全8件 (8件中 1-8件目)
1

牛乳が余ったので、涼しくなったこともありグラタンを作ろうと思いました。切干大根もあったので、いっちょコレで作るか!! 切干大根のグラタン -4人分-切干大根70gは水洗いしてもどしておく。ハム2枚は粗い千切りにしておく。1の切干大根に醤油小さじ1を加え下味をつける。鍋にバター大さじ2を熱し、3と2を炒める。小麦粉大さじ2を加え、焦がさないようによく炒める。牛乳400ccを入れて、とろみが出るまでかき混ぜる。塩、コショウで味を整える。7をグラタン皿に入れて、市販のミートソースをかけてチーズをのせる。オーブントースターで焦げ目がつくまで焼く。簡単です。 私とダーリンはおいしいと思うのですが、ムスメ1は「びみょー」と言うので好き好きがあると思われます(笑) いつもと違う切干大根!いちどお試しあれ!何度も言うが、私はおいしい!!と思う(笑)
2007年09月26日
コメント(12)

今日も暑いです。暑い日のおやつにこういうのは如何ですか?↓↓ わかるかな?そう!ハ○スのシャービック!! メロン味です^m^
2007年09月21日
コメント(14)
今日からお彼岸ですね。なのにこの暑さはどうしたものでしょう でも、季節は確実に秋らしくなっては来ていますね。だって、青いミカンが店頭に並び始めましたもん。 青いミカン見ると運動会の季節だなーって思います。運動会のお弁当に必ず付いていたなーって(笑)秋の遠足のお弁当にも付いてたなー。って思い出もやっぱり食べ物関係ばかりかよっ(笑) そういえば先週土曜日はムスメ2の体育祭だったけど、青いミカンじゃなくて初物のリンゴを持たせてしまいました(汗)うさちゃんリンゴもお弁当の定番ですもんねムスメ2は文科系なので体育祭はお呼びでないのですが、部活対抗リレー(文化部の部=お遊び)で演劇部の代表として魔女の仮装をして走り(?)ました(笑)けっこうかわいかった(←親バカ)
2007年09月20日
コメント(12)
お久しぶりです台風のあとは秋の長雨ですね。 9月に入ってから、ここらあたりの高校は学校祭のオンパレードです。このあいだの土日はムスメ1の高校の学祭でした。行ってきましたよー。ダーリンとムスメ2と。なんせ、ムスメ1の入学動機になった学祭です。すごいんですよ。3学年合わせて60クラスあるから規模が大きいんです。小さな大学の学祭には勝ってるかも。何クラスかが集まって大きなオブジェを作って競い合うとか、部活数も多いので、あちらでウォーターボーイズ、こちらでラクロスの招待試合、体操部の試技、アニメ漫画研究部のアニメ放映、劇部公演、応援団……etc それに加えて男装コンテスト、カラオケコンテスト何見ていいのかわかんない~(笑)とにかくムスメ1のクラスの出し物(パイ投げ)と、美術部(ムスメ1は美術部生)を見て、オブジェとクラスTシャツの投票はしようと(笑)楽しかったですよー。ムスメ2の希望もあって劇部の公演を観たりもしたし、いろんな子がいろんなことを楽しんでいるっていいですよね。 ところで、学祭といえば模擬店の食べ物ですが、みなさんはどういったものが思い浮かびますか?アイスやドーナツ、ウィンナー、茶道部のお茶なんかが定番だと思うのですが。 今回もご多分に漏れず、和風にアレンジされた教室で冷やしうどんをすすりながら、「あれ。そういえばおにぎりの店って見たことないなー。惣菜パンや、カップラーメンの店まであるのに。」と思いました。実はおにぎりは短大生の頃、茶道部の模擬店で販売していました。毎年恒例の定番で1年生の仕事なのですが、すぐ完売。今はやらないのかなー。それともマイナーな売り物だったのでしょうか?もし、学祭の模擬店でお悩みなら、おにぎり屋なんていかがでしょう?
2007年09月12日
コメント(10)
cororin♪さんのところから、頂いてきたバトンです。頑張っているこども達のために。http://www.yuuto-ouen.info/ 《ムコ多糖症》って病気を知ってますか?この病気は人間の中でも小さい子達に見られる病気です。しかし、この《ムコ多糖症》と言う病気はあまり世間で知られていません(日本では300人位発病) つまり社会的認知度が低い為に今厚生省やその他製薬会社が様々な理由を付けて、もっとも安全な投薬治療をする為の薬の許可をだしてくれません。《ムコ多糖症》は日々病状が悪くなる病気で、発祥すると殆どの人が10~15歳で亡くなります。8月7日「SCHOOL OF LOCK」というラジオ番組で湘南乃風の若旦那が語ってから私達に出来ることを考えました。それで思いついたのがこのバトンという方法です。5~6歳の子が厚生省にスーツ姿で出向いて自分達が生きる為に必死に頭をさげてたりしています。この子達を救う為に私達ができる事は、この病気を多くの社会人に知ってもらって早く薬が許可されるよう努力する事だと思います。みなさん協力お願いします。[ムコ多糖症]ムコ多糖を分解する酵素が先天的に欠損している為、体内に蓄積することで様々な異常が引き起こされる病気。多くの場合、身体や精神の発達遅滞、骨の変形、水頭症なども伴う。重症の場合は成人前に死亡する。今のところ有効な治療法が無いので、骨髄移植や遺伝子治療の臨床成果が待たれる病気の1つである。http://www.muconet.jp/★この本文を 日記に貼り付けてください。※私達が何か力になれば・・・とバトンを手渡ししてます。お時間のある方は御願いします。 家庭や職場でも話題に上げて頂けると更に広がって行くと思います。 よろしくお願いいたします m(_ _)m
2007年09月06日
コメント(10)

あ゛~あ゛づい~(-"-) 台風が蒸し暑い空気を運んできて、暑いです湿気が肌にまとわり付くー。でも、クーラー入れるほどでもなく。。。さっさと通り過ぎて欲しいです。 で、さっぱりしたものを食べたくなったので、ミルク寒天を作りました。バナナも入れてみたよ 台風の通り道の皆さん。お気をつけてお過ごし下さい。
2007年09月06日
コメント(8)

ダーリンの北海道のお土産第2弾。レイクロブスタースープ!!500円なり!まだ食べていません(笑) これ『レイクロブスター』といえば高級っぽいんですが、本当の名は『ウチダザリガニ』。ぷぷっウチダといったら日本ぽいですがアメリカ原産で、1930年に食用やニジマスの餌となるプランクトン増産のため摩周湖に放流されたものが、繁殖して阿寒湖や釧路川流域にまで増えたそうです。そこで地元では、生態系保全のためにもスパゲティ、グラタン、カレー、天丼などいろんな料理に使っているみたいです。ロブスターといえば聞こえはいいけど要はザリガニですよ、ザリガニ!!大丈夫かなー(笑)でも、昔『レッドロブスター』でロブスター料理を食べに行った時、水槽に入っているロブスターを見てうちのムスメたちが「わー、おっきなザリガニだー」なんて騒いでいたんだから、ザリガニもロブスターもイセエビも似た様なものなんでしょう(ほんとか!?……笑) うちは今、水道管付け替え工事をやっていてお水が使えない状態なのでまだ試食できてませんが、現地でウチダザリガニ料理を食べてきたダーリンに言わせると、特においしいものではないそうですダーリン今回はウケ狙いでお土産を選んだのねでもダーリンの名誉のために言っておくと、おいしいホワイトチョコレートや、生チョコもちゃんと買ってきてくれましたよ ザリガニスープの味についてはまた後日に!(笑)
2007年09月02日
コメント(12)

この頃、出張で飛び回っているダーリンが今回は北海道から帰ってきました。前回北海道に行った時は、お土産に『白い恋人』を買ってきてくれたのですが、やっぱり今は影も形もないそうです 代わりにこんなもの↓を買ってきてくれました。 ちょっとピントが合ってませんが、その名も『ジンギスカン ドロップス』!!これがなかなかきょーれつな味で、ムスメたちは口に入れて30秒で吐き出してしまいました(笑)味はなんと言えばいいんでしょうか……原材料を見て想像してみてください。 原材料名 砂糖、水飴、焼き肉のたれ、香料、焼き肉のたれがミソです。口に入れると甘いのにほんわかと焼き肉のたれの味と匂いががするんです。すごいミスマッチですよー。30秒がまんして食べたらその味に慣れてしまって、1個全部食べ切ってしまった私。ムスメたちに変な尊敬を受けました缶に「自然の恵」って書いてあるけど、すごいな北海道!!(笑) ちなみにダーリンは他にもお土産を買ってきてくれたんですが、それについてはまた後日UPしますね。
2007年09月01日
コメント(10)
全8件 (8件中 1-8件目)
1