PR
Calendar
Category
Comments
Keyword Search

エディプス期
精神発達論でいう、 1.5 ~ 4 歳の肛門期の次は、エディプス期に入ります。年齢は 4 ~ 7 歳の時期です。
口唇期、肛門期に性差はありませんでした。
ところが、エディプス期に入ると、にわかに周りから「あなたは男の子でしょ」「女の子でしょ」と言われます。
子供も自分の性差に関心が向きます。
生殖器の差異があり、子供もついている人とついていない人がいることを知り、そこから男と女に分かれていきます。
男らしさ、女らしさ
4 歳くらいの子供には、まだ「らしさ」の意味はわかりません。
私の子供の頃は、女の子が胡坐をかいたり、足を広げて座っていると、「女の子は足を閉じなさい」「人にパンツを見せてはいけません」、「男の子みたいな言葉使いをして、女の子でしょ」などと言われました。
男の子も泣くと「男の子のくせに泣くんじゃない」などと言われます。
エディプス期はこうして、男らしさ、女らしさを教えられ、身につける時代です。
昔は、「男女 7 歳にして席をおなじゅうせず」という言葉がありました。
性差を明確に分け、 7 歳から社会ではトイレもお風呂も分かれます。
エディプス期の発達課題は「らしさの獲得」です。
男とは何か、女とは何かということで、それは文化が決めます。
国や伝統的的な地方地域の文化、人間の生活スタイルをその文化が押し付けてきて、徹底的に吹き込まれます。
ところが最近は、性が複雑になってきて、同性愛、自分の生物学的性と心の性が違うということが起きます。
昔は服装で男女の差が分かりましたが、今はユニセックスという言葉がよく使われるようになりました。
ユニックスとは「男女の区別が無い」、「性別を問わない」という意味で、洋服などに見られます。
ここではあまりらしさは育ちません。
7 歳以降
すると 7 歳以降、精神の発達は右肩上がりに進んでは行かず、低空飛行のまま進み、下降していきます。
これは例えば年齢が 80 歳くらいになると、 0 歳にもどるということです。
これが寝たきりの状態で、おむつをして、食事を食べさせてもらっている赤ちゃんの姿です。
心が発達・成長しないと、果ては赤ちゃんに戻るしかなく、痴ほう症や認知症になって、辛く苦しい過去を忘れることになります。
精神発達論が教える人間の心は、このような発達曲線を描くと予想がつき予言できます。
自我とは自分を刺激してくる対象を限定できるという意味です。
最初は口唇期は授乳なので、対象は乳房でした。
次の肛門期は排泄で、対象は肛門。
その次は、らしさで対象は生殖器になります。こうして対象は明確です。
7 歳頃、学校に行き、社会に出ます。おむつをしている人はいません。
もう刺激の対象は体ではなく、自分を離れて友達との関係になります。
これは自我と自我の対立になります。
簡単にいうと、友達と遊びたいとか、おもちゃが欲しい、ゲーム機を買うなどです。
人と性格が合うとか合わないとか、いじめる・いじめられるとか、関心の対象が人間の相手の自我に向かいます。
ここから精神は複雑になります。
0 ~ 4 歳の大切さ
しかし、その精神の基礎は、口唇期・肛門期の 0 ~ 4 歳の間につくられます。
この時期に適切に世話すれば、精神の発達曲線は右肩上がりにそのまま発展・成長していきます。
いかにこの時期が大切かを知らず、 0 歳児保育や祖母に預けて子供の傍を離れてしまい、フォローもしません。
そのことがどれだけ子供の成長のマイナスになるかを、社会も国も知るべきと考えます。
ライト .a 精神科学研究所 登張豊実
( LAFAERO1 大澤秀行 著 『こころの科学』テキスト 1 より筆者まとめ)
ライト .a 精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。
2025 年 10 月メルマガ No.187 のテーマは、「「母を独占し優先権を得られないことが、いじめや通り魔事件にまで至ります」
興味・関心のあるか方はこちら
http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。
*我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1 では個人セラピー、各種講座があります。
著書:大澤秀行 著
『病気は心がつくる』論創社
『令和の徒然草』論創社
『こころの科学』講座 テキスト 1 ~ 3
『メタ言語』講座 テキスト 1 ~ 9
『夢分析』講座 テキスト 1 ~ 9
『蝉成阿縷』講座 テキスト 1 ~ 8
詳しくは、 LAFAERO1 ホームページ: https://lafaero1.com/ をご覧ください。
*ライト .a 精神科学研究所、登張豊実への
カウンセリング、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。
メアド: laito.a.msl☆gmail.com
☆ を @ に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策)
カウンセリングの他に、『オール OK 』子育て法等、個人講座もあります。
「個人の心の発達が、社会の成長に繋がり… 2025.11.11
「親が自分を子供に押し付けた分だけ、子… 2025.11.06
「父は子供に言葉の価値を教え、子供は言… 2025.11.02