きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2006.01.08
XML
カテゴリ: 音楽♪
今日は、音楽の授業について、3学期どうしようか考えてみました。

体育もそうですが、技能面とチームワークの両方をきたえる必要があります。
以下はかなり雑然としたメモです。
もっと落としこんで、絞り込んでいく必要があります。
(2月に音楽の研究授業をするので、早々にまとめとかないと~!)

○:めあて  ◇:手立て  ♪:つかえると思っている曲

・歌声をきたえる
 ○高い音がきれいに出せる(具体的には高いミやファ)
  ◇今まで歌った曲を半音ずつ高く移調していって歌えるか

     おもしろっくて、何回もやってしまいました。
     でも、伴奏は弾けない曲ばかりなので、
     あらかじめ移調版のCDを作成しといたほうがいいかも。)
  ♪「宇宙戦艦ヤマト」は、高い音の練習に最適らしい(附属の先生談)

 ○正しい高さの音をまねして出せる
  ◇ドミソドーや、チャイムの音など、4~8音程度のシンプルな連続音をドリルとして、「その音を出す」というめあてで練習させたい。
   これも、移調すると変化がついて楽しい。

 ○口を大きく開けて、はっきりと動かせる
   これは、国語の音読でもやる「早口言葉」とかも、
   ウォーミングアップによい。
  ◇「指3本」など、具体的に指示する。


・リズムをきたえる
 ○提示されたリズムを手拍子できる。
 ○曲の中で正しいタイミングで手拍子や動作ができる。
  ◇♪「しあわせなら手をたたこう」
    (↑この曲は、練習として応用できる範囲が広そうです。)


・鍵盤ハーモニカをきたえる
 ○フレージング
 ○強弱、気持ちの込め方
 (音数は少なくても、フレーズを大きくとらえたり、
  伴奏の感じに合わせたりする練習をおこなう。
  テンポはおそすぎるくらいゆっくりでもOK!)

・聴く耳をきたえる
 ◇自分たちの歌の録音のあと、有名合唱団の演奏を聴くなど

以上の発展として、

☆表現の工夫を感じる
 ◇演奏を聴いて、「工夫しているかどうか」を自分の言葉で評価できる。
 ◇いろいろな音にふれ、「何に聞こえるか」考え、発表できる。
 ♪「そりすべり」など

☆工夫した表現ができる
 ◇動物の泣き声を、自分で考えて、入れる。
 ◇歌詞にあった動作を、自分で考えて、入れる。
 ◇イメージにあった歌い方を追求し、表現の工夫ができる。

☆聴き合い (クラス内発表会)
◎きもちをあらわす工夫を入れて、聴く人にきもちをつたえよう!!

音楽は技術的にはほとんど素人です。(^-^;)
詳しい方のご意見、アドバイスお待ちしています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.08 23:45:01
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: