きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.12.27
XML
カテゴリ: 特別支援教育
兵庫県教育委員会が、特別支援教育に関する5か年計画の試案をまとめました。
来年4月からの5年間に関わる計画です。(令和6年度~11年度)
それに対する意見を、現在、県民から募集されています。
いわゆる パブリックコメント(パブコメ) ですね。
#「らぶこめ」ではない。
#にてるけど。


▼兵庫県特別支援教育第四次推進計画(素案)に関するパブリックコメントの実施について
 ​ https://www2.hyogo-c.ed.jp/hpe/tokushi/news/id-1592/
 (兵庫県教育委員会特別支援教育課、2023/12/18)

兵庫県民の一人として、特別支援教育に関わる者として、ぜひパブコメを送ろうと思っています。

#兵庫県民限定

締め切りは、 1月8日(月)まで(必着) ウィンク

日本人は、もしかしたら「お上が決めたことに口出しせず、従う」という国民性が強いのかもしれませんが、もはや、そんな時代ではありません。

自分たちのことは、自分たちで決める。
口出しするのは、当たり前なのです。

県民なら、県民の教育に、大いに、口を出そう!大笑い

いちおう、概要版もあるのですが、パブコメをしようと思ったら、概要ではなく、何ページもある試案全体に目を通さないといけません。
#意見する内容が何ページ目に対するものかを書かないといけない。

それがちょっとめんどくさい。しょんぼり

兵庫県特別支援教育第第四次推進計画(素案全体:PDF)

▼​ 意見送信用Word(チラシの2ページ目が意見記入欄)





(画像は、素案全体PDFの目次に、該当項目の記号ア~オを追記したもの)


また、僕が意見を言おうと思っている項目とページも、参考までにお伝えします。

「おお!ちょうどそれについて僕も意見を言おうと思っていた」という方は、そのページだけでも読んで、意見を送ってもいいんじゃないでしょうか。ぽっ

↓僕が意見を言おうと思ったページと、そこに載っている内容

p20 □ 就学先等の決定に向けた共通理解の促進


p23 □ 通常の学級等における特別支援教育の充実
   □ 一人一人の違いや多様性を認め合える学校園経営・学級経営
   □ すべての児童生徒にわかりやすいユニバーサルな授業づくり

p24 □ 自立活動の指導の内容を参考とした専門性の高い通級による指導の充実

p32 □ 通級指導担当教員と学級担任・教科担任との連携による一貫した指導・支援
   □ ICTを活用した遠隔による指導の研究

p44-45 □ すべての教職員の学びの継続による専門性の向上
 (p45「本人・保護者との合意形成に基づく合理的配慮の提供等についての研修の実施」)


県教委の担当者よりも県民のほうが、当事者に寄り添った意見、経験に裏打ちされた具体的な意見が言えると思います。

計画が上から下におりてくるものではなく、ともにつくるもの、自分たちがつくるものになるように、積極的に意見を言っていき、関与していけるといいと思います。

パブコメの送信方法はいろいろあります。
専用のフォームも用意されています。
でも、僕はWordの様式の中に入力して、そのWordを添付してメールで送ろうと思っています。
Wordのほうが、自分が書いた内容を自分で読み返しやすいし、送った後のファイルも管理しやすいからです。
#自分が何を送ったかは、手元で確認できるようにしておいた方がいいです。
#送る前に、3回は読み直そうと思います。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.27 11:08:27
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:兵庫県教育委員会が「特別支援教育に関する5か年計画」への意見を募集中!(12/27)  
公式な様式であるWord上のメールアドレスをメールソフトにコピーして送信しようとしたところ、うまくいきませんでした。
tokubetsushien@pref.hyogo.lg.jp ←

そこで、以下のサイトのメールアドレスを「@」に変えて送信しています。
https://www2.hyogo-c.ed.jp/hpe/tokushi/

見た目上は同じなのでなぜ送信できなかったのかがわからないのですが、ほかにも同じようにメールを送れない方がいらっしゃるかもしれません。

その場合、僕と同じようにすれば送信できると思います。 (2024.01.03 05:41:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: