全9件 (9件中 1-9件目)
1
今年はイチゴ狩りに3回も行きました。それぞれ違う場所だったんですが、それぞれおいしかった。ダーリンは練乳なしではイチゴを食べられない人でした。それが3年前イチゴ狩りに行ってから、 摘みたてイチゴのとりこになってしまったのです。練乳なしでもOK。今年は1月から「まだか、まだか」とそわそわする始末。とうとう3回も行ってしまいました。-イチゴ狩りの極意(?)-ホームページなどで開催農家や開催時期、値段などを必ず確認すべし。(今年は寒さのためお休みしている畑が多かった)土曜日の早朝に行くべし。後になればなるほど、よい実がなくなる。日曜日の夕方などもってのほか。がくの反り返ったものを選ぶべし。それこそ完熟なり。実は横にひねって収穫すべし。 引っ張ってひきちぎるは、あとあとその株に実がならなくなる恐れあり。 ゴールデンウィークはイチゴ狩りシーズンの終わりです。もういっかい行こうかなあ。それともブルーベリーのシーズンまで待とうかなあ……。 今日のおいしいもの 摘みたてのイチゴ
2006年04月30日
コメント(0)
こちら(関東)の中学生は修学旅行に京都に行くことが多いようです。体験で清水焼の絵付けや京扇子の絵付けに並んで、生八つ橋の製作があるらしいです。 ちなみにキョールキーはあんこをはさんだ『おたべ』や『夕子』より、まんまの生八つ橋のほうが好きです。なかなか買いに行けないので、家で作ったりします(笑) 意外に簡単です。 - 生八つ橋 レシピ- 白玉粉50g、上新粉50g、砂糖2/3カップ、水150cc、シナモン大さじ1をよく混ぜる。 15分蒸す。 火を止めて10分おく。 きな粉を広げた台の上に取り出す。さわれる程度になったら、麺棒で薄くのばし、角切りにする。 ☆好みであんこをはさんだり、チョコレートをはさんだりしてもよい。 ☆生地にシナモンのかわりに、ココアや抹茶をいれてもまた違った味が楽しめる。 キョールキーはめんどくさいときは、麺棒でのばさずに団子状にして食べるときもあります(笑)。確か20年くらいまえに、聖護院八ッ橋さんが生八つ橋の生地で団子状のお菓子を限定で売ってた、といううわさもきいたことがあることやし……(汗) ま、ええか(笑) 京都のおいしいもの その1 生八ッ橋 (ちなみに焼いた八ッ橋もおいしい。生と違って日持ちもするし。)
2006年04月27日
コメント(0)
お正月からこっち、3kgも太ってしまいました。なにせ「おいしいもの」が大好きだから……。2年前に毎日カロリー計算して10kgの減量に成功したんですが、あのときはつらかったケーキやステーキ、とんかつ、餃子、クッキー、ぽてち、数え上げればきりがない、おいしいものの数々。人間は生きていくために食べるのであって、そのためにおいしさを感じるのですね。だからおいしいものは必然的に高カロリー。生きていくには高カロリーなほうがいいわけですから。ああ、またカロリー計算して、減量しなきゃー今日は低カロリーなおいしいもの とうふのチャンプルー (それでも250kcal)
2006年04月24日
コメント(0)
絵本界のロングセラー、『ぐりとぐら』。皆さんはご存知でしょうか。2匹のねずみ、ぐりとぐらの日常を綴った何気ない話なんですが、シリーズ第1巻『ぐりとぐら』のエンディングにフライパンいっぱいのかすてらがでてきます。できたてほやほやたまごいろのそれはとてもおいしそうストーリーは忘れてしまったのに、そのシーンだけくっきりはっきり覚えているのは、キョールキーがおいしいもの好きという理由以上のものがあの絵にあったからだと思います。すばらしい!かすてらといえば、文明堂。さいたま市内にある文明堂の工場でできたて(!)のかすてらを試食販売しています。これがなんともいえずおいしい。幸せな気分になりますよ。 今日のおいしいものは、 夕飯の銀鮭のトマトソース煮込みでした。エリンギを入れて、バジルをきかせたのがgood!!
2006年04月17日
コメント(0)
先日、『はなまるマーケット』(TBS 8:30~)で鶏の胸肉のおいしい食べ方を特集していました。その中でハムの作り方をやっていました。「ハムの作り方?!家で作れるのか?」ハムといえば豚肉を燻製にするしかイメージがなかったわたし。これは作るしかないっしょ 『鶏の胸肉のハム』のレシピ(うろおぼえ……)皮をとった鶏胸肉に塩、コショウ、砂糖をまぶす。冷蔵庫で2日間ねかす。水に30分つけておき、塩をぬく。沸騰したお湯に入れ、弱火で7分ゆでる。そのまま冷ませば、できあがり。なんて簡単なんだー!!そしてなんておいしんだー!!また今度、近くのスーパーで胸肉1枚100円セールのときにたくさん買いこんで作るぞー!!てな感じでしたね。胸肉とは思えないしっとり感。ぜんぜんパサパサしてません。ほんのりとした塩味がまたいい感じ。今度はサンドウィッチにしてもいいかも だから、今日のおいしいものは、 はなまる風鶏肉のハム です。
2006年04月14日
コメント(2)
今日から給食が始まりました。給食といえば、こちらでは『あげパン』。でも、京都生まれ京都育ちのキョールキーには、何のことやらさっぱりわかりませんでした。わが子が持って帰ってくる『給食便り』にその名を発見したときには、てっきりカレーパンのようなものだと思いました。学校行事ではじめて口にしたときには、感動しましたね~。コッペパンを素揚げにして、きなこをまぶすなんて、なぁーいす!!ほかにも、抹茶あげパン、ゴマあげパン、二色あげパンなんて憎いものがあるそうですね~あれは関東が誇るべき食だと思います。(きっぱり!)京都でキョールキーが好きだった給食メニューは『煮込みうどん』かなぁ……。主食に食パンがあるのにうどんがでてくるあたり、関西っぽい(笑)。ほかには牛乳に入れる『ミルメーク』(これは全国区だと思う)ぐらいしか今は思い浮かびません。 今日のおいしいもの。今日の給食メニューはちらし寿司らしいです。いいなあ。
2006年04月12日
コメント(0)
キョールキーは遅ればせながら、この冬スープカレーにはまりました。なんとか家で作れないかとネットで検索したけれど、本格的にスープを取るレシピばかりで普段の家庭料理には向きません。もう、適当に作ってしまいました! キョールキーのスープカレー(4人分)ショウガ1かけ、にんにく1かけをみじんぎりにし、なべに大さじ1の油を熱したところに入れて炒める。塩コショウをした鶏手羽元8本を1のなべに入れ、炒める。たまねぎ1個、にんじん1本、大根1/2本(ピーマン、ナス、オクラなど季節の野菜でもよい)を大きめに切り、2のなべに入れ、さらに炒める。水800ccをなべに入れ、固形スープの素1個、ローリエ1枚をいれて、鶏肉に火がとおるまで煮込む。(ジャガイモを入れるときは、火を止める10分前に。)カレー粉大さじ1、しょうゆ小さじ1、ウスターソース小さじ1、ケチャップ大さじ1、インスタントコーヒー小さじ1/2、プレーンヨーグルト大さじ1で味をととのえる。 そこそこそれっぽいのができます調味料はおこのみで量を加減してください。チョコレートひとかけなど入れてもこくが増すかもしれません。そんな訳で、今日のおいしいものはキョールキーのスープカレー
2006年04月10日
コメント(0)
桜の季節になると忘れてならないのが、桜餅!キョールキーは京都出身で、桜餅といえば道明寺。つぶつぶもちもちした食感がたまりません。こしあんサイコー。関東に引っ越してきて、こちらの桜餅を見たときはおどろきましたねー。つぶあんが、ピンク色のうすかわに巻き込まれている。「こんなん桜餅ちゃうわー」と心の中で叫びました(笑)。でも、食べてみるとこれもなかなか。素朴で深い味わいがするのでした。桜餅のカルチャーショック(笑)から13年。今では必ず両方買います。(爆)今日のおいしいものは、桜餅とはぜんぜん関係なく、ホットプレートで作るキョールキーのホットプレートビビンパでした。コチュジャンをきかせた本格派(?)
2006年04月05日
コメント(1)
桜も満開 今日は草加せんべい手焼き体験に行ってきました。草加市内にある『志免屋』本店。自分で焼いてその場で焼きたてを食べられる(1枚50円)ということで、うきうきと行きました。 網の上で返しながら焼くこと1分。膨らんだせんべいを反らないように素焼きの押さえで押さえます。その後、きつね色になるまで返しながらさらに焼くと…こうばしい香りが!そこへお醤油をはけで塗ってできあがり!!5枚焼いて、1枚はお醤油なしで、2枚は焼きたてにお醤油を塗って、2枚はお醤油を塗ったものをお土産で持って帰って食べました。さて、そのお味は 焼きたてでお醤油を塗る前:お米の味がしみわたる! お醤油を塗った直後 :お醤油の香りとともに、確かな歯ごたえ! お土産分 :お醤油がしみて、まろやかに。歯ごたえ もいい感じくせになりそうです。まだお土産の分が1枚残っています。しあわせ今日のおいしいもの。もちろん草加煎餅!!
2006年04月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1