きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.07.18
XML
カテゴリ: 生活をよくする
姿勢 の本は、たまに読むと、日常を良くするのにとても効果的です。

今回読んだ本も良かったです!

小池義孝『ねこ背は治る!』


『ねこ背は治る! 知るだけで体が改善する「4つの意識」』
(小池 義孝
、自由国民社、2011、1400円)

上の画像では「24万部突破!」と書いてありますが、
僕の手元の本のオビは「 29万部突破! 」と書いてあります。

姿勢矯正本の世界では、けっこうなベストセラーではないか、と思います。

これが本当に素晴らしい本なのです!
体の中心点を意識して、すべての動作を体の中心点から動かすようにする。
それだけで、楽に動けるとともに、心のこもった動作になる。
ぜひ意識して毎日過ごしたいと思いました!

=======================
『ねこ背は治る!』
読書メモ ロゴ

​・大腿骨で身体を支える ​​​​
・ねこ背にならない状態 = 膝立ちをしている時

  (p72)
​・スネの太い骨に乗る意識を強く持ってください。​
  (p77)
​・ねこ背になる本当の原因は、正しく骨に乗れていないからです。​
  (p79)

びっくりこれ、本当にやってみると、すんなり理解できます。
  正しい姿勢が、こういった工夫で、すっと分かるものなのですね。
  本の中では、姿勢のイラストの次に骨格図も示されて、視覚的により一層理解できるようになっています。

=======================


・腕を動かすときは、肩甲骨から動かす
・足を動かすときは、みぞおちの下の体の中心点から動かす
という極意が、書かれています。

この本に書かれている通りに体を動かすと、本当に、違いが実感できます。

本書に書かれていることは日常生活をよくすることにも役立ちますが、応用すればスポーツで好成績をとることにもつながりますよ。


↓検索したら、ビジュアル版というのも、出てきました!


『ねこ背は治る!ビジュアル版 マンガと図解ですぐわかる』
[ 小池 義孝 ]
​​


イラストをじっと見させて、「それだけで、変わったんじゃない?」と読者に投げかけて、違いを実感させます。
これは、体感しないと分かりません。
ビジュアル版は未読ですが、たぶん、これもいい本です。
よかったら、読んでみてください。大笑い




姿勢を保持する筋力をつけるエアークッションが安い!(^^)
 (2012/06/28の日記)

中谷彰宏『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』4~姿勢をよくする
 (2012/03/03の日記)

『古武術で毎日がラクラク!』
 (2010/07/03の日記)

「動作法」で健康に機能改善!?
 (2008/08/06の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.18 11:55:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: