全16件 (16件中 1-16件目)
1
圧力鍋を買いました~!!前から欲しかったんですよー煮込み料理が手早くできるとか、火の通りにくいものでも軟らかくできるとか、ケンタッキーのチキンも圧をかけていると云うし、 すんごいアコガレがありました。 今回買ったのは今流行のティファールではなくて、オーソドックスなタイプ。ジャスコでセールをしていて、さらにドラゴンズ応援ありがとうセールも重なって3000円で買えました。 とりあえず、昨日は秋刀魚の梅干煮を作りました。おいしかったのですがいま少し骨が軟らかくなかった。もう少し時間をかければ良かったのかもしれません。道具は使う人が慣れないと使いこなせないですから、もっともっと使おうと思います。 次は何を作ろうかなー 今日のおいしいもの ロールチキンの野菜畑風(by千趣会『わたしの料理ノート』レシピ)
2006年10月31日
コメント(9)
義母が小豆島旅行に行ってきました。お土産に『岩のり豆』なるものを送ってくれました。見た目が悪いので(お義母さんすいません)しばらく置いておいたのですが、おいしい物好きの名にかけて「食わず嫌いしちゃイカン」と開封したら……おいしい~お義母さんありがとう。とってもおいしいです。煮豆に海苔の佃煮がからまってナイスマッチ!!箸休めにでもと思って食卓に出したのですが、ぜーんぶ私が食べてしまいました。だって、他の家族は「食わず嫌い」したんです。あと一袋あるから、何かの料理に使ってみんなに食べさせてやろうと目論んでいるところです(笑) ところで小豆島って香川県だったんですねー。淡路島が兵庫県だからてっきり岡山県だと思っていました 当日は勇壮なお祭りがあって楽しかったそうです。関係ないけど、どうして大豆島はないんでしょうねー 今日のおいしいもの 岩のり豆
2006年10月26日
コメント(10)
ダーリンが京都へ出張に行ってきました。お土産に『しぶちん京都』という本を買ってきてくれました。キョールキー 「あ~!!グレゴリ青山さんの本やー」実は昨年ブックオフで『ナマの京都』という彼女の本を購入して以来、新刊を待っていたんです。おもしろいんですよー。京都生まれ京都育ちの作者がよそさん(他県の人)にはわからないそれこそナマの京都を書いている。京女のいけずの話。もっさい(洗練されてない)話。京都の裏がよく分かります(笑)もう、京育ちには爆笑物です。ムスメたちも大好きなので、よそさんの方でも面白いと思います。今回もキョールキーはあっという間に読みきってしまいました。(半分はマンガなので) 『ナマの京都』 グレゴリ青山 著 メディアファクトリー 発行 1000円(税別)『しぶちん京都』 グレゴリ青山 著 メディアファクトリー 発行 1000円(税別) よろしければ、ぜひ(笑)
2006年10月24日
コメント(4)
ピーマンを余らせてしまいました。一袋100円とか安いときには1個10円と家計の強い味方のピーマンですが、そのせいもあってよく余らせます まとめ買いが悪いのね…… そこでこういったものを作ってみました。 -ピーマン炒め-ピーマン4,5個を千切りにする。生わかめ適量を3cm角くらいに切っておく。1のピーマンをごま油で炒める。しらす10gとわかめを加え、顆粒スープ小さじ1/2、塩少々、コショウ少々で味を調える。器に盛り、好みでいりゴマをふる。※ ピーマンの量や、わかめの量はお好きにどうぞ。顆粒スープや塩はしらすやわかめの塩分で量を調整してください。※ しらすをツナに替えたりしてもいいと思います。 夕食にあと一品というときにいいかもです 今日のおいしいもの 昨晩の残りのカレー (何でおいしいんでしょうね)
2006年10月23日
コメント(4)
義母がさつまいもをおすそわけだといって、たくさん送ってくれました。この間はスィートポテトを作ったので、こんどは何にしようかなーと考えていたのですが、悩むほどレパートリーは持ち合わせていない(笑) えいっ、面倒くさい!素揚げにしちゃえ~と素揚げにしてみました。砂糖がけにすれば芋けんぴになるんでしょうけど、それはやめてお塩をかけました。お芋の味が生きていておいしいですよ。もう少し、焦がすくらいに揚げてもかりかりで良かったかもしれません。でも、この位の揚げ加減もほくほくしていておいしかったです。 今日のおいしいもの さつまいもフライ
2006年10月20日
コメント(9)
日曜日はコンサートに行っちゃたので、晩ご飯作るのがめんどうになって外食しました。みんなに「何がいい~?」と訊くとムスメ1が「しゃぶしゃぶ……。」とぼそり(笑) よっしゃーということで、しゃぶしゃぶ食べ放題!!育ち盛りのいる家庭では食べ放題に限ります(笑) 焼肉って言わないところがちょっと女の子っぽいけど、でも食べ放題!(笑) うちはイオンの中に入っている『しゃぶ菜』がお気に入りです。牛ロース、豚ロース、お野菜、麺類、ごはんすべて食べ放題にフリードリンクつきで一人2079円(税込)。ランチなら1659円(同)。豆乳と昆布だしの二つのスープに、ごまだれ、甘みそだれ、辛みそだれ、ポン酢だれの4つのタレが楽しめます。店員さんも感じ良くていいですよー。 でも、また太っちゃうな。あと2kg痩せなきゃ標準じゃないのにー おいしいものはやめられません(ため息) 今日のおいしいもの イングリッシュマフィンのスクランブルエッグサンド(朝食)
2006年10月18日
コメント(7)
昨日はダーリンと初めてクラシックコンサートに行って来ました。ジョン・ベイレスというアメリカのピアニストのコンサートです。モーツァルト生誕250年ということで、今年は盛り上がっていますが、このコンサートもアマデウスづくし 特にモーツァルトが好きというわけではないのですが(ダーリンがモーツァルト派)、聴いたことのあるソナタやアイネ・クライネ・ナハトムジーク、魔笛など知ってる曲が迫力ある演奏で楽しめました。最後は、リクエストコーナーでベートーヴェン風の『サザエさんのテーマ』とか、バッハ風の『上を向いて歩こう』、モーツァルト風の『冬のソナタ』のテーマなんかをにぎやかに演奏して下さってすばらしかったです。初めて知ったピアニストですが、アメリカ人らしいエンターティナーだなあと思います。お客さんを楽しませることがプロなんだという思いが伝わってきました。おまけにピアノを弾くのが楽しくて仕方がないという感じ。ちょっとファンになったかな。 なんだか久しぶりにピアノを弾きたくなってしまいました
2006年10月16日
コメント(9)
ディープインパクト引退!? まだ4才じゃないですかー。 もうちょっとその雄姿を見ていたいです。 競馬も商売なんですねー。馬券買ったこともないのにファンだなんて言ってる私みたいなのがいるから、現役より引退のほうが儲かるなんてことになっちゃうのかなあ
2006年10月12日
コメント(4)
紅玉りんご、パイにするには冷凍パイシートがないパイ生地を作るのは面倒くさいでもりんごのお菓子は早く食べたい という訳で、ホットケーキミックスでタルト生地を作ってりんごの煮たのをのせる、簡単タルトにしちゃいました。ホットケーキミックスで作るタルト生地の作り方は以下の通りです。 -簡単タルト生地- (直径18cmタルト型ひとつ分)室温にもどしたバター50gを泡だて器で白っぽくなるまで混ぜる。ホットケーキミックス100gを加えてさっくり混ぜる。バターを薄く塗ったタルト型に2の生地を5mm厚くらいに敷き詰める。フォークで穴を開ける。160℃に温めたオーブンで15分焼く。※ 焼き上がりはやわらかいですが、冷めれば固くなります。ムースや、ゼリー、フルーツのコンポートを入れるとおいしいです。今日は紅玉りんごをコンポートにしてゼリーで寄せて敷き詰めたものに、シナモンをふりかけました。ちょっとりんごが煮崩れてジャムみたいになっちゃったけど、おいしいかなー? 今日のおいしいもの まだ食べてないけど、りんごのタルト
2006年10月12日
コメント(2)
このごろ店先でりんごをよく見掛けるようになりました。いよいよシーズン到来ですねーキョールキーはサンフジが好きかな。特に蜜入り!!サンフジはまだちょっと出回っていませんが、秋映(アキバエ)と紅玉が深紅のほっぺをつやつやと輝かせて「買って買って」って言ってたから買っちゃっいました。秋映は初めて食べます。うきうき なんか名前がさわやかでいいですよねー。紅玉はお菓子に向いてるんですよね。何にしようかなー?定番はパイというところでしょうか。さつま芋と一緒にタルトにしてもいいかも。 あ~。いろいろ想像してでれでれ状態です(笑) 今日のおいしいもの 久しぶりに食べた鈴カステラ
2006年10月11日
コメント(4)
終わってしまいましたねー。鈴鹿でのF1。20余年前、鈴鹿でF1が開催されるというので、早起きして近鉄に乗って行ったのを思い出します。もともとモータースポーツに興味はあったもののF1には詳しくなく、にわかファンとして行きました。白子の駅で降りて歩いてサーキットに向かうと、遠くからエキゾーストノートが聞こえてくる。うきうきして早足になったあの頃。まだロータスのドライバーでワールドチャンピオンになっていなかったアイルトン・セナのファンで「セナさーん中嶋さーん」とハラハラ観戦してました。帰りに白子の駅でセナに会ったときはびっくりそのときの握手の感触と予選順位表の裏に書いてもらったサインは宝物です。 それから何度か鈴鹿F1には足を運びましたが、出産や引越しですっかりご無沙汰していたのです。なんか寂しいですね 来年からは富士スピードウェイで開催されるそうなので、行ってみようかな。富士も改装されてかなりきれいなサーキットになっているので……。 とにかく、鈴鹿F1。今までありがとうでも、これからも8耐レースなんかは注目しているからねー。鈴鹿は永遠だー!
2006年10月09日
コメント(4)
行ってきました。『奇跡の人』。ムスメ2は、演劇部。「かあちゃ~ん。『奇跡の人』の舞台があるんだって。観たいなー。」と言い出したのは、夏でした。あわててチケットを2枚予約して、家族の誰と行くかはあとで決めることにしました。実はキョールキーも演劇部出身。観劇は大好きです。(舞台のチケットはなかなかお高いのでそうしょっちゅうは見に行けないのですが。)だからという訳ではないのですが、結局かあちゃんと一緒に行くことになりました。本当は大竹しのぶさんのサリバン先生を観たかったのですが、まあいっかといざ青山劇場へ。田畑智子さんごめんなさい!! あなたのサリバン先生はとても魅力的でした 勝気で頑固で弾丸のように話す20才の女性。苦しんだ過去を背負っていることも、目の痛みも痛いほど伝わってきました。そう、サリバン先生もただのうら若い女性だったのですものね石原さとみさんのヘレンも田端さんのサリバン先生にかすまないすばらしさ。目が開いているのに、目が見えてないんですもん!! しかも、うちに何かが詰まってるのにそれが自分で分からないイライラも伝わってくる!! ばたばたする仕草も小さい子のかんしゃくにちゃんと見えて可愛かったですお二人ともすばらしい女優だと思います。カーテンコールのお二人は役柄と全然違って可愛いお嬢さんでした。素敵です笑えるシーンも満載なのに、ラストは涙無しには観られませんでしたやっぱり舞台はいいですね。ムスメ2に感謝です。映画の3,4倍の値段がするけど、また行きたいと思います。てへっ、うきうきして、おいしいものの話はどっか行ってしまいました
2006年10月08日
コメント(2)
雨です。吹き降りです。土砂降りです。こういう天候のときは、お洗濯もできないし(うちには乾燥機なんて無いんです)、お掃除も拭き掃除なんてできません。おまけに晩ご飯も昨日の夜におでんを作ってしまったし……ひまっ!!(笑)世の中で一生懸命働いている皆さんには申し訳ないですが、今日はキョールキーの休息日とさせて頂きます。というわけで(て、どういうわけで?)、サツマイモの新物を使って、スゥイートポテトを作りましたおいもをレンジでチンして、フードプロセッサに砂糖とバターと卵黄と生クリームと一緒に入れてバニラで香り付け。アルミ箔のカップに詰めて卵黄を塗って、魚焼きグリルで(!)焼くこと2分。超簡単!(笑) おいもを丁寧に蒸したりしないし、裏ごしもしないし、オーブン使わないし、分量は味見しながらテキトーだし!(爆)家族が食べるんだからいいんです 結構おいしいんですよ。でも、カロリー高いから食べるのは、1個だけにしておこうっと。(笑) 今日のおいしいもの スゥイートポテト
2006年10月06日
コメント(2)
昨日、夕食に『豆腐のチャンプルー』を作ろうとして冷蔵庫を開けたら、モヤシがない!!買い忘れです よくやります(笑)でも、モヤシ無しのチャンプルーはなんか許せない。(←変なコダワリ) いまさらモヤシ一袋のために買い物に行くのも面倒くさい。しかも、木綿豆腐2丁は冷蔵庫でしっかり4時間水切りしてある。あ~、どうしよう~?……えい!冷蔵庫のもので適当に作ったれ!(お下品な関西弁ですいません)と作ったカレー味の豆腐料理。作ってみたら割りに食べられました。題して『豆腐のカレー炒め』(……平凡)。冷蔵庫の野菜の掃除に如何ですか?(笑)-たそかれー豆腐- (4人分)木綿豆腐2丁はよく水切りをしておく。玉ねぎ1/2個は薄切り、にら1束は5cm位のざく切り、人参1/3本は短冊切りにしておく。豆腐は大きめのさいの目に切る。フライパンに油大さじ1杯を熱し、2の野菜を炒める。火が通ったら、水カップ1、顆粒スープの素1袋、しょうゆ小さじ2、酒大さじ1、砂糖小さじ2を加え、3の豆腐を加えて沸騰したら弱火で5分ほど煮る。カレー粉小さじ1を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。※ 野菜はしいたけ、ピーマン、モヤシ(笑)など、あるもので充分です。今回は緑の野菜がなくて、彩りがイマイチでした。※ 調味料の量は適当です。好みのさじ加減でどうぞ。 まさか、食べられる味になるとは思っていなかった(笑)ので写真を撮っていません。カレー味の麻婆豆腐、豆腐のカレーあんかけみたいなのをご想像下さい。 昨日のおいしいもの 豆腐のカレー炒め改め、たそかれー豆腐(マイレシピ) Tommy(^-^)さんから、お料理のネーム頂きました。料理名は『たそかれー豆腐』。 Tommy(^-^)さん、ありがとう。
2006年10月05日
コメント(4)
あげパン。埼玉に引っ越してくるまで、その存在さえ知らなかったおいしいもの。(詳しくは4月12日の日記をご参照下さい。)ロールパンが1袋7個入り100円で売っていたので、作ってみました -きなこあげパン-こっぺパン(またはロールパン)を、160℃の油で焦げないように揚げる。グラニュー糖適宜、きなこ適宜をまぶす。……終わりです(笑)誰でもできる当たり前のレシピを載せてしまいました。ごめんなさいけっこうちゃんとあげパンになります♪ 食パンの耳でもカリッとした食感のおいしいおやつになります。(注意→ただし、カロリーは高くなります)きなこを抹茶やココアに替えてもgoodですよ。 今日のおいしいもの きなこあげパン
2006年10月03日
コメント(4)
ディープインパクト、負けちゃいましたねー。昨夜はTVの前ではらはらどきどき「あー?! そんなに始めからとばしちゃって大丈夫? アナタは差し馬でしょう? めずらしくスタートがうまくいったので気を良くしちゃったのカナ。最後までスタミナがもたないよー。まだ早いよ。抑えて、抑えて……。うん、うん。走りたいんだよね。そうだよね。でも、疲れちゃうよ……」それから、最終コーナー立ち上がりで、「よしよし、最後だよ。とばしていくよー。思いっきり行っちゃえ行っちゃえ!その調子その調子。 ……あ~っ。横から差してきたー。がんばれ、がんばれ。あ、あ~……」 ……タイヘンでした、私。まるで、ディープの母になったよう(笑)。ま、お母さんなら、「よく、がんばったね。」って言ってあげなくちゃ。走るの大好きな馬だから、本人はすごくくやしいんでしょうけど。 ほんと、良く頑張ったね、ディープ!!
2006年10月02日
コメント(6)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()