2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
ADSLからNTTの光に変えたのが約1年前。当時は光電話適用区域外だったようでしたが、2~3月後には開通した模様。ということで、せっかくなので3月末に電話も切り替えることにしました。 家に引いていたのはISDNとADSLで、事業用も含めて3回線(名義は3つ)で番号4つ。NTTのルーターでは2つの番号までだとスムースのようなので、この際ですので電話番号も集約しちゃいました。 番号その1.光電話へ=自宅用(FAX兼用) 番号その2.光電話へ=事業用(電話のみ) 番号その3.D-FAXに変更=事業用のFAX 番号その4.廃止 よって、FAX機は不要になりました。>オークション候補(笑)このD-FAXというのは優れものでして、無料でFAX番号を持つことができるサービスなのです。(専用電話番号が付与され「Eメール+添付ファイル」で受信する) FAX番号を思い切って変更したのは、FAXされてくる内容の約90%がFAX-DMだからですぅ(笑)。。 FAXの送信は、PCに入れてある「マイトークFAX2001(ちと古いバージョン?)」で十分だし、いざとなれば自宅FAXで送ればいいもんね、ということで(笑)。自分専用のFAX番号が欲しい人は、このD-FAXを活用するといいかもです。 んで、この際なので、「転送電話サービス」「キャッチホン」「フリーダイヤル」も解約し、これからは事業用じゃなくて家庭用として使いますぅ、ということにしたので、さらに基本料金が下がりました。(もともと事業用の電話は基本料金が高いのよ)あまり使わなかったサービスに長期間NTTに支払っていたのですからねぇ(笑)。あと、付随して、タウンページへの掲載は自動的になくなりますが、別に困らないからかまいません。 こうして集約しちゃったら1名義分で済んじゃったので、現在2名義分の電話の権利は使用せずに保有したままになってます。ま、いつか復活することもあるでしょう(笑)。 手続きが不便だったのが「フリーダイヤル」の解約。フリーダイヤルは「NTTコミュニケーションズ」という別会社の管轄とのことで、そちらにTELしてようやく解約の運びとなりました。 光電話になって、NTTってセコイなぁ、と思ったのが、通話制限。 こんなことがあったのでした坊主くんが購読していたベネッセの教材「子どもチャレンジ」を解約することになり、電話したところつながらないの。携帯からもつながりません。 ベネッセは0070で始まるフリーダイヤルを採用しているので、NTTの妨害?にあってつながらないのかしら?(笑)、と思いましたよ。(携帯からのコールを受け付けないのはベネッセ側の対応方針) あと、020で始まるD-FAXへもNTT東日本の光電話からだとつながりませんのでご注意くださいね。 光電話に切り替える際は、こうした「接続できない番号」をよくご覧頂いてから申し込みした方がいいかもですよん。P.S.約10ヶ月程使用していた、無線LAN用のルーターが不要になりました(無指向型のアンテナも別購入+ノートPC用のカード有り)。モバイル派には便利かも。お譲りしますよん。
2006.05.16
コメント(0)
昨日は5-0と湘南ベルマーレが快勝。4位に浮上しました。こういう試合を続けていって欲しいと願ってます。17日はアウェイで山形、20日はホームで水戸戦が控えていますが、3連勝と行きたいところです。 ここ何試合か、平塚競技場までママチャリで行ってます。そうねぇ、自宅からの距離は往復で約18~20kmってところかなぁ。最初の時は結構疲れた~って感じでしたが、2回目からは身体も慣れてきたせいか、へいちゃらです。フィットネスで毎回30分の自転車こぎよりいいかも~(笑)。 行きはスピードを出してGO。うっすら汗ばみ息も多少上がる程度かな。 途中信号待ち等を活かして2~3回給水します。で、競技場近くのCVSで500mlのビールとつまみを買って競技場へ、というのがこのところのパターン。 帰りはのんびり~やや急ぎペースってところかな。 5/3の試合の帰り、太一さんと海方面にある洒落たお店でお茶する予定が、家から早く帰れメールが来たので(娘の自転車購入の約束があった)やむなく帰りましたが、その時は海岸線を走りました。 ちょうど江ノ島から相模川の橋までの間は、海とR135の間に舗装されたサイクリングロードがあるのね。散歩したりジョギングしている人も多いけど。 この日は天候も良く、景色も良く、海の色もブルーで、どこかのビーチリゾートに来たような感じでした。砂浜でBBQをやっているグループも多かったなぁ。心地よい潮風を受けながら、烏帽子岩や相模湾を横目にきもーちよく走ったのでした。 ボク専用の自転車としてはMTBがあるのですが、タイヤ交換したりとかなりメンテナンスしないと乗れない状況なので、もっぱらカミさんのチャリを拝借しています。3段変速なので、とても走りやすいです。 チャリだと渋滞中の車をバンバン抜かしていったりするのも快感ですが、車の運転では御法度の一方通行路の逆走ができちゃところも嬉しいですね~(笑)。 娘は26インチのおしゃれな感じの赤いママチャリを購入。変速付きを勧めたのですが、機能よりデザイン重視みたいで。。。盗難防止にとカギを追加購入しました。 坊主も成長してきたので、今乗っているMTBが小さくなってきた模様。今まで娘が乗っていたMTBの方がまだ大きいサイズなので、この2つを合体させてリニューアルしたものを坊主に乗ってもらう予定でいま~す。P.S.TVでやっていたO脚改善方法を昨日即取り入れました。(自転車のサドルにタオルを折り畳んで置き、スパーのビニール袋でサドルごとくるむ)復路の途中でお尻の穴付近がかなり痛くなってきたので、そうねぇ30km付近でタオルを撤収しました~(笑)。
2006.05.15
コメント(2)
ウエストが男性85cm、女性90cm以上以上を必須条件とし、さらに血中脂質、血圧、血糖の二つ以上で基準値を超えた人を「疑いの強い人(有病者)」、一つ超えた人が「予備群」なんだと。んで、40歳超男性の半数が危険とか。 ボクの場合はウエストがやばめ。だはは 半年前の基本健康診断では血液検査等「すべてA」でしたので、暴飲暴食を慎んでいればOKかなぁと思っておりますけどね~。 とはいえ数ヶ月前、娘に「おなか出てるよねぇ」と指摘されて一念発起し、実は2月からフィットネスクラブに通い出しました。2月は週4ペースくらいでしたが、このところ週2ペースですけどね。 あと、日曜日の11時頃から日本テレビ系列のTV番組で、芸能人が30日間ダイエットやる番組(「波瀾万丈」の次の番組)にも刺激されているのも事実です(笑)。 体重はあと2~3kg減かなぁ、体脂肪はあと5%減、ウエストは腹筋の跡が出るくらいまでかなぁ、というのを目標にしています。 フィットネスクラブは20代後半の頃通っていて今は坊主がスイミングに行っているクラブにしました。親子割引が適用されるので、終日フリータイムの利用で5千円ちょっとと大変リーズナブル。 申し込み時に写真を添付するのですが、そんなの持ち合わせていないので、セルフの証明写真でも撮ろうかなぁと思いましたが、撮りに行くのも面倒なので「パスポートの写真をスキャナで読みとってプリンタで印刷」にトライしてみました。結果はバッチOK(笑)。 運動メニューは、「30分の自転車こぎ」「マシン一通り」「マットで柔軟&腹筋」で約1時間。最後にサウナに入ってシャワーってところですね。水泳は今のところする予定なし、です。 あいにくフィットネスクラブまで約2.5kmなので車で通っていますが、もし家から数分の所にあったら夜は23時頃まで営業しているので運動は毎日しなくても、サウナ(とシャワー)だけで毎日通うのも有りかも~などと思ったりしたのでした(笑)。 フロアの無料メニューでは「ナチュラルヨガ」を時折受講しています。なかなか楽しいです。「パワーヨガ」などのメニューもありますが、こっちの方は時間帯と曜日が合わないのでまだトライしていません。 土日などで同じ時間帯に行くと、同じようなタイミングで来ている人がいるので、サウナで一緒になったのをきっかっけに・・・などで挨拶したり言葉を交わしたりする人も徐々に出てきています。 中には、ボクより年輩の方で、必死の形相でマシントレーニングする人もいたりします。自転車をこぎながら「ひゃ~、ボクよりパワー全然あるじゃん」というオヤジが何名かいます。そういうオヤジには、面白いあだ名を勝手につけてペダルを踏みながらほくそ笑んでます(笑)。 汗をかいて、適度な運動をするのは気持ちいいです。いつまで続くか???ですが、楽しく継続できればと思っていま~す。
2006.05.12
コメント(2)
ども~。 GWも終わっちゃいましたねぇ。 ま、このブログも相変わらず長らく放置しておりました。だはは いま流行っているMixiにも友人たちから声がかかりましたが、ココを放置しているくらいですので今のところ他所でのブログ等の新規開設の見込みは一切ナシです。はい。 そうそう、湘南ベルマーレのサッカー観戦ですが、今期も割とよく観戦しています。次は14日に友人たちと行く予定です。坊主はこの日、サッカーの試合なので休めないようですので。観戦に行くと、だいたい太一さんと落ち合うことが多いですね~(笑)。 PTAの役員も引継が完了し2年間の幕を閉じました。2年目はあまり力が入らなかったなぁ。やれやれ、というところです。 その代わりではありませんが、町内会の役員になりました。ま、これは持ち回り。ウチの組は12世帯で構成されているので、12年に1回、役が回ってきます。 門柱には「○地区○組 組長」と書かれた黄色のプレートを取り付けました。仕事と言っても、回覧板の始点と終点の役割、月2回「市の公報」を各世帯のポストへ投函、町内会費の集金くらいのようです。早々エクセルで日付も書ける回覧板の回覧表を作ってまわしたのでした。 「組長」という響きが「ヤ」のつく団体を想像させて面白いですねぇ(笑)。 今日はこれから坊主の担任が家庭訪問に来ます。私が接見することに・・・ ま、そんなに話す内容もないんですけどねぇ。毎年の恒例行事だから仕方ないか。ちなみに、わが家では玄関で対応し、先生を家の中には決してあげませんし、飲み物も出しませ~ん(笑)。 そういえば、むか~し中学の教員をしていた頃、家庭訪問を「する側」だったんだよねぇ。訪問の手みやげ?に、生徒の親御さんが裏山から掘ったばかりの筍を袋に一杯頂いたこともあったなあ。最後の訪問先ならまだしも、訪問予定の途中だったから困ったっけ(笑)。懐かしいわぁ。
2006.05.11
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
