全3件 (3件中 1-3件目)
1

2月3日から8日、11、12日の間鶴ヶ城本丸にて会津の冬の新しいイベントが開催されます♪会津十楽と称したマルシェで会津グルメを堪能しながら、イルミネーション&ライトアップされた幻想的な世界をお楽しみいただけます。9、10日は今年で25回目の開催となる会津絵ろうそくまつりも♪冬の会津を満喫しに、お出かけしませんか??入場料1,000円の中に鶴ヶ城天守閣(通常410円)の入場券とグルメエリアで使える500円がついています。会津十楽は、今でいうマルシェをイメージしていただけるとよいかと思います。そもそも会津十楽とは・・・!?~ 会津十楽公式HP より~洗練された南蛮文化の他、漆器や酒造りを奨励した蒲生氏郷公。織田信長公の“楽市”をさらに発展させた「十楽」という制度を城下に敷き、経済・文化振興を図りました。この制度を再現する物産イベント「會津十楽」です。南蛮寺をイメージしたオリジナルデザインの南蛮小屋(ブース)を並べ、時代衣装を身に纏ったスタッフが当時の食文化、当時の食を再現した「食楽」、匠の技を展示・販売する「匠楽(しょうらく)」、お伽衆朗読劇や絵付け体験などの「興楽(きょうらく)」など3つのコーナーで400年前の時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を再現します。~ ここまで ~会津十楽は第20回、ふるさとイベント大賞で最優秀を受賞しておりブースも、当時の雰囲気を感じられるよう工夫されていて買い物が二倍楽しめますよ♪今回、会津若松市が初めてインバウンド対応のイベントとして企画されており、他にも、東山芸妓と会津のグルメを味わう!スノードームお座敷体験など刺激的な内容のおもてなしが満載♪お座敷体験は、ご予約が必要となりますので、主催の「観光ビューロー」様のページから詳細をご確認ください。▽東山温泉夏まつりで開かれた会津十楽の様子■Snow Wonderland 會津日時: 2月3日(土)~8日(木)、11(日)、12日(月・祝) 17:30~20:30場所: 鶴ヶ城本丸入場料:1,000円HP:https://www.tsurugajo.com/snow-wonderland/△こちらをクリックするとパンフレットが見れます■第25回 会津絵ろうそくまつり日時: 2月9日(土)、10日(日) 17:30~20:30場所: メイン会場:鶴ヶ城・御薬園、その他市内各所HP:https://aizu.com/erousoku/
2024.01.31
コメント(0)

手仕事が注目され続けていますね。コロナ禍によって、その勢いは加速し突然に訪れた、自宅で過ごす余り時間に改めて、自らの“手”によって生み出される、ぬくもりのあるもの、祈りを込めて、誰かを想い作られた世界に1つだけのものの大切さを感じた方も大勢いらっしゃったと思います。日本人にとって、「手仕事」は世界に誇れる文化ですよね。日本の食料自給率は現在40%にも満たしませんが戦前の自給率は80%を超えていたほど日本人は田畑を耕していた訳ですが、そんな農民の農閑期に当たる冬の仕事がてわっさ(手技)でした。てわっさとは、会津地方の方言で「手技」を指しますがその語源は「てわすら」からきています。「てわすら」とは、「手遊び」のことで、「手」+「わっさ=悪さ」を指します。おばーちゃん達の会話が思い浮かびますが近所のおばーちゃんが家に入ってきたとしてA:「何してたんだよ~」B:「てわっさしてた~~」とかA「てわっさしてたのかよ~」B「んだ遊んでだだ~」みたいな、なんとなく、庶民が職人に対して謙遜する表現だったのかな?と予想します。現代では、「手仕事」といえば「職人」のイメージが強いですが「てわっさ」というのは、もっと「遊び」の要素が強いのかもしれませんね。冬の会津で「てわっさ」体験いかがでしょうか♪当日予約が可能なところもありますが、ほとんどの体験が事前予約が必要です。日程が決まったらお早目にお問い合わせください。くつろぎ宿スタッフがおすすめする会津のてわっさ(手技)体験❄会津と言えば「会津漆器」❄①<会津若松市> 鈴善漆器店 独自の技法を受け継ぐ会津漆器の老舗で蒔絵体験・所要時間 60分・料金 2,500円~(銘々皿 2,500円、木製漆塗汁椀 3,000円、カップ 3,500円等)・電話 0242-22-0680・営業時間 10:00~17:00・HP: https://suzuzen.com/②<喜多方市> 木之本漆器店 ほっこり空間で蒔絵体験・所要時間 60分・料金 ガラス風鈴1,430円、菓子皿1,320円、スプーンとレンゲ1,320円等・電話 0241-23-1611・時間 9:30〜16:00・HP: https://www.aizu-kinomoto.com/❄会津の冬を彩る絵ろうそく③<会津若松市> 小澤蝋燭店 会津伝統工芸 絵ろうそくの絵付け体験・所要時間 60分・料金 1,500円~・営業時間:10:00~17:00・電話 0242-27-0652・HP: https://www.aizuerousoku.com/index.html④<会津若松市> 会津絵ろうそく本舗 山形屋本店 ◆創業250余年◆会津の歴史を誇る老舗で絵ろうそくの魅力にふれる絵付け体験・所要時間 60分・料金 5匁880円、7匁1100円(税込)・時間 9:00~16:00(要予約)・電話 0242-22-5769・HP: https://rousoku.com/❄東山温泉の玄関口窯元「慶山焼」/500年の歴史を誇る本郷焼⑤<会津若松市> 会津慶山焼 陶芸教室・【絵付け体験】・所要時間 30分~60分・料金 湯 呑…… 1,000円、マグカップ… 1,200円、皿……1,100円・時間 9:00〜16:30・電話 0242-26-2507・HP: http://www.keizanyaki.com/index.html他にも「手びねり体験」がございます。→ スタッフ体験ブログ⑥<会津美里町> 機の音工房 手びねり体験・料金 粘土1k・2400円 500g・1200円(どちらも税込み)送料別・時間 9:00〜16:30・電話 0242-56-5098・HP: https://www.kinooto.com/他にも「絵付け体験」がございます。⑦<会津美里町> 窯元流紋焼 【電動ロクロ】伝統ある窯元で物を創る大切さを体験してみませんか?・所要時間 20分・料金 2,900円~送料別・時間 9:00~15:00・電話 0242-56-2221・HP: http://ryuumon.co.jp/他にも「手びねり体験」や「絵付け体験」がございます。❄日本4大型紙「会津型」⑧<喜多方市> 染織工房 れんが 会津型 型彫り体験・所要時間 90分・料金 2,000円・時間 9:30~17:00・電話 0241-23-1424・HP: (喜多方観光物産協会)http://www.kitakata-kanko.jp/category/detail.php?id=8→ スタッフ体験ブログご宿泊はお決まりですか??冬の温泉は格別です。みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げております。楽天トラベル 予約サイト <くつろぎ宿 千代滝>(~2/8迄休館) <くつろぎ宿 新 滝>
2024.01.22
コメント(0)

新年あけましておめでとうございます。2023年は、大変お世話になりました。今年もよろしく願いたします。日々の息抜きや特別な日の思い出つくりへ、2024年もぜひご予約もお待ちしております2024年は、今年の干支は「辰」、龍ですね。空高く昇ろうとする龍のように気持ちも上向きに弾みますように。2024年が、皆様にとって素晴らしい年でありますように。本年も、お客様に快適なご滞在を提供できるよう、スタッフ一同、精一杯努めてまいります。今後とも、よろしくお願いいたします。
2024.01.02
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1