ、とことん選ぶ(07/12) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:■困らされたり、腹が立った新人 15項目とは(01/14) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Favorite Blog

1日に飲む薬 New! ヒロくん2010さん

すっかりご無沙汰 ひろみ(70%)さん

ZOOSHIMIDY の航海… ズーシミディさん
ハピくるネット生活 naniwaakoさん
我流ブログ  WE… 思慮分別さん

Profile

まゆ3281

まゆ3281


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: