きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2020.11.07
XML
カテゴリ: 音楽♪

(我が子の音楽会画像の代わりに、「写真AC」のフリー画像をイメージ画像として表示しました♪)

今年は音楽会が中止になっている学校もわりとあるようです。
僕の勤務校でも中止に・・・。

でも、我が子の通う小学校は音楽会がありました。
全学年25人以下の単学級ということもあり、規模を縮小して合奏のみの開催。
残念ながら歌はなしに。
その代わり? 合奏のレベルはとても高く、感動して帰ってきました。

やはり、音楽は、みんなの心を1つにしますね。

音楽会の開催状況は全国的にどうなのか、気になるところです。



子どもたちにとっては、やはり仲間と一緒に心を合わせて演奏するというのは非常に大切な機会になっていると思いました。

先生方のサポートも素晴らしく、欠席者の代わりに演奏された先生も、完全暗譜でみんなの中に溶け込んでいましたよ♪



僕は以前から、既成曲をそのまま演奏させるのではなく子どもたちの実態に応じてアレンジすることに非常に意義を感じています。

今回の、特に低学年の演奏からも、それが顕著にうかがえました。

1年生は「きらきらぼし」。
打楽器の子どもたちが演奏しやすいように2拍子にアレンジされていました。

2年生は「 山のポルカ」
これも全ての楽器に見せ場があるように、アレンジされていました。
最後は全員で盛り上がって終わるのが、見事な構成だと思いました。

3年生以降は、中学校の吹奏楽部のような演奏。
ハーモニーバランスもとれ、音の強弱も意識しており、これもまた素晴らしいものでした。
特に木琴などの鍵盤打楽器でパートの息が合ってバチさばきがピタリとそろっているのは、見ていても気持ちのいいものでした。



いやあ、音楽会は本当にいいものですね。大笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.11.07 10:51:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: