全26件 (26件中 1-26件目)
1
昨日の貴族の献立は間違って奈良時代のものをうつしてしましました でも平安時代もやっぱりあわびや焼いた鶏肉、きのこの煮物など質素な献立でした。貴族といってもそこは昔、今と比べるとかわいそうですね。 そういえばムスメ達がちいさな頃、NHKの幼児番組で歌のおねえさん、おにいさんが『アイスクリームの歌』というのを歌っていました。♪ おとぎ話の 王女でも 昔はとても食べられない アイスクリーム アイスクリーム 私は 王女ではないけれど アイスクリームを召し上がる スプーンですくって ピチャッ チャッチャッ ……(以下略)♪ 本当にそうだなあ。今に生まれてシアワセだなあと、親のほうが思ってしまったのを思い出します。 ところで埼玉は昨夜すごい嵐でした。ものすごい風と雷、そのうえ雹がバラバラと!「夕立三日」というけれど、今日はどうかなあ……。 今日のおいしいもの 朝食のグレープフルーツ(ルビー) いい熟れ具合でした
2006年06月29日
コメント(0)
ムスメ2の社会の資料集に平安時代の献立が載っていました。 平安時代といえば、貴族文化華やかなりし頃。さぞやおいしいものも……と思いきや、なんと一日二食!キョールキーには耐えられません。 しかもその献立たるや、悲しいほど健康食。 あわび、えびの塩焼き、生がき、漬物、鴨とセリの汁、チーズのようなもの……etc。食材はいいものが多いですが、ほとんど素材の味を味わっていたようです。 まあ、砂糖は貴重品だったでしょうし、味噌は鎌倉時代、醤油は信長の頃まで製造されてなかったらしいですから、塩が頼りだったんでしょう。(『ひしお』という味噌としょうゆの間のような調味料もあったらしいですが、それもあまり日常には使えなかったようです。) しかも過去に天武天皇が殺生肉食を禁止しちゃったりしたから、お肉もないし、京の都には新鮮な海の魚もないし……。お刺身なんて江戸後期、すき焼きに至っては文明開化後のメニューですもんね。 平安時代ふくよかな人がもてたワケが分かるような気がします。みんなガリガリがふつうだったんだよ、きっと(笑) ああ、現代に生をうけてよかった 今日のおいしいもの ハウスプリン(これなら手軽に作れます)
2006年06月28日
コメント(0)
今日は火曜日。特売のスーパーが3軒もあるのではしごをする日です(笑)。 一軒のスーパーで『CUCU(きゅきゅ)』を見つけました。 去年の初め、お勤めしていた職場(キョールキーは1~3月季節労働者になります。子供の長期休暇や帰省を考えるとこの働き方がイチバン)で先輩の方に頂いたんですよね。 コクがあってなめらかな舌触りが新鮮でした。コクのあるものってねっとりしたものが多いですから……。 頂いたときにはてっきりコーヒーキャンディーだと思っていたのですが、黒糖味だったのね知りませんでした。味覚糖さん、スイマセン。 早速買って今食べているところです。止まらないよ~。おいしいよ~。 ベリーヨーグルト味や苺ミルク味も食べてみたいです。 今日のおいしいもの UHA味覚糖の『CUCU』
2006年06月27日
コメント(0)
今日はムスメたちの学校のPTA主催の高校見学会に行ってきました。大型バスに乗り込んで3校見学します。うち1校めはムスメ1の憧れの高校、3校目はムスメ2の憧れの高校だったので是非にと参加したワケです。 しとしと雨が降るあいにくの天気でしたが、体育館の少しすえた匂いなんかを嗅ぐと高校時代を懐かしく思い出しました。 よくお弁当のあとに、コンビニでお菓子を買ったり、購買で肉まんを買ったりして食べたなあ……。 肉まんといえば、関東では辛子を付けてくれませんね?関西では当たり前に付いてきたのに。キョールキーの友達なんかあんまんにも付けてもらっておいしそうに食べていました。(さすがに周りの友達からは「変やわあ」と呆れられてましたが。) 井村屋の肉まんも手ごろでおいしいけど、キョールキーとしては『551の蓬莱のぶたまん』がおいしいです。このばあい絶対『肉まん』と言ってはいけない。これは『ぶたまん』以外何ものでもないのです。 関西では極めてポピュラーな味。京都駅にも出店しているので、帰省したとき帰りの新幹線の中で食べたりします。ちょっと匂いが目立つけど……気にしない気にしない(笑) 関西へ行かれたときは是非ご賞味下さい 今日のおいしいもの 高校見学会のお弁当
2006年06月26日
コメント(0)
ここ何年か子連れということもあって、お寿司は回っているものしか食べていません(笑)。いや、回っているのもおいしいですけど(笑)。でも回転寿司というのは目新しいもの以外は、たいていどこでも似たり寄ったりなんですよねー。それですっかり忘れていました。京のすし屋さん独特(?)のメニューを。 だいたい握りは、新鮮な魚が手に入る江戸前スタイルなんですよね。京都は海から遠いのでお寿司といえば、巻きずし、押しずしのたぐいなんです。 盛り合わせという寿司のセットには、必ず押しずしが入っていました。押しずしというのは木枠の中にすし飯をつめて、その上からアナゴの炊いたん(煮たもの)や、鱧のそぼろにしたものなどを乗せ、ぎゅっと押して作るお寿司のことです。 他には磯まき(巻きずしなのですが、海苔のかわりにおぼろ昆布で巻いてあるもの。中心の具はしば漬けであることが多い)や、伊達巻(同じく巻きずし。海苔のかわりに厚焼き玉子を使う。具はかんぴょうなど)が入ってました。 回転寿司ではついぞお目にかかったことがないです。キョールキーの記憶では、京都の回転寿司にも磯まきや伊達巻はありませんでした。 また食べに行きたいと思います。ああそろそろ鱧の季節だから鱧も食べたいな 今日のおいしいもの ちくわじゃが
2006年06月24日
コメント(0)
ボウルを頂いたのが嬉しくて作ったゼリーはファンタグレープのゼリーです。うちにあるお菓子の本『スゴイ!ササッと作れるおやつ』(グラフ社 今泉 久美著)の『シュワシュワコーラゼリー』を参考にしました。 炭酸の泡がゼリーに閉じ込められて爽やかです 写真の器の絵はダーリン作だったりします(笑) 本のレシピをどうぞ。 -シュワシュワコーラゼリー-(4人分)レモンの輪切り2枚分の皮を除き、5mm角に切っておく。耐熱性のボウルに水大さじ6を入れ、粉ゼラチン大さじ1を入れてふやかす。ラップをかけずに電子レンジで約1分加熱し、溶かす。ボウルの縁からコーラ700ml(冷蔵庫から出して5分ほどおいたもの)を静かに注ぎ、1のレモンを加えてさっと混ぜる。炭酸が抜けないようにラップを液面に貼り付けてかけ、冷蔵庫で冷やし固める。 このレシピ、炭酸の泡が消えてしまいそうで作るのにけっこうあせってしまいます出来上がりは、ふるふるしゅわしゅわいい食感です 今日のおいしいもの 久しぶりに食べたおやつのラムネ
2006年06月23日
コメント(0)
台所の用具って大好きです。使いもしないものでも、店先でついながめてしまい、あれもこれも欲しくなります(実際はせまい台所にじゃまになるのでめったに買いませんが)。 先日、ダーリンの知人から香典返しを頂きました。ていねいに郵送されてきたものはカタログでした。カタログから好みのものを選ぶという今人気のスタイルです。 パラパラと見ていると装飾品や日用品、食品などがきれいな写真で掲載されています。 「あれっ。これ……パイレックスのボウルセットやん。」 欲しかったんですよねー。耐熱ガラスで、酸にも熱にも強い。電子レンジOK,オーブンOK。直径22cmのは持っているんですが、他のサイズも揃えたかったんです。でも、特に必要なものでもないし、わざわざ買うのは……と思っていました。 カタログにはおいしいそうなものもいっぱい載っていたんですが、それらは振り切って(笑)、さっそく申し込みしました。 きましたよー。径12.5cm,15cm,18.5cmの3点セットが。うちのを合わせて4点セット。ああ、しあわせ なんかこれだけで料理したくなるんですから単純ですよね。 で、きょうのおいしいもの パイレックスのボウルで作ったゼリー(笑)
2006年06月22日
コメント(0)
『My Birthday』レシピ第2弾。その名も『ルビーのクラフティ』!やっぱ、かわいいネーミングです。 クラフティはフランスの家庭お菓子で、さくらんぼをクレープの種と一緒に焼いたものらしいですが、このレシピでは生地の材料に生クリームや牛乳ではなくヨーグルトを使っています。ヨーグルトの酸味が利いていてさわやかな味です-ルビーのクラフティ-(直径22cmタルト型1台分)ダークチェリー200g~400gを洗って軸と種を取り、水気をふき取っておく。タルト型に、バターをていねいに薄くぬっておく。ボールに、ふるった小麦粉60gとグラニュー糖120gを入れてよく混ぜ合わせる。別のボールに卵3個を割りほぐし、プレーンヨーグルト300ccを加えてよく混ぜる。3の中へ4を少しずつ加えながら、だまを作らないようにていねいに混ぜる。溶かしバター40gを入れて再び手早く混ぜ、バニラエッセンス少々を加える。2のタルト型に1のダークチェリーを一面にたっぷり並べ、5のソースを上から静かに流し入れる。160℃~170℃に温めたオーブンで30分位焼く。 ※ 5の段階でだまができてしまったら、溶かしバターを入れる前に一度こす。 うちのタルト型は径18cmなので2/3量で作りました。もうちょっと焦がしたほうが良かったかな?さくらんぼの甘さと酸味がマッチしておいしいですよ 今日のおいしいもの ルビーのクラフティ
2006年06月21日
コメント(2)
京都宇治はいわずと知れたお茶どころです。最近では少なくなりましたが、キョールキーの小さい頃はあちこちに茶畑が点在していました。 もこもことした茶のうね。玉露用に黒い紗をかけた畑。にょろにょろでてくるムカデ(ぎゃー!ムカデは茶畑に多く生息します。大きいものでは15cmから20cmになります)。お茶の花は小さくて白いんですよ。中学校の校章はお茶の花をモチーフにしたものだったなあ。 ところで、キョールキーの通っていた小学校では水のみ場の蛇口をひねると、お茶が出てきました。お茶といっても番茶ですが。用務員さんが朝一で巨大な給湯器(ボイラー?)にいっぱいお茶を沸かしておいてくれるのです。朝はちょっと熱いけど、だんだん飲み頃になってきます。みんな水道水なんか飲まなくて、そのお茶を飲んで一日を過ごすんですね。 幼稚園(公立)にも小さいタイプがあったし、中学校でもそういう水のみ場がありました。お弁当の時間には日直がやかんにいっぱいお茶を汲んで教室に運んで、みんなが好きなように飲むのです。 だから、埼玉でムスメが水道水を飲んでいると聞いてたまげました。「え~生水飲んでんの~?お茶はないの?」と。自分の出身校のことしか知らないというのはおそろしいですねー。(笑) ただ、ダーリンに聞くとダーリンの学校でもお茶は蛇口から出てきたらしいので(ダーリンはキョールキーと同郷ですが出身校は違います)、これは宇治市の小中学校すべてにある施設だったのではないかと思います。 ン十年たった今でもあるのかなあ。地元で母になってる友達に聞いてみよう。 今日のおいしいもの 友達と食べたランチ エビチリ定食
2006年06月20日
コメント(0)
埼玉は久しぶりに暑い日ざしが射しています。いよいよアイスの恋しい季節になってきました。 キョールキーんちでは、昨夏エスキモーアイスの『パルム』にはまってしまいまして、冷凍室常備状態になっていました。この間別のアイスを買ってきたら、ムスメたちが「『パルム』は?」とのたまいます。買ってきましたよー。今年初めての『パルム』。 うちで特に好評なのは、バニラアイスにホワイトチョコをコーティングしたタイプです。中のバニラアイスは濃厚で、外側のチョコレートはパリパリというよりしっとり。全体になめらかでしっとり絹のようです。 今年も冷凍室の顔になりそうです 今日のおいしいもの パルム
2006年06月19日
コメント(0)
キョールキーの作るお弁当はあまりカラフルではありません。生野菜をあまり入れないからです。ミニトマトくらいかなあ。別にドレッシングつけるのもなんかだし、生は傷みそうだし、ついつい味付きの(ということは色付きの)お野菜を入れてしまうのです。 塩味なら色鮮やかなので、塩キュウリとか、塩茹でブロッコリーにとろけるチーズをからめたりとそのあたりを入れておけばなかなかきれいなんですが……。 あとはきれいなバランを入れたりね。 「赤、黄、緑がバランスよく盛られているお弁当がよい」と云われます。がんばってるつもりですが、ほんとはおいしいのが一番ですよね 今日のおいしいもの お弁当の中のトマトの和え物
2006年06月17日
コメント(1)
卵が安売りになるとスーパーまで走るという毎日を過ごしていたら、冷蔵庫に卵が3パックも!!(←莫迦)今日はたいしたおやつが無いので、一念発起プリンを作ることにしました。 一念発起ってたいそうなって?いやいや、恥ずかしながらキョールキーはこの歳まで(どの歳まで?……笑)プリンを一人で作ったことがないのだ~!ああ恥ずかしい 中学校の頃、学校で作ったような気がするのですが、その頃は料理に対するコンプレックスがあって調理実習は洗い物ばかりしていたからよく覚えてない。 ただ、キョールキーの学校は当時でも古くてオーブンがなく、天火を使っていたような……。ガスレンジの上にセットするタイプの。今考えたら、貴重な体験だったかもしれない。もっとちゃんと実習しておくべきでした。 で、プリンですが、だから1からレシピを調べて作らなきゃいけない。……ドキドキ。 そして、小一時間後。 そっかー、オーブンで40分も『湯煎焼き』するのかー。『湯煎焼き』!初めてきく言葉に感動するキョールキーなのでした。味は初めてにしては上出来というところでしょうか。これならムスメたちも食べてくれそうです。 それにしても、プリンって茶碗蒸しみたいに蒸して作れないのかなあ?15分くらいでできないかしら? 今日のおいしいもの 初めて作ったプリン
2006年06月16日
コメント(0)
今日の夕飯は『鶏もも肉のみそだれ添え』です。以前、大戸屋(おいしく、リーズナブルで健康的なご飯処)で食べた鶏肉料理が忘れられなくて、思い出しながら自分でアレンジして作ったレシピです。-鶏もも肉のみそだれ添え-(4人分)みそだれを作る。すりごま大さじ3、みそ大さじ3、砂糖大さじ2、みりん大さじ1、酢大さじ2をよく混ぜる。かたければ水でのばす。鶏もも肉2枚に塩少々をもみ込み、フッ素加工のフライパンに皮目を上にして入れる。蓋をして弱火で蒸し焼きにする。10~15分して火が通ったら、蓋をはずして肉を返す。中火にして、肉から出てくる油をキッチンペーパーでふき取りながら、皮がぱりっとするまで焼き付ける。3の肉を切り分け、1のみそだれを添える。 ※ 付け合せに季節の野菜を添えます。 今回は、レンジ蒸しキャベツ、ゆでにんじん、トマト、ゆで水菜を添えました。きゅうりをスティック状に切ったものや、蒸しかぼちゃ、ゆでインゲンなども味噌に合います。野菜は肉を蒸し焼きにするとき一緒に入れれば蒸す手間が省けて、しかも肉の旨みもしみ込みます。(見た目は少し悪くなります。) ※ 肉は網焼きにしてもいいと思います。(火が通るのに時間がかかりそうですが) 1のみそだれに好みで、小ねぎの刻んだものや、しば漬けの刻んだものを混ぜると風味が出ます。 うちではけっこう好評メニューです。キョールキーは下戸ですが、お酒にも合うのではないかと思います。 今日のおいしいもの 鶏もも肉のみそだれ添え
2006年06月15日
コメント(0)
昨日の夜は納豆を食べました。うちは夫婦揃って京都出身ですが、全然納豆には抵抗がないです。もちろんムスメたちも離乳食から食べているから、当たり前のように食べています。よく刻み納豆を出汁でのばして食べさせました。 子供の頃は甘納豆しか知らなかったのに、大人になってから実家で食卓に納豆が並ぶようになりました。今でも何故なのかわかりません。父も母も若い頃は食べていたらしいので、キョールキーの小さい頃だけ食べなかったみたい。 ダーリンの実家では見たことないけど、ダーリンは納豆好きみたいだし。本当に関西人は納豆苦手なんでしょうか?私たちが変なの? どちらにせよ体にいいものだからいいですよね ちなみに、うちはこねぎをきざんだもの、きざみ焼き海苔を入れて食べます。 今日のおいしいもの おやつのアイスクリーム
2006年06月14日
コメント(0)
6月といえば京都ではういろうの季節です。6月末に『水無月』(ういろうに小豆がのったもの)を食べて暑気払いをする風習があるからです。 キョールキーは『ういろう』が大好き。関東に引っ越すまでは全国でメジャーなお菓子だと思っていたのですが違いました。こちらの和菓子屋さんには置いてません。しかも、どうやら京都より名古屋の名産らしいですね。 ダーリンが名古屋に出張のときはよく『青柳ういろう』を買ってきてくれます。日持ちするようにソーセージみたいにビニールパッキングされているのがちょっと興ざめですが、もちもちしていておいしいです。 でも、キョールキーの知っているういろうとは味が違う。どうやら京都の『ういろ』とは地域性の違いがあるらしいです。京都の『ういろ』はもちもちというよりぷりぷりとした歯ごたえがあって、名古屋の『ういろう』は京都の『ういろ』より酸味があるような気がします。 キョールキーの小さい頃はどこの和菓子屋にも売っていて、三角に切り分けられたみずみずしい『ういろ』をよくねだったものです。基本の白だけでなく、抹茶味、黒糖味がありました。お土産としては『五建ういろ』が有名かなぁ。(あ、五建ういろのページを見たら、五建ういろも真空パックになってるやんか~。味気ないなあ。でもしかたないのかな……涙) キョールキーは特に黒糖味が好きです。(ちなみに青柳ういろうも、くろが好き) 京都のおいしいもの その5 ういろ
2006年06月13日
コメント(0)
今日の晩ご飯はニジマスの塩焼きです。付け合せにベーコンとトマトの卵炒め、副菜にガーリックポテトを作りました。ニジマスやトマト、新ジャガイモ。なかなか初夏っぽいと自己満足。 ダーリンも日本-豪州戦を見ながらきれいにたいらげてくれたのでよかった (あ、今、日本が1点入れた!!) ニジマスといえば、北海道にオショロコマという天然記念物のマスがいます。きれいな小ぶりのマスです。新婚旅行で北海道に行った際、その存在を教えてもらったんですが、驚いたのはその後でオショロコマが宿の食事に出てきた!こと。いいの?天然記念物だよ?食べちゃったよ(笑)?おいしかったし(爆)? ほんとに天然記念物なのかなあ、それとも養殖もので食べてもよかったのかなあ? いまだにナゾです。でも、おいしかった(おいおい) 北海道はおいしいものが多いのでまた行きたいです。 今日のおいしいもの ニジマスの塩焼き
2006年06月12日
コメント(0)
ダーリンが『ゴールドパック』のジュースを社内販売で買ってきてくれました。ダーリンに教えてもらうまでゴールドパックを知らなかったのですが()、果汁100%中心のジュースがいろいろ揃ってます。 中でもキョールキーのお気に入りは、安曇野シリーズの『もぎたてりんごジュース』と『手摘みトマトジュース』です。果汁100%なだけでなく、濃縮還元もされていないストレートジュース。香りが違います。 ストレートではないですが、『フルーツ&キャロット』もいい感じ。にんじん嫌いの子供でも大丈夫だろうと思えるほどのフルーティな味わいです。『オレンジジュース』に温州みかんが入っていてどこか日本の味がするのも好きです。 しばらくお風呂上りの楽しみがふえました 今日のおいしいもの ゴールドパックのジュース
2006年06月11日
コメント(0)
きのうのムースのレシピはこの本からです。『魔女っ子ムース』だけでなく、『コロボックルのケーキ』、『いちごの綿帽子』などのかわいい名前のレシピが載っています。 そのころのキョールキーはまだ夢見る乙女(恥ずかしい)でした。占い雑誌『MyBirthday』は毎月買っていて、毎日の占いのページでその日の運勢をチェックして学校に行ったものです(笑)。 今ではいいことは信じて、悪いことが起これば占いのせいにするというお気楽な性格になっていますが(笑)。 当時は料理なんてぜんぜんできなくて、難易度4の『夢の星座ケーキ』(スポンジケーキをコーティングしたもの)なんてほんとに夢のまた夢でした。おいしいものの写真を眺めて、うっとりしていたなあ……。懐かしいです。 今日のおいしもの おやつのチーズケーキアイス
2006年06月10日
コメント(0)
今日のおやつは『ヨーグルトムース』。高校生の頃、お気に入りだった雑誌『MyBirthday』の増刊号『魔法のお菓子クッキングPart2』に載っていたレシピです。ムスメたちのお気に入りで、夏になると作ります。関東地方もいよいよ今日から梅雨入りですね~-ヨーグルトムース-(4人分)粉ゼラチン6gを、大さじ3の水にふり入れてふやかしておき、湯煎にかけて溶かす。ボールにヨーグルト100cc、グラニュー糖100gを入れてよく混ぜる。レモン汁小さじ1、卵黄1個分の順に加え、ラム酒(ホワイト)を加えてよく混ぜ合わせる。別のボールで、生クリーム100ccをとろみがつく五分立てにしておく。1の溶かしたゼラチンを2に少しずつ加え、全体によくかき混ぜる。4に3を加えて混ぜ、最後にきれいなボールでかたく泡立てた卵白1個分を加え、軽く全体に混ぜ合わせる。水でぬらした器に流し、冷蔵庫で冷やし固める。 好みで、ホイップクリームやジャム、果物をトッピングしても。 キョールキーは砂糖60gでちょうどいいです。ラム酒も入れませんが大丈夫です。ゼラチンは湯煎せずに電子レンジで20~30秒で様子を見ます。 このレシピ、本当は『魔女っ子ムース』って云うんです。さすが、女の子向け占い雑誌って感じ。ちょっと照れくさいですね 今日のおいしいもの 魔女っ子ムース(笑)
2006年06月09日
コメント(2)
何年か前に、さいたまコープの冊子に載っていたお菓子『淡雪卵』を久しぶりに作りました。-淡雪卵- (4人分)カスタードクリームを作る。・ 耐熱ボールに牛乳2カップを入れ、電子レンジで人肌に温める。・ 薄力粉大さじ1、コーンスターチ大さじ1をふるって入れ、砂糖60gも入れて泡だて器でよくかき混ぜる。卵黄4個分を少しずつ加えてよく混ぜる。・ 600Wの電子レンジで約4分。途中2,3回かき混ぜ、適度な固さで止める。・ バター大さじ1、バニラエッセンス少々、あればブランデー少々を加える。メレンゲを作る。・ 卵白4個分を泡立て、もったりしてきたら、砂糖20gを加える。・ さらに角が立つまでしっかり泡立てる。たっぷりの湯を沸騰寸前に保ち、2をスプーンですくって湯に落とす。途中裏返し、表面がなめらかになるまで茹で、ペーパータオルにのせて水気をきる。1に、一口大に切ったいちごを混ぜて器に盛る。3をのせ、ミントの葉を飾る。 2のメレンゲは強火で茹でると膨れすぎ、すぐしぼんでしまします。 どうしよう!いちごもミントもない~!(笑) 後で、バナナでもカットして飾ります。 これ、フランス語で『ウフ・ア・ラ・ネージュ』っていうらしいです。ウフって感じ?(←莫迦) メレンゲがつるっとして、ふわっとしておいしいですよ。 ちなみにガラスの器の絵はムスメ達作です。手前がムスメ1、奥がムスメ2作です。 今日のおいしいもの 淡雪卵
2006年06月08日
コメント(0)
京都の食べ物といえば、薄味で上品なイメージを持ったかたが多いのではないでしょうか。でも、キョールキーはそうではないと思う。 すでに全国展開している『餃子の王将』。中華のチェーン店で、油こてこてです。これぞ京の庶民の味!(笑) それから、京都発祥のラーメンがあります。その名も『天下一品』。京都発というと、あっさりスープかと思われるでしょうが、博多もどんびきのこてこてスープです(笑)。ここもすでに全国にお店を展開していて、けっこう有名っぽいです。 白いどろどろスープが麺にからみついて、とてもおいしい。テーブルに常備してあるコチュジャンのような辛みそをトッピングして食べます。麺を食べ終わったら、スープは半分ぐらいになっています。きっと、麺にからんで食べちゃってるからなんでしょうね。あっさりスープも販売してるんですが、これぞ『天一』を味わうなら、こってりスープです。 京都人は意外にこてこてがお好き(笑)。一度食べてみてね。 京都のおいしいもの その4 『天下一品』のこってりスープのラーメン
2006年06月07日
コメント(0)
ここ2日間はムスメたちはお弁当でした。いつもお弁当にはフルーツをつけます。この間まではいちごが多かったのですが、今回は、今年はじめてのさくらんぼ なんかさくらんぼって、初恋って感じ?(笑) 『ちいさな恋の物語』という漫画(みつはしちかこ作)が昔ありました。チッチというちっぽけな女子高校生と、のっぽでかっこいいサリーとのかわいい恋バナなんですが、チッチがいじらしくてかわいいの デートの日、朝から慣れないのに一生懸命おにぎりをにぎったりして。 そのチッチがさくらんぼを見ながら、ひとり詩を紡いだりするシーンがあって、だからかわいい初恋のイメージがあるのでしょうか。そういえば、さくらんぼは2つの実がくっついているから、恋人っぽいのかも。 とにかく、これからしばらくはさくらんぼの季節。またお菓子でも作ろうかなあ。アメリカ産ダークチェリーはお菓子にむいてると思います。 今日のおいしいもの 厚揚げのそぼろあんかけ 初めて作ったけどなかなかよかった
2006年06月06日
コメント(0)
実はキョールキーは、お米おんちだったりします。どんなに安いお米でも、炊き立てご飯であれば、おいしく頂けてしまいます。ある程度いいお米になると、つやや弾力の差が分かるのですが、そこそこのレベルでは皆いっしょ(笑)。 そんなキョールキーですが、今までで一度だけ、「おいしいー」と感じ入ったお米があります。 それは 佐渡島のお米! 修学旅行の宿のご飯だったんですが、そのつや、噛みしめたときの弾力と品のいい香り。そして角のない甘み。17才にして初めて『おいしいお米』というのが分かりました。 それにしても、佐渡の宿は太っ腹ですねー。修学旅行生にも、いいお米を食べさせてくれるなんて……(感涙) それとも、佐渡にはおいしいお米しかないのかなぁ。 普段はそこら辺のお米を食べていますが、いざというときには、米のブランドは『佐渡』に決まりのキョールキーです。 今日のおいしいもの きのうの鶏のさっぱり煮がにこごりになったもの(にこごりだ~い好き)
2006年06月05日
コメント(2)
今日は大根が安売りしていて、立派な葉がついたものが1本120円でした。 葉っぱがしなびないうちに、炒めて常備菜にしました -大根の葉のごま炒め-大根の葉1本分は小口切りにする。熱したフライパンにごま油大さじ1を入れ、切った大根の葉を強火で炒める。しんなりしたら、しょうゆ大さじ2、みりん大さじ2をまわし入れ水分がなくなるまで炒める。いりごま適宜をふりかけてさっと混ぜ、火を止めてできあがり。 ごはんの供にいいですよ。ごまの香りがいい感じ。少し苦味があるところも、食がすすみます。冷蔵庫でしばらくもつので、余ったら、チャーハンの具にしたりできます。 今日のおいしいもの 大根の葉
2006年06月03日
コメント(2)
『たぬき』は地域差の大きい食べ物です。東京では揚げ玉うどん、大阪ではきつねそば、名古屋では月見うどん、そして京都ではあんかけうどん! カップうどんの『緑のたぬき』が売り出されたとき、びっくりしました。「これ『ハイカラうどん』(京都で揚げ玉うどんのこと)やん。」て思いました。軽いカルチャーショックをうけた少女時代(笑)。 京都の冬は盆地で底冷えするから、冷めにくいあんかけがポピュラーな『たぬき』というネームになったんでしょうか。わかりません。 そういえば、カレーうどんもあん仕立てになったお店が2軒もあったなあ。カレー味の片栗粉のあんがかかったうどんで、きざんだおあげさん(油揚げ)とねぎがのっていました。これが意外においしくて、しっぽくうどんの次に好きでした 今日のおいしいもの ゆで豚肉のマリネ
2006年06月02日
コメント(0)
今日のお昼は、『キムチ豚丼』の残りで作った『キムチ豚うどん』。お昼にひとりで、なんか濃ゆ~いもの食べてしまった うどんは国民食といっていいほど、全国津々浦々郷土色豊かなものが揃っていて、みなさんそれぞれこだわりがある様子。かくいうキョールキーも、うどんは関東の味になじめません。おつゆが塩辛い。『しっぽくうどん』もないっ(泣) 『しっぽくうどん』は、野菜の多いうどんのことだそうですが、京都では甘辛く炊いた(煮た)椎茸、ゆば、玉子焼き、かまぼこ、焼かまぼこ(これも埼玉では見かけない)、三つ葉(orねぎ)、生麩などが色取りよくのっているあったかいおうどんです。店によっては刻みゆずがトッピングしてあったり、おろしショウガが盛られていたりします。 これが小さい頃からのキョールキーの大好物。うどん屋へ行けばよく注文しました。こちらにはありませんねえ。さびしいです。 そのかわり、こちらでは『けんちんうどん』がお気に入り 里芋やにんじん、こんにゃく、ごぼう、大根、油揚げなどがたっぷり入ったあったかうどん。おだしはキョールキーにはやっぱりちょっと塩辛いけど、根菜好きのキョールキーにはたまりません。 今日のおいしいもの(?) キムチ豚うどん(けっこうおいしかった)
2006年06月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


