2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
今日は台湾は和平記念日でお休みですね。でも、雨だし、洗濯乾かないし、なんだか太陽が恋しいわ。。。2月ももう終りますね。なんだかあっという間に一年も終りそうだな。。。年を取るほどに一年が早く感じる。ふううう。。。ため息。。。最近のため息の元は。。。またまた中国語です。去年より主人にちょくちょくと中国語を教わっているのですが、先日本屋へ行ったときに主人が見つけてしまった。『造詞 造句大考験』、、、これは小学生が勉強する実力試験の問題集です。文章能力をつけるため!といわれて毎日一ページやっております。はああ、、、小学生レベルだけれど、難しいですよ。。。でも、解説とかがわかりやすいので、後は私の思考能力を有意義に使うだけですが、もうそろそろ脳のしわも増えることがなくなってきているのできついです。昨日の問題で初めて知った単語、、、それはブランコ。。。中国語では<秋千>面白い読みだな??って思ってこれは覚えられそうです。娘ちゃんがいつかブランコ乗れる頃に名前を教えなくっちゃね。はああ、、
2005.02.28
コメント(0)
まだ早いかな?と思ったけれど、しまじろうに逢いにチャレンジのコンサートのようなものへ。最近しまじろうを意識し始めた娘ちゃんなので、『わかるかしら?』と不安。でも、着ぐるみが好きなようなので『まあ、いっかな?』などと色々と考えていました。会場にはやはり!小学校にあがる前までの子供の集まりなので、4歳から6歳くらいの子が多い。最初にしまじろうと一緒に写真を。娘ちゃんは一人ではむりなので、子供たちと一緒に私もパッチリ!一番私が喜んでいる顔かも!!!娘ちゃんは大きなぬいぐるみが動いているけれど、泣きもせず、顔を触るほど興味深々。そのあと、YOYO新楽園の糖果姐姐<あめおねえちゃん??>が出てきて、子供たちを誘導してダンスやしまじろうと手遊びをしました。娘ちゃんはほかの子供たちには混ざれるほど大きくないので、端っこで私たちと鑑賞に近かったけれど、娘ちゃんが一番興味を抱いたのは、スピーカー。。。何でここから声がするの?何で?何で?という様子。リズムが激しい音にはさすがにダンスがしたくなったのかお尻ふりふりしていました。たった一時間だけれど、楽しめました。帰りには娘ちゃんは夢の中へ。。。。私たちもなんだか疲れたな。。。
2005.02.27
コメント(2)
最近雨が続いてじっとりの台湾。お外で遊びたくても無理ですね。お出かけはするけれど、ずっと抱っこされてばかりの娘ちゃんは動き足りないのか最近早く寝なくなってきています。今日は週末だけれど、外は大雨。。。夕方まで家で色々と遊んで見たけれどやはり飽きちゃうのかな?主人と相談して近所の本屋へ気晴らしに。本屋には子供の本を置いてあるところはフローリングで靴を抜いてくつろげる空間があります。そこで娘ちゃんをハイハイさせることに。夕食後だったためか?子供も少なく娘ちゃんは大喜びで右から左からハイハイで移動。そのうちには本棚につかまりつたい歩きそこには教育関係のおもちゃなどもあって、自由に試してくださいというようにおいてあるので、それでも娘ちゃんは遊ぶ。あまり長くいたわけではないけれど、いっぱいはいはいしたからかその後家に帰って娘ちゃんは朝までぐっすり!良い遊び場見つけました。
2005.02.26
コメント(0)
毎月一回あるオッパイの会へ。今日も娘ちゃんは一番年上!4ヶ月、7ヶ月くらいの赤ちゃんが来ていました。ママさんたちのオッパイの悩みを聞いたり、情報交換をしたりするのですが、娘ちゃんももうオッパイを飲んで一年たったので、そろそろ悩みというものもなくなってきて、、、、そろそろ卒業です。会を開いていただいている方はお子さんが小学生。お昼に帰ってくるのですが、台湾の小学生って大変ですね。毎日宿題があるのは日本も同じかな?でも、ちょっとの時間で終る量ではないらしい。3年生のお姉ちゃんは昨日は夜11時まで勉強していたとか、、ママさんが『学校に入り初めて遊ぶ時間もないし、運動もしないから、反対に太ったのよ』と、、、日本では最近ゆとりのある教育を進めているけれど、台湾とは大違いだな。どっちの方が子供にとっていいのかしら??
2005.02.25
コメント(10)
今日は育児サークルへ。今日はお外にお出かけということで天気が心配だったけれど、途中から天気もよくなり楽しいものになりました。お外で御飯も食べて娘ちゃんは家とは違う環境だったけれど、ぐずることなくいいこでした。まだつたい歩きな娘ちゃん。元気いっぱい走り回るおにいちゃん、お姉ちゃんはいいな!!という感じで目で追っていました。そこでは台湾恒例?の兵隊さんの交代式が。何度も見たことがあるけれど、あのきりっとした姿には本当に凄いな、、、って思います。それを見た男の子が兵隊さんの歩く姿や敬礼の真似をしていました。初めて見たそうでとっても印象的だったようです。でも、小さい子がやると可愛いですね。こんな感じでいろんなものを見て刺激を受けるのも子供に大切なんだなって感じた一幕でした。また来週が楽しみです。
2005.02.24
コメント(8)
今日は旧暦の1月15日です。台湾ではこの日までお正月!という考えの人が多い。昨日は家の近くでは爆竹やっていました。そのうちに、鉄砲花火?が、、、『ヒューンヒューン』はああ、、もう聞き飽きたよ。。。うちはランタンフェスティバルには今年は行かずにニュースで見学。行こうと計画をしていたけれど、ちょっと前に近くを通ったときに人が凄くってその時点で主人と今年はあきらめようと決めました。それで何をしたこと言うと、、、元宵をこの時期に食べるのですが、中身が入っていないのはものたりなく、、冬至の時に食べる湯ユエン<漢字が出せない>を食べました。ゴマ、花生、豆沙、、、美味しかったです。来年はランタンフェスティバル行けるかな??
2005.02.23
コメント(0)
今日は楽天仲間の*たくみ*さんが遊びに来てくれました。以前オフ会でお会いしてから是非是非いろんなお話したくって楽しみにしていた今日の日。まだ雨でじっとりしているところを遊びに来てもらってありがとうございます!ご主人のお話や育児、義両親の話などなど、、、とってもたのしかった!太郎君、次郎君も元気いっぱい!うちに来てからしばらく楽しく遊んでいたけれど、やはり、一歳児が遊ぶものしかない我が家、、飽きちゃったかもしれないですね。何か遊べるものをと考えたけれど、、、ビデオ鑑賞しか思い浮かばなくって、、、次回は何か遊べるものを考えておこう!でも、微笑ましい姿を見ました。家について次郎君とたくみさんが手を洗っているときに太郎君が娘ちゃんに『今手を洗ってくるか、待っていてね』と声をかけてくれていたんです。うう。。。優しい坊やだ。。。私なんて娘ちゃんにかけるその一言がいつもたりないかも、、、年の離れた友達と遊ぶと娘ちゃんも刺激があるのか、たくみさんが『みにくいアヒルの子』を読んでくれているときも一緒になって聞いていました。私が読んでも本をしまえとばかりに本をたたくくせに、、、やっぱりたくみさんのように声にメリハリを利かせて読むべきなんですね。育児ってついつい自分主義の考えで進めてしまっている気がする今日この頃だったので、育児の先輩の様子を見ていろいろときずかせられるところがいっぱいでした。たくみさん、太郎君、次郎君また遊びに来てね!
2005.02.22
コメント(6)
今日も寒い一日。あああ。。外に出たくない!!っということで一日家にいました。家で幼児ビデオ見たり、ドラマ見たり。。。娘ちゃんも寒いからか?昼寝が長かったな。。。ところで本題に。最近朝、気になることがあるんです。それはニワトリの鳴き声。今の家にすんで半年以上たつのですが、最近朝早くからニワトリの声が聞こえるんです。どこから聞こえるのか定かではないけれど、きっとどこかの屋上で飼われているのだとおもいます。でも、、何でニワトリなんだろう??よくハトを飼っている人をみたけれど、ニワトリなんて、、、そこで思い出したのが小学生の頃のお祭りの夜店でよくひよこを売っていたこと。。。私は飼ったことがないけれど、友達が夏祭りで飼ってひよこを見せてくれた。最初はかわいいけれど、そのうちにつっつく憎たらしいにわとりに変身していた。最後にはその友達は学校の飼育小屋に寄付していたな。。。台湾では夜市でひよこ見かけますか??ウサギとかハムスターが多いですよね。ああ、あとウズラは見かけたことがあるかも、、、近所で飼っているニワトリは卵を食べるために飼っているのかな?
2005.02.21
コメント(2)
今日は日本から荷物が届きました。その中には娘ちゃんの新しい靴が!送ってくれた両親ありがとう!今までも靴を買ってもらって履いていたのですが、今回は新しいし家の中でも靴を履く練習をしようと思ってはかせていました。12センチの靴はぴったり。はいはいしたりつたい歩きしたりして、靴を履きながら楽しんでいた娘ちゃん。そんななか、ふとした時に一人でたっちをしたんです。手放しで一人で立つなんて!!夫婦二人して大喜び!主人は写真とりまくり。娘ちゃんは仁王立ちでちょっぴり偉そうに?自慢げ?な笑顔を振りまいていました。なんだか、凄いスピードで成長していくような気持ち。あと何ヵ月後にはよちよち歩きが始るんだな。。。楽しみも増えるけれど危険も増える!これからも気をつけなきゃ。
2005.02.20
コメント(12)
今日は娘ちゃんは予防注射に行きました。台湾では9ヶ月で麻疹の予防注射を打つのですが、突発、インフルエンザの予防注射など、当て続けにあったので、遅らせていたんです。一歳に成り立てなのに注射になってごめんね、、娘ちゃん。順調に大きくなって検診は問題ありませんでした。注射の方もいつもと同じに??看護婦さんがうんもすんも言わぬうちに『ブス』っと打ってくれました。次回は来月水疱瘡の予防注射です。立て続けてごめんね娘ちゃん。。。
2005.02.19
コメント(0)
先日病院に出かける用事があって行きました。そこの待合い室で待っているときに、ふと目に入った名前が。。。なんと娘ちゃんと同姓同名。娘ちゃんは中国語と日本語の名前は分けていなく、どちらの言葉でも読める漢字を選んでつけました。だから台湾人の方でも同じ名前の人がいてもおかしくないとおもうけれど、でも、やはりちょっと珍しい名前かも、、、それがすべて同じの人を発見!主人とどんな人か見たい!と興奮してしまいました。私の名前も日本では同じ苗字の人はいても名前はちょっと珍しいかも、、、まだ一人も同じ名前の人に出会ったことないんです。私もいつか同姓同名の方に出会えるかな??
2005.02.18
コメント(0)
今日は娘ちゃんのお誕生日です。やっと?あっという間に?一年です。去年のことなのに結構前のような気がするのはなぜだろう?この一年が有意義だったからかな?陣痛を二日我慢してへそのおが引っかかり緊急帝王切開になったけれど、それ以外は順調に成長してきた娘ちゃん。今日は何をしてお祝いしようか!昨日の夜シフォンケーキを買って来たのでそれに『1』と書いたローソクを立てることに。台湾はろうそくの数ではなく、ろうそくが数字になっているんです。プレゼントは。。。主人と色々と考えて三輪車にしました。まだ早いと想うのですが、台湾のある三輪車は落ちないようにベルトがついているのと、足元に足置きがあって、後ろから親が押してあげる取っ手がついています。公園に行くときに、バギーでなくこの三輪車で行こうというのが私たちの考えなわけです。一歳になった娘ちゃん、これからも色々と一緒に成長していこうね。おたんじょうびおめでとう!!
2005.02.17
コメント(12)
最近主人と3人で御飯を食べる機会が多くなったので、これを気に食事マナーを教えることに。。でも大げさなものではなく、、、『いただきます』の手をあわせることを出来るように。主人と毎日やっていた成果か。。。。最近ちゃんと手をあわせていただきますのポーズを取れるように。また知恵がついたな、、っておもったことが。ソファーから自分で降りるようになったんです。前だったら危ないから乗せていなかったんだけれど、テレビを見るのにあまりにもテレビに接近するので一緒にソファーにすわらせていたら、ちゃんとお尻から降りたんです。誰もお尻から降りるんだよって教えていないけれど、自然に覚えるものですね。最近見る見るいろんなことが出来るようになって、私たちに感動をくれる娘ちゃん。明日で一歳です。
2005.02.16
コメント(0)
今日は以前にも日記に書いた長話をする友達に逢いに行きました。彼女は来週には日本に帰ってしまうんです。ご主人のお仕事が日本で決まったので!!うらやましいな!私もすぐ後を追うよ!!あはは、、2ヶ月ぶりにあった僕ちゃんは離乳食を食べ始めた頃。でも、その食べっぷりにびっくり!凄いわ!!娘ちゃんは食べ始めた頃は、スプーンいっぱいでもういやいや、、、僕ちゃんは食欲もあるのですでに8キロ超えて9キロ近いとか、、、僕ちゃんは足も大きくって将来は身長も高くなりそうでした。また東京で逢えるといいね!!
2005.02.15
コメント(0)
今日はバレンタインデーですね。台湾でも男の子が花屋でチョコレート付き花束を買っている姿を良く見かけました。我が家は、、、あはははは。。。ないです。。。まああ、いっか、、、ちょっと恥ずかしいしね。。。えへへへ。。。。今日は散歩に娘ちゃんは靴をはいて歩いていきました。まあ、、距離的にはあまり歩けないのですが、休み休み行きました。私と主人とで両手を持って支えながら歩いたのですが、本人は『ウヘウヘ』となんともいえない声をあげてうれしそうに歩いていました。でも、あんよが出来ると本当に赤ちゃん卒業だな、、、って実感してしまいますね。まだ一人であんよはできないけれど、歩くのが大好きなようなので、一人で歩くのももうすぐそこに迫っていそうです。なんだか、寂しいような、うれしいような。。。うーーん。複雑。
2005.02.14
コメント(10)
今日日記を開けてびっくり!もう10000番突破していました。多くの方に日記を読んでもらっているのを実感してしまいます。最初の頃は自分がこの日記を書くのに設定が解らなくって何回も開いたので最初は自分が結構数字を稼いでいたようですが、、、去年から初めてもう半年を越えました。良く続いているものです。でも、この楽天日記を書いて色々なお友達とも知り合えて本当に世界が広がりました。これからもよろしくお願いします。
2005.02.13
コメント(2)
お正月だけれど、お出かけしない私たち。でも、毎日近所をお散歩。私の家の近くには公園もあるし、文化センターもあってブラブラするには便利なんです。昨日も散歩へ。近所のおもちゃやさんに目を奪われているときに後ろから主人の名前を呼ぶ声が。。振り向くとなんと表歌(欠は入りません)が、、表グァーとはお舅さんのお姉さんの子供です。台湾ではお父さんの女兄弟側の子供は<表>と使い、兄弟側には<堂>をつけます。グァー漢字では歌の欠を抜いた漢字で、兄の意味。弟は同じ漢字でディと読みます。話は戻って、、、、その声をかけてくれた表グァーはお舅さんの二人目のお姉さんの二番目の子供。年齢的には主人より年上なので、表グァーになります。お兄さんにあうのは久しぶり。変わっていないけれど、話すのはやはり台湾語。。。主人は台湾人だけれど台湾語が流暢ではないんです。最初は台湾語で話したけれど、途中で『こいつは下手だ!』と築いたおにいさんは中国語で話てくれました。なので私にも聞き取れて面白かったです。お兄ちゃんはすでに結婚して子供も二人いるんですが、何でこんなところで一人なの??お兄さんいわく、、『勉強しているんだよ。試験を受けるためにね!』えええ???最近は経済がよくないので、公務員の試験を受けるために、このお正月の休みを利用してK書(日本ではないですが、勉強するために用意された部屋です。)で勉強しているようです。家では小さい子供たちが勉強の邪魔をするらしい。。。勉強熱心だな!!そしてきずいたのがお兄ちゃんの家は目と鼻にあったこと。お兄ちゃんは今忙しいからまた機会を見ておうちに遊びに行くことに。主人と『子供を持っても常に勉強しているお兄さん偉い!!』と『僕も負けないぞ!!』と力入っていて主人ですが、、、もうちょっと体を休めてからね!
2005.02.12
コメント(5)
昨日は主人の2○歳の誕生日。私とは学年としては2歳年下。。若い主人なのです。退院したばかりだけれど、体調はよいようです。でも、やっぱりケーキはまだ胃腸に負担があるので無理。昨日は手作りでシフォンケーキもどきをつくりました。オーブンがないのでレンジで作ったからちょっとベチョ、、でも、食べてくれました。ごめんよ、、、買物に出かけたときに管理人のおじさんに呼び止められました。『だんなさん退院できてよかったね。ご苦労さん』管理人さんは私が外国人だからか、色々と心配してくれるんです。最近主人を見かけなかったので、出張か?それとも??見たいな感じで心配してくれていたようです。隣のおばさんは大家さんのお姉さんでそのお姉さんに主人の入院を教えていたので、そこから管理人さんは主人の入院を知ったようです。凄い連絡網があるんだな、、、って想ったけれど、心配してくれていることには感謝です。いろんな人に助けてもらえて海外生活もいいものだな。。。って想った一日でした。
2005.02.10
コメント(9)
昨日と今日といい天気が続いていますね。病み上がりの主人が要るのでお外にはお出かけはできませんが、天気がいいと気分が良いものです。台湾人の奥様はみなさん昨日とか結構ストレスをお持ちの方多かったのでは??老家にとまったり、夕飯を一緒にたべたり、、、、紅包も、、我が家は義両親、親戚の方に理解をしてもらい、おとなしく家で過ごしております。私としてはうれしい!!色々と台湾の風習に悩んでいたころなので、ちょっと休みたかった。でも、ちゃっかり、娘ちゃんにくれる紅包はいただいてしまいました。えへへへ。。。テレビではみなさんお寺にお参りに行っている姿を中継していました。毎年恒例??の一番早くにお線香を立てる!!の競争をやっていました。毎年すごいですね。。。私は出来れば危ないので今はお寺は避けたいです。やけどしそう。。。すこし落ち着いてから家族で一緒にお参りに行こうと思います。
2005.02.09
コメント(5)
今日は朝方に主人は退院しました。約一週間の入院生活でした。私は帰ってきてからこの一週間結構中国語上達したと想うくらい一日中国語!日本から帰って来るときに、『ああ、中国語もう忘れちゃったかも??』っていたのに。。なので、最初はへんてこ中国語だったと想う。話す勇気もなくって。でも、この一週間で文句も言えちゃう自分もいるんです。すごいですね。環境の変化って。。。色々と文句ばかりだったけれど、台湾のお医者さん、看護婦さん色々とお世話になりました。今日は私は一日大掃除!もう、凄いほこり!うわーーーて思いながらも頑張った。いつもは主人が手伝ってくれていたから、自分が甘かったことに痛感。。。洗濯機の中とかガスコンロの中とか。見えないところは結構よごれていました。夕方買物がてら主人と娘ちゃんと一緒に散歩。もう、爆竹を鳴らしているところもあって、その音がうるさかった。。。娘ちゃんは泣かなくって偉いぞ!私は泣きそうだった。。台湾ではお正月に門に赤い紙をはります。お正月に鬼がこないように。その紙には色々と言葉を書いているんですが、我が家が選んだ言葉は。『吉<木羊><女口>意』(良いことが想う様にはこびますように)みなさん良いお正月を!
2005.02.08
コメント(0)
明日は台湾は大晦日ですね。そういうわけで??台湾の病院では患者さん殆どを退院させます。うちの主人もまだ全快ではないけれど、『まあ、御飯も食べれるし、動けるし、、入院していなくてもいいよ!』という感じ。でも、退院という言葉には二人ともうれしかったです。今日はお姑さんに娘ちゃんを預かってもらわずに一緒に病院で主人と一緒にすごしました。今まではやはり病院に一緒にいると色々な病気の方もいるし、娘ちゃんも大きな声を出してしまうし、避けていたんですが、昨日の病院は患者さんは数えるほど。。。テレビを見る憩いの場のところでは殆どいなく、私たち家族3人で御飯食べたり、テレビ見たり、くつろいでいました。娘ちゃんとじっくりと一緒に過ごした主人は娘ちゃんの成長にびっくり!日本に帰ってきてからすぐ入院だったので、2週間見ていないことになるんです。娘ちゃんは最近は私たちの話すことが理解できるのか、色々と反応してくれます。私が触ってはいけませんよ!と注意していたものを触って落としてしまった時には、『ほら、ダメだっていったでしょう。だめよ!』というと、我慢の顔をしているかな?って想うと泣き始めます。あああ、怒られてるって解ったのかな?そういうちょっとした変化が赤ちゃんからの卒業ですね。
2005.02.07
コメント(0)
主人の体調もまあまあいい感じ。まだ完璧ではないので、私としてはもうちょっと入院していてくれると、安心なんだけれど、、、でも、台湾の風習??なのかお正月は家族で過ごすのが一番!帰りましょう!という方針。。。うーーんん。。。でもね、退院でもいいかな?って想うところが。。。それは食事。日本だったら病院で御飯が出ると想うのですが、主人の入院している病院では食事はでません。今は私が作って持っていっているんです。最初は『はあ??治療食とかないのか???』看護婦さんは『あるけれど、頼むと大変よ!』などと返事された。。う、、、なんといっていいのかな??日本での常識とはまた違う、、カルチャーショック。。娘ちゃんを産んだ病院では入院したら御飯は頼まなくても自動的に運ばれてきたんです。坐月子の食事でしたが、、、でも、友達が大きな病院で出産したときにはやはり食事はついてこなかったとか、、、やはり色々と病院ごとでシステムが違うんですね。ふううう。。。まあ、いいや!娘ちゃんも明日からは義両親にお世話になるのもおしまい。明日は病院にはいくけれど、長いはせずにお正月の買物に行かなきゃ。。。娘ちゃんお疲れ様。さああ、、お正月がきますよ!!
2005.02.06
コメント(8)
そろそろ、春節が近づいていますね。テレビでは高速道路の交通情報が流れています。南部にお帰りのみなさん、多いですね。去年は妊婦で特に寒い冬だったので、家で過ごしたお正月。今年はどのように過ごすのかな??主人の方は退院できるか?出来ないか?の状況。体力も戻ってきていい感じなんですが、やはり長年の疲労がきいているのか、食事が進まず。。。もうちょっと入院していた方がいいかな?って想っているところです。しっかり治ってからの方が安心です。娘ちゃんはそろそろ限界の様子。時々夜泣きがあるんです。やっぱり毎日ママがいない生活の環境は彼女にとって結構ストレス。そろそろ、預かってもらうのは終わりにしようかな?別に今も預かってもらわなくても大丈夫なんですが、なんだか、両親が喜んでいるので、断ることが出来ず。でも、そろそろやめないとね。。引きのばすのはよくない。
2005.02.05
コメント(2)
皆さんコメントありがとうございます。突然のことで本当にびっくりしていましたが、だいぶ落ち着いて着ています。主人は入院して体力が落ちているので、退院のめどがまだ立たないのですが、ゆっくりですが回復しています。娘ちゃんは毎日婆婆に預かってもらっているのですが、やはり最近は知恵もついてきたので、離れるときには大泣きされています。うーーん。ごめんね。。。。しばらくの辛抱だよ娘ちゃん。でも、、、私も心配なことが。。。いつも離乳食を持たせるのに、何でか手がつけられていない。そしてうんちがなんだか変なにおい??何食べさせているの??あああ、、心配。。。日本の母は下痢をしていなければちょっと様子みてみなと言われたが、、やはりちょっとおかしい?うーーんん。。心配、、、、まあ、本人は元気そのものなんですけれどね。パパが退院するまで頑張ってね!娘ちゃん!私は台湾の看護体制にムカムカしつつもそれに程よく慣れてきました。ムカムカするけれど、私に色々と医療行為をさせてくれるので、自分で主人の状態が把握できるのは私にとっても一番安心なことかも!!結構自分の体も疲れているのだろうけれど、大好きなチョコを食べたりして元気回復して頑張ります!!
2005.02.03
コメント(6)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


