2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
手作り自作ビールですが、実は昨日の夕方、我慢できなくなって、第2弾のビールを1本、冷蔵庫に入れたのでした。 まだ熟成期間が短いけどおいしくなっているかなぁ?ってことで、炭酸飲料が入っていたペットボトルに詰めたビールを飲んだのでした。→試飲のためと言い聞かせる(笑) キャップをひねると、プシュっと音がします。 ゆっくりと透明ガラスコップに注ぎます。 お、「いい色してる」「泡もいい感じで出てる」「完成品みたい」。んで、お味は・・・というと、ホップが効いた実にいい味で、喉ごしもGood。思わずヤッタネって感じ(笑)。と~っても満足いくものでした。 第2弾のビールは、モルト100%。一次発酵に砂糖類を一切使わず、麦芽の糖分のみで発酵させた代物です。 ちなみにカミさんにはちょっとニガイらしく、「第1弾の方がいいわ」だって。 ボク的には今回の第2弾の方が好みだな。 いやぁ、こりゃとっても旨いので、ぜひともまた造りたく(&飲みたく)なるビールですぅ。 あ~、ちなみに今まで作ったのは、以下の通り。<第1弾>・モルト:うまいビールの素(初心者向けっぽいヤツ。中身は輸入品)・製造量:中瓶20本+大瓶8本 (すでに中瓶4本を消費する)・瓶詰め日:5/27<第2弾>・モルト:Dutch Lager(オランダ風ビール。イギリス製)・製造量:中瓶20本+500mlペットボトル1本+大瓶6本 (ペットボトル1本のみ消費)・瓶詰め日:6/07<第3弾>・モルト:Black Rock(黒ビール。ニュージーランド製) (第二次発酵中で試飲が待ち遠しい)・製造量:中瓶20本+大瓶6本・瓶詰め日:6/18 こうなると第3弾の出来もとっても楽しみ。 一応、第3弾が飲み頃になったら、悪友数名を招き、昼間から3種類のビールでビールパーティーをする予定であります。 手造りのビールがこんなにウマくて、しかもコストパフォーマンスも優れているとなると、これからは市販のビールを買う機会が、確実に減りそうだわ~。→ビール会社さん、スマン あと、今回の実験でビール瓶でなくとも炭酸飲料が入っていたペットボトル容器にビールを詰めても大丈夫っていうのが明らかになりました。(注ぐときの気分がイマイチですが、味はOK) 第4弾を造りたいのですが、このところの陽気だと、一次発酵に適した温度(18度~26度)よりも常時高くなってしまうので、ウーンと言ったところ。標高の高いところとか北海道なら良いのでしょうけどね~(笑)。 このままでいくと、8月末まで持ちそうにないだろうなぁ。にゃはは
2006.06.30
コメント(2)
お金を出せば、雰囲気のいいお店でおいしい食べ物やお酒は手に入ります。その対局にあるのが、手作りとか自家製といったものかもしれませんね。 このGW後から、プランターで「ナス」「ピーマン」「ゴーヤー」「青ジソ」「スイカ」を育て始めました。 青ジソだけ種から、あとは苗からの栽培です。そろそろ肥料を追加・・・という頃かな。 家庭菜園を純粋に価格対費用効果から考えると、スーパー等で購入するよりも割高になるものと思われますが、なんか惹かれてしまうのよね。育てる楽しみというか・・・安全性は申し分ないしね(笑)。 そうそう、今年もカミさんの実家から青梅をたくさんいただきました。毎年「梅干し」づくりをしていましたが、まだ去年の残りがたくさんあるので、今年は「梅酒」と「梅ジュース」を作ることにしました(只今熟成中)。 ビールも第3弾の瓶詰めが終わっており2次発酵中。3種類同時に味比べをしようと思うと、7月中旬までお預けなのがキツイところではありますが・・・(笑) とはいえ、この前の土日にお客様がお見えになったときに、実は第1弾のビール(中瓶)を2本ずつ、計4本あけちゃいました。 色はいい感じの琥珀色、泡もしっかり。見た目は市販のビールとまったく遜色ありません。肝心な味は?というと、これが「うまい」。ちょっと酸味っぽく感じますが、もう少し熟成させればもっとまろやかになるのかな?って感じなんですけどね。そうねぇ、こんな感じの味の「地ビール」を飲んだことがあるかも~、とも言えそうな味でした(笑)。初めての手作りビール、ということを割り引いても、及第点はあげられそうです。あはは キャンプとかも良くやっていたので、アウトドア料理も結構好きでして、ゆくゆくは再び「薫製づくり」にトライする予定です。→もちろん、ビールのおつまみ用に 七輪の炭火で、とれたての野菜や新鮮な魚介類・肉類なんかを焼いて食べたら旨いだろうなぁ。 完全なる自給自足を実現するのは、かなり厳しいですが、部分的でも自家製のものがあると、心の充足度や感謝の気持ちなど、いろいろな良い感情が出てくるように思います。 手作りのものは、愛情だってたっぷり入っているしねぇ。その分、時間は使うけど。ん?時間の投入分が愛情かしら?(笑)。 お金をたくさん使わなくとも心の充足感がたくさん得られる事って、結構あるもんだよなぁと改めて思ったのでした。 なにはともあれ(いろいろなことに)感謝!です。
2006.06.28
コメント(0)
そうねぇ、今までマスコミ等への露出経験は、というと・・・<最後に在籍した会社員時代>1.NHK-TV~北陸スペシャル 謝礼は「折り畳みの傘1本」だったような・・・(笑) VTRに録画したはずなので、家のどこかにあると思われます。2.書籍:わが社のDIPS事例集/ダイヤモンド社 チームのみんなと写真も写っていたと思います。 記念にこの本は保管してあるはず。<起業してから>3.日経産業新聞(だったと思う) 日経三紙のどの紙面に載るかは未定でしたが、こっちになりました。4.月刊SOHOコンピューティング カラー2ページ。写真付き。5.月刊頭で儲ける時代 白黒1/4ページ位、写真付き。 で、今回は、楽々亭柳橋さんの紹介(pdfファイルが開きます)で、取材を受けることになりました。(この楽々亭さん、なかなか面白く&とってもいい人です) 掲載誌は、今発売中(6/21発売)の「日経マネー」の8月号。あたしは77ページに写真付きで載ってます。→まるまる1ページ。 メジャーな雑誌ですので、ひょっとしたらコンビニにもあるかもしれませんが、本屋さんならたいていあると思うので、ちょこっと立ち読みしてみてね(笑)。(雑誌掲載の件に関しては、なぜかまだカミさんには言ってないの) この内容と先日書いた2つ目の会社設立とは大いに関係あるんですよね。 こっち方面用のBlogとか、新会社用のHPとか作るのもいいかなぁ、とも思っておりますが、実行するとしても、もう少し先になりそうですね~(今はそこまでヤル気がないってこと(笑))。 それよりも、本を書いて出版する方が早くなるかなぁ(今のところ、そのアテはないんですけどね~(笑))。 ま、この手の類では匿名を選択するところかもしれませんが、将来の布石というか思惑もあって(?)写真&名前を許可したのでした~(笑)。
2006.06.27
コメント(0)
約1ヶ月前にホーチミンで結婚式を挙げた先輩が花嫁さん連れて帰国して約10日。昨日2人でわが家に、Tea Timeの頃に遊びに来たのでした。 「ベトナム語で挨拶しようよ」ということになりNET検索し、発音も聴けるサイトでほんのわずかですが、娘とカミさんとボクの3人でメモして覚え込んだのでした(笑)。(今回よく使った言葉は「ありがとう」と「どういたしまして」かな) この新婚さんは、お互い第二外国語にあたる英語で会話をしているそうですので、なんか大変そう~。 最終的に、どっちの国で生活するかはまだ決めていないそうですが、先輩はベトナムの方が物価も安く生活しやすいし、活気と開放感もあるしぃ、とお気にの模様。新婦さんは、まだ物珍しいし、どこに行っても周りの環境がキレイなので日本の方がいいみたい(笑)。 結婚式とその前に撮影したというDVDを持参されてきたので、カミさんのノートPCで再生しながら、解説してもらいつつお茶してました。ベトナム式の結婚式と披露パーティーの様子すべてを観る機会はなかなかないし、とっても素敵でした。 面白いのは、ホテルでの披露パーティー(テーブル席)の参加者は約200人かなぁ、と踏んでいたらしいのですが、中にはお子さまや他のご家族を連れてきた方もおられるようで最終的には250人くらいになったそうです。ベトナムではこういうのは日常茶飯事とのことで、そういうのを見越してホテル側も用意しているようですねぇ。 おまけに、日本人と結婚する、ということの物珍しさもあって、大勢の方が来られたそうです(笑)。 せっかくの機会ですので、母の桐箪笥から「着物類一式」を出して、新婦さんにプレゼントすることにしました。まぁ、地味なヤツが多かったのですが、中でも明るい柄の着物・羽織・帯、その他小道具一式をチョイスし、服の上から着てもらいました。 これがスリム&ロングの黒髪の新婦さんによく似合うのよね~。 さすがに草履と足袋はサイズが合いませんでしたが、それ以外の一式はすべてOK。 新婦さんに喜んで頂けてよかったです。 着付けは一回で全部覚えたとは思えませんが、まぁ、なんとかなるでしょう(笑)。 ベトナムで着物が披露される運びになるとは母も予想していなかったに違いないので、良い文化交流になればいいわ~って感じですぅ。 ちなみに新婦さんのビザの期限は入国してから90日とのこと。まだ当分日本にいるようですので、今度はボクが食材を買い込んで、料理を作りがてら遊びに行ってみるかなぁ。
2006.06.26
コメント(0)
友人より、タイトル通りのメールが来ました。 一人だけで楽しんでいては申し訳ないので公開しま~す。 (一応出典が書いてあるので著作権はOKかしら?) お笑い --------------------------------------------------------------------------生きてるだけで丸儲け。by明石家さんま--------------------------------------------------------------------------「男の子にあって、女の子にないものは?」「大リーガーになるという夢」byスピードワゴン小沢一敬--------------------------------------------------------------------------「男の子にあって、女の子にないものは?」「相手を殴り倒すという闘気」byさまぁ~ず大竹一樹--------------------------------------------------------------------------鼻水はリアクション芸人にとってダイヤモンドby出川哲朗--------------------------------------------------------------------------「矢田亜希子・・・和田アキ子・・・」「アンコとウンコぐらい違うな」by島田紳助(矢田亜希子と和田アキ子が一字だけ違うのに気付いてとっさに)--------------------------------------------------------------------------モザイクだらけのセプテンバーbyTIM レッド吉田(レッドワールド全開)--------------------------------------------------------------------------お笑いって危険なのがいいじゃない。byビートたけし(結婚して安定した爆笑問題:太田に対して)--------------------------------------------------------------------------結婚したら家はちょっとピョンヤンby島田紳助--------------------------------------------------------------------------その他 --------------------------------------------------------------------------エゴイズムでない人間は、精子の段階で消滅する。by別役実--------------------------------------------------------------------------誰かがどこかで汗をかいている。by不詳--------------------------------------------------------------------------やり方は三つしかない。正しいやり方。間違ったやり方。俺のやり方だ。by映画『カジノ』--------------------------------------------------------------------------もしも自分のために輝くのならば、灯台は船を導くことは出来ない。byむのたけじ--------------------------------------------------------------------------男には種まき本能というものがある。女は男が本能を我慢して日々生きていることを理解しないといけない。byさいとうたかを--------------------------------------------------------------------------正義なき力は暴力、力なき正義は無力。byパスカルの『パンセ』--------------------------------------------------------------------------一番だまし易い人間は、すなわち、自分自身である。byパルワー・リットン--------------------------------------------------------------------------宇宙からはいっさい国境はみえません。by毛利衛(日本人宇宙飛行士)--------------------------------------------------------------------------絶望とは愚者の結論である。byベンジャミン・ディズレーリ--------------------------------------------------------------------------諦めるな。一度諦めたらそれが習慣となる。by映画『がんばれ!ベアーズ』--------------------------------------------------------------------------出来ない理由を探すより、出来る方法を探そう。by石田純一--------------------------------------------------------------------------出る前に負けること考えるバカがいるかよ。byアントニオ猪木(試合前のインタビューで。こういってインタビュアーを平手打ち)--------------------------------------------------------------------------いつかできることは、すべて今日でもできる。byモンテーニュ-------------------------------------------------------------------------怒りは無謀に始まり、後悔に終わる。byピタゴラス-------------------------------------------------------------------------天才は有限、努力は無限。by中村清(元エスビー監督)-------------------------------------------------------------------------やれなかった、やらなかった、 どっちかな。by相田みつを--------------------------------------------------------------------------物分りのいい人は自分を世の中に適合させる。わからず屋は自分に世の中を適合させようと頑張る。だから、全ての進歩はわからず屋のおかげである。byバーナード・ショー--------------------------------------------------------------------------一人はみんなの為に みんなは一人の為に。(One for all, all for one.)みんなは一人の為に、一人はみんなの為に、それが我々の意志。by大デュマ『三銃士』--------------------------------------------------------------------------成せばなる。成さねばならぬ。何事も。成さぬは人の成さざるなりけり。by上杉鷹山--------------------------------------------------------------------------人間は一本の葦にすぎない。自然のうちで最も弱いものである。だがそれは考える葦である。byパスカル-------------------------------------------------------------------------人間は、考えることが少ないほど余計に喋る。byモンテスキュー--------------------------------------------------------------------------怠け者の舌だけは怠け者ではない。by西洋の諺--------------------------------------------------------------------------考えすぎると人間は臆病になる。by映画『コクーン』--------------------------------------------------------------------------たたけよ、さらば開かれん。by聖書--------------------------------------------------------------------------最後まで何が良いか真剣に考えるから無党派になる。byTVに出ていた一有権者--------------------------------------------------------------------------惜しいシュートは何本打っても入らない。by学校の先生--------------------------------------------------------------------------不平をこぼす人間には、同情よりも軽蔑が与えられることが多い。byサミュエル・ジョンソン--------------------------------------------------------------------------強い動物はどれだけやれば相手が死ぬか分かっているので同種で殺しあうことはほとんどない。人間は弱いから殺しあう。byテレビに出ていた絵本作家の人--------------------------------------------------------------------------10試合の練習試合よりも、1試合の公式戦の方がうまくなる。by清水明(ウ"ィウ"ァイオ船橋の監督)--------------------------------------------------------------------------モテない男がエロ本読むのをとめる権利なんかあんたにないわ!by美神令子『GS美神極楽大作戦』
2006.06.23
コメント(0)
時折ヤフオクを利用(買う側ばっかり)しているんですが、数ヶ月前、「もしかしたら詐欺にあったかな?」と思える出来事がありました。 最終的には出品者から「振り込んだ金額と振り込み手数料の合計額」をボクの口座に振り込んでもらって取引は終了。出品されていた商品(DVD)が手に入らなかったのは残念ですが(笑)。 こんな感じの手順でした。1.落札しました2.出品者からメールが来ました (出品者の個人情報は、フリーのメアド、住所、携帯電話番号、銀行口座番号)3.指定口座に振り込みました4.あれ?1週間経っても商品が届きません5.ヤフオクの同じカテゴリーを見るとDVDの販売元から「コピーDVD、詐欺に注意」のメッセージがありました6.やばい、やられたかも~と正直思った(笑)7.出品者にやんわりとメールする作戦をとる (とっても忙しくなったのかな? 急きょ大変な事態になったのかな? 大丈夫ですか~、心配しています~、といった内容、など。決して攻めない&詰問しないよう留意した(笑))8.返事なし9.やんわりメールを3回くらいしたかなぁ(すべて返事なし)10.しばら~くしてから(忘れていた頃)出品者からメールが来る (多忙で・・・という言い訳&返金の申し出)11.申し出に応じ、お金が戻ってきた ま、良く解釈すれば出品者の言う通りかもしれません。 ところが別の解釈をすれば、1.出品者は詐欺を目的にヤフオクを利用した2.結局警察に捕まった3.相当の期間、拘留された(余罪あり?)4.ようやく保釈された5.裁判を少しでも有利にする意図もあり返金しているということも考えられるんですよねぇ(笑)。 そういえば今まで、「フリーメール+携帯電話」の人とは取り引きしていませんでした。今回は「そうねぇ、どうしようかなぁ」とも思ったのですが、取引履歴等を見てGOにしちゃったのでした。 まぁ、これからは「この人、ちょっとどうかな?」と思ったときは、「電話をしてみる」&「プロバイダーのアドレスを教えてもらうよう要求する」という行動を取ることになるでしょうね。 何事も経験だわ~(笑)。。P.S.クロサギのTV番組も、もうまもなく最終回ですね~。
2006.06.22
コメント(0)
夏休みの遊び予定は、毎年カミさんの勤務日程というか休暇日程とのにらめっこで決まってきてます。ま、カミさんの職場は交代勤務の職場だし、休暇の希望日が集中する時期があるようなので、そのあたりを調整しながら休暇希望を出しています。 坊主君のサッカーは土日はずーっとあるし、お盆の頃には2泊の合宿もあるんだよなぁ。娘の方は暇な部活なので、別に考えなくて良い模様。ボクの方は、いかようにも調整可能なので、みんなの状況に合わせて・・・ってところ。 んで、今年は7月の最終週にカミさんが休みを取ることになったので、先週から「どこにいこうか?」で盛り上がっていました(笑)。 ボクとしては「星がキレイに見えて」「釣りもできて」「涼しいところでのキャンプ」が良いのですが、女性陣の反対にあい、しかもなかなか手強いので、仕方なく今年は潔く折れることにしたのですぅ。 とはいっても坊主君のサッカーの練習だか試合予定が週末にはある模様だし、カミさんも家で少しはのんびりしたい、という意向も尊重すると3泊4日くらいが妥当な線になります。 娘とカミさんは買い物ついでに旅行会社でパンフを大量に持って帰ってきて、ワイワイやりながらあれこれ眺めていると、まぁ北海道から沖縄までが候補地となる始末。 カミさんの唯一の希望は「朝夕バイキング」。腎機能と血圧の関係で食事に気をつけているので、おかず類をチョイスできるバイキングの方が良いのだそうです(今のカミさんには高カロリー&低タンパク&低カリウムの食事が良いとのこと)。 そうなるとかなり絞り込まれます。ま、そりゃそうだよね。さらにNETも活用して宿を調べてみたのでした。 で、いくつか候補地が出たところで、最終の絞り込みが行われ、結局、長野の白馬方面に2泊、静岡の御殿場方面に1泊、帰りに坊主のサッカーの合宿予定地を視察し、沼津に足を伸ばし寿司または魚介類を食べて温泉にも入って帰ってくるという感じになったのでした~。 とりあえず、宿の手配はすべてNETで完了。いやぁ便利、便利。 来年はクソ暑~い時期に、あたしだけ1ヶ月位避暑したいものだわ~(笑)。P.S.今晩の対柏レイソル戦に坊主を連れて行ってきま~す。湘南ベルマーレの連敗脱出なるか(笑)。
2006.06.21
コメント(0)
朝起きて居間に入ると、焼きたてのパンの香りが~~~~と、大変心地よいんですよね。 ホームベーカリーも最初の頃はよく使ったりしましたが、そのうちあまり使わなくなったりしましたが、ここ数ヶ月また復活しています。 作っているのは「食パン」ばっかりですけどね。時折「黒ゴマ」を入れる程度で、あとはレシピ通りの食パンづくりオンリーかな(笑)。 あ、今のレシピは、機械についていたレシピではなくて、カミさんの元同僚の栄養士さん&調理師さんから頂いたレシピの模様。 今ではパンの仕込みは娘の仕事になっており、だいたい1日置きくらいのペースで、夜寝る前に娘がしっかり仕込んでいますねぇ。もう、食材の量はすっかり暗記してしまったそうで、手際よくやってます。 娘の失敗は一回ありました。内側の容器をきちんと本体に据え付けてなくてタイマーONしたケース。出来上がりは、上の方だけ少し焼けているだけで中はしっかり粉だらけ~、とういう代物だったっけ(笑)。 強力粉もスーパーでいくつかまとめて買ってくるのが大変になってきたりするので、先日紹介した寒天粉・きな粉と一緒にNET通販で強力粉を10kg購入したのでした。10kgといっても2.5kgのチャック付袋のやつが4つセットになっているものです。>まだ当分持ちそう(笑) 自作の食パンは市販の食パンみたいに「ふ~わふわ」とまではならないのですが、ま、それでも素性のわかっている食材だけで作っているので安心感はありますねぇ。 そのうち、このテーマで書かれている皆様のBlogを参考に、いろいろなパンづくりにトライする日も、そう遠くないかもしれませ~ん。 ともかくおいしいので、わが家でも自家製食パンは人気ですぅ。
2006.06.16
コメント(1)
時折こういうやつのURLを知らせてくれる人がいるので、なんとなくやっちゃうことが多いかなぁ(笑)。 で、今回はEQ診断テストです。と言ってもBlogで紹介するのは今回が初めてですけどね。 ちなみにボクの結果は・・・ 総合診断 [タイプA] 周囲の信頼を集める抜群のリーダーシップの持ち主となりました~。ほんまかいな(笑)。 他の診断結果も見ていくと、「へ~、案外当たっているかも~」とも思えましたよん。 このHPのTOPページはココ。EQについての解説なども書いてあります。 そういえば以前「ビジネスEQ」というタイトルの本を購入したことあったよなぁ。折を見て読み返してみるかなぁ(笑)。
2006.06.15
コメント(2)
PCにオーディオ機器を接続してから、そういえばBGMなんかに最適だったよなぁ、また聴きたくなってきた~ということで「松岡直也」のCDでも探してみるかぁ、ということになりました。 そうね、松岡直也の曲というと、中森明菜の「ミ・アモーレ」の作曲、ハートカクテルシリーズの曲などを作っている人で、ラテン系のフュージョンというかJAZZの領域に入ります。あ、ちなみにピアニストです。 最寄りのTUTAYAやBookOFFでも見あたらなかったのですが、ヤフオクを見たら、あるある。あと、市の図書館DBにNET検索したら、これまたあるある。しかも35枚と大量に(笑)。 そうねぇどうしようかなぁ・・・・ま、結局、図書館所蔵のCDを借りてみることにしたんですけどね~。所蔵以外のモノはヤフオクで購入って感じになるかなぁ。 図書館DBの検索結果をエクセルに取り込みまして、近くの図書館から足を運んでいます。借りてきたCDはiTunesに取り込んでいます。市内には4つの図書館があるんですが、うち最寄りの2つの図書館の書庫に多く所蔵されているのでラッキーです(笑)。かれこれ半分ちょっと借りた勘定になりますかね~。 海を見ながら、とかビーチで聴くとGoodって感じの曲が多いかなぁ(歌が入っている曲は極めて少ないです)。ま、ともかく心地よいラテンのノリのサウンドが気に入っていま~す。ゆくゆくは携帯にも全部入れちゃおかうなぁ。 という訳で、午後は良く聴いております。
2006.06.14
コメント(0)
フィットネスクラブに通いだしつつも、体重管理というか、思ったより減量の度合いが鈍いのに気づいたのでした。 元々「1日の消費カロリー以上に食べ物を食べたら、体重が増えるのは当たり前じゃん」と思っている私は、ちと考えて、ある方法を試すことにしたのでした。 朝晩は普通に食事。そう、昼のランチをあるモノ切り替えたのでした。 じゃーん。それは以下の4つ(笑)。。1.ところてん2.きな粉&すりごま入りオレンジジュース3.バナナ4.煮干し1.ところてん 寒天ダイエットとか昨年流行っていたよなぁ、というのを思いだし、空腹感対策として採用。 食物繊維が豊富と言うことはあとから知る(笑)。 当初はスーパーで1個1個のやつを購入し試す。 これはイケル、ということになってからは「寒天の粉」と「ところてん突き」を購入。 (ひのき製のものが東急ハンズで買えた) ところてんの味付けは「黒蜜」または「三杯酢」。お酢は黒酢を購入(笑)。2.きな粉&すりごま入りオレンジジュース タンパク質は缶入りのプロテイン、というのは以前から何となく知っていました。 きな粉ってそういえば大豆100%だったよなぁ、ということで手軽に入手できコストも大幅に安いのでこっちに決定(笑)。大豆に含まれるイソフラボンが身体にとっても良いということをこれまたあとから知ったのでした(笑)。 ゴマは以前TV番組「あるある大事典」で観た記憶が蘇る。脂肪燃焼等に効果がある。 牛乳やココア、他のジュースなども試したが、オレンジジュースが一番旨いと思う。 ふた付の容器にジュース200cc位入れます。カレースプーンにすりごま1杯、きな粉3杯入れてふたを閉めて軽くシェイク。これだけです。(先に粉を入れてからジュースを入れてシェイクするとダマが残ってうまく溶けないのよね。不思議だわ(笑)。) 最初から味にはあまり期待していなかったせいもあり、この組み合わせは予想以上に旨いと思っていま~す(笑)。(最初から期待値がうーんと高かったら、きっと、うまくな~いと思ったことでしょうねぇ)3.バナナ 1本。空腹感対策+α。バナナの代わりに食パン1きれ、おにぎり1個の時もある。4.煮干し お酒のおつまみがないとき、煮干しをかじったのがキッカケで、「なかなかイケルじゃん」ということを思いだし採用決定となりました。EPAやDHAも含まれているし、カルシウム、ミネラル、タンパク質等の補給にもなっているのでなかなかGoodな健康食って感じですぅ。1回に10匹くらい丸のまま頂いております。 大きさは小振りの方が食べやすいですね。大きめのヤツはいささか歯ごたえがあります。 煮干しはいろいろな産地がありますが、特にこだわりはありませーーん(笑)。 と、まぁこれがここ数ヶ月間の私のランチメニューです。。。 肝心の体重は、フィットネスをサボっていても増えることは決してなく、ゆるやかに下降しており上々の出来です。 体調も申し分ないし、このままでいくと、目標達成してもかなりの期間、続けていくかもという予感があります。 寒天の味付けやいろいろなドリンク類を試していくなどの工夫を絶えず行っていけば、飽きが来ないんじゃないのかなぁと思っておりま~す(笑)。 食材について。。。 「きな粉」「寒天の粉」は「業務用」を扱っているNETショップを見つけたので、そこで買いました。寒天の粉は100g、きな粉は1kgの袋を3つ(すべて国産)。あとついでに強力粉も10kg購入(2.5kgの袋が4つ。自家製パンづくり用)。すべてチャック付の袋なので便利です。 寒天は1回に3~4g使って作ります(適当な目分量)。お弁当箱の容器に入れて冷やすと、これで2回分ところてんが頂ける分量になります。よって、粉が100gで50~60回分食べられる勘定になりますね(笑)。現在、空いたジャムの瓶に入っています。 まだ当分続きそうですぅ。あは~
2006.06.13
コメント(0)
とうとうWorld Cupが始まりましたね。昨夜は不覚にも(というか毎度)居間の床で寝てしまい、目覚めたら「アンゴラ対ポルトガル」の後半31分でした~(笑)。☆★☆< 法則1 >☆★☆ 不思議な数字 3964歴代優勝国を見ると、ある法則があります。それは・・・ブラジル優勝 2002+1962=3964開催国優勝 1998(フランス開催国優勝)+1966(イングランド開催国優勝)=3964
2006.06.12
コメント(0)
7日の水曜日は前回2-1で勝った愛媛が対戦相手。このところ4連敗中につき勝って欲しいところだったのですが、1-3でまさかの負け。これで5連敗。あ~あ。 試合開始の19時ちょい前に北駐車場についても駐車できたので「こりゃ観客少なそうだなぁ」と思ったら予想通り3,000人を少し割りました。 昨日の夜には太一さんからの携帯メールで(いつもありがと)監督交代と次期監督を知りました。 ま、サッカーには監督交代がつきもので、監督の期間も比較的短命であることは、過去のJリーグや海外のチームを振り返れば明らかなのですけどね。とはいえ、非常に残念。上田監督には期待していたのになぁ。「なでしこジャパン」のようにはいかなかったということかぁ。うーみゅ。 そうそう、今期の横浜FCは開幕の1試合目を負けて即監督交代し、それ以降は快進撃を続け現在2位と好調です。監督交代が今のところうまくいっている好例がありますので、我が湘南ベルマーレもそうあって欲しいモノです。 ビジネスの世界で言えば、結果を出せない管理者は即クビ(自ら退く)、ということです。まぁ、たぶんいろいろな企業で管理職や取締役クラスで不要な人材(役割を終えた人材、能力の低い人材など・・・)は案外いることと思います。そういう人に限って自分から辞めない(しがみつき)そうですからねぇ(笑)。 最近NHK総合やNHK-BSでワールドカップの一環でサッカー番組が放映されていました。坊主と観ましたが、しっかりVTRにも録画しています。 やはりブラジルサッカーは凄い。ラテン系のノリの良さもさることながら、あのロナウジーニョを筆頭に「自由なプレー」「独創的なプレー」「予想もつかないようなプレー」が観客を魅了します。 TVを観ていて、状況判断能力+創造力+技術&行動力+コミュニケーション力・・・これらが秀逸だなぁと痛感しました。ま、これらはビジネスでも必要なスキルですんで、優秀なサッカープレイヤーはビジネスの分野でも活躍できる素養は十分に要していると言えますね(ヒデみたいに)。 私も上記スキルをさらに磨いて、夢や目標達成のために邁進しなければ・・・だわ、とサッカー番組を観ながら思ったのでした(笑)。 ベルマーレの選手たちも新監督の下で、夢や目標に向かって、さらなるスキル向上と一致団結して戦う集団として、素晴らしい結果を出していって欲しいな。まだまだJ2は先が長いんで、今からでも十分挽回可能なので~。。。。期待してまっせ。>湘南 どんどん観戦にいくからさ~。毎回勝ち試合を見せてくれ~。 一応予定では、7月末までのホームゲームはすべて坊主と観戦に行く予定ですぅ(水曜日も含む)。 ともあれ、上田監督、お疲れさまでした。P.S.もうまもなく皆様のところに遊びに行ける模様です。その時はよろぴく~。
2006.06.09
コメント(0)
去年の今頃から調査・研究?を始め、夏頃から個人として本格的に稼働させた事業?がありまして、秋も深まった頃このままだと課税その他大変になるかも・・・ということでお友だちでもある顧問会計士事務所の所長さんに相談したところ、「なるほどね~。じゃあ別会社作っちゃった方がいいよ。その方がメリット大きいから」ということだったので、作っちゃいました。 今年の5月から会社法が改正され「新会社設立時はすべて株式会社&自己資本の下限ナシ」ということは昨年の段階からとっくにわかっていたのですが、前倒ししました。よって有限会社での設立となりました。 会社設立に際しては、またもやすべて自分でやりました。 法務局のHPなどに定款のひな形(無料)などがあり、以前よりも申請書類の作成はラクでした。前回は手書きでしたが、今回はすべてワープロ文章。前回と違って法令書式集も購入することなく済みましたので、その分投入した時間も含めコスト減となりましした(笑)。 法人の印鑑やゴム印もすべてNET検索で見つけたハンコ屋さんで作りました。安くて・早くて・応対も良くて・仕上がり具合も上々で良かったわ。 定款認証のために公証人役場に足を運びますが、たまたま居合わせた公証人が困った頑固オヤジで参りました。とはいえ結局、言われるがままに直さないと(目的欄の一部の文言)のOKが出ないのは明らかであると判断し、おとなし~く定款を一部修正したのでした。ま、昨年の12月中旬頃に法務局での登記も完了したので、まぁ良しとするかというところです。 まだ新会社の方での活動は本格的とはお世辞にも言えませんが、ぼちぼちペースをあげていこうと思いますぅ。 会社法の改正により、もう有限会社は新規設立できない決まり(有限会社から株式会社への変更はもちろんOKだが、その逆はできない)なので、今後、有限会社を持っていること自体がそのうち貴重なことになるかも~(笑)。 これで事業領域は1社に1つに集約されたかな。 そうねぇここ1年程、仕事一途だったので(ということにしておこう(笑))、このBlogをサボっていた理由になるかもなぁ(笑)。
2006.06.08
コメント(0)
日頃、特に午前中はiTunesの「ラジオ」でClassicalのMostly Classical on Sky,fmという番組を良く聴いています。午後からは、JAZZ番組(フュージョン系、ラテン系)とかInternationalのカテゴリーの中にあるIranianRadio,com(エキゾチックでお勧め。複数の番組あり)などを良く流しています。 もし今私が何かしらの店舗を持っていたら、店内には有線放送じゃなくて、iTunesからのラジオ番組を流すことでしょう。>それだけ優れもの、無料だし(笑) PCについてくるスピーカーじゃあ・・・ということで、お蔵入りしていたアンプとスピーカーを引っ張り出してきて、埃も払いPCと接続しました。これらは学生時代~社会人の最初の頃に購入したモノですのでかなりの年代物なのですが、またこれがいいんだなぁ(笑)。アンプはSANSUIのAU-D607X(奮発して買った記憶あり)、スピーカーはSONYのR5。 家電量販店でPCとアンプを接続するコードを購入、セッティング完了し電源ON。緊張の一瞬。音が出たときはヤッターって感じでしたねぇ(笑)。 ところがR5の30cmウーファーは低音部が割れてしまいます。そう、エッジの部分がウレタンなので、劣化してボロボロなのでした。あらら・・・ NETを徘徊したら、修理してくれる業者さんもあることがわかり心強く思いました。他にDIYの精神で「自分で直す方法」をUPしている方のHPにも励まされ、結局自分でやってみようということにしました。必要なモノをちょくちょく買い求め、ようやく原材料もすべて揃ったので頃合いをみて修理する予定となりました~。 あともう1組ステレオ用のスピーカー(R5よりかなり重量が軽い。SANSUI製)があったので、今はそっちもアンプにつないでいますので、音楽によって切り替えて聴いているって感じかな。 お蔵入りしていたオーディオ類は他にも、「チューナー」「カセットデッキ」「CDプレイヤー」「レコードプレイヤー」「CDやカセットテープ、LPがぞろぞろ・・・」という具合にありましたが、今はチューナーだけつないであります。 「CDプレイヤー」はCDの開閉ボタンが作動せず>廃棄処分へ 「カセットデッキ」は、中の駆動ゴムが劣化しているため回らず>処分するか思案中 「レコードプレイヤー」はまだ当分しまっておくことにしました。 「CD」はカミさんのも併せかなりの数があるので本箱に移動して現役復帰しました。 「カセットテープ、LP」は未だ保管中(笑)。 iTunesの中には、WinMX(使用時は気をつけてね)で頂いてきたmp3形式の音楽や、CDから取り込んだ音楽がたーくさん入っています。その時の気分なんかでいろいろな音楽を聴くのもいいですね~。も~ちろん今も音楽を流しながら書いていま~す。P.S.今晩は平塚競技場での対愛媛戦を友人と観戦する予定ですぅ。このところ負けが続きだしたので、今日こそは勝って欲しいわ。車で行くか、ビールを飲むか(電車で行く)、思案のしどころだなぁ(笑)。
2006.06.07
コメント(2)
GWの初めの頃に、キリンのビール工場見学(もちろん試飲付き)に行ってから、「まてよ。そういえばビールって自作できたよなぁ・・・」ということで、手作りビールに挑戦することにしたのでした。 今はNETでいろいろな情報が得られるので便利ですよね。おまけにNETで市立図書館の蔵書やライブラリーの検索などができることも最近知ったので、こちらも早々活用してみました。図書館検索の結果は、運良く最寄りの図書館に4冊中ただいま3冊あるとのことでしたので、久々に借りに行ったのでした(いやぁ便利便利)。 ビール造りのために購入したモノはといえば、近所のホームセンターで、・20リットル程度入る容器(蛇口付)・棒温度計・比重計で計5,000円ちょっとかな。 東急ハンズでは、・打栓機(2,500円位)・王冠100個(600円位)・ビールの素(缶詰=麦芽+ホップ。2,000円位。いろいろな種類あり。とろりとした水飴状態)を購入。100円ショップでは、・ビール瓶洗い用の器具を、最後に近所の酒ディスカウント店で、・ビール瓶(大瓶1ケース+中瓶2ケース)をケースごと購入(@315円×3)。あとは自宅の鍋やら砂糖やらで・・・ 道具は一度揃えれば使い回しがきくので、あとは消耗品だけの購入でOK。 で、できあがりの量は、2000円くらいのビールの素1缶で、14~20リットル位のビールができます。そうね、中瓶1ケース(20本)+大瓶6~15本位と書いた方がイメージしやすいかな。 今はね、第一弾のビールを2次発酵中(瓶詰めで保存)&第二弾のビールをまもなく瓶詰めするところ、という状態です。で、第三弾のビールの素も準備してあるので、瓶詰めが完了したら即仕込みに入る予定となっていま~す(笑)。 仕込みを開始して瓶詰めするまでの一次発酵に約10日位、瓶詰めしてからの2次発酵に約3W~1ヶ月かかるので、そうねぇ、仕込んでから飲めるようになるまで最低1ヶ月はかかっちゃう計算なので待ち遠しいわ~。 まだ味わっていないのに今なぜ量産体制に入っているのかというと、今の陽気がビール酵母の発酵温度にちょうどいいからなの(18~26度がベスト)。このあたりの気候では、夏の前後の時期が常温で発酵させるにはベストな時期ってことなのよね。 ビール瓶のラベルも剥がしてあるので、オリジナルビールのラベルも作ってみたいなぁ、などと思っております。ネーミングとかデザイン・・・どんなのにしようかなぁ、などと考えているとなぜかとても楽しいで~す(笑)。 凝る人は缶詰の「ビールの素」とは卒業して、個人輸入等で購入した麦芽やホップにイーストを元に自家製モルトで作っている模様です。ま、そのレベルに行くまではもう少し経験が必要と思っていますので、せいぜい一次発酵に砂糖を使わない「モルト100%のビール」に「乾燥ホップで香りづけ」程度しかできないでしょうが、それでも全然OKっす(笑)。 おつまみ持参者にはビールをごちそういたしますぅ。ちなみに第一弾ビールは今月下旬に試飲予定でありま~す。 あ~、第三弾を仕込んだら、またビール瓶を買いに行かなくっちゃ。 そうそう、やってみて一番大変な作業と思えるものは、ビール瓶の「ラベル剥がし」とビール瓶の「中を洗うこと」かなぁ(笑)。 道具が揃っているとすれば、素材を厳選してもビール瓶1本分の製造コストは安いもんですんで、趣味と実益を兼ねて、というのも楽しいかと思われますぅ。P.S.書き始めてからというもの、時間の関係で書くのに手一杯でまだ皆さんの所に遊びに行っていないのですが(おわび)、まもなく徘徊する予定でおりま~す。
2006.06.06
コメント(4)

「auの機種変更割引特典&2000ポイント」があったので、近所の家電量販店で5月の終わり頃に機種変しました。 おおよそ2年で交換っていうサイクルかな。店員さんに相談したら今回の支払総額は500円でおつりが来る金額ということで、バッテリーを買うよりもはるかに安いことが判明したので変えちゃいました。 とはいえ、お気にのジョグダイヤルの機種はもう「ない」とのことでガッカリしたのですが、他メーカーだと操作を覚えるのが1からとなり大変だろということで前と同じメーカー(Sony EricssonのW41S)にしました。 ICチップも入っているんでお財布ケータイにもなるし、FMや音楽も聴けるのでウォークマン感覚です。機種変更が予想以上に安かったこともあり、せっかくなので512MBのメモリーを購入しました。 PC経由のCD音源が携帯に入ります。試しにCDを8枚分くらい入れたのですが、メモリの消費は半分以下で、まだまだ超余裕でやんの(256MBで十分だったわ)。 それ以降、外出時には付属イヤホンも忘れずに持参し、何かしらの音楽を聴いていま~す(笑)。音楽聴きながらもメールは打てるし、とりあえず便利です。 ウォークマンと言えば、学生時代に「初代ウォークマン」を買ったっけなぁ。もう手元にありませんけどぉ(引っ越し時に処分したと思われる)。当時はカセットテープ全盛だったもんね。LPやCDからカセットテープに落としたりしたっけ。 あと、田舎なのでFMはFM横浜とNHKくらいしか入りませんが、ま、それは良しとしましょう(笑)。 音楽を聴くためにiPodを初めとした今流行っているモノをわざわざ買うつもりは全くありませんでしたが、携帯に組み込まれているのであれば話は別ってところです(笑)。 店舗ではついでに、料金プランの変更や新たな割引プランの申し込み、振替口座の変更(銀行引き落としからクレジットカード引き落としへ)なども行い、「あ~スッキリした~」って感じ。 ちなみにメインの待ち受け画面は、昨年江ノ島水族館で撮ったお魚さんたち。UPしてみますので、気に入ったら取り込んで使ってみてね(笑)。
2006.06.05
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1