きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.08.20
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係
​​​​先日受講した、​ 海老沢先生のオンライン講座 ​。
参加者がインタラクティブに参加できるワーク を取り入れられており、とても面白かったです。

具体的には「 Mentimeter 」と「 Kahoot! 」という2つのWebサービスを使いました。

どちらも無料で使えて、設問に対して 誰がどんな答えを出したかを瞬時に集約 し、まとめた結果を ババーン と一画面に表示することができます。


双方向型の授業や研修会をするなら覚えておきたいツールです!

「Mentimeter」については、さっそく今日実施した自主研修会でも取り入れてみました。
自分で試してみて初めて分かったことも多いです。

今日はその2種類のWebサービスについて、皆さんと情報共有したいと思います。


​■「Mentimeter」​

リアルタイムで投票やアンケートを実施&結果をみることができるサービス。
先生が用意した設問に、生徒が答える→すぐに答えを全員でシェアできます。

回答者のアクセス先は、こちら↓
https://www.menti.com/
 (問題作成者にPINを教えてもらって、回答者が打ち込む必要があります。
  PINを打ち込まずに直接回答サイトにリンクをはるやり方もあります。)

↓実際に試しにやってみた例です。


〇 インタラクティブにいろいろ分かる!
大きく なる!​

後で紹介するカフートと違って、時間差で回答を送信してもよく、回答した順に次々に回答が追加されていきます。ウィンク

・Mentimeterをつくるときは、こちらから↓ 
  ​ https://www.mentimeter.com/

 実際に作ろうとしてみました。
 説明が英語なので戸惑いましたが、
 初級の英語が理解できれば、なんとなく推測できる範囲でした。

 僕の場合は、Google連携でアカウントを作りました。
 その後、「教育」>「Engagement」を選びました。
 すると、次のような作成イメージが出てきました。


 どんな用途で使うかによって、いろんな表示イメージが選べるようです。

設問の作り方 は、画面の右側に表示されるところに入力して作ります。
 ↓たとえば、こんな風に、入れます。


  「Your question」が、回答入力時に上に表示される文です。
  「Entries per participant」は、回答欄の数です。
  「Extras」を「ON」にすると、同じ人が何度でも回答を送信できます。

・回答者は、以下のような画面から回答します。

 たぶん、選択肢から選ぶような回答形式も選べるはずです。

・設問は、リアルタイムで追加もできます。
 →設問も即時に反映されます。

無料だと、設問スライドは2つまでしか作れないのかな?


検索したら、使い方を説明しているサイトを見つけました。
↓参考リンクとして、貼っておきますね。

その場の雰囲気を可視化しよう!リアルタイム投票サービス「Mentimeter」の紹介
 (Sia(しあ)さんのブログ、2020/4/1記事)

▼Mentimeter
 (大阪大学 岩居弘樹先生のサイト「Zoom+a」内記事)


​■「Kahoot!」(カフート)​

ICT 授業に使える。
全員が同時に参加できるクイズ型アプリ。



うちの子が習っている動画制作講座で使っているので、僕は経験済みでした。大笑い
これも、すごくいいWebサービスです。

・アプリを最初に起動すると、2つの質問がでますが、適当に答えていいです。
・真ん中の「PINを入力」で提示されたPINを入力します。
 →その後、 ニックネームを入れて、参加

  (回答者の画面ではなく、教師の提示画面です。)

・教師は全員入るまで待たないといけません。
 (そこがMentimeterとは、違うところです。)
・参加者として画面に表示されていなくても、参加はできます。
・参加者はランキングに参加できます。


 →すると、正解数の記録が上がっていきます。

・問題を作るのは、Webで作るより、iPadのアプリのほうが簡単です。​​​​

 ▼​ iOSアプリ「Kahoot! - クイズを作成 & プレイ」


あなたも、ぜひ、やってみてください!大笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.08.20 21:10:51コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: