これが大変いい歌なんですが、まだ音楽会まで間があるからか、音楽の授業でもほとんど声が出ていないんですよね。
いい歌なのに残念です。
というわけで、子どもたちがこの歌を好きになれるようなエピソードはないかな、と調べてみました。
すると、いろいろおもしろいことがわかりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/坂本九
まず、この歌は「坂本九 最後の歌」なわけです。
それだけで昭和世代は「おお~」と思うもんですが、今の子どもは平成生まれなので多分ほとんど知りません。(^^;)
そんなわけで、子どもにも分かる「坂本九さんって、こんな人!」
かいせつ、ドン!
(引用元は、毎度おなじみWeb百科事典のWikipediaです。 )
====================================
坂本九
(さかもと きゅう、本名:大島九(おおしま ひさし)
1941年12月10日 - 1985年8月12日
日本の 俳優・歌手。
日航ジャンボ機墜落事故の犠牲者の一人
であったことも知られる。
名前は、兄弟が多く、9番目に生まれて、そろそろ名前のネタが尽きてきた事から、「九」と命名されたという説がある。又、「九」の読みが「久」に通じるからとも言われている。
1958年5月、 ザ・ドリフターズのメンバー
となる。ギターで活躍していた。
1958年11月、ザ・ドリフターズを脱退。
=================================
ここで驚きの事実。
あの、伝説のコントグループ、ドリフの一員だったとは!
ちなみにドリフターズ、初期はかなり実力派の音楽バンドで、ビートルズが来日したときにその前座をつとめたほどだとか。
=====================================
海外でも大ヒットした「 上を向いて歩こう
」など数々の名曲を残し、
昭和を代表するソロシンガーと呼ばれた。
なおアメリカでもっとも権威のあるヒットチャート誌
ビルボードの「ホット100」で1位を獲得したのは
あとにも先にも日本人では九だけである
(2007年現在)。
歌手としての活動のほかに、テレビの司会や、映画、舞台などでも活躍した。
福祉関係のボランティア活動
にも積極的に参加していたことも有名であった。
1985年にレコードレーベルをBMGファンハウスに移籍、
5月22日に移籍後第1弾シングル「 懐しきlove-song/ 心の瞳
」を発売して
再び歌手活動を本格化させようとしていた矢先の8月12日、
日本航空123便墜落事故
に遭い、僅か
43歳
の若さで永眠。
九の不慮の死は、日本音楽界・歌手界にとって大きな損失と言われた。
墜 落から95時間後の16日、家族らの目で遺体が確認された(遺骸が発見されたのは14日頃)。当時、結婚式を挙げた笠間稲荷神社のペンダントを常に身につ けていたため、遺体の胸にペンダントが突き刺さっていたことで身元が判明する。発見された遺体は損傷が激しかったが、絶命した瞬間は両手で両足首を掴み、 腕と腕の間に頭をうずめる緊急事態発生時に乗客がとる姿勢であった痕跡をかろうじて残していたこともあり即死状態であったと、遺体を確認した由紀子夫人や 所属事務所社長が後に語っている。
2007年3月4日より、九ゆかりの地茨城県笠間市の中心駅である友部駅で
「明日があるさ」・「上を向いて歩こう」・「幸せなら手をたたこう」
のアレンジが
発車メロディとして使用されている
。
代表曲(抜粋)
ステキなタイミング
(「ビキニスタイルの~」のB面だがA面をはるかに凌ぐ大ヒット。ジミー・ジョーンズの「グッド・タイミング」のカバー)
上を向いて歩こう
(世界中で発売された九の代名詞的ヒット曲)
見上げてごらん夜の星を
明日があるさ
幸せなら手をたたこう
(原曲はスペイン民謡)
涙くんさよなら
(ジャニーズ・和田弘とマヒナスターズ・ジョニー・ティロットソンとの競作)
世界の国からこんにちは
(競作。三波春夫と九のバージョンが共にヒット。九のバージョンは、作曲者の中村八大が編曲も手がけ、1968年の紅白歌合戦では九が歌った)
そして想い出
(九の「手話の素敵なフレーズを集めて歌を作りたい」という願いが叶った一曲で、手話通訳者の丸山浩路が監修した)
懐しきlove-song/心の瞳
(ファンハウス移籍後第1弾シングルとして発売されたが、3ヶ月後の日本航空123便墜落事故で結果的に遺作となった)
「心の瞳」は現在は合唱曲として主に中学生に親しまれている。
=====================================
ちなみに、「心の瞳」の坂本九さん本人が歌っているCDを目下探していますが見つかりませんでした。
坂本九 最後の歌なのに、ベスト盤に入れてよお(>。<)
レンタルCD屋ではベスト以外のCDはおいておらず、
坂本九ほどの人がこんなにちっちゃい扱いとは、
昭和の時代は去ってしまったのだな、とさびしく感じました。(+_+)
・・・と思ったら、ネットで調べたら没後20周年のメモリアルベストに入っていました。
さっそく、今注文しました。(^_^)
さだまさしの「オーロラ」という曲、ご存… 2024.05.29
YouTube再生時の音を変化させるChrome拡張… 2024.05.20
クマガイタツロウ『おまえ誰やねん!から… 2024.05.14
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments