きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.10.24
XML
カテゴリ: 問題解決

子どもへのまなざし 』の読書メモ、最終回です。

僕のブログでは同じ本の内容を紹介し続ける最長記録となりました。
第1回 はこちら。大笑い

良書と出合えたことに感謝いたします。


子どもへのまなざし

==========
子どもへのまなざし 読書メモ6 
(p291~「お母さんへ、お父さんへ」の章以降、部分抜粋)

・夫婦の相性がよければ、
 子どもに自分の思いどおりになってもらおう、
 というような関係の深入りをしないですみます。

・夫との関係が深ければ、それだけ、
 子どものありのままの姿を尊重しやすくなる。

・夫を受け入れられなければ、
 その 満たされない部分を子どもに求めることになります

子どもとのいまの時間をたいせつに

・最善は、 しからない、ゆずらない というのがいい。

・とうとうゆずってしまった、こっちが根負けして負けてしまった、
 けれどもしからないですんだ、これが中ぐらい。

・子どもにたいして、
 できるだけしからないけれども、ゆずらない、
 だめなことはだめと負けないで根気強く、
 止めるべきものは止めるという気持ちでいるのがいい。

・泣いたら泣いたことをしずめてあげるだけで、
「泣かないの、泣かないの」なんていう必要はない

泣きたければ泣きなさいと、それでいいのです。

・相手を思いやらずして、自己実現などない。

 「人間」という文字の形や意味が表わしている。

・子どもをたいせつに育てることは、
 大人自身がそのような意味で、
 自分をたいせつにして生きていることなのだ。 
===========================

昨日はこちらの都合で子どもを早く動かしたくて怒鳴ってしまいました。

「しからない、ゆずらない」

これをやるためには、こちらが余裕を持って、自分の都合で子どもを動かそうとしないことですね。

僕の場合、時間ぎりぎりで行動することが多く、
そもそも自分自身に余裕がないことが多いので、
まず自分が余裕ある行動をすること を心がけていきたいです。

いろいろな方々からアドバイスを受けたり、
いろいろな本を自分で探して読んでいくうちに、
ずいぶん「余裕」の大切さが分かってきたような気がします。

余裕のない社会だからこそ、
余裕を生み出す工夫が大切だ と思います。

「自分が満たされない部分を子どもに求める」のは、子どもがかわいそう。

でも、自分が満たされないときは、子どもに「癒しや救い」を求めている自分がいます。

それは全部が悪いことではないだろうけれども、自己中心的。

「子どものため」という大義名分は、本当は「自分のため」。

自分の感受性くらい、
 自分でまもれ、
 ばかものよ

 (『自分の感受性くらい』茨木のりこ)

これで、『子どもへのまなざし』の読書メモと、自分の感想・気づきを終わります。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。ご感想・ご意見ございましたら、ぜひコメントをお寄せ下さい。


子どもへのまなざし
(佐々木正美、福音館書店、1998、1700円)

最後に、『子どもへのまなざし』に書いてあったようなことを、
あたたかいイラストとマンガで読みやすくふれてある本を
みつけましたので、これも紹介します。


子育てハッピーアドバイス
明橋大二 太田知子 1万年堂出版 、2005、980円)

『子どもへのまなざし』には続編もあります。
これも、貸して下さる方がいらっしゃいましたので、
これから読もうと思います。


子どもへのまなざし(続)
(佐々木正美、福音館書店、2001、1800円)

☆以下のブログランキングに参加しています。
日記に共感していただけた方はどうかクリックください。
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。 (^0^)
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.24 10:11:14
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: