きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.08.06
XML

仲島正教(なかじままさのり)先生 の研修会で、
「かまぼこ先生」 というお話がありました。


(関連記事 ↓
  8.1仲島先生の話を受けて書いたブログ記事
  ​ その1 子どもたちの目が釘付けになる「マジックブック」
  ​ その2 クラスの心を一つにする「拍手を〇回!」 ​)


「かまぼこ先生」というのは、黒板から離れない先生だそうです。

​「かまぼこ先生になるな!」​ というお話でした。しょんぼり

「心の距離は、実際の距離に比例する」ということも、言われていました。

先生が動いて、気になる子のところに行ってやることの大事さを強く感じました。


その翌日、別の学習会で、「 黒板を子どもたちに開放する 」というお話を聞き、
「同じだ!」
と思いました。びっくり

その学習会では、最後にグループワークの結果を各班の代表にホワイトボードに書きに来てもらいました。
まさに「黒板を子どもたちに開放する」というのを模擬授業のように実際に体験したわけです。

学習会の最後にふさわしい、とても楽しい共有・リフレクションができました。大笑い

また、そのときに、それまで部屋の前方にばかりいた僕は、受講者の側方や後方に初めて移動しました。
(僕はその学習会では司会の役割だったので、それまでずっと、前にいたのです。)
そうすると、見える景色が、全然違うのです。

教師が教室の前にばかりいると、見える景色が固定されてしまいます。
「学習者」を大事にするのなら、実際に先生が動いて、「学習者の視点」を体験することが重要です。
視点を変えることの重要さにも、気づきました。


先生が前で話すのを子どもたちがただ聞くだけの授業では、面白くありません。
そんな一斉授業の比率は、なるべく少なくしていきたいものです。

子どもたちがライブで書いたものについて、ライブでかかわっていく。
先生が子どもたちと一緒になって、同じ場を共有して、盛り上がる。
このライブ感こそ、「おもしろい授業」「たのしい授業」につながるものだと思います。

予定調和をぶっこわせ!

ライブで子どもたちにかかわろう!

授業は、そのときそのときに、子どもたちと、つくりあげるもの!

夏休み前半の連日の研修会・学習会で、大変元気をいただいております。
ありがとうございます。ぽっ
​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.06 07:29:16コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: