全5件 (5件中 1-5件目)
1

くつろぎ宿の朝食ビュッフェで新たな体験を皆さま、こんにちは。福島県会津若松市東山温泉の「くつろぎ宿 新滝」と「くつろぎ宿 千代滝」から、新たな朝の楽しみをご紹介します。なんと、朝食ビュッフェに新メニューが2つくわわりました。新鮮なオリジナルスムージーと、会津の日本酒です。オリジナルスムージーで健康的な一日のスタート「くつろぎ宿 千代滝」と「くつろぎ宿 新滝」の朝食ビュッフェにて、新メニュー「オリジナルスムージー」の提供を開始いたしました。このスムージーは当館こだわりの一品で、日替わりで旬の野菜と果物をたっぷり使用し、美味しい組み合わせで作られています。朝の元気をサポートするために、味だけでなく栄養バランスも考慮しています。朝食ビュッフェで、新たな一日をスムージーとともにスタートしてみてはいかがでしょうか?朝から会津の日本酒を楽しむ。東山温泉で小原庄助さん気分さらに、「くつろぎ宿 千代滝」と「くつろぎ宿 新滝」では、朝食ビュッフェで会津の日本酒を提供開始いたしました。朝から日本酒と聞くと驚くかもしれませんが、会津東山温泉には朝から日本酒を楽しむ小原庄助さんの伝説も残ります。日替わりで2銘柄の地酒をご用意し、その日により異なる風味を楽しむことができます。会津地方の地酒は、独特の風味と深みがあり、食事との相性も抜群です。ただし、運転をされる方は、飲酒をご遠慮いただくようお願い申し上げます。東山温泉くつろぎ宿で新たな一日のエネルギーをチャージお客様がリラックスして過ごせる空間と、地元の美味しさを楽しむ時間を提供することを、私たちは心から願っています。新しいメニューを追加することで、より一層のくつろぎを提供できることを喜んでおります。朝食時に、新鮮なスムージーと地元会津の日本酒をお試しいただけることを、スタッフ一同心よりお待ちしております。当館で、新たな一日のエネルギーをチャージしましょう。皆さまのお越しを心からお待ちしております。
2023.05.18
コメント(0)

三ノ倉高原とは三ノ倉高原とは、福島県喜多方市熱塩加納町にある標高650mの高原です。冬はスキー場として賑わいますが、春から秋にかけては花畑として有名です。特に春には約350万本の菜の花が一面に咲き乱れ、黄色い絨毯が広がります 。この菜の花畑は東京ドーム2個分ほどの広さがあり、東北最大級と言われています。会津盆地や磐梯山などの絶景を眺めながら、菜の花の香りや風に揺れる花びらを楽しむことができます。三ノ倉高原:撮影スポットおすすめ菜の花は5月中旬から6月上旬にかけて見頃を迎え、黄色いじゅうたんが会津盆地を一望できる景色と調和して美しい風景を作り出します 。 三ノ倉高原の菜の花畑は、フォトスポットとしても人気があります。花畑には「幸福の鐘」という鐘があり、菜の花やヒマワリの花言葉にちなんで設置されました。自分の願いを込めて鐘を鳴らすと、幸せになれると言われています。また、花畑展望台からは、菜の花畑や会津盆地を一望できる絶景が広がります。ここから撮影すると、菜の花畑の全体像や遠くに見える山々が写り込みます。 三ノ倉高原の菜の花畑は、春の訪れを感じさせる素晴らしいスポットです。ぜひ一度足を運んでみてください。三ノ倉高原の菜の花の見頃とイベント三ノ倉高原菜の花畑チラシ [PDFファイル/7.8MB]三ノ倉高原の菜の花は、おおよそ5月中旬から6月上旬にかけて見頃を迎えます 。その期間中には、「三ノ倉高原 菜の花フェスタ」というイベントが開催されます 。このイベントでは、日にちによって、ウォークラリーやコンサートなどが行われたり、地元の物産やお土産が販売されたりします。また、菜の花で採取された「三ノ倉高原はちみつ」も限定販売されます。このはちみつは国産純粋はちみつとしては珍しいもので、ここでしか買えない逸品です。 三ノ倉高原へのアクセスと注意事項三ノ倉高原へは、車で会津若松ICから約50分、電車では喜多方駅まで行き、その後タクシーで約40分で行くことができます 。駐車場は約750台分ありますが、土日や祝日は混雑することが予想されます 。また、協力金500円をお願いしています。最新情報&詳細最新情報や詳細は以下のページよりご確認をお願いいたします。▼喜多方市:2023三ノ倉高原花畑(菜の花)のお知らせhttps://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-a/10553.html
2023.05.16
コメント(0)

【季節限定】千代滝の夕食ビュッフェで会津産アスパラの天ぷら提供開始千代滝の夕食ビュッフェで会津産アスパラの天ぷら提供開始しました!寒さを乗り越えた会津産のアスパラは、風味豊かで独特の甘み、そして柔らかな繊維質が特徴です。一口食べれば、春の味覚が口いっぱいに広がります。その旬の味わいを引き立てるため、当館ではライブキッチンで揚げたてのアスパラ天を提供します。その場で揚げられるアスパラの天ぷら、揚げたての熱々をお楽しみいただけます。会津若松市でのご宿泊の際は、会津産の新鮮なアスパラガスの天ぷらをぜひ一度ご賞味ください。今の季節だけの特別な味わい、会津の春を感じてみてください。皆様のご来館、心よりお待ちしております。
2023.05.14
コメント(0)
平素よりくつろぎ宿千代滝、新滝をご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、下記の日程において「くつろぎ宿千代滝」をメンテナンス休館とさせていただきます。【休館日程】2023年5月10日(水)【休館施設】くつろぎ宿千代滝ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。なお、当日の姉妹館湯めぐりサービスは20:00までご利用可能です。※5月11日5:30〜10:00の湯めぐりサービスは休止とさせていただきます。
2023.05.03
コメント(0)

鶴ヶ城の歴史鶴ヶ城は葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、蒲生氏郷が文禄2年(1593)に建てた天守閣を鶴ヶ城と命名しました。戊辰戦争で知られるようになり、明治7年取り壊されました。昭和40年に天守閣が再建され、平成に入り茶室や隅櫓も復元されました。さらに平成23年には屋根瓦が幕末当時の赤瓦にふき替えられました。鶴ヶ城の改修は再建された昭和40年以降3回目となります。4月28日 より 鶴ヶ城天守閣リニューアルオープンこの度館内のリニューアルがおこなわれ、歴史に秘められた「物語」をデジタル技術で体験、五感で楽しめる文化観光案内”城”へ生まれ変わりました。歴史的な建造物が蘇るVR体験や、歴史に秘められた物語を五感で楽しむことができるとのこと。1層は、 鶴ヶ城の魅力を紹介するエントランス部壁面グラフィックや、映像で鶴ヶ城の「優美な美」を体感2層は、領主の変遷と国づくりに関する展示。歴代領主を歴史にまつわる物語を通じて紹介。3層は、幕末の動乱と会津を紹介する。会津戦争を含む、幕末の出来事や流れを多角的に紹介する展示。4層は、現在の会津の礎を築いた先人たちの人物像、功績、ゆかりの地や観光スポットを紹介。5層は、天守閣からの眺望と昔の風景。若松城360ビューを利用して、江戸時代の風景と現在の風景を重ねて見ることができる。【天守閣博物館】開館時間 8:30 ~17:00 ※最終ご入場は16:30 まで入館料 大人:410円 小人:150円▼詳細はは以下よりご覧くださいhttps://www.tsurugajo.com/tsurugajo/tensyukaku/#museumデジタルアート「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」開催中!鶴ヶ城の新たな見どころとして、デジタルアートミュージアム「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」を開催しております。企画・演出・制作:株式会社ネイキッドで、数々の城とのコラボを行ってきたネイキッドにとって、初の常設展となるそうです。「難攻不落の城」として知られる鶴ヶ城の歴史を体感できる、エンターテイメント性を盛り込んだデジタルアートミュージアムです。デジタルアート入場券:大人(高校生以上)410円 小人:(小中学生)150円▼詳細はは以下よりご覧くださいhttps://www.tsurugajo.com/tsurugajo-event/22178/ゴールデンウィーク(5月3日(水)〜6日(土))に合わせて鶴ヶ城営業時間を延長♪ゴールデンウィークに合わせ、営業時間を延長!令和5年5月3日(水)〜6日(土)閉館 20時(最終入場19時30分まで)MUSEUM SHOP(売店)も営業しております。※干飯櫓・南走り長屋(デジタルアート)は、16時30分入場締切りになります。▼詳細はは以下よりご覧くださいhttps://www.tsurugajo.com/2023/04/28/22390/▼アクセスゴールデンウイーク、会津にきたならば、ぜひ生まれ変わった鶴ヶ城を「体感」してみてくださいね!
2023.05.03
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


