■「Mentimeter」
リアルタイムで投票やアンケートを実施&結果をみることができるサービス。
先生が用意した設問に、生徒が答える→すぐに答えを全員でシェアできます。
回答者のアクセス先は、こちら↓
https://www.menti.com/
(問題作成者にPINを教えてもらって、回答者が打ち込む必要があります。
PINを打ち込まずに直接回答サイトにリンクをはるやり方もあります。)
↓実際に試しにやってみた例です。
〇 インタラクティブにいろいろ分かる!
大きく
なる!
後で紹介するカフートと違って、時間差で回答を送信してもよく、回答した順に次々に回答が追加されていきます。![]()
・Mentimeterをつくるときは、こちらから↓
https://www.mentimeter.com/
実際に作ろうとしてみました。
説明が英語なので戸惑いましたが、
初級の英語が理解できれば、なんとなく推測できる範囲でした。
僕の場合は、Google連携でアカウントを作りました。
その後、「教育」>「Engagement」を選びました。
すると、次のような作成イメージが出てきました。
どんな用途で使うかによって、いろんな表示イメージが選べるようです。
・ 設問の作り方
は、画面の右側に表示されるところに入力して作ります。
↓たとえば、こんな風に、入れます。
「Your question」が、回答入力時に上に表示される文です。
「Entries per participant」は、回答欄の数です。
「Extras」を「ON」にすると、同じ人が何度でも回答を送信できます。
・回答者は、以下のような画面から回答します。
たぶん、選択肢から選ぶような回答形式も選べるはずです。
・設問は、リアルタイムで追加もできます。
→設問も即時に反映されます。
無料だと、設問スライドは2つまでしか作れないのかな?
検索したら、使い方を説明しているサイトを見つけました。
↓参考リンクとして、貼っておきますね。
▼ その場の雰囲気を可視化しよう!リアルタイム投票サービス「Mentimeter」の紹介
(Sia(しあ)さんのブログ、2020/4/1記事)
▼Mentimeter
(大阪大学 岩居弘樹先生のサイト「Zoom+a」内記事)


楽譜で気になったことを、ChatGPT4oに教え… 2024.05.27
外国などの遠いところの散歩やドライブの… 2024.05.22
Amazonコイン残高の確認方法 2024.05.21
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments