全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日の和菓子は「桔梗」。練りきり製です。紫の練りきり生地に白の生地を少し重ねてぼかしてこし餡を包みます。平たい丸形にして三角べらで五等分に切り込みを入れて花びらの形に整えます。
2010.08.11
コメント(0)
今日の和菓子は「葛焼き」です。砂糖を加えて水溶きした葛を火にかけて炊き、型に流して蒸します。冷めてから切りわけて表面に片栗粉をつけて焼きます。適度な固さの食感と葛の風味が魅力のお菓子です。見た目も材料もシンプルなお菓子ですから素材次第で味が決まるとも言えます。うちでは国内産の葛粉を3種類ブレンドして使っています。
2010.08.09
コメント(0)
今日の和菓子は「墨染」。黒糖の錦玉羹、寒天のお菓子です。八重山産の黒糖を使い風味の良いあっさりした甘味に仕上がっています。源氏香の型に流し粒餡を入れて固めてあります。墨染は僧侶の黒い衣装のこと。百人一首の慈円の歌にも「おほけなく 憂き世の民に おほふかな わが立つ杣に 墨染めの袖」とあります。真っ黒ではない少し灰色がかったような黒です。お盆のお参りでお寺さんの忙しい季節ですね。うちも先日義父の初盆の法要をすませました・・・確実に時間が過ぎていきます。
2010.08.05
コメント(0)
今日の和菓子は「せせらぎ」。葛製です。水色と白色の餡でこし餡を包んだものを葛で包み絞ります。葛饅頭は冷蔵庫で冷やし過ぎると白濁します。食べる直前に10分ほど冷やして口あたりの良さをお楽しみくいださい。
2010.08.04
コメント(0)
梅雨明け以来暑い日が続いています。本当に猛暑という言葉がふさわしく仕事場の暑さも38℃~40℃とじっとしていても「暑い」と口にしてしまいます。ついついブログの更新も夏バテ状態です。今日の和菓子は「青楓」。練りきり製で芯はこし餡です。この季節はお菓子の色も青、緑、白など涼しげなものが多くなります。気持ちだけでも涼しくなっていただきたいものです。
2010.08.02
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1