全24件 (24件中 1-24件目)
1
今日は職場の悩み事~~ハッキリ書いてしまうと、私は上司のアンナに好かれていると思う。彼女はちょいと難しい性格で有名である。去年の5月にこの部に私が異動になってから、おっかなびっくりアンナの下で働くようになった。彼女は確かにビミョーな性格なのだが周りのイタリア人の10倍くらい働く、仕事命の女性である。去年の秋ごろから、アンナと私は顧客の関係で毎日一緒に仕事をすることになった。私にとっては、ストレスがたまってしまう状況だったのだがここは勝負! と頑張った。それがよかったのか、気にいられたようだ。さて、今年の4月下旬から同じ部署内で新しい業務を任されることになった。今までの仕事も続行なのだが、今よりもワンランク上の仕事である。これは多分、上部で、この業務を誰に任せるか?という話があった時、アンナが私を推薦してくれたんじゃないかと推測している。私の働いている部署には、私より勤続年数の多い人が何人もいるしほとんどの人がこの部署での経験が長い。今回の私のワンランクアップに関して、面と向かって誰も言わないが、影でいろいろと言われていると思う。いや、100%、いろいろ言われているだろう。女性の多い職場ってこんなもんだ。私も抜擢には驚いた。でもイタオヤが、「にきーたがやらなきゃ他の人がやるだろう。いいチャンスなんだから、キミが頑張ってやればいいことさ。もっと自信を持つように。」と言ってくれて、私も 「そうだよ、そうだよ。 このチャンスを生かそう!!」と夜遅くまで自宅でノート作成したり、真夜中に仕事の事で目が覚めて眠れなくなったりするくらいの力の入れようである。(マジで)困っていることがある。現在一緒に休憩時間を過ごしているメンバーなのだが10分の休憩とわかっているのに、午前、午後と毎回15分以上休みたがる。部署を離れて、休憩室についてから15分だから部署に戻ると20分くらい経っている。これってダメだ~~~私は前から気がついていたので、12分くらいたったら「ささ、行くよ。」と合図をしていたのだが、そのたびに同僚達にウザがられていた。それでも仕方ない、と重い腰をあげて休憩を終了してきたものだ。4月下旬に新しい業務を始めてから、休憩時間がいつも同じではなくなった。いつものメンバーで行ける時は行くのだが、新しい仕事を習っている身分である、みんなと一緒に長々休憩なんかできるわけない。みんなと休憩に行って、10分たったらさっさと戻るようになった。最初は 「じゃ、私戻るね。」と言っていたが、いちいちウザがられるので、最近は時間になったら何も言わずに戻ることにしている。そんな私を、胡散臭いと思うんだろうなぁ。休憩仲間がなんとなく冷たい。マルゲリータおばさん、ケティ、そしてカティア(パートなので午前中のみ)このたった3人なんだけれど、こういう事に敏感な私はこの3人が私に対して不満を持っているのがわかる。これをイタオヤに話してみた。「当たり前だろ、キミがアンナに気に入られているのは職場内ですぐにわかることだから、まずそれで嫉妬があるだろう。そして毎日アンナと働いていることで、また嫉妬があるだろう。その上ワンランクアップになったんなら、これは輪にかけて嫉妬するだろう。特にキミは外国人だから、ますますそれが気に入らないやつもいるだろう。キミはみんなと仲良く円満に・・・・ってやりたいんだろうけど、ムリだね。特に女性の多い職場はイタリアでは嫉妬だらけだよ。ここまで来たら、1人でも休憩時間をきちんと守っていくか、羊の群れのように、ダラダラとみんなにくっついていくか決めるしかないんじゃないか?」そうだよなぁ。イタオヤの言うとおりだ。みんなで円満に~~~なんてできる環境じゃなくなっているんだろうな。それに私の性格からして、群れについていくのはあまり好きじゃない。というわけで、孤立しそうだ。何かいい知恵はありますでしょうか???
Jun 30, 2011
コメント(10)

暑い日が続いている。日曜日から毎日気温が28度くらいだ。それでも月曜日までは風もあって、カラッとした暑さだった。こういう時は室内にいるとひんやりして気持ちがいい。ところが、火曜、水曜と湿度が高くなった。ムワーーーーーーっとする。室内で居心地が悪くなる。こんな毎日なので、パイナップルが食べたくなった。早速スーパー買出し。 私の食べたい気持ちが伝わったのか、スーパーでセールだった。丸ごとゴロンと買う。2ユーロ。安い!! うれしい!!イタオヤは何故かパイナップルを食べない。だからこれ、丸ごとアタシのもの!うーーーーん、マンダム~~~~
Jun 29, 2011
コメント(8)

日曜日の夜9時頃だった。さっきからブーーーーーーっという音が聞こえる。なんだろう?どこから聞こえてくるんだろう?そう思ってあたりを見回すと、後ろのマンションに住んでいる鉄鋼屋のにーさんがコンプレッサーを使ってビニールプールに空気を入れている。天気予報では月曜日から猛暑になるというので子供たちのためにプールの用意をしていたわけだ。それはいいんだけど、日曜日の夜9時って近所迷惑もいいところ。そして月曜日のランチタイム。またブーーーーっという音。「またぁ?? 昨日の空気入れで充分じゃん。」そう思った私は、窓からちょっと観察してみる。どうやら空気が少し抜けてしまったらしい。「あんな安物のプールだもん、どこかに穴でも開いてるんじゃないか?」イタオヤはこうコメントした。そういやこのプールは去年買ったやつだ。そして月曜日の夕食をすませ、さてパソコンで遊ぶかと思っていたら、またブーーーーーーーっていう音。またあいつだ。今回はいい加減腹がたったので、動画を隠し撮りしてやった。どうぞごらんください。空気を入れながら、パンパンと叩いているのが見えるだろうか?どうやら穴をふさいだらしい。そして今日、火曜日。ランチ時にまた空気入れ。そして5時半に帰宅したら、子供たちがプールで水浴びをしていた。そして夕食後。またブーーーーーーーと空気入れ。いやだなぁ。いい加減もうちょっとマシなプールでも買ってやればいいのに。しかしながら、私のキャノンには本当に楽しく遊べて、本当にお世話になっている。
Jun 28, 2011
コメント(8)
今年になってから仲良くしている女性がいる。26歳のヴァネッサさんだ。彼女は去年の秋に3ヶ月日本にステイした。大学に在学中に日本語をちょっと勉強したようだ。彼女とはまだ2回しか会っていないのだが、しっかりした感じのいい子で、すぐに仲良くなった。さて、昨日彼女からメールが来て、8月に中国に旅行した後本格的に日本語をまた勉強しなおし、12月にある日本語検定の4級を受けてみたいと言う。「でも1人で出来るかどうか不安なの。」と書いてあったから、多分私に参加してもらいたいんだなぁと想像してみた。興味があったので、日本語検定のサイトを見に行った。文法はともかく、聴解テストもあるらしいから、私も何かお手伝いできるかもしれない。そういえば、むかーーーーーーーーし、英検の試験を受けるために勉強したことあったよなぁ・・・・うひゃ~~~~懐かしい!!検索しながら、イタリア語検定っていうのも見つけた。これってなんとなく受けてみたいような気がしないでもないが3級、4級でも合格率がかなり低い。2010年秋の志願者数と合格率 2010年秋 2010年春 1級 2級 3級 4級 5級 3級 4級 5級 受験者数 97人 383人 491人 413人 323人 524人 510人 394人 合格者数 - - 125人 148人 192人 111人 185人 212人 合格率 - - 25.5% 35.8% 59.4% 21.2% 36.3% 53.8% 2級を383人が受験して、合格者ゼロって・・・・・・これってかなりの難関じゃないだろうか?英検だったら3級なんてゴロゴロ合格しているはず。イタリア語検定を受ける人の準備ができていないからなのかそれとも検定が難しいのか?気になるところである。
Jun 27, 2011
コメント(8)
仲良くしている同僚のマリーさんは40歳で独身である。お母さんが41歳の時の子供なので、一人っ子。現在お母さんと同居、そして同じ敷地内に既に亡くなったお父さんの弟さんが住んでいる。弟さん(マリーさんの叔父さん)は85歳くらい。一生独身のままである。さて、6月の初旬にこの叔父さんが体調を崩し入院した。マリーさんはその時1週間休暇をとり、夜は介護の人を頼んだ。叔父さんは2週間くらいで退院したのだが、どうも夜中に歩き回るようだ。マリーさんのお父さんはアルツハイマーを患っていたのでそれが心配で、マリーさんは真夜中に起きて、叔父さんが寝ているか確かめるような日々が続いていた。そして1週間前。今度はお母さんが体調を崩した。ひどいめまいがして、起き上がれなかったようだ。しかし入院するほどではなく、自宅で安静にするということだった。あれから1週間経ったのだが、時々頭がハッキリしているとき意外はなんだか混乱して話す内容も変だし、自分で掃除したり調理したりと今まで普通にしてきたことができなくなってしまった。先週メールを送ったのに、返信もしてくれなかったのでマリーさんらしくないねと同僚達と話していた。そして金曜日、上司からマリーさんが1ヶ月の休暇を申請したと知った。ともかく叔父さんは夜は睡眠薬を飲ませて、眠らせるようにする。そして介護の人を頼んで、1ヶ月様子をみるということだった。土曜日私から電話して、話を聞いてみたのだがこの老人2人、とても目を離せる状態ではなくこの日も2人が寝ているのを見計らって、食材を買出しに出かけたと言っていた。「私に何かできることがあったら言ってね。買い物とかさ、掃除とかさ、請求書の支払いとかさ、なんでもいいから。」こう言っておいたのだが、「ありがとうね。大丈夫よ、どうにかするから。」と言って何も頼んでくれない。マリーさんは昔からそういうところがあったものなぁ。前から聞いていたことなのだが、マリーさんは一人っ子なので叔父さんの住んでいる家やお母さんと同居している敷地などは将来は彼女のものになる。「だからとてもじゃないけど、年寄りを老人ホームに入れるなんてできないのよ。」これが彼女にとっての義理みたいなものなんだろう。それにしても、病気の高齢者を2人も抱えて、これはかなり大変なことだと思う。マリーさんがムリをしないで、どうにかこの問題を解決してくれるようにと祈るばかりだ。
Jun 26, 2011
コメント(10)
くだらない話で失礼します。 同僚のマルゲリータおばさん (年齢50歳くらい)が休憩時間告白した。「ねぇ、もしもよ。もしも、誰かがあなたに関することを村中の人に言いふらしたらどうする?」「おばさん、例えば?」この私の促しに、おばさんがセキを切ったように語った。「私の村でね、私とだんなが別々の部屋で寝ているようだ、って噂になってるらしいの。誰が一体こんなことを言いふらすんだろう。これを知り合いから聞いて、とてもショックなのよ。。。。。」 ケッ、くだらねぇーーーそう思ったのだが、そういってはマズイと思い、「私は村の中で誰かが勝手に何かを言いふらしても気にしないわ。 だって、いちいち人のこと気にしてられないし村の人とは付き合わないから。」こんな冷たいトーンの返答におばさんは満足しなかったようだ。横にいたケティにしつこく同じ事を聞いていたがケティも迷惑そうだった。それにしても、夫婦で同じ部屋で寝るか、別々の部屋で寝るか、そんなことどーーーーーでもよくないか??何でそんな事をいちいち気にするのかマルゲリータおばさんには手を焼いている。
Jun 24, 2011
コメント(10)
イタオヤに、ベッペという友人付き合いをしている男性がいる。ベッペはパソコン関係に詳しいので、今までに何度か我が家のパソコン危機を助けてくれたりもしている。イタオヤはベッペ宅に何度も遊びに行くのだが、私はまだ行った事がない。さて、ベッペにはミリアムという奥さんがいる。この奥さん、イタオヤの聞き上手が気に入ったのか土曜日の昼過ぎにたまに電話してきて、彼女の悩み話をする。ミリアムは血液のリューマチという病気で、いろいろ大変らしい。去年の冬は1ヶ月に2度くらい電話がかかってきて、1回必ず30分以上の長電話である。土曜日の2時ころ出かけようとしたら、電話がかかってきて話すこと1時間。すっかり出かけ損ねたこともある。さて、昨日仕事から戻ると、イタオヤがこう言った。「さっきから3回くらい電話がかかってきて、コーラーID によるとベッペからみたいなんだ。でも電話に出ると、相手の声が聞こえない。前にも一度こんなことがあったよね。また電話局で何かあったんだろうか?」そんな風に言っていたのだが、私はシャワーを浴びたり、夕食の支度で気にしなかった。イザとなればケータイもあるんだし・・・・・電話の事はすっかり忘れて、夕食の用意もほとんど整った。夕方7時だ。食事の時間だ。そしたら、イタオヤ、「もしもし・・・」って話している。なんとベッペの事が気になって、自分から電話をしたらしい。肝心のベッペと今回は電話が通じたのだが、2分で会話は終わり。そして奥さんのミリアムが出てきた。ぎゃ~~~~、やめて~~~~最低30分のおばさん。これならせっかく用意したリゾットがフヤフヤになるじゃん!!イタオヤもミリアム登場は計算に入れてなかったようだ。5分ですむ電話が、30分になろうとしている・・・・それでも10分くらいミリアムの話を聞いてあげて私は時計を指差しながら、「あんた、どーすんの、夕食!!?」というジェスチャーをする。そしてもう2分くらい。私はちょっと腹がたったので、勝手に夕食を食べ始めた。どうして夕食直前にわざわざ電話するんだ?そう思いながらリゾットを食べていたら、イタオヤがキッチンに入ってきた。電話はすんだようだ。「どうしたの? 早いじゃん?」そういう私に、「ミリアムの性質を知っているから、これなら夕食を食べ損ねると思って話の途中で電話のボタンを押して切った。さっきから電話回線の調子が悪いって知ってるんだからまた調子が悪くなったって思うだろうよ。」ええええええええーーーーーっっ!!おまえさん、そんなことしたの~~~???驚く私を見ながら、イタオヤは平気な顔でリゾットを食べている。そして3分。電話が鳴った。コーラーIDを見たら、ベッペからである。というか、これはミリアムがかけ直して来たに決まっている。「どうするの?」と言う私。イタオヤは涼しげな顔で電話に出て、「もしもし、もしもし、もしもーーーーーーーーし。」と繰り替えした。そしてガチャンと切った。そしてテーブルに戻り、食事を続ける。「ミリアムからだったよ。電話がつながらないふりしておいた。これであきらめるだろう。」そしてまた3分後、電話が鳴る。「ミリアム、いい加減にしてくれ。」そう言ってイタオヤはテーブルから立ち、受話器をとって「もしもーーーーーーーーーーし」を3度繰りかえし、受話器を切ったのだった。これを最後にこの日はミリアムからは電話がなかった。電話で話したくない時、こんなテもあったんだ。今回のイタオヤの行動には脱帽である。
Jun 22, 2011
コメント(4)

我が家の斜め向かいに住んでいるマッシモの家でネコを数匹飼っている。マッシモはネコ嫌いだったのに、付き合っている女性がネコ好きなのでそれに影響されたらしい。数年前はこのあたりには野良さん、飼い猫なんていなかったのに最近は暇さえあればネコが歩き回っている環境である。ネコが大好きな私には、うれしい状況である。さて、 このコ、冬の間はそれはそれは暖かそうなオレンジの毛皮を着ていたのだが、初夏のせいか、それとも食べものが乏しいのかちょっとギスギスにやせてきた。まだ確認したわけじゃないけど、時々他のネコと縄張り争いをしているようで、なんとなくオスのような気がする。 ありゃりゃ、あまりしつこく観察しすぎてあっちむいてしまったわ~~~
Jun 21, 2011
コメント(12)

昨日の夕方、洗濯物を干していた。ふと空を見上げると、熱気球が飛んでいる。熱気球はめずらしくもないけれど、こんな辺鄙なわが村の上空を飛んでいることは、かなりめずらしい。そういうわけで、早速動画~~~メガネ屋の広告か??熱気球、高いところが苦手な私だけれど、乗ってみたい。
Jun 20, 2011
コメント(10)
ドイツで数週間前に発生した大腸菌の件でもやしが原因だとわかってから、イタリアのスーパーの棚からもやしが消えた。青菜と一緒に野菜炒めにして、なんちゃってラーメンに入れるのが好きだったのにもう2週間くらいもやしを食べてない。多分秋ごろにはこの騒ぎも収まって、またもやしが復活するかなぁ・・・なんて思っている。さて、今日の夕方 フランス24 という、CNNのフランス版を観ていたイタオヤが、私を呼んだ。「大変だ、あの大腸菌、ヒトとヒトの接触でも移るんだって。ドイツであの大腸菌を持った女性が27人に感染させたって今ニュースでやってた。」本当か??!!食べものからだけでなく、接触でも移るとなるとこれはかなりの大事になりそうだ。もやし、今年はムリだろうなぁ・・・
Jun 19, 2011
コメント(8)
今日のイタオヤの告白。昨日、ちょっとスーパーに買い物に行っただろう。野菜売り場で、60歳くらいの男性とすれ違った時、カートの中に、「Il giornale」 っていうシルヴィオ首相の持ち会社の新聞が入ってたんだ。あんなプロパガンダだらけの新聞買うやつなんて・・・どうしょうもないヤツだって思うけどさ、まあ人それぞれだからさ。それでオレは、さやインゲンを選ぼうとしていたら、横にそのオヤジがいた。なんだかブツブツ文句言ってる。でも聞こえないフリしてたんだ。そしたらそのオヤジ、「聞こえないんですか?」っていうから「一体何が?」って答えた。「私はね、さっきからこの豆の値段を見て腹が立ってるんだ。こんなショボショボした豆、中はほとんど空っぽじゃないか。それが500グラム4ユーロなんて、高すぎる。これは一体どういうことなんだって。」それを聞いて、オレは言ってやったね。「そんなに値段に不満なら、あなたのこの友だち、シルヴィオに文句を言うべきなんじゃないんですか。全てはシルヴィオが何もしないからこうなったんですよ。」って、あのインチキ新聞を指さして言ってやった。そしたら今まで高慢な態度だったオヤジ、固まってたよ。はっはっは~~~(^◇^)イタオヤ、すご過ぎる。オヤジに絡まれて、叱り飛ばしてやったってか??ミラノの市長がピザピア氏になり国民投票では過半数以上がシルヴィオに拒否する投票をし、いまやイタオヤは絶好調である。それを知らないシルヴィオ支持するオヤジが仲間を求めるようにイタオヤに話かけたのが不幸の始まりだったのだ。それにしても、私はこんな風に即席で切り返すことなんて絶対に出来ない。どうしたらこんな風に話すことができるようになるんだろう。
Jun 18, 2011
コメント(4)
今日は思いっきり ウラシマ な話題で。先月トリノに出かけた時、ひょんなことから日本のテレビ番組の録画DVDを手に入れた。その中の1つが、「ハタチの恋人」というやつである。先々週から観始めた。懐かしいさんまちゃんと、長澤まさみさんという初めてみる女優さんのコメディである。最初の2~3話は、「ありふれた内容だ~~」「これはさんまちゃんがこの子のおとーちゃんに決まってる~~」と軽い気持ちで観ていたのだが、回を重ねていくうちに、なーんだか50歳オヤジのさんまちゃんの気持ち、そんなさんまちゃんに会ったことのない父親の影を求めるようなまさみさんの演技になんとなーーーく、ホロリときてしまった。全10話あるのだが、実は最終回はまだ観てない。昨日9話までいって、最終回は週末のお楽しみにしておいた。ひょんなことから巡り合ったこの番組なのだが、ネットで検索してみたら、2007年の秋のものらしい。いっや~~~~、相変わらず ウラシマ である。
Jun 17, 2011
コメント(6)

国民投票の結果が出た翌日の新聞。 「なだれのような Si、ベルルスコーニに 平手打ち」いいねぇ・・・・・この、平手打ちっていうやつ。 風刺漫画。シルヴィオ首相、すねてます。「うーん、いじわるぅ~~」かかとの高い靴に注目ね。 コリエレ・デラ・セラの風刺漫画。「傷ついた王様」どういうわけか、今回はイタオヤ、1紙で落ち着いたようだ。
Jun 14, 2011
コメント(8)

今日は国民投票の2日目だった。午後3時までなので、そのあとすぐに各テレビ局で開票速報をしたらしいが、あいにく私は5時半まで仕事。仕事のあと急いで家に帰って、ドアを開ける。イタオヤ、テレビの前でソファに座って、こっちをみて ニヤリとした。「来週あたり、シルヴィオの葬式があるかもしれんな。」と上機嫌である。国民投票の結果、日本のみなさんも既にご存知かもしれないが、4つの問題、全て拒否されて、水は自治体が管理すること。(今までのように)原発の再開はなし。そして首相や一部の議員が訴訟を逃れるという待遇もなし。という、まことにすばらしい結果になった。投票率は57%。そのうち95%平均で4つの問題に対して受け入れないと拒否したことになる。 ダメ押し!!うれしい、あたしゃ本当にうれしい!!!!(●^o^●)広場で開票速報を見守っていた市民の動画でも見ていただこうかな。広場で喜ぶ市民あとサッカーのトッティ選手。こんなのもあった~~~4ゴール? 帰れよ。これは4つの拒否 = 4つのゴールでそんならもうキーパーなんて辞めて帰ったら?っていう意味である。イタオヤ、またまた絶好調。私も祝杯をあげたくなってきた。今週末はケーキでも買うか??おまけ:ネットサーフィンをしていたイタオヤが爆笑した。どしたの?と聞くと、「I verdi(エコロジーの政党) の連中、昨日はビーチに出かけて行って、海水浴客に 『投票して来い。』って迫ったそうだ。あいつらも、なかなかやるなぁ・・・」そうだよ、ビーチなんかで日焼けしている場合じゃない。ビーチや山に行くなら、まず投票してからにしておくれって。イタリア~~~~~~ン ☆
Jun 13, 2011
コメント(6)
イタリアの国民投票であるが、今朝のニュースでは昨夜10時の時点で投票率が41%になったそうだ。国民の過半数、50.1%が必要なんで、ほらほら、そこのイタリア人、まだ投票に行ってないんならバールや広場でおしゃべりしてないで、 さっさと投票してこい!!ちなみにボローニャでは、昨夜の時点ですでに51%越えたそうで。おみそれしました~~~~
Jun 13, 2011
コメント(6)
今日6月12日と明日13日は、イタリアの将来にとってとても重大な日である。国民投票の日なのだ。今回は4つの問題について投票する。第1、水道、飲み水をプライベート化することを認めるか。 (現在はそれぞれの自治体が管理)第2、水道代を市場の価格によって変化させるか。第3、原子力発電所を再開するか。第4、首相、一部の国会議員は訴訟をパスできるか。である。この4つの問題について、賛成か不賛成か投票できる。今朝イタオヤは6時半に起床。8時に投票所が開くので、早速8時過ぎに村の小学校に投票しに行った。昼12時の段階で、11%の投票率だという。国民投票は50,1%に至らぬ場合は無効となるので投票率がとても気になるところである。そして夕方7時の段階で、投票率は30%。明日は午後3時まで投票できるのだが、一体50%までいくのかちょっと心配である。日本のネットニュースを見ていると、原子力発電所再開か?ということに焦点が集まっているが、私はそれよりも首相、一部の議員が悪さをしても、訴訟を避けられるっていうのが気になる。これは昨年4月にシルヴィオ首相が作った法律で、これによって完全に保身できると確信していたのだと思う。あのおじさんは、右を見ても左を見ても訴訟だらけだからこの国民投票が50%に達せず、保身できる法律が実現できるのをいまか、いまかと待ち構えているんだと思う。こういう時、日本国籍を持っているため投票できない自分が悔しい。海外から日本の選挙に投票はできるけれど、はっきり言って、自分が住んでいない国に投票して何になる?そして自分が税金を払って住んでいる国で投票できないというのはなんとも虚しい。イタリア人、日曜日だからって、海や山に出かけてないでしっかり投票してくれ。今日日曜日は夜10時まで投票できる。もし今日がムリなら、明日必ず行ってくれ。
Jun 12, 2011
コメント(5)
悪名高いイタリアの郵便局。今日はその最悪な例を紹介しよう。6月1日頃からイタリア各地の郵便局でコンピューターシステムがダウンしている。そして今日現在でもすっかり回復していない。先週はミラノの郵便局で5時間待ち。それでも送金や支払いが出来ない人が山ほどいた。私は数日前から実家の母に小包みを送ろうとしている。母の好きなイタリアのエスプレッソコーヒーで、前にも何度か送っているので、送料とか梱包の仕方はいつも同じである。さて、今日の朝また郵便屋に行って来た。いい加減コンピューターのシステムも直ったと思ったのだ。村の郵便屋に入ると、おばあさんが既にカウンターにいた。しかし何か困っている様子である。毎月1日に支払われる年金が、コンピューターの不都合のせいでまだ受け取れてないらしい。ええええええーーーーーーっっ!!今日は11日。これって給料をまだ受け取ってない感覚と同じじゃないか。ひどい話だ。結局おばあさんは、月曜日に出直すようにといわれていた。さて、私。小包みを2つ持ち込んだのだが、これは各800gくらいで郵送料は8,70ユーロのものである。ところが今日は14ユーロを請求された。2つあるから28ユーロ。カウンターのおばさんは、いつものおねーさんじゃなくて、おねーさんが休暇の時にくる臨時のおばさん。「失礼ですけど、いつも私はこの小包みを送っているんです。料金は8,70ユーロのはずです。」そうきっぱり言い切る私に、このおばさんは「でもコンピューターが14ユーロっていうのよ。だから14ユーロなのよ。」と言い返す。「私は自宅に郵便局の料金表もあるんですが、目的地、アジア、 1kgまでは8,70ユーロって書いてあります。」そう言い切る私に、このおばさん、ちょっと気分を悪くしたのであろう「ほら、この料金表を見て頂戴よ。」と料金表をこっちによこした。私は見慣れている料金表の 8,70ユーロのところを指差して、「見てくださいましな。 私のいうとおりなんだってば。」と今度は鼻息を荒くして言った。そしたらおばさん、急に風船がしぼんだようになって、「まだコンピューターが直ってないみたいだから、この料金がダメなら他の郵便局をあたってみてくれない?」とぬかす。正規の値段が8,70ユーロなのに、誰が14ユーロ払うかい!!そう思う私は「来週出直してきます。それまでにいい加減コンピューターが直ってればいいっすね。」と微笑みながら捨て台詞を残してきた。本当に、一体イタリアの郵便屋はどうなっているんだろう。去年郵便局に5年間投資しておいた口座を解約したのだが本当に正解だった。全くイライラする話である。というわけで、おかーちゃん、コーヒーもう少し待ってね。
Jun 11, 2011
コメント(14)
イギリスの 「The economist」という雑誌にイタリアの首相、シルヴィオについての記事が出ている。今まで2回シルヴィオ特集があったのだが、タイトルはまだまだ穏やかであった。しかし今回はさすがの私もぶっ飛んだ。「The man who screwed an entire country」だもの・・・・・このタイトル、あまりにもその通りで、生々しくって脱帽である。記事のリンク先はこちら~~~あのムッソリーニに続いて、シルヴィオはイタリアで長期にわたって政権を握っているという。どうしてイタリアって、こうなんだろう。
Jun 10, 2011
コメント(6)
今日のランチの時間、イタオヤが言った。「昨日さ、スーパーに行っただろう。なるべく近くに駐車しようと思って、やっとスペースを見つけたけれどカートをのろのろと押している女性が通り過ぎるのを待っていたら横からビュンと入ってきてオレのスペースに駐車したヤツがいる。そいつ、キミと同じくらいの年代だったんだけどさ、あまりにも腹がたったんで、その女が車から出てくるのを車の中で待っていた。そしてその女が通りかかったから、わざと拍手して『Complimenti, sei veramente una stronza』って言ってやった。そしたら、やっぱり自分の行為に恥じたんだろう、下を向いて逃げるように去っていった。ああいう失礼なやつには、面と向かって言わなきゃだめだな。」はい、ここでイタリア語のところを訳してみますと「よくやったね、あんたは本当にいやな女だ。」っていう感じです。これを聞いて、私は度肝を抜かれた。腹がたったのはわかるけど、これってやり過ぎじゃないか?いつかとんでもない相手に、ぶん殴られそうな気がする。そういう私にイタオヤは言う。「急いでいたから失礼を承知で駐車スペースをパクることもあるだろう、でもそういう時は、駐車したあと何かいいわけでもすればいいじゃないか。それに比べて、あの女はいつも平気でこういう事をするんだと思うよ。だから真正面からこういう風に皮肉を言われて、逃げるしかなかったんじゃないか。」イタオヤ、確か去年も南仏のビーチで騒がしい迷惑なイタリア人家族に向かって暴言を吐いていたっけ。前はイライラするのは私で、そういう私をなだめるのがイタオヤだったのだが、この数年立場が逆である。私はあまり腹を立てなくなった。イタリアののんびりムードにもなれてしまって、マナーの悪いイタリア人達にも腹を立てなくなってしまった。イタオヤ、オトコの更年期だろうか・・・・・
Jun 8, 2011
コメント(19)

昨日帰宅したら、リビングルームにこんなのが転がってました。 衛星放送用のサテライトディッシュです。今週中に 「自分で」 取り付けするらしい。 確かに冬の間、この話は出ていたけど突然! っていうのがいかにもイタオヤらしい。
Jun 7, 2011
コメント(6)
この10日間くらいのことなんだけれど夜10時半頃寝床に入って、そして毎朝3時頃おしっこさんをしにトイレに立つ。そしてそれから4時くらいまで寝つけない。寝返り20回打って、枕の位置を変えてみたり隣でいびきをかいているイタオヤをヒジでつついてみたり・・・・・そんな調子なんで、日中眠気に襲われる。夕方5時なんて眠たいピークである。連休中思い立って、ソファで寝てみた。2日間くらい熟睡。でもやっぱり朝3時半から4時の間にトイレにたってしまう。なーんだか年寄りくさくて落ち込んでしまう。夕食、水分摂らないようにすべきだろうか。
Jun 5, 2011
コメント(8)

せっかくの4連休なのに、北イタリアでは狂ったように雨が降っている。金曜日はイケアに行って来た。キッチンのものを少々、カーテン、リビング用のライトなどを買ったのだが、イケアに行くとどうしても細々と買ってしまう。例えば、 どーーーーってことない、プラスチックの箱。 絵の具チューブを色分けしていれるのに、丁度いいんじゃないかい?って思って購入。4,99ユーロくらいだったと思う。1月から緑茶の茶葉を細かくつぶして飲んでいるのだが、家にはすり鉢というものがなかった。 これはペストソース用だけれど、茶葉をすりつぶすのに最適!!早速ヘビロテしている。9ユーロ。 中国製。もちろん大理石ではなくて、ただの「石」。おまけ:近所のこうのとりの巣、空っぽなのだがついに雑草まで生えてしまった。 かなし~~~~~ぃちなみにイケアに着いたのは11時頃。いつも混んでいるけど、この日はいつにも増して混んでいた。やっぱり連休、みーーーんなこの天気で困ってるんだろうなぁ・・・・・
Jun 4, 2011
コメント(12)

今日からイタリアでは4連休。海水浴に行く予定だったけど、悪天候と家庭の事情でキャンセルになった。昨夜は一晩中大雨が降り、音のすごさに何度か起きてしまったくらい。日中はどんよりだったが、夕方からまた降りだした~~~やめときゃいいのに、イタオヤは昼過ぎにどーーーーーーしてもと言って自転車乗りに出かける。それでも2時間くらい出かけて、途中でちょっと雨に降られたそうだ。さて、今日は4月に妹から送られてきた小包みをアップしよう。あっという間に日にちが経って、すっかり忘れてしまった。 一度になんと2つも届いた。太っ腹だねぇ・・・・いもうと~~~ 記念撮影。みなさん、集合して~~~~ おじゃこと鮭カンは早速イタリアの白米で試食。ああ~~おいしい。イタオヤ、おじゃこが気に入ったようだ。きんぴらとひじきはいつ食べようかなぁ・・・・もったいない~~~~ マルセイビスケット。実は初めて食べるものである。北海道の六花亭は有名だと思うが、マルセイバターサンドは食べたことがあるもののビスケットもあるとはしらなんだ。ほのかなバターの味、そして甘さ控えめでこれもおいちい~~~~で、気になるのがコーヒーガム。昭和の味??タイミングがつかめずまだ試食していない。ありがと~~~ももちゃん!!
Jun 2, 2011
コメント(8)

先日はIntegraliのパスタが身体にいいしおいしいってアップしたのだけれど、今日はその続編。またコープに行って、このシリーズの違うパスタを買ってみた。 今回はペンネにしてみた。500gで0.89ユーロくらい。あまり高い値段でもない。Integraliのスパゲティはお蕎麦のようでおいしかった。ペンネはどうやって食べようか・・・・・そう思案していたのだが、なんとなくあっさりしたトマトソースのパスタが食べたくなったので、トマトソースを作る。そしてこのペンネで食べてみる。 うーーーーーーーん、ビミョウ~~~~~このパスタ、ちょっとクセがあるので、トマトソースのようにあっさりしているものだと、パスタ負けしてしまう。せっかくのトマトソースの味が全然引き立たない。そうか、このペンネはやっぱり味の濃い、コテコテソースが似合ってそうだ。おまけ旬でござんす。 2キロで5ユーロくらい。食べきれるかわからないけれど、出来心で買ってしもた。 ちょっと、シアワセ
Jun 1, 2011
コメント(10)
全24件 (24件中 1-24件目)
1