2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

とりあえず錆々だった燃料タンクはヤフォークで100円落札(爆)した状態のいい中古に取り替え、キャブも自分で分解洗浄してやったのを組み付けてプラグも新品に交換し新しいガソリンを入れ外したコネクターやらなんやらを元に戻してセル回してやると時間は掛かりましたが無事エンジン始動しますた(^-^)/ 駄菓子菓子! 最初、イグニッションコイルに繋がる2本の配線を逆に繋げてて3番4番シリンダーの点火タイミングが逆になっていたらしく、アイドリングしててもアクセル煽るとうまく吹け上がらず超~白煙モクモクでスズキの2ストかよ! とツッコミしたくなる程だったのはここだけの話(ノ∀`)ァィター …ともかくエンジンは無事いごく事はわかったので今後はタイヤとチェーンを新調してオイルのすっかり抜けきってスッカスカのフロントフォークのO/Hをしてやれば普通に走り出せそうでし(*^-^)b
2010年06月30日
コメント(1)

気筒数が違うとこんなにも速さが違うのねん。。そう、先日のTTバーツクでの4スト2気筒のVTR250を駆るイエハーさんとタイム的にはほぼ同様の4スト4気筒マシン、FZR250Rの速さの違いをとくとご覧あれ。序盤でのひとコマ序盤でのひとコマその2コーナーで追い詰めてもこんだけあっさり直線加速でヤラレちゃうんじゃあちょっと厳しいですわな。。。 ってか、同じ2気筒勢でも上位集団(カタログ馬力的には同等のスパーダですけど)は4気筒勢とい遜色ないタイムで走っちゃってもいるので次はもっとコーナリングを磨いてパワーももうちょっとだけ上げて4気筒も食っちゃってくだちいwww
2010年06月27日
コメント(0)

はい、本日はなんだか最近、狂ったようにバーツクサキト通いまくっていた、イエハーさんがなんと、レースに出るっちゅうーんで練習で使ったタイヤをハイエナしに応援に行ってきました♪ まぁ、イエハーさんはミニバイクでの耐久系のレースには何度も出ているお方で、バーツクもサキトライセンス持ってて地元なのをいいことに、毎月何本もの走行枠をこなしているのでレースに出ても不思議じゃあないんですが、その出場するレースっちゅーのが、なんと、バーツクのレースの祭典、中トロひぃぃツーリストトロフィーの中の1つで、250cc以下4スト2気筒エンジン搭載マシンが出られるレースの上級版、国内競技ライセンスが必要なMFJ公認レースのなんと、NT2(ノーマルツイン2)っちゅー、敷居の高いレースだったのです!動画1:予選の始まりま、実際のところ250cc4スト2気筒エンジン搭載車が出られる人気レースの入門版のFT2(フロンティア2)の方にベストラップタイムによる卒業制度がないため、そっちにも猛者は滞留してるらしいんですが、このクラスと来年統合が決定したため、FT2の猛者達が今回から上のクラスである、NT2に移ってきたというサイコーのタイミングでエントリー7台中6名が移籍組なんだってw だもんで、今回のNT2参戦者さん達のベストラップってば1分10秒以下がほとんどでマシンもカタログ43馬力&6速ミッションのスパーダばっかし。 対する初出場のイエハーさんは今までのベストは13秒台半ばでマシンはカタログ30馬力&5速ミッションの、生粋の現行バイク便御用達マシンツーリングマシンのVTR250(キャブモデル)と、ベストラップも闘うマテリアルもハンデだらけw で、今回NT2に出場するマシンは7台、あーんどなぜか250cc以下4スト4気筒エンジン搭載車(いわゆる昔の250ccレプリカ)が出られる、N250Fというクラスと混走なんだそ-で、そちらのクラスに出場してきた下位のマシンとは、予選のタイム的には それほど劣っては居なかったイエハーさんですが、さすがに4気筒モデルはほとんどカタログ45馬力のヤツだのでストレート加速がダンチです! はい、動画撮影をしていて見返したら予選タイムとか決勝でのベストタイムがコンマ数秒しか劣っていないのにコーナー脱出後の加速力がもうシャレんなんない位違っててもう笑うしかない状態。 っちゅーわけで結果は14台中14番手13位←訂正:1台いなくなってたらしいw(クラス7台中7位)、ベストラップ最下位という苦々しいもとなってしまいましたが、じつのところストレート性能がダンチの4気筒勢の下位集団とはほぼ同じようなタイムを叩きだしていてコーナリングとか突っ込みで相当がんがっていたのでした! いや~こういった素人レースでも知っている人が出ていると見てておもろいっす♪ 次は下のクラスのFT2で出られるといいですなイエハーさん。で、同じく250cc以下4スト2気筒マシンを所有している提督、今度はあなたも初出場する順番でつよwwwえ?私? 私は2気筒のマシンがないので出られませーーん!次にもヘルプ&撮影部隊でがんんがりまーっす♪
2010年06月26日
コメント(2)
オッス!オラNoriNori!ガスレンジの受け皿を洗ってるもなか(←あ、変換し忘れたw)左手の指先をちょこっと切ってしまい洗剤が沁みて痛かったダメ人間でぃーす。 で、大阪に来て暫くになるのですがこの週末、タイトルの通りで全く遊びに行っとりません…つかまだやんなきゃならないことが多々あるのにあと3日でカタつくのか!?(>_<)
2010年06月20日
コメント(0)
逝けや♪ はい、本日は車で流していたらほんの数キロ先に例のアレがあるらしく、その方向へ走ってゆくと途中片方5回転ずつ位回るループ橋がありそこもワクテカしながら走り抜けたら埋め立て地のひと区画を丸々使った店舗のアレが! 広すぎる店内と迷路のような構造の順路に右往左往しながら一通り見たのちにちょっと休憩がてら こんな場所を見つけてホットドッグ+ドリンクバーで150円! さらにソフトクリームが50円で合計しても200円!!思わず両方買ってしまったのですが、ホットドッグには刻みピクルスとフライドオニオンが乗せ放題だもんだから手荷物とソフトクリームとホットドッグにドリンクバー用の紙コップが勢揃いした状況は非常にトッピングするのに困難を伴いますた(??????@) てなわけで噂のIKEA初体験でしたが 普通にホームセンターにある商品とはまるで違うすえーでん式の商品や陳列方法に家具中心のラインナップでしたが ちょっと愉しくなったりしましたのでこれはリピーター化する人が続出するというのも納得です(^_^;)
2010年06月17日
コメント(0)
キョナラとゆーても某フラッシュで有名になってた芸人の“チバッ!!シガッ!!サガッ!!”ネタんなかの京都、奈良のキョナラでは半分正解で、今日は奈良に行きますた。 はい、父のお墓参りと近くに住む父方の祖母と一緒に介護がてら暮らしている叔母に会いにでした。 とりあえず今日昼過ぎに大阪市をしっぱちし 下道で小一時間、お墓のある奈良は大和高田市に到着。昨日とは打って変わってカンカン照りの中 お墓の掃除をしましたが、お供えの花も枯れていたのに新しいお花を用意していなかった! だので近くのスーパーまで車を走らせお供え用のお花と父が生前好きだったビールのミニ缶を調達し再びお墓へ。2度めで無事お墓参りが終了したのでここから10分程度の祖母たちの家へコール。しかし夕方4時半だというのに電話には誰も出ない、、祖母は今年92歳になるのですが、数年前から足腰が弱り自力で立ち上がるのもままならないからこんな時間に家に居ないわけはないけど電話には出られない可能性が高いので叔母が買い物にでも出掛けてるのかな? と、叔母の携帯にコールをしたとこ ろ、驚愕の事実がっ( ̄口 ̄) なんとこんな時間に不在だったのは二人とも今入院中だったのです! しかも叔母の入院のげいいん(←なryは、祖母がベッドから落ちたので抱え上げようとした時に自身の背骨を折ってしまい、二人して救急車で病院へ行くこととなり、叔母は全治3ヵ月の只今3週間め、祖母は軽傷で既にカラダ自体は問題はないのですが単身では日常生活はおくれないので今は弱った足腰のリハビリがてら一緒に入院中なんだそうです…しかし叔母から二人して入院中と聞いた時にはびっくりしましたが、命に別状はないとの事で少しだけ安心しました…しかし叔母はまだ1ヶ月は入院を続けなくてはならず、祖母は20日には退院予定なのですがすぐ近くに嫁いで住んでいるもうひとりの叔母が毎日病院まで来て世話をしているとの事ですが退院後は祖母の面倒を付きっきりで看るわけにもいかないので暫く施設に入れて面倒を看てもらうらしいです…なんだが数年ぶりに祖母のもとを訪ねましたが色々大変な状況になっていたので心配です…とはいえ自分がこちらに住むわけにもいかないので身近なところで老老介護 の問題を痛感させられてしまいました。 ウチの母親もまだ単身大阪で暮らせてますが、近い将来にはそんな母も年老いて介護が必要になってくるのかと思うと気になって夜も、、グッスリです(爆)
2010年06月16日
コメント(0)
はい、昨日からちょいと用事があり大阪にきとりまして 一週間位の滞在予定なのですがとりあえず午前中に少しだけ用事が進んだのでお昼からは地下鉄乗ってなんばまでお散歩しに行って来ましたv で、心斎橋通りや戎橋通りといった道頓堀近辺をうろちょろし なんとなく目に止まった自由軒という洋食屋さんにて “東京にはない、大阪市民の味”とかいう名物カレー(まぁ平たく言えば混ぜカレーに生卵が落としてあるやつ)を食べ、味は満足したのですが量的には多少モノ足らなかったので かすうろんのお店を見つけたのでハシゴしてかすうろんも食べちゃいました~ヾ(≧∇≦*)ゝ その後もあてもなくさまよい続けて足の付け根が痛くて辛抱たまらんくなったのでスタバにて足休めwダークモカフラペチーノをすすり帰還したのでありましがなんばへ着いて少ししてから雨が降り出していたのですが、傘を持ってなかったのでアーケードの切れ目とか最寄り駅からの帰路で10分ちょい歩いたので軽く濡れてしまいましたとさ(^_^;)
2010年06月15日
コメント(0)
再弱との誉れの高い日本代表、今日のW杯初戦、アフリカでは最強との声もある亀ルンルンになぜだか勝利しちゃった!(・_・)エッ....? これは一体なんの間違いでしか?(゜∀゜)ァハハハハハノヽノ \ノ \/ \
2010年06月14日
コメント(0)
本日朝、キタカンの悪の提督Yoshiさんよりメールが来ていて “今日ヒマなんか!?ゴルァ?”的な内容だったので午前中に用事が済み、“用事は済みましたが何かあるんですか?”と返信をしますと “今バーツクだが午後にそっち方面に行くから出てこいやゴルァ?”との指令がくだりました\(゜□゜)/ ちゅーことで隣のI勢崎市にあるニソジャのチューニングで有名な、某チューニングショップに行ったのでありました(^o^;) どうやら、バーツクより常磐~外環~関越と高速フルコースでやってきたようで、たぶん全部で5K近い金額になったんじゃないでしょうか・・・ってか、バーツクからならR50使えば2時間ちょっとで来られると思うんだけど・・・ETCもついてないのにもったいないw で、そのチューニングショップで何の用事かと思えば、もて耐出場用に旧車ながら、250cc4ストツインでカタログスペック45馬力という、GPX250RX(よう知らんけどこれでいいんだっけ?w)に、現代のハイグリップラジアルタイヤを履かせられるように、なんとNINJA250RやZZR250の足周りを流用し前後NINJA250Rの17インチホイールが装着されているYoshiさん至宝のマスンが、エンジンとミッションケースの合わせ目からオイル漏れがしているのでそれを直す為の金額を聞きににただけ!というなんとも豪気な来群馬だったのです!(爆) そんなん、前にもここに来ていたみたいだし電話で聞いたらええことなんとちゃうの?とか思ったりしつつ、何かのイベント絡みで店員さんが少ない日だったらしく、お客さんの応対が途切れるまで待ち、結構な暑さの中、ようやく捕まえた店員さんとバイクを見つつ、なにやら話し合いをされていたようですが、私はまったくキョーミがないので、日陰になっている店舗前のベンチに座り、うとうとしておりましたとさw そうして、結局オイル漏れを直すにはミッションケース割らなくてはならず、しかもエンジンフルOHが必要で、その工賃のみで結構な金額がかかるというのを聞いただけという罠(ノ∀`)アイター つか、それに部品代入れたらマジでン十万いくジャマイカ・・・( ̄▽ ̄;) で、その後もうだうだしつつ、この後飲みにいくというなんともハードスケジュールな提督とお別れする前に近くの難解部品まで付き合ってもらい、その道中、ホンの数キロあるかないかの距離ですが、提督至宝のマスンに乗せてもらえることに♪ つか、250の4ストツイン車ってば、35馬力にデチューンされた規制後ZZR250と、ブランニュー新型としてNINJA250R発売時にスカイロードに入った試乗車にちょろっと乗った程度でどんなもんもなのかは、あまり知らなかったのですが、提督至宝のGPX250RXは、結構パワフルで加速も申し分ない♪ さすがに同じ4スト250でも4気筒でマフラーが入っていたしびあるこちゃんのように10000回転以降の伸びやかな加速感はなかったんですが、足回りも有り合わせでくっつけてるような17インチ化でしたが街乗りするには全然快適な乗り味でした! ホイールもNINJA250Rのやつで現代的なデザインで格好もいいし、ちょっと欲しくなったかも・・オイルさえ漏れてなければw ちゅーことで何しにきたのかよくわからない提督とは難解に到着してすぐに帰還するとのことでお別れしまして、その後は難解→ドラスタといういつものコースでバイク用品店巡りをし、FZR250・0号機のワイヤリング穴加工済みマグネット入りオイルドレンボルトと、純正燃料フィルターがなぞの黒い固着物で逝きかけていたので似たようなサイズのKIJIMAだったかの社外品を調達し帰還しましたとさ。
2010年06月12日
コメント(3)
・・したのはいいのですが、開幕戦の南アVSメヒコ戦を見ようとTVつけてはいたのですが、前日キャブ掃除してて4時半寝で8時起きで昼寝もしなかったのが災いし、試合が始まる直前の番組見てるうちに意識が遠のき、気がつくと午前3時半過ぎてました(ノ∀`)アイター さて、そろそろ布団はいろw
2010年06月11日
コメント(0)
はい、昨晩もFZRの復旧作業をしておりました(^_^;)超錆さびな燃料タンクは、もはや錆取り剤とか使うよりも数百円から出品のある中古タンクを調達することとして放置決定。 昨日ははずしたキャブのクリーンクリ-ン♪をしてました。ええ、日付が変わる直前からw それよりも先日あんだけ苦労してキャブボディの汚れをマイナスドライバーでこそぎ落としていたのに、キャブクリーナーを吹き付けると結構簡単に汚れが浮き出しふき取る程度でキレイになっちゃうことにショックでした、、、うう、、あの数時間の作業はなんだんったの?orz とまぁ、キャブのフロート室の合わせ目からガス抜けしててキャブボディを茶色くしてたのであの合わせ目に使うガスケットを調達中なのでここで終了にしようかと思っていたのですが、勢い余ってそのままキャブを分解するとフロート室の底にも黄色いオイルの固まったようなモノが・・・(汁キャブクリーナーで泡々攻撃をし始めてしまい、気がつくと午前4時まで掛かってしまいました( ̄▽ ̄;)
2010年06月11日
コメント(1)

はい、昨日自宅に持ってきたFZR0号機ですが、錆まくりのタンクとキャブを外そうということで実家からサービスまぬあるを発掘してきたので早速カウルばらしてみたv 以前はテールカウルはばらしたことはございましたがダミータンクまで外したのは初めて。ましてやタンクにキャブ外しなんて未知の領域w Zと違っていろいろ隠しネジとかあってバラすだけでも“まぬある”がないとむつかしいっすわ・・・ ちゅーわけでタンクの中はえらいことになってました・・・燃料コックも外してみると錆の他にオイル?なのか、黒くてねばねばした物体がこびりついておりました・・・なんなの?これ(汁 そしてキャブを外すのも20年以上経過している車両ですのでエアークリーナーBOXとインシュレーターを固定しているバンドがみっちり張り付いててバンドのネジを緩めただけじゃあビクともしなくってムリクリひっぺがしてからキャブを引っこ抜いたりと余計な手間はかかりましたが、なんとか外すことには成功しました♪ ってか、キャブのボディ自体も合わせ目からガスが漏れていたのか茶色く変色してる・・・(汗) その後は真っ暗になった夜空の中、キャブの外側をシコシコ磨きだしたのですが、バイク置き場である裏庭の照明装置はセンサーライトだけだので、一定時間がくると真っ暗になるのを、立ち上がったり手を振りセンサーに反応させ、明かりを点灯させるという非常にマンドクセー環境の中での作業。キャブの磨きがひと段落したころは日付がかわってましたw あと、タンクの方は錆取り剤は買ってきてはあるのですがヤフォークでもっと程度のいいタンクを落札してきた方がてっ取り早いんでこれから探します(^_^;)はてさて、いったいいつになったらまともにいごくようになるんでしょうかねぇ、、、
2010年06月09日
コメント(0)

といっても本日は特に復旧作業をしたわけではなく、実家に置いてあったのをトランポの半団子に積み込み、自宅に持ってきたというだけなのですがw 積み込む際にはエンジン不動だったので自力で引っ張り上げられるかが心配でしたが、実家の庭は前の道路より15センチ位高くなっているのでフツーのワゴン車よりも低い床高の半団子へ橋を架けてやるとラダーの傾斜もかなり緩やかになってくれて車両重量も4気筒車といえど250ccということもあり軽めだので特に問題なくスロープを上げられました♪・・ま、いざ車の中に入れようとしたところでミラーが天井に当たって入れなかったので逆戻りし、ミラーを外したりとかの失敗はありましたwってか、積み込み後、固定するのは道端での作業となり、あまり時間をかけられなくってテケトーに車両を固定しただけだったので走行中の左カーブ方向へはサイドスタンドで傾いているからいいのですが、問題は右カーブ。 一応3本のタイダウンベルトで縛ってはあったのですが、基本前後方向の規制がメインであったため、右に曲がるたびに助手席位置にある0号機のカウルを手で押さえてました( ̄▽ ̄;) さて、無事自宅に移動でけたので復旧作業に本腰が入れられそうですv・・・まだ足らない部品とか問題は山積してますが、、orz/font>
2010年06月08日
コメント(1)

はい、昨日は箱根にてNewZ's(Z1000&Z750(S))東軍のミーティングがあるというので箱根は十国峠のレストハウスまでグソマくんだりから参戦してきましたよv まぁ、集まったのはいつのも濃い~ぃ初代水冷ZのA型な面子ばかりでB型は1台、ご新規さんは2名とかいらしようですが、私は十国峠でのミー開催時間の10~12時っちゅーのに朝起きるのが遅れたうえ出発までうだうだして8時過ぎの出撃だったので到着が11時半近かったりしたのでお一方とはまともに顔も見ぬままのお別れでした(^_^;) あと33GT-Rとかで来られたお方もいたのですが、総勢12名位のZ乗りが集まり、十国峠レストハウスを出てお昼を食べがてら伊豆スカを爆走し、お決まりの亀石パーキングへ移動。 そこで昼食としてオヌヌメ!マークはついていたGOGO定食1050円(要はバラエティ揚げ物定食w)にちょっと大量の揚げ物に胃もたれを感じつつ舌鼓を打ち、2時過ぎまでまったりして一応ミーティングは解散。 その後は単身伊豆スカで補習をする者、まっすぐ帰路に着く者、御殿場にあるボスコモトアウトレットに買い物をするわけーしに便乗して行く者達とそれぞれ。 私は東名道に乗りたかったのでボスコモトのアウトレット組にくっついて伊豆スカを逆戻りし、芦スカを経由し昔昔、某BRZのツーで走った際にメンバーの中のハレ乗りの方がオーバーペースでコースアウトし側溝にハマって足をやってしまい救急車&レッカーを呼ぶ騒ぎをしたおもひでのほっそいクネクネ道と走りぬけて御殿場のボスコモトへ到着。 確かにツナギとか定価からすると安いモノは安いですね。まぁ、ツナギも買う予定も予算もございませんでしたが(´∀`;) その後は東名に乗り、いつものように渋滞しまくりの中をZ数台で超すり抜け合戦をし海老名SAまで体力と神経をすり減らしながら駆け抜けて小休止。 奇しくも途中ではぐれたZ乗りのお三方も入ってきてしばし休んだのち、私は先が長い&途中で寄り道したいところがあったので、オレは誰だぜ?ひと足お先~♪ 光の速さで明日へ~ダッシュすか~~?!イイーーーーイイーーーーイイーーーーイイーーーー!しました。 その後東名川崎ICを降り、より道する場所の付近をうろうろしましたが目的地はよくわからぬまま時計の針は6時を回っていたので場所を離脱することに。不毛な寄り道にますますHPは減り、疲労はたまっていたのですが、高速代節約の為R246から環八へ出、関越道こちらの看板とは逆の笹目橋方向へ舵を取り新大宮~深谷~熊谷とサイタマーBP群をひた走り、あまりの疲労に熊谷市街へ立ち寄り、学生時代からン十年通っている食べきると大盛り料金無料になる生パスタのお店、詩知里亜にて晩飯。なんとかっていう(名前失念)コーンと野菜の塩味スープパスタのダブル(これで食いきれば大盛り料金210円がタダになって650円!)を堪能し、気持~ち体力回復vその後は握力と腕がパンパンでだましだまし走り続けで約1時間ちょい、グソマへ入っては上武道路と、いつものコースで午後10時すぎに帰宅。 最近ロングのツーというより、Z1000でのツー自体も久々でしたのでマジで疲れた・・・ でもいつもの濃い~ぃ面子に会えたので大変有意義な1日でした♪
2010年06月07日
コメント(0)
とりあえず、昨日のサーモスタットは異様にきちゃなかったのですが、錆さびな内部を洗浄、外っかわはこびりついてた水垢や固着汚れをカッターの刃でそぎ落としネバーダルでボディを簡単に磨きあげ、肝心の中身のサーモ部分はキレイにし熱湯につけたら弁が開閉し動作はOKなようなので2.5Kを無駄にせずにすんだようです♪ しかし作業開始が深夜1時過ぎからでしたので朝4時まで掛かってしまいました(´∀`;) そして本日の午後に実家に行き新品バッテリーに交換し、それでけではセルの連続回しには持たないので再度車用のデカいバッテリーを繋いでセルをがんがん回してエンジン始動を試みましたが、今日はエンジンは掛からずしまいでした・・・orz で、ガソリンキャップを開けてみたところ、タンク上部にさびの帯ができていることが判明・・・まぁ、残ガソリンが底のほうにしかなかったまんまの放置だったし。。(汁 さらに実家からじっくり作業ができる自宅に持っていかれるようにハチロクの奥にあったのを出口付近に移動させてみたところ、見事にフロントタイヤがひび割れてエア保持ができなくなっていてペシャンコ。さらにクラッチを握るも手ごたえがない!ケーブルも切れちゃったっぽい・・・う~ん、、これはタンクの錆取りに始まりキャブOHにクラッチケーブルの交換、タイヤの交換、フロントフォーク要OHと走りだせるようにするまでに問題山積でんな(滝汗
2010年06月05日
コメント(2)
一応エンジンのかかったFZR250・0号機を再復帰させようとヤフォークにてバッテリー、あと水温計が振り切りがちだったからダメもとでサーモの中古部品も落札し本日届きまして送料代引き手数料込み2.5k。 なんか現物見たらとてもじゃないけどまともな感じはしないんですがやっぱ商品価格¥500じゃあこんなもんですかね…(汁
2010年06月04日
コメント(0)

本日は(から)なんでかヒマができたのでもうさんざ放置しまくりでエライことになっている庭の掃除片付けに実家に午後から行きました。 ほいでもってお庭のオブジェとなっているハチロクとFZR250・0号機のエンジンを掛けるべく、この日のために充電しておいた緊急始動用予備バッテリーを持参してケーブル繋いで強制的にセルぶん回しw ってか、このFZR250・0号機、今は亡きしびあるこちゃんが来る少し前に自賠責が切れたので放置したままでナンバーも返納ししばらくはたまーーに充電してはエンジンを掛けていたのですが、気を抜いて少し放置期間が長くなった時にバッテリ-がご臨終してしまいとうとうキャブが詰まったのか、エンジンが掛からなくなってたのでございました(^_^;) まぁ、どうおせキャブOHせんとダメなのは重々承知でせっかくの機会だので、お庭のオブジェのまんまというのもナンなのでダメもとで車用のデカいバッテリ-に繋いで強制的にセルぶち回してやりましたらなんだか、ボムボム言い出して火が飛んできたみたいじゃないですかん! こりゃもしかしたらイケるかも?!と、さらにセルを回し続けたところ、非常~~に弱弱しいながらもエンジンが掛かった! と言っても1発か2発が爆発していないんでばらけたエンジン音だし、セルを止めると即ストール・・・(汁 しかし、懲りずのセルをぶん回し続けていると少しずつ暖まってきたのか4発とも爆発し始めた!! その後はセルを回していなくともエンジンが止まることなく爆発を続けてくれていたのですが、アイドリング?が3000回転以上なうえ、マフラーからは白煙がもうもうと立ち上り、アクセルを煽っても6000回転以上にはフケ上がらないんで、やはりキャブのOHはしなくっちゃ走れたもんじゃあないですな、、、orz ちゅーわけで、洗車もしたFZR250・0号機は、思いの他キレイでフツーに乗れるようにするにはキャブとフロントフォークのOH,バッテリー交換が必要ですがやろうと思えばそれほどたくさんのゼニは掛からずにイケそうな気がする。。 まぁ、実際に調子よく乗ろうと思ったらバリ山だが賞味期限が切れた前後タイヤと錆錆なチェーンに街乗りでも渋滞にハマると急上昇していた水温を安定させるべく、サーモスタットの交換とかもしなくっちゃダメあんんですけどね(´∀`;) 絶対掛からないだろうと思っていたFZRのエンジンが掛かって少しホッとしそののち、始動に使っていたバッテリーをハチロクに装着してキーをひねる。これまた1年以上放置プレイしてたんですけどさすがに車といったところか、昭和61年式のウチのハチロク、旧くとも燃料供給はEFI(インジェクション)なんで30秒もしないうちにエンジンは掛かり、その後アクセルを煽ってやると1500~2000回転近くとちょっと回転が高いながらもフツーにアイドリングしてくれました♪ しかし、リアタイヤの空気が抜けていて半分位ぺしゃんこだったのでいごかすことはせず後日空気入れを持ってきてチャレンジすることとし本日の作業は終了! これで老後のマシンはまだ確保OKだな(ぉぃw・・・ホントは、FZR250の0号機ではなく、自分の中ではBESTカラーリングだと思っているこのFZR250・2号機の方を復活させたいのですが、今日マシンの状態を確認したところ、内部が錆ていて花咲かGさんで錆取りしたものの取りきれておらず、セルフキャブOHし喜び勇んで乗り出したらソッコーキャブが詰まってエンジンストールし数キロの道のりを押して帰った苦いおもひでのあるタンクがその後さらに数年の放置プレイが祟り、かんじぇんに逝ってしまっていたらしく下部の鉄板の合わせ目が錆で貫通しちゃって流れ出た残存燃料と錆の化合液体がフレームを伝ってステップの辺りまで茶色いコーティングをしてくれちゃっておりました・・これはもうダメかもわからんね、、(ウワーーン
2010年06月01日
コメント(1)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


