2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1

はい、本日は10日で車検が切れていた乙号を半団子に積んで自宅から10分程の陸運局へ持ち込み三度めのユーザー車検を受けてまいりました♪今回はちょっとオプション付きだったので移動時間は短いものの、違った意味で不安はございましたいが無事陸運まで行かれました。で、早速乙号を下ろし(ちょっと横位置を間違えて開口部分をクリアするのに自身の身体を抜くのに苦労しましたが…) 賛助会にて書類を作成し重量税を支払いいざ検査ラインへ!*これは前々回の時のおさしんでつw ・・って、ロービームに目隠しし忘れたっすぐに戻りテープとチラシでロービーム側を目隠し。(ってか、自動車用D2RバーナーをH7の台座にムリクリ納めてロービームをHID化している乙号にとってはグソマ陸運のハイビーム光軸検査は非常~~に好都合♪つか、ロービームでの配光無視なHID化なんでロービーム検査だと合格出るかが疑問(汁*これは前々回の時のおさしんでつw で、何度も通したことのある1号検査ラインにトラックの合間に並び順番を待ちます。で、検査ラインに入る前に書類一式と車両の一致性に灯火類はきちんと点灯するかを検査員がチェックしにくるのですが、今回検査書類につい、車両寸法だとかタイヤサイズを記入しちゃったもんだから、メジャーで車両寸法を測られてしまったのが事の始まり。 そう、前回の時にも装着していたセパハンにハイスクリーンでしたがその時にはまったくスルーされてブレーキ、光軸、排ガス検査を通して車体番号チェックしてOK♪だったのに、“これ、寸法変わってますけど何か換えてありますか?”と、指摘されてハンドルを交換しているのを伝えると、“では、構造変更が必要になりますから申請用紙付けてください”とか、言われてちょっとドキがムネムネしちゃいましたが、バイクの寸法変更だけだったのでラインを通して合格したのち2号様式っちゅーOCR申請用紙を賛助会にて追加で購入して手数料300円の印紙を貼って車体番号と住所氏名認め印を押し、変わった箇所を記入して一緒に窓口に提出してそれだけでOKでした(^_^;) ってか、懸案だった光軸検査ですがまったく今回も問題なく一発合格vええ、今回も事前に光軸調整なんてまったくやってませんが何か?w ってか、ラインを通して全項目合格してから検査員に書類の最終チェックをしてもらうんですが、その時に検査員の一人が乙号のリアタイヤの辺りをやたら覗き込んでいるのでまだスリップサインまで1mmちょいはあるけれどもサイドミドル部分が結構減ってて三角形になっているまるちゃんさんからのお下がり BT003PROがこれアカンだろ!とか、いわれてシマウマんでわ、、と、ガクプルして様子をみていたのですが、すぐにフロントの方を覗きだし、“あ、これはフロントホイールの方が換えてあるのね?”と、言われたのでちょっとホッとしたのもつかの間、 “で、これJWLマーク(=車検OKの(アルミ)ホイールの証し)付いてる?”と、言うのでそんなの確認したことなかったんでさらにドキがムネムネしましたがさすがは“○毛爺煮マグ鋳”、ちゃんとJWLマークがあったようでこれもクリア♪ここで遅れてやってきたもう一方のベテランぽい検査員さんが、“ああ、○毛はその辺はちゃんと(規格通)してるよ”とゆーていたのでなるほど、さすが本職だけあってよく知ってるわ。と感心(^_^;) そんなこんなで無事検査ラインもクリアし、300円の印紙つけた構造変更書類を作ってまたここの検査員に見てもらいチェックを受けて次は車検証発行をする陸運窓口へ。ちょっと待ちましたが新しい車検証ももらえ、バッチリ車検の継続は終了しました♪これでジオンはあと10年乙号はあと2年戦えるw あ、あと費用的には自賠責が車検が切れていた為、それまでの期間と繋げなきゃなので、25ヶ月で加入しなくてはならず、それが13,740円、重量税・検査手数料で6,100円、それに構造変更手数料300円に申請用紙数枚20×3ということでわずかながら2諭吉を超えた継続車検費用とあいなりましたとさ(´∀`;)
2010年08月31日
コメント(2)
![]()
えー、明日は半月ちょい前に車検切れとなっている乙号を陸運に持ってって3回目のユーザー車検を受けてこようと思っております。 ま、自宅から10分程度のところだのでちょろっと乗ってっても・・とか、悪いことも考えましたが何かあるとまずいのでやはりここは積載で行くことにしました(^_^;) っちゅーわけでまずは今日のうちに陸運に行って敷地内の賛助会にて自賠責に加入して(8月10日で検切れだので25ヶ月で加入、13700円ほど)きたのですが、よくよく考えてみたら車検受験用の書類も購入して記入すませておけばよかった。。。しかも、自動車税の納入証書もどっかいっちゃってたので市役所にてもらっておくべきだったと、反省。。orz で、夜になって乙号を我がトランポ半団子に乗っけておいたのですが今回新たに入手しておいたトランポ用グッズのおかげでかなり楽チンかつ、フロントタイヤががっしり置き場ができました♪ その新トランポグッズとは、なんのことはない、Sタイプ シートレール ファンカーゴ NCP20 NC231 NCP25価格:9,800円(税込、送料別)社外シート取り付け用シートレール なのです。 本来はこれに社外シートを装着し車両にくっつけるってぇブツなんですが、これがまぁ~ちょうどいい感じにフロントタイヤが乗っかってくれるサイズと本来シート&人が乗っかって事故でももげない強度もバッチリ確保されている超いい感じアイテム♪ これは、うpガレージのT崎店に入荷していたのをネットでチェックして知り早速ゲッちゅしておいたものだったんですねぇ~ 新品ですと12~15K位するんですが、なんと3.5K!こんなもの、見た目なんかまったく気にならないし劣化するものでもないのでモノが出てくれれば中古でも全然OKですしいい買い物でした♪ てか、今までは助手席を外したのちに、乙号を収めるには半団子の後席以降のフロア長ではフロントタイヤ半分ほどの前後長が足らず、ブロックやら板やらを組み合わせて助手席があったシート下の空間を床面に合わせたり、フロントタイヤの行き場確保のため、バイク用車体ジャッキを置いて帳尻合わせてたりと結構ムリヤリだったんですが、このシートレールだけの状態だと枠にそのままタイヤ乗っけちゃえてベルト固定もシートレール自体にできちゃうんで今までのシート外したボルト穴に強度的にバイク固定し、衝撃が加わった時にもつのかわからないホムセンげっとの金具をつけてベルトの金具を引っ掛けていたのに比べれば超安全♪しかも、シートレールですから前後にスライドOKですのでホイールベースの異なるバイクでもフロントタイヤ乗っけて調整が可能になるという画期的アイテム(爆) まぁ、さらに万全を期すのであればフロントタイヤクランプをシートレールに固定してもっとがっちり搭載させるという手もありますが、あまり本格的なクランプだと今のっけてる位置でハイスクリーン装着の乙号ですと天井ギリになっていたんでムリっぽいですな、、っちゅーことでさらにトランポとしての性能が向上した半団子にて明日の午前中車検受けに行ってまいります♪
2010年08月30日
コメント(2)

昨日の、スロットルホルダーとっかえによるものと思っていた大変だのナゾのエンジン不調(というか掛からない)は、スロットルホルダーを元の大変だ用に戻したのが昨晩深夜だったので、エンジンが掛けられなかったので確認できませんでしたが、本日セルを回してみたところやはりエンジンは掛からなかったのでした、、、 むむ、、これはプラグでもカブっちゃったのか?!と、プラグ外してみたけれどもあんまり濡れちゃってるげでもない、、、つか、イジリウムだのに火であぶってワイヤーブラシで磨いちゃったけど大丈夫かな?www で、そのついでに先日ドラスタにてなんと元の売価が3400円だったのが500円(爆)になっていたデイトナのパワープラグキャップ(ンダ4スト用)をダメもとでげっちゅしておいたのを、昔TS-Rに使用してずいぶんと余ってたメイド淫USAのスピリットファイヤのツインコアプラグコードを実家で発掘していたので持って来ていたのを太いコードでしたがムリクリドッキングし装着しようとタンクを外そうとしました。 すると、なんか燃料パイプが繋がっているパイプの他に出口があるのに繋がっていないところがあるじゃないですかん・・・しかし、このパイプは繋がってはいないのに燃料は漏れてくる気配がない・・ その行き先もなんかエンジンから出てフィルターがついている太目のパイプへとバイパスされちるのでどうも負圧を取るっぽい? ん? っちゅーことは実はこれが繋がっていないからエンジンが掛からなかったんじゃね?と、とりあえずプラグキャップの方はさておきそのパイプをつなぎセルを回すとあっさりエンジン掛かり、大変だ復活♪ っちゅーことで安心してプラグキャップ&コードの装着にかかりましたv まぁ、ンダ4スト用のプラグキャップということでしたが、CB1300とか400SFとかほねっこ用っちゅーことだのでちょこっと長いようで装着自体はOKなんですが、雨よけ?用の傘の部分が大変だのカムカバーの窪み面よりも結構上方にきてしまいました・・(汁 でもこのままお蔵いりさせるのももったいないのでカッターで傘の部分を切り抜いて下ろして大変だのカムカバー窪み面のところまで下ろしてプラグホールへの蓋としておきました。 まぁ、プラグホールの蓋っちゅーても隙間だらけなんで水とか埃だとあんま意味ないんだろうけどね(爆) で、再びエンジンを掛けてアクセルを捻るとなんだかエンジン回転上昇が軽くなったような気がする!ええ、まったくのブラシーボ効果かもしれませんがワンコインチューンですから医院で内科医?ww その後はタンクも外れているので午前中に届いた次なる大きなステップへのマストアイテムをどうやって装着したらよいのか、現在の吸気系周辺のパイピングの取り回しを確認し、画像に残しておきました。 つか、このままイッキに!!とかも考えたんですけどこれが失敗して走れなくなると乙号の車検が切れている今、マジで乗るバイクがなくなってしまうのであとのヲタの染みお楽しみにとっておくことにしました(´∀`;) その後、フロントキャリパーをもみ出し洗いをしているところで晩飯の時間となり時間切れ。 (組み立てはこの後やる予定ですw) ってなわけで実走は、また後日になりますがいろいろと期待大ですわ♪
2010年08月29日
コメント(1)

ちゃくちゃくと次なるカスタムへ向けてパーツをとっかえってってる大変だ。今日は出力増強の為のあるパーツを組み込むのに必要になるアクセル周りのモディファイ。ええ、先日同じ大変だ車であるNSR15○用のアレと、それを操作するアクセルホルダーにケーブルを激安でゲットしていたのでそれの流用が可能か我が“大変だ”に組んでみたってゆーわけw ってか、我が大変だのアクセルホルダーには、なんでかスタータースイッチが一体となってくっついている為、2スト車でキックスターターなNSR15○のアクセルホルダーを流用する為にはスタータースイッチをどっかに追加するしか無いっちゅーことになるんですね、、、 まぁ、幸いなことにスタータースイッチ付きのスイッチBOXはクソぼろいながらも故しびあるこちゃん用のスペア、もしくは乙号への使用も視野に入れて同じンダ車用のものをげっちゅしておりましたのでそれを磨いて塗装し利用することにv しかもこのスイッチBOX、我が“大変だ”にはない、キルスイッチ用のボタンもあるので今後のために配線加工しこのキルスイッチの方も機能するようにしたいと思っているんですねぇ~w と、大いなる野望を持ってのこのスイッチBOX使用計画ですが、まぁ~古~いプラパーツだので表面の劣化とスイッチ部の色あせがものすごいことになっていましたので昨日のうちにペーパーでシコシコ磨いてサフ吹いて乾燥させてあいたので今日は黒のスプレーでテケトーにシュッシュしリフレッシュ♪ で、元もとの大変だのスタータースイッチへと繋がる配線をたたっ斬って流用するスイッチBOXのコネクタから5本出ている配線のうち導通させてセルが回るか試してどれとどれをつばげればいいのかを診断。1本は全く同じ配色だったのですぐにわかったのですが、もう1本はそれらしき色の物がないので似たような色で繋ぐも1本目は失敗。。 つか、このまま残り3つを繋いでいくのでも良かったのですがこういった時に確実に最後の線になるまで外す星の元に生まれたワタクシですのでNSR15○のスタータースイッチの方をバラして色を確認しますとどうやらこれでいいらしい配線が見つかったのでそれを繋げたら正解! これでスタータースイッチの問題はクリア♪あとはアクセルホルダーのみでの運用が可能になりましたのでこれでNSR15○用だろ-が、社外ハイスロだろーがなんでもござれ状態v で、調子にのってちっこい大変だ用のアクセルホルダーからワイヤ-ケーブルはそのままNSR15○用アクセルホルダーに取り替えてエンジンを掛けてみることに。 するといつもならセル一撃で即かかる大変だだのにチョーク引かないとかからないうえ、かかるとエンジン回転が跳ね上がっていく。そこでチョークを戻すとすぐストール、、、むむ、なんじゃこりゃ??? ってか、NSR15○のアクセルホルダーにすると引きしろが半分位になって超ハイスロなんですけど、やはりキャブが大変だの負圧式から強制開閉式に変わってるっていうのでストロークが全然違うンでしょうね、、ま、巻き取り径もこんなに違うしwこのストロークの圧倒的な違いによって負圧キャブな大変だに強制開閉キャブ用のケーブル繋げるとアクセル開けていない状態でも引っ張られててエアを吸える状態になっててチョーク引かないとエンジンがかかんないんでしょうかねぇ・・・シロート考えですけど(^_^;)さすがにこんな状態ではまずいので元のアクセルホルダーに戻しましたがまぁ、次なるステップへの布石は整いましたのでヨシとしましょう♪
2010年08月28日
コメント(0)

はい、車検切れてもうてる乙号ですが、ショートツーは“大変だ”があるので無問題なのですが、ETCはつけてないし高速で長距離移動はさすがに150cc単気筒マシンではキツイ(とはいえ、先日の大阪から帰りの名神道でドジェベルとつるんで走る小柄なおにゃのこライディングのCBR15○Rを見てはいますが(^_^;))のでそのままっていうわけにも行かないので乙号の車検を通そうと、ネットでユーザー車検の予約を入れてしまったので仕方なくノーマル戻し作業を開始することに(´∀`;) まずは大物、アクラぼいんちゃんマフラーを外し、クソ重てぇノーマルマフラーに。 これはまぁ、重たいといってもエキマニとサイレンサーが分離されているのでエキマニ取付るのも、サイレンサー取り付けるのも結構ラクショー♪乙号はバックステップが装着されているのですが、タンデムステップも付けてあるし前回の車検時にノーマルマフラーを吊るステーもそのまま残してあるんでマジほいほい♪で終了v・・・かえってエキマニとサイレンサーまで一つに繋げちゃっているアクラぼいんちゃんを外す方がマンドクサかったかも? ほいでもってフロントが自作でLEDを仕込んだウィンカーになっていてハイフラ対策にちゃんとICウィンカーリレーも組んであるんで本当ならそれで車検もOKなはずだのですが、実は少し前からハザードを点けると何回か点滅した中の一行程だけ左右の点灯タイミングがバラついていたり、気持ちフラッシュするタイミングが早くなっててどうも規定の点滅タイミングよりも早いんじゃないか、、?と感じていたのでフロントウィンカーも電球のヤツにしておこうかと思っていたのでどうしようかと思ってはいたんです。。 で、後ろのウィンカーもPOSHのスリム&シャープという社外品でブルークリヤレンズにになっていてそれはちょっとレンズ色からするとあやしいっぽいんですけど電球はミラーコートのオランゲに光るのヤツだので問題はなかろうと思っていたんですけどふと見ると左のレンズ内部が曇っているじゃありませんか、、 これは以前にも浸水しててバルブとんじゃってたりしてたのでその時の汚れか、、、と、レンズ外して中をきれいにしようとはずしてみたら、こんなんなってますた、、、↓また、電球(タマ)切れとるやん!!ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!! うう、、この電球高いのに・・orz つか、これがげいいん(←なぜか変換できないw)でハザードの時の点灯バラつきが出てた? 逆にこれで電球交換すればフロントウィンカーそのままでもイケる?(ニヤリっちゅーことでライン検査に入れる31日2ラウンド(午前中後半)までになんとかマニア早稲なくっちゃ・・・・・・あとは、リアタイヤが微妙なんだよな、、、昨年盆に岡国サキトでまるちゃんさんの使い古るしBT003をもらって付けたヤツなんで日光サキトにちょこちょことツーで乗ったりしてましたがセンターはまぁ多少残りがあるんだけれどもサイドはあんまりなくて三角形ぽい減りしてんですよね、、、スリップサインのところはまだ1mmちょいは残ってるんですけどこれで大丈夫なんかなぁ、、、ダメなら12R用○毛に組んじゃってまだフィッティングが取れていない新品で購入したピロリのスパコル3を組みなおししなくちゃ・・・おっと、ふたつのショッキングゥ~を書き忘れてるやん、、(汁ふたつ目のショッキングな出来事とは、この画像を撮影したのち、また写真を撮るかと思い、塀(とういか金網か)の支柱の出っ張りにデジカメにつけている首紐で引っ掛けたままにして無いとは思いつつも、近場のカー用品店にこれにあうオレンジ電球を探しに大変だに乗って出かけちゃったもんだからトリ頭な私ですのでそのまますっかりデジカメを出しっぱなのを忘れてしまい、その後に夕立が降ったのに放置プレイ・・・ で、先ほどこの日記を書こうと写真をうpしようとデジカメの所在を思い出したら外放置に気づいて雨中遊泳させてたのでした、、まだ買って1年も経っていないのに壊れてたら鬱だ・・・orz
2010年08月26日
コメント(0)

乙号の車検が。 もう半月前位からwまぁ、自宅から陸運局なでホンの10分ほどな場所だのでユーザー車検でももってきゃーいいんでしょうけどノーマルマフラーに戻すのがマンドクセーんですわ、、 ってかその前に乙号よりも“大変だ”にばっかり愛情を注いでて乙号には触りもしていないともいうんですけどね(ノ∀`)アイター
2010年08月25日
コメント(3)

でもぐんまけんからとちぎけんのさあきっとへいくのにさいたまけんとかちばけんというひょうしきをみたりしましたがぶじつきました。さあきっとではたくさんのばいくがはしっていてたのしそうでした。なにか、もてたいっていうらしいんですけど、なににもてたいのかなぁ?でもぼくたちはとてもあついのでひかげでおしゃべりをしたり、てれびにぐらんつうりすものげえむがめんがうつっているれすとらんでごはんをたべたりしてました。 これはつめたいたんたんめんでちょっぴりからいということでしたがぼくにはあまりからいとおもえませんでした。 そしてゆうがたまではしっているばいくをみておうちにかえりました。きょうはいちにちたのしかったです。 でもいちにちおそとにいたのであたまとうでをひやけしてしまいました。おわり。
2010年08月24日
コメント(0)
なにげに、HPをのぞきに行ったら、10月24日にスカイ口ードさんが、教習所を借り切ってライスクを開催するってゆーじゃああーりませんかっ!! こりゃーイクしかないでしょ?でも、、、大変だで行っちゃダメかな?www
2010年08月23日
コメント(0)

実はおととい、うpガレージのネットで在庫チェックして見つけていた大変だ用の超定番マフラー、エソデラソスマフラーをうpガレ高崎店に行ったついでに在庫している浜松店からこっちに送ってもらうよう手配してもらっていたのが午後になって到着しましたと連絡がきたので受け取りに行ってきました♪ しかし、あるのはサイレンサーにちょいキズのあるマフラー本体のみでサイレンサーバンドもエキパイとサイレンサーを接続固定するスプリングフックも無いっちゅー状態でしたもので、すぐ近くのドラスタT崎店でサンレンサーバンドは手持ちの100パイ用のアルミのが出てきたのでそれでOKだろうということで買いませんでしたが、それとサイレンサーとの間に挟む耐熱ゴムバンドとスプリングフックを購入し装着に備えておきました。 駄菓子菓子!午後はウチに家人のお客さんがくるからどっかいっとけ!と、締め出しを食らってて作業ができませんので、時間を実家で掃除やぬこかまったりして時間つぶして6時頃に戻るとお客さんとちょうど入れ替わりでタイミングばっちり?(苦笑) で、明日には出かける用事があるんで給油しに行って、なんとか本日中に取り付けちゃおうと6時半過ぎに作業開始。まずはカウルを外して純正マフラーがすぐ外せるようにしました。 で、取り付けにあたって一番のキモの手持ちの100パイのアルミサンレンサーバンドを、マフラーのサイレンサー(これが断面が楕円なんでたちが悪い)に合わせてみると、、、バンドの外周の方が全然でけーし!!(ガーーーン)よくよく考えてみると、うpガレージの浜松店に問い合わせしてもらっていた時にサイレンサーの外周の長さを測って教えてもらっていて、その長さが27.5センチだっちゅ-てたから、手持ちの100パイのサンレンサーバンドの外周は直径×3.14なんだから計算すれば27.5センチより大きいってわかるんだから気にしておきゃあ良かった・・・orz 何か代用できそうなものはないかと、探すと長さ30センチ弱のエーモンステーが出てきましたが、全長で30センチ弱では、サンレンサーをぐるりと巻けても車体に固定するフック分の余裕がまったくないので使えませんでした。。(あーんど、厚みがあんまりないやつだもんでやわやわで強度も不足してる) で、これではエゥーゴに勝てないので計算上一番ハマる90パイのサンレンサーバンドを買うしかない!と、時計をみやるともう7時10分過ぎ・・・ 実は我がM橋市にはバイク用品店なるものはまったくございませんで両隣のI勢崎とT崎にドラスタ&難解が両方ともあるもんでどちらに行くにせよ、がんばっても30分はかかりますんで、閉店時間が7時半だとアウトです、、、(汁 ですが行かずにはどうにもならないんでとりあえず車を出し、I勢崎の方を目指します。 で、7時半を少し回った頃にドラスタまで到達、、、しかしここは7時半閉店なようでもう照明が消え、シャッター閉まっててアウト・・・ そしてそこから5分ほどの難解にたどり着くと8時閉店なようで開いてて良かったアナタのローソソ♪(古いしちょっとちげーしw) ほいでなんとか90パイのアルミサンレンサーバンドをゲットしどうにかこうにかマフラー交換完了!!(ズビシッ!!) すでに9時を回っておりましたがちょこっと排気漏れがないかエンジンを掛けると、ウワサではバッフルつけててもかなりの爆音というハナシでしたが、アイドリングではそんなにうるさくなくホッとしました♪ まぁ、こっからアクセル捻るとどうなるかわかりませんけどね(´∀`;) ってか、純正鉄チン防音効果ばつぐん?マフラーから、ステンエキパイ・アルミサイレンサー(ストレート構造ショートサイズ)になりましたので結構な軽量化ができましたので、軽さこそ我が命!的なこの大変だにはかなり有効な装備なのではないでしょうかwいや~実際に走ってみてどうなるのかが楽しみですわ♪
2010年08月21日
コメント(3)
![]()
ライコに行ってたこ焼き食ってきたww もちろんそれが目的じゃあござんせんでして、二ャップスは15日で終了してしまっていましたが、ライコではまだ29日までRKエキセルのチェーンが25%オフだもんで明日明後日に遠乗りをする予定があるんでこのタイミングしかないので大変だのチェーンを交換をしてきちゃいました♪ で、肝心のチェーンですが25%オフなってるのはRKエキセルのだけだったのでRKの小排気量対応のRXグレードっちゅーのは決まりだもんであとは色(メッキ)のみ! まぁ、一番安いのは外側プレートにメッキ処理がされていないやつなんですがこれってばすぐにプレートに錆が出てくるので手入れがマンドクセーのでパス。 あとは428サイズではメッキの金か銀のやつしかなかったんでどちらにしようかというところでしたが、見た目的には金がいいです~♪と、思っていたのですが、2Kほどお高いものでついケチってシルバーの方をチョイス。 まぁ、リアスプロケに鉄製のヤツしかラインナップがない大変だなものですから、チェーンだけ金ぴかっててもどうかな、、って思いまして(´∀`;) 下のリンクよりちょっと高かったけど取付もお願いしなきゃだのと、DMハガキについてた3K以上の支払い時に使える500円クーポンも使ったんで下のと差額は1Kもなかったんですけどねw【取寄品】【RKエキセル】【ドライブチェーン】【期間限定ポイント10倍!】RKチェーン GP428RX ...価格:9,569円(税込、送料別)つか、今までのチェーンはじゃらじゃら音たててたりしてましたから新しいチェーンは音もしないしスムーズに駆動が伝わっているようでやっぱええっすね!(b^ー°)
2010年08月20日
コメント(2)
ということらしいのですが、私にとっての8月19日は、2004年にZ1000に一目ぼれをして12日には納車されていたものの、大型免許はまだなく、数ヶ月前から取ろうと練習所に通い、盆休み最後の平日でラストチャンスだった6度目の試験にて合格し晴れて大型二輪免許を取得、乙号に乗れるようになった記念の日なのであります! で、そのバイクの日に何をしてたのかと申しますと、バイクに乗るわけでもなく、うpガレージに行ってあるパーツを入手したってだけでした(*ノ∀`*)アイター と、それでけではおもんくないので、バイクゥ動画(上級者ムケw)でもご覧あれwwバイクゥDOGA
2010年08月19日
コメント(2)
最近某ヤフォークにて落札したセパハンを取り付けようとあれこれハンドル周りをばらしていざ付け換えようとしたら、この有様…つかこのセパハン、NS-1から取り外しましたセパハンです。と出品していて 質問欄にて取り付け径は31パイなんですね? と聞かれ、はい、NS-1から取り外しましたのでフォーク径31パイです。とはっきり返答しているのに同じフォーク径31パイの大変だのフォークに合わせたら超穴でけぇ!これはないだろう…(怒) さすがに酷いので即座に品物を換えるか送料振込手数料まで含めて返金してくれとメール打ったが、相手はショップくさいけど、どういう対応してきますかね…つか普段ならま、いいかで済ましちゃうところですがグリップ外しとか面倒くさい作業していざ装着!つう時にこんなの発覚したからマジ頭きてるんすわ(;`皿´)
2010年08月18日
コメント(2)
![]()
大変だのチェーンが結構ヤバいことになっているというのはわかっているのですが、今日は暑さも多少和らいだ午後3時過ぎになってからちょこっと大変だのリアサスを新調したシェイクダウンも兼ねて少し遠目(片道1時間程)の太田難解まで出撃だ!と、勇さんででっぱつしましたv 駄菓子菓子!自宅前の通りからR50に合流すると多少雲行きはあやしかったのですが、ヘルメッツにポツポツと水滴が・・・ ううむ、この先まだ結構な距離があるのに今からこの雨になりそな状態ではイヤンなので近場のI勢崎難解へと3日連続で行くことに(´∀`;) つか、このI勢崎難解ですとチェーンの在庫品が20%オフになっているものがあって大変だの428サイズの20%オフなのもあったはずなんでいいのがあればもう交換しちゃいましょう♪と目論んでおりました。 で、店内のチェーンコーナーに行き在庫を見ると前々からそうなんですが、グソマの難解部品(少なくともT崎とI勢崎店)には、DIDの商品は置いておらず、RKの428サイズで130リンク以上で置いてある在庫で20%オフになっているのは2つ。 うち1つは上級グレードのXWシルバーメッキの130リンクなのですが、こちらは適合表を見る限り、250CC~400CCとなっていて150CCしかない大変だにはちょっとオーバークオリティ?逆にフリクションが大きそうな気がしてちょっとパスかな・・ ・・・実際のところはどうなんでしょうかねぇ、、、 これが、定価13,000円ちょっと位でそこから20%オフ、これに工賃2Kですからまぁ、定価位の総額になるのか・・・ で、大変だに適合する方の20%オフな428のRXシルバーの方のチェーンですが、これがリンク数150とかバカみたいになげーのしか置いてねぇ! だもんで、定価も無駄に高い12600円ほどになっているので20%オフといっても上のXWリングのやつと差がないからうまみが少ないジャマイカ・・・ っちゅーことでここでの交換はパス!で、T崎店でも20%オフとかになってるモノがあればいいな、、、とヒマにかまけて足を伸ばしてみましたが、こっちにゃシルバーメッキのない、RXリングの130リンクのブツが置いてありましたが10500円位の定価販売のみ!っちゅーことは、メッキされていないのに向こうのとほぼ同額で品質の劣るモノしかないってことですのでもちろん却下。 で、肝心のドラスタの方は途中にT崎店の方には行きましたが現在セール中ではないようでRKもDIDも置いてあるんですけど定価販売のみなのでダメですねぇ、、、 ということで、無駄にうろうろしただけの午後でした、、(汗あーんど、あまりにも時間をかけてしまったため、帰還途中にとうとう雨が降ってきてしまい、途中信号待ちの時にメッシュジャケだったので上だけうにくろで購入した合羽代わりのエアスルーウィンドブレーカーだけ着て実家に退避。 しばしざざ降りだったので時間をつぶして雨が小康状態になったので今がチャンス!と、外に出たらまたざざ降りになってしまったので、仕方なく下も合羽装備で10分ちょいの自宅までの道のりを帰りましたとさ、、、(^_^;)あ、そうそう大変だに装着しました、タイ製YSSストリートサスペンションのインプレですが、あくまで街乗りレベルでのヘタレチキンのガクプル試乗による戯言なのですがタイでのタンデム過積載当たり前の使用用途に合わせたノーマルの超固いシロモノから、適度に柔らかく路面の追従性が良くなった感じ?で今までの腰高というか、前後1サイズ太くしたタイヤと柔らかいフロントと相反して固いリアのいごきの悪さからくる車体の反応の鈍さがうそのように軽快になってヒラヒラと車線内でのライン変更がしやすくなって超いい感じになりました♪ ってか、フロントベアリングのヘタレによるフロント周りの不安感がリアがいごくようになり、ごまかされてしまうようなので調子にのっていると危険が危ないみたいですのでこれも早急に処置しなくちゃなりませんな、、(汁 【20,000円以上送料無料】【RKエキセル】GP428XW-130 シルバー 428-130価格:11,360円(税込、送料別)【20,000円以上送料無料】【RKエキセル】GP428RX-130 シルバー 428-130価格:9,320円(税込、送料別)
2010年08月17日
コメント(2)
えー今日は午前中は映画を観に行かされて涼しいというより寒い位の中で過ごしていたのと、本日のM橋は関東でも1・2をあらそう暑い地という本領発揮の38度とかいう尋常ではない暑さの為、昼食を食べに帰るも午後もウチに居続けることが不可能っぽかったので(自分では絶対自宅でのエアコンはつけないのが信条だもんでw)午後になって少しでも涼めれば、、と、赤城にドライブしてきました♪ ってか、おっそい車がたくさんでしたが中でものぼりでは普通に遅いコーナーリングだというのにクリップ過ぎて更に減速してから加速をするというセオリーと真逆な走り方を見せるステージアのおばはんには、こちら燃費走行中であまり速度を変化させず、クリップ手前までブレーキ当てつつコーナーに突っ込んで向きを変えたらスーッと軽めのアクセル入れて60キロ位までしか出さないような走りをしていたのでコーナー脱出しようというところでホントに追突しそうな位相性が悪くってちょっとイラっとさせられました(汁 で、30分もかからず大沼に到達したのですが、頂上付近での温度計表示は25度というだけあって直射日光の当たらないところにいると風も吹いていたので結構涼しくって快適♪ ウチからほんの数十分のところでこんなに違うものなんだと今更ながら感心いたしました(´∀`;) で、夕方になってそろそろ下界も気温が下がってきたのではないか?という4時半頃に麓の最終焼きとうもろこし屋に着き、もろこしを食べたのですがもうこの辺りは蒸し暑さが出てるのですね、、(汗 その後はヤマ電で少しだけ涼み、数年ぶりに餃子を作りたくなったので食材を買いにスーパーへより帰宅。 自宅は7時過ぎてても蒸し暑さは収まっていませんでしたとさ(ノ∀T)アイター
2010年08月16日
コメント(0)

いろいろ大変だった、大変だのテールカウル交換でしたが、本日貼り付けタイプのウィンカーその他を装備し無事完了! これで公道に走り出せますわw・・ってか、そのことよりもチェーン&スプロケにステムベアリングっちゅー基本的な部分がまだ要交換っちゅー状態なんですけどね、、(^_^;)
2010年08月15日
コメント(0)
少し時間があったので乙号のノーマルマフラーを発掘しようと物置をあさっていたら大変だのアッパーカウル一式がでてきた…こんなのあるのがわかってたらテールカウル赤くするんじゃなかったよ…orzてゆーか、そのテールカウルに付けたいと思っている貼り付けウインカ-、どっかにあるはずだのに見つからなくって大変だを走らせられない、、、 それよりも二次エアキャンセルしたブローバイを大気開放にしてあるもんだから、その直後にあるホニャララしたパーツが排出ガスまみれになってしまうんでそっちの面でも走らせることができないという罠、、、オイルキャッチタンクも探さねば、、、orz
2010年08月14日
コメント(0)
![]()
M橋花火大会!また特等席での観覧でしwww とまぁ、花火大会とは関係ないけど、タイつながりということで(つながってないないw)、実際の速度より14%UPで表示されるという、ハッピーメーターかつ、トリップメーターもついていない“大変だ”に、これ欲しい! 【取寄品】【デジタル】【メーター】【エースウェル】【送料無料】ACEWELL 多機能デジタルメー...価格:20,000円(税込、送料込) しかも、オプションの磁気センサーを装着すると、ラップタイマーとしても使えるっていうじゃなーい? 安い社外スピードメーターと別にラップタイマー購入すると思えば価格も似た様なもんだし、なにより細身なくせに無駄に4連メーターになってて計器周りに余裕のない大変だですから、速度誤差の解消とトリップメーターの追加にラップタイマーまでこれ1台で全て済ませられるんだったらかなりみりきてきかも(ぽわわ~
2010年08月13日
コメント(0)
昨晩というか朝までシコシコカウル塗装の下地作りをして今日日中に塗装をやっつけ夕方から組み付け開始し、なんとかかんとか形になりました(-.-;) 駄菓子菓子! やっぱり建て付けがイマイチよろしくない…これはカウルkitの問題か、車体側の問題なのかは謎(汁) しかし尖んがり尻上がりなテールは超カッコイイから苦労も吹っ飛びますた!(b^ー°)
2010年08月12日
コメント(2)

えー、少し前に横幅が超スリム過ぎてイマイチ見た目がよろしくない“大変だ”用にY!奥にて本場(笑)タイ製のFRPリアカウルキットをゲットしておりまして、本日はそのカウルKITの塗装を開始したのであります♪ ・・ってか、1週間位前に届いてすぐに中身を開けてみたところ、あまりの出来栄えのタケトーさに、“こら塗装する以前に下地処理を気を入れてたらんとアカンな、、、(汁)”と、すぐに梱包されていたダンボールに仕舞い、機をうかがっていたのでありました(^_^;)・・・だって、フツー日本で売っているFRPのカウル類って仕上げの粗さとかは抜きにしても表面はゲルコートでしょ? でも、このタイ製カウルってばFRP固めてその表面処理が、【白いペイントがしてあるだけ!】なんですよ?!しかも、表面にす穴とか塗装のタレとか割れも多数。。。 で、このカウルKIT、ストリート用なのでテールカウルの下部のトレイ状になっている部分やナンバー取付部のリアフェンダーも別パーツでついているのでそちらは元がつや消し黒に塗装されているんですけどこれまた表面が擦れたのか粗が目立つので仕方ないのでテケトーにペーパー掛けをし、つや消し黒でシューっとひと吹きで終了w(さすがにアンダートレイ部は二度塗りしましたが)ほいでもって、問題のテールカウル本体の方ですが、これがまぁ~酷い表面でして、これでは、エゥーゴに勝てないのでまずはペーパー掛けをし、ある程度表面を均してやり、塗装のダマになっているところはもっと粗めのペーパーでガシガシ削りいれてやりました(´∀`;) まぁまぁかな・・?というところで庭に転がっていたホワイトプラサフ吹いてあとちょっとというところでスプレーが終了となってしまったのと、始めたのが夕方ちょい前だったので雷ゴロゴロし始めてしまい、その後雨がポツポツ落ちてきたのでプラサフが乾いてから色を吹こうにも湿気が多くなると塗装が白っちゃけてしまうんで今日の作業は中断しました。。。 で、そのサフ吹いたテールカウルを見てきたらあちこちにす穴やら表面の粗いところが目立っていたのでFRP用パテを買ってきましたとさ・・・ っちゅーことでまだまだテールカウルKITを装着するのは時間かかりそうでし。。それよりも元は前のオーナーの手によってレプソルカラーだったのをメイン部分の赤みの入った濃いブルーのところをつや消しブラックに塗られていたのですが、イマイチ好みじゃあないので今度は何色に塗るのかをまだ思案中ともいうw
2010年08月10日
コメント(0)
えー本日は昨日行きそびれたUSJに行っちゃいました♪ しかし駐車料金高いわ入場料高いわ飯高いわ なんでもゼニカネ。ゼニカネ。ちうわけで結構散財してしまいました…(汁 まぁ疲れたけどたまに来るならいいかもね…てゆーか今はワンDayパスの倍位出せば年間パスが買えちゃうのでもっと近ければ今回乗れなかったコースター系の乗り物リベンジに年間パス買っちゃったのになぁ…(;_;)
2010年08月07日
コメント(1)
本日は広島に原爆が投下された日ということでニュース番組でしきりに取り上げられていますね。 実は父方の祖父はまさにこの広島原爆の被爆者だったのであります…ただ爆心地から2キロ程離れた場所に居た為、命に別状なく目に見える後遺症も残らずその後40年以上生を全うし他界いたしました。 その命日がまさに今日という何か因縁めいた幕引きでした。 というか、その命日のことを知らなかった祖父の血をひく私達家族が今日から3日間大阪に滞在する為本日午前2時過ぎにグソマを出発し普通に午前中に大阪へ到着すればそのままUSJでも行こうかと思っていたのですが、なんと高速乗って1時間走ったところで現在旅行中で不在ですが、宿にしようと考えていた大阪の母が住む部屋の鍵を忘れてきたのに気が付き自宅まで戻って再出発するハメに…つうわけで往復2時間のロスと再度高速に乗ったのが午前4時を回ってしまい、深夜割引をも逃してしまい、結局高速代節約の為大阪へいく前にその祖父と父の眠るお墓参りと健在だが今施設に入っている92になる祖母との面会がてら先に奈良行っておくことにしました。だので愛知は小牧インタ ーで一旦高速を降り市内を抜け東名阪~別名無料高速ともいう名阪国道で関西入りをすることにf^_^;。。てなわけでお墓参りをしていたら墓碑に記された祖父の命日が今日であるのを知って ああ、なんだか父か祖父に呼ばれて今日奈良に先に行くようになったんだなぁ…と鍵を忘れた自分のダメ人間ぷりを棚にあげ、妙な感慨深い気持ちとなったのでありました(^_^;) さて、明日こそはUSJに行くぞぉ~~(`∇´ゞ
2010年08月06日
コメント(2)

これから夜走りしてO阪行って日曜夜(月曜未明?)に帰ってくる予定の3本です♪(3本ないじゃんw)んがっくっくって、もう寝ないとなので仮眠具あうと(寒)
2010年08月05日
コメント(2)

えー、本日は散髪したのちその近くの某消す電気に涼みがてら特に買いたいものがあったというわけじゃあないんですけど、ちょろっと覗きに行こうと立ち寄ってみたところ、ちょっと前にHDムービーを探してXactiHD2000をお安く見つけるまでにちょっと気になっていたビクターの超高画質機が、その時には10マソ位していたのがお安いところいで7マソ切る位が底だったのに、型落ちになってしまったのか、展示品がさんきゅっぱとかで売ってるのをみつけちょっとビックリしたりいていると、ふとそういえば、あうの某SHケータイの新型の発売が8月とか言ってたなぁ、、と、ケータイの売り場を見に行くと、ありました! そのケータイが!しかも、よくよく見てみると以前見ていたこれのベースになってたSHの価格よりも2マソほど安い機種変価格だというのに、なんでか期間限定とかで24ヶ月以上ご使用の方に限り、更に1マソ安い機種変がシンプルプラン一括払い2.58マソっていうじゃあーりませんかっ!?工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!? でもなんか下の方に条件があって、パケ割&安心サポ&当社オヌヌメ有料コンテンツへの会員加入とか、書いてあったんでパケ割りはW定額に入っているからOKとして、安心サポの月額315円と、一番の問題がオヌヌメ有料コンテンツへの加入っちゅーのが一体いくらはらわにゃなんなくなるのかが心配で店員さんに聞いてみようと近くの男性スタッフを捕まえてみると、その人はヤホーBBの担当者らしくよくわからないので、、と、ケータイ売り場のカウンターへ案内されました。・・つか、そのカウンター内に居たスタッフ3名が皆あう以外の何処モとか、祖父とバンクのハッピ着てる人しか居なかったんで近くにやってきたヤホ-BBのハッピ着た人に聞いたんだけどね(^_^;) そこでバトンタッチされたのは何処モのハッピ着たおねいさんでしたwそれでも、先ほどの有料コンテンツの内容を聞いたところ、着うたやら交通情報案内とか天気予報とかのあやしいヘンテコなヤツではなく、実用的なものばかりで安いので月額105円でOKみたいだったので早速手続きをしちゃうことにw ほいでもってデータ移動に30分位かかりますのでその辺で時間つぶしてきてくださいっちゅーので道路挟んだホムセンで買い物をしアイス買って車中で涼んでたら30分はあっちゅーまに過ぎてましたw で、家電量販店に戻ると既にデータの移動も完了していてお会計。駄菓子菓子! 先ほど手続きをしてもらった何処モのおねいちゃんではなく、今度はちゃんと“あう”のハッピ着たおねいちゃんでした(^_^;) ・・つか、さっきはどこ行ってやがったんじゃい!でも、何処モハッピのおねいちゃんのが可愛かったんでホントはそっちのままのがよかったなぁww で、ポイント使って2.1マソちょいとなった会計を済ませ、いざ帰ろうとしたところ、店舗入ってすぐのワゴソの前にて安売りのSDカードを物色している背の高~~い細身の某女史を発見してシマウマwww 幸い気づかれていなかったようなんでそそくさと階段を降りその場を離脱wその後、階下の休憩所からメール発射し様子を伺っておりますと買い物を終えた某女史が背後からタシーロしてきました(((((((*ノノ)イヤン ハズカシー で、互いの戦利品を見せ合いちょこっとオハナシし、お別れいたしましたwつか、こっちにやってきてから初めて顔見たような気がする(´∀`;) っちゅーわけで、ケータイが新しくなりました♪・・でも4連続カシオ使いだったもので初のSH携帯は使い勝手が違和感ありまくりで馴染めない・・・orz まぁ、実のところあう縛りもなくなったんであいぼん4とかにも興味はあったんですけどどうにもこうにも僻地でのデムパ状態が悪く通話品質はクソな祖父バンにはする気になれなかったんで今回はパス。だって、山道で事故った人が自分のあいぼんで電話掛けられなかったという現実を知ったらバイク乗りとしては持つのムリでしょ?現在のあうのラインナップのなかじゃあ一番ハイスペックな機種ではあるんでおう2年あうでがんがりましょうかねぇ柱|皿 ̄)q゙ウシシシシ
2010年08月04日
コメント(0)

えー、モナークでの美味しいランチも終え、さてその後は密かに目論んでいたことをしてもらう為、イエハーさんのトランポに先導しちぇもらい、さきとから20分位離れた場所にあるバイクショップ・ワンメイクさんに移動。 そこで、何をしたかったのかと申しますと、、大変だのパワーチェックでしvこのワンメイクさんには、ダイノジェットが配備されており、3k~パワーチェックをしてもらえるっちゅーことは知っておりましたので、この大変だの現在の状態を把握するためにも是非やっておきたかったのであります! で、シャシダイに大変だをセッティングし早速計測開始!さて、その結果は・・・!?MAX POWER 14.0MAX TORQUE 1.1という数値が出ました! ちなみに、この“大変だ”のスペックは4スト単気筒DOHC4バルブの150ccでタイホンダの発表値だと17.2psらしいです。 っちゅーわけでノーマルマフラー、パワフィルのみの交換で14,000キロ走行の車両でこの数値ですからいい方でしょw あ、あとチェーンは伸びきっていて限界ギリだので0.2ps位ロスしてるんじゃないかだってさw ・・・タイヤ交換した時にニャップスでも言われてましたのでチェーンは交換しようとは思っていましたが、マジでヤバかったのね(^_^;) そんなこんなでその後はすぐに帰路に就いてもクソ暑いだけだので、また新たなるマシンメイクへと情熱を燃やすイエハーさんのトンデモパーツの流用の為の実地検証を冷やかしながら見学し、5時近くになってそろそろ暑さも収まりつつあったので帰還しましたとさw
2010年08月03日
コメント(2)
はい、本日は朝早起きしてバーツクまで “大変だ”のタイヤの皮むきツーリンゲをしてきました(^-^)/ そしてなんかつぎはぎカウルの白いバイクとか走ってるのを観たのち、バーツクさきと正面エントランス出てすぐのレストラン、モナークにて久々のビーフシチューで豪勢なランチ♪ 相変わらずのすげー肉量で大変おいしゅうございますた(b^-゜) その後ワンなんとかってとこ行って大変だをごにょごにょなことしてみたりと楽しめた1日でした♪
2010年08月01日
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


