きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.11.30
XML
カテゴリ: 仕事術

今日は、音楽会の代休でお休みです。
(音楽会の日に学級閉鎖がなくて本当によかった!
 直前までドキドキでした・・・。)

お休みなのに出張を入れているので午後から神戸で佐藤曉(さとる)先生の話を聞いてきます。(^^;)

佐藤曉 先生は特別支援教育では有名な先生で、
わかりやすいご本も書かれているので、
きっといいお話が聴けるだろうとわくわくしています。

ま、それはそれとして。

「成功哲学」系の本つながりで、
今日は 中谷彰宏 さんの本をご紹介します。

今自分がリアルタイムで読んでいる本です。

やはりブログで紹介するのは、
リアルタイムで自分が接している情報を扱うのがいいですね。よかった話も過去のものだと、ちょっと思い出すのが大変だったりして・・・。
年かなあ。(>。<)


人脈より 人望 のある人が成功する  ~15秒で心を動かす50の具体例』
中谷彰宏 、ベストセラーズ、2004、1400円)

=============================
【内容情報】(「BOOK」データベースより)


人望を得るチャンスは、どこにでもある。
すべての人と人との関係には、人望が存在する。
いい握手から、人望が生まれる。
人望のある人は、アイデアを生かす。
「一緒に働きたい」と思わせるのが、人望だ。
今すぐ役に立つ、人望を得るための具体例。

【目次】(「BOOK」データベースより)

第1章  人望を得るチャンスは、どこにでもある
人を人気者にできる人が、人気者になれる
人望のある人は、応援の仕方がうまい  ほか)
/第2章 すべての人と人との関係には、人望が存在する
(サービスのいい店に行くと、優しくなれる/「客」と、呼び捨てにしない ほか)
/第3章 いい握手から、人望が生まれる
(握手は、足と背中でする
/話す時は、そばに寄ることで、チャンスがつかめる ほか)
/第4章  人望のある人は、アイデアを生かす
リーダーの仕事は、セロハンテープ
/権限を委譲するのが、リーダーの仕事 ほか)
/第5章 「一緒に働きたい」と思わせるのが、人望だ
(人望のあるリーダーは、採用を人任せにしない
/「この人と働きたい」というのが、人望だ ほか)
=============================

斎藤孝 さんと 中谷彰宏 さんは、
具体的なエピソードをいろいろなジャンルから語られるので、
お話に説得力があるし、非常に勉強になります。

どちらもすごい量の本を書かれています。僕もこれぐらい本が書けるぐらいのエネルギーがほしいものです。

ご両人の本を読むと、エネルギーが伝染するので、
元気になります。
何をするにも、元気が一番!!

==========================『人脈より人望のある人が成功する』 自分用読書メモ1

・行列には空間・スキマが大事

 区切れのない行列は最も遅くなる。

 空間がないと大事故になる。

 このとき、ガードマンさんに協力する姿勢を提案してくれる人が、人望のある人。

・人望を得るには、10センチ守備範囲を広げること。

 前後を0.1秒長く伸ばすこと。

 0.1秒待つだけで、「お客様の忘れ物はなかった」と確認できる。

・「今度ぜひ紹介してください」と言われて、
「今、電話しましょう」
 といわれると気持ちがいい。

「今度会ったら、言っておきます」と言われても信用できない。
 「今度って、いつだろう」と思う。

急いでやるということは、今、この瞬間、ここで、
 私とあなたの関係を大切にしているということです。

 それは、 運命を大切にすること でもあります。

・コンチネンタルタンゴは、
 近づくまでが速くて、相手に近づいたらスッとスピードを落とす。

 「だるまさんがころんだ」は足腰の安定度が決め手。

 「 クイック・クイック・スロー 」です。

 ヒュッと来て、最後をゆっくりにするのがいい。

・タランティーノ監督は、役者さんの耳元で「もっとこうしようか」とコチョコチョ言う。

 「それは違う」とみんなの前で指示されると、メンツを壊す。

 耳打ちすると、言葉もやわらかくなります。

 ダメ出しをされても、ほめられた気がするのです。

 離れると、言葉はどんどん強くなります。

・ほかの人が叱るところをどうやってほめるか。

・怒ったときに、いきなり相手に向かわない。
まず現状把握

・リーダーの仕事はセロハンテープ

 モノを貼り合わせても目立たないこと。

・時間は、まさに生鮮食料品。

 決断を保留すると、時間を腐らせる。

 時間に在庫はきかない。

(p149までの内容より)==========================

長くなったので続きは次回に。

ところで、中谷彰宏さんと神田昌典さんとの対談CDというのが、ネット上で買えますが、これもよかったです。

5000円しましたが、それだけの価値のあるCDでした。

 ▼ 【CD】まわりの人を一瞬でファンにする方法


☆以下のブログランキングに参加しています。
応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

★以下のWeb上の講演もおススメします★
僕がディズニーランドで学んだ大切なこと






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.11.30 09:30:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: