全23件 (23件中 1-23件目)
1

ちょっと前のことだけれど、久しぶりに宮部みゆきさんの本を読んだ。 軽くサラリと読める推理小説。おもしろかった。先日、冬用の室内履きを購入した。今まで使っていたのは、今年の春の段階でかなりのボロボロだったので季節が終わった時点でお払い箱。今回はこんなのにした。 うふふふ~~~~モコモコしてて、あたたかそう~~!!これからの季節、重宝しそうだ。
Nov 27, 2011
コメント(8)

イタリア語検定、CILSに向けて少しずつ勉強し始めた。過去の試験問題を1つやってみる。そんなに難しくない。でも注意が足りなくて、間違いも多くて・・・・(-_-;)だめだよ、あたし!!そんなわけで、問題集が欲しくなった。日本語のにしようか、それとも英語版のにしようか、でもやっぱりイタリア語で説明してあるのにしようか・・・・・そんなことで迷いながらネットで探す。でもネットだと、中身が見えないのでどうしても決心がつかない。てなわけで、今日の午後市内の本屋に行ってきた。小さな本屋なのだが、イタリア語関係はあまり種類がなくこれならいいかなぁ・・・と思うのをゲットした。 じゃーーーーん、問題集。CD付だ。左が問題集で19,90ユーロ。 250ページくらい。右が問題集の回答。 5ユーロ。高いっ!!!!なんで問題集の回答を買わなならん??確かにこの問題集を、学校で宿題に使用してるかもしれないけど回答を買わせるっていうのが気に食わん。でもやっぱり回答がないと困るので、一緒にゲットする。 中身拝見~~ 全95レッスン。基礎からなので、30レッスンくらいまでは簡単かも。でも私は集中力がなくて、簡単なことをコロっと間違えてしまうのでこの問題集で鍛えることにする。がんばろ~~~~
Nov 26, 2011
コメント(8)
今日、イタリア紙のサイトでこんな動画をみてしまった。大塚さん 急性白血病ドイツの報道の動画を、イタリアのサイトに掲載しているわけだが説明文を読むと、「3月の原発事故で被害を受けた福島、その付近の農業を助けるためにその地域で取れた農作物を自らすすんで食べていた大塚さんが急性リンパ性白血病と診断された。」と書いてある。これだけ読むと、福島の農作物を食べていた人が数ヶ月で白血病になったというイメージがある。ウラシマな私は、大塚さんという人を知らなかったのだが一体これって、どういうことなんだろう。
Nov 26, 2011
コメント(6)

こんな動画をみつけました。アメリカ、ワシントン州で大雨が降り、サーモンも道路に来てしまったようです。道路で魚釣りも可能か???
Nov 25, 2011
コメント(6)
私と友人の会話。私 「先週の土曜日、近所の家にどろぼうが入ったのよ。」友だち「ええ~~大変!! 真夜中だったの?」私 「ううん、実はね、私とイタオヤが夕食を食べていたときなの。 だから夜の7時半ころかな。 アラームの音が聞こえたので ドアを開けてみたら、お向かいさんのドアがあいていて 電気もついていたのよ。 そしてアラームの音がうるさくて びっくりしちゃったわ。」友 「電気がついていたって、どろぼうが電気をつけたわけ?」私 「そうじゃなくてね、この部屋のぬしの お父さんだったの。 アラームが鳴ると 携帯電話に メールがはいるようになっていて 部屋のぬし、ダリオが父さんに電話して 様子を見に行ってもらったのよ。 でもね、おとうさん、 アラームのとめ方をしらなくて、あたふたしてたわ。」友 「どうしてアラームが 鳴ったの? どろぼうがはいったの?」私 「どうやら、どろぼうが バルコニーにあがって キッチンのドアをこじあけたみたい。 ドアにキズが残っているし あの夜は 雨が降っていたからキッチンにぬれた足跡も 残っていたんだって。」友 「それで、なにかとられた?」私 「さいわい、アラームの音に驚いて、どろぼうは 逃げて行ったみたい。 何もとられなかったみたいよ。」友 「不幸中の さいわいね。」私 「そのあとね、ダリオも帰ってきて、あとで カラビニエーリも 来たのよ。 わたし、どろぼうって真夜中に入ってくると 思っていたから、夕食時に来るなんて信じられなかった。」友 「土曜日といえば、どしゃぶりで、夕方5じにはもう外は 暗かったよね。 だからどろぼうは、チャンスだと思ったんだ。」私 「これからの季節、気をつけたほうがいいね。」いっや~~~、びっくりした。最近ダリオの家庭では、土曜日になると夕方から夜遅くまででかけているようなのでどろぼうは、そういうのを観察して盗みにくるんだろうな。夏と違って、冬は日が暮れるのが早いし、寒いから外を歩き回る人も少ないしで泥棒にとっては稼ぎ時だろう。気をつけな、あかん。
Nov 22, 2011
コメント(12)
どーでもいい 「たわごと」です。イタリア語の単語に、Vizio というのがある。ヴィツィオ と発音するのだが、意味は 悪癖、悪習慣。昔この単語を習ってから、いつも悪癖という意味合いで使ってきた。辞書を開いても、そういう意味が書いてある。ところが、同僚のグラッツィアと話していたときのこと。買い物はどこでするかという話になった。私はxx町、 xx市がお気に入りというように答えたら、「私はxx町に行くVizioはないのよ。」と言われた。えっ??xx町に行くのが悪習慣、悪癖だというのか??そう思って問いただしてみたら、「いや、悪習慣だとは思ってないよ。ただ行く習慣がないだけ。」なーーんだ、そういう意味か。でも習慣という意味で、Vizioを使うなんて使い方を間違っているよ。教えてあげようかと思ったけど、相手はイタリア人。外国人の私に母国語の使い方を間違っていると指摘されるのって、屈辱だろうなぁと思ったので水に流しておいた。でも、これってひどいよね。まるでxx町がふしだらな町みたいな風に聞こえるもの。
Nov 21, 2011
コメント(6)

忙しい週末である。ニューヨークに行って、自由の女神の像へのぼり記念撮影。 そしてそのあと、沖縄に飛んで、水着を買い、泳ぐ。 ドジな私は、水着じゃないと海にはいれないのにロンパースを購入してしまった。これじゃ、海に入れない。ビキニを購入しなおし、やっと海水浴。しめくくりは、土曜日はほぼ1日中、トリノのイケアで買い物。疲れた・・・・・それにしても、楽しすぎる。こんなことして遊んでいて、いいのだろうか・・・・
Nov 19, 2011
コメント(10)
うーーーーん、みなさんはもう見ました??ベネトンの新しい広告。キスだらけです・・・オバマ大統領と中国のパンダオヤジがチューしている合成写真。北の金さんと、韓国の大統領のキス。挙句の果てには、ローマ法王まで登場してます。物議をかもし出して、すでにローマやミラノでは広告を取り除いたそうだけど、ベネトンは相変わらずねっ!!発想があまりにも大胆で、脱帽。メルケルとサルコ爺のキスは、なーーーんだか、ほんわりしてていい感じだと思うけど~~~
Nov 17, 2011
コメント(12)

イタリア人の友だち、ヴァネちゃんに日本語を教えていることは既に書いたのだが、毎回熱心に勉強してきて漢字をどんどんマスターしている様子を見ていると、なんだかとってもうれしいし、私もやけに元気になるというか、やる気が出てくる。そんなわけで、イタリア語検定を受けてみることにした。日本にあるイタリア語検定をまず考慮したのだがこれに受かっても、イタリアではあまり知られていないようなのでやっぱりイタリア政府認定の検定試験がいいだろうと思う。というわけで、CILS(チルス)というのに目をつけた。チルスの検定試験については、ここから~~~いろいろ段階があるようだが、やっぱり私はCILS UNO(B1)にしよう。その上のDUEに受かると、イタリアの大学留学に際して、語学試験を免除されるらしい。が・・・・・・どうだろ・・・・最初に受ける検定で、いきなり落ちたら立ち直れないだろうしなぁ・・・・・・臆病な私は、やっぱりまずUNOがいいだろうな。で、早速買いました。 真ん中がチルス、UNOの過去に出た試験の内容を紹介している本。22ユーロ。高いっ!!これはオンラインストアで購入。右側の赤い本は、10年くらい前に街の本屋で気まぐれに買ったイタリア語文法の問題集。でもちょっと使っただけで、放置。値段を見たら、27000リラである。(●^o^●)なつかしぃぃぃ~~~~大体13ユーロくらいかな。左の本は、ヴァネちゃんが貸してくれた、文法の手引き。コンパクトで使いやすそうだが、説明もイタリア語でなんとなく疲れる・・・・・という訳で、イタリア語の文法の本を購入しようかと検討中。あと文法の問題集もやっぱり欲しいな。私の場合、滞在が長いので、リスニングや会話はどうにかなるのだが動詞の変形とかスペリングでやばくなりそうなのでそれが心配。なお、ヴァネちゃんとイタオヤの強い指示により、イタリア語の小説も読むことにした。トホホホホホ・・・・・今まで、イタリア語の本を何冊か読んだが、どうもしっくりこない。ジョン・グリシャムの法廷物、ダニエル・スティールのラブロマンスは、やっぱりイタリア語じゃダメ。英語がすんなり入ってくる。そして日本の小説は日本語で読みたい。私にとって、読書はリラックスタイムなんだからわざわざイタリア語で読まなくてもいいじゃないか。これが私の勝手な方針であったが、やっぱりイタリア語を読んで、読んで、読みつくすのが一番手っ取り早い上達の方法らしい。てなわけで、6月の試験をめざして頑張りマッスル。検定受けるために勉強している人、いませんか~~~~ハゲましあおうよっ!!
Nov 16, 2011
コメント(10)

11月12日、土曜日の新聞の広告。 Eataly(イータリー)はスローフードのようなおいちいものを提供している会社である。クリスマスにはパネトーネ、そして今日の広告は白いトリュフの写真が大きく掲載されている。ここまでは、いつものイータリーなんだけれど、新聞を開いた右側に、大きなイタリアの国旗と、なにやらメッセージが書いてある。アップしてみよう。 ちょっと訳してみよう。この週末は過去60年間で、イタリアにとって最も重要な週末である。親愛なるナポリターノ大統領、私たちの国の危機に、あなたがしていることに、私たちは感謝します。あなたが確信しているように、私たちも、イタリアは現在向き合わされている厳しい状況を克服できると信じています。Eatalyは、私たちの国のために、あなたが重要な決断をしていることを応援しています。(下手な訳ですんまへん)いっや~~~、いいよ、これ~~~誰と誰って名前も出さずに、大統領がイタリアの危機に直面して、経済関係に知識の深いモンティ氏を選択し、そして役立たずのシルヴィオに辞任をせまり、日曜日(今日)新しい政府を発足させ、明日月曜日の株式市場が始まる前にすでにイタリアに新しい政府が誕生しているという状態にさせる・・・これがいわゆる 「あなたが国のためにしていること」「重要な決断」なのよね。これって大変な仕事だったと思う。ナポリターノ大統領、86歳のおじいちゃんだものね。さて、あのシルヴィオだけど、あいつって、「靴の裏についたチューインガム」 みたいだ。何度靴の底を地面にこすりつけて、取ろうとしても取れない。アルコールを使って取ろうとしても、まだまだこびりついている。いい加減いやになって、最後の手段は焚き火に放り込んでやるか?そう思ってしまうほどである。今夜のニュースで、シルヴィオが自己作成したビデオを流していた。「私が辞任したのは、イタリアを愛しているからだ。イタリアを救うために、責任をとって辞任した。それなのに、私は野次を飛ばされ、辱しめられた。」と、まだまだ被害者になりすましている。顔色もちょっと悪くて、多分ファンデの色を薄めにした模様。今朝知ったこと。なにやら昨夜の辞任の騒ぎの時、シルヴィオがクイリナーレ宮殿に着いたとき群集は罵声を浴びせただけではなく、1セントを投げつけていたらしい。これって、物乞いにカネをくれてやるっていうジェスチャーでシルヴィオにはかなり堪えたらしい。 ガハハハハハハ~~~~~ 笑うぞ~~~~ 今日は笑うぞ~~~~!!
Nov 13, 2011
コメント(14)
11月12日、イタリアに自由が戻った。退陣をせまられていたシルヴィオ首相が、やっと、ほんとうに「やっと」でナポリターノ大統領に辞任を表明した。予定では午後4時頃クイリナーレ宮殿に参上して辞任表明するはずだったのだが、粘りに粘って、やっと今夜9時過ぎにクイリナーレ宮殿に参上。シルヴィオが邸宅を出た夜8時半、外では群集が待ち構えていて散々罵声を浴びせた。そして車がクイリナーレ宮殿に着く。その時の様子をごらんくださいまし。罵声が飛びかう。「ブッフォーネ」=道化者「マネッテ」=手錠「ガレッラ」=牢屋「マフィオーゾ」=マフィア「ペッツォディメルダ」=くそのかけら「ファッティヴェデーレ」=出て来い、姿を見せろみんなで合唱するように、罵声をあびせる。クイリナーレ宮殿の正面玄関には、夜9時の段階で溢れるような群衆が集まり、危険を察したシルヴィオのセキュリティは、土壇場で裏口から入ることにしたそうだ。しかし、裏口にも上のリンク先でみたような群集が待ち構えていた。笑っちまったのは、「シルヴィオ、シルヴィオ、ヴァファンクーロ!!」の合唱。意味はあえてここでは書かないでおこう。それで、イタオヤ??はい、もう天国に上っていきそうなくらいハッピーである。夕食時、「そろそろ退陣表明をしたかもしれないな。長かった。 本当に長かった。」と何度も繰り返していた。明日中に新しい政府が発足して、月曜日の朝、株式市場が始まる前に新政府がスタートする予定だそうだ。それにしても、シルヴィオを待ち構える群集の様子を1時間ライブビデオでみたのだが、背筋がゾクゾクした。私たちは毎日働いて、貯金して、年に1度のバカンスを楽しみにしている庶民だけれどそういう庶民を怒らすと、本当に怖いなって思った。ひとりひとり、個人では弱いけれど、数が集まれば津波にような力になる。それがヒシヒシと伝わってきたのであった。イタリア、がんばれ!!まだまだ間に合うから!!
Nov 12, 2011
コメント(6)

まだ完全に終わったわけではないが、シルヴィオが今週末 「やっと」辞任することになりそうだ。既にマリオ・モンティ氏が政党に関係なく、次のリーダーになることほぼ決定。これで、イタリアは救われるかもしれない。モンティ氏は経済の専門家なので、私はかなり期待してしまう。景気つけに、こんなのアップしようかな。27mの巨大波をサーフィンするガレットさん。ポルトガルのナザレという場所らしいです。
Nov 10, 2011
コメント(8)
今日のイタリア紙のサイトに、「Asimo」 という日本で開発されたロボットの動画があった。サイトはここから~~いっや~~~、たまげた!!ロボットってノシノシゆっくり歩くイメージがあったけど、アジモさんは小走りができる。後ろ歩きもできる。そして水筒をあけて、飲み物をカップに入れることもできる。おそれいりました~~~
Nov 9, 2011
コメント(6)

夏の間、アメーバのピグライフで遊んでました。でも10月に入ってから、なんどもやめよう、やめようと思い思い切ってアクセスをやめて3週間・・・・・・ある日アメーバのページに、メッセージが入っていました。なんと、日本の姉から。。。「姪のxxがピグにはまっててね、登録するように頼まれたの。私たちの妹、xx(姪っ子の母)もやってるんだって。」な、なんと・・・・・・・やっとピグライフからおさらばして、その時間を読書にあてたりしていたのに、またピグの悪魔の囁き・・・・・翌日、姪っ子からメールがきました。そしてその翌日、妹からメールがきました。えええええええーーーーい!!こうなったらピグライフを復活しようじゃないかっ!!てなわけで、今日の昼休み、自宅のパソコンでピグにアクセスし、妹の庭にでかけたら、 姪っ子が入ってきて、そのあとすぐに姉も入ってきてでネット上で、ライブで3人の再会ができたのでした。左から、ワタクシ、横にいるのが姉、下にいるのが姪っ子です。こうなったら記念撮影だ~~~と写真も撮ったわ。
Nov 8, 2011
コメント(6)

ちょっと暗い話題ばかりなので、景気つけにこれをアップしようか。 土曜日、スーパーで悪魔の囁きが・・・・「期間限定」 という言葉、そしてリンツという名に操られて買ってしまったこのチョコレート。ミント入りのミルクチョコである。1,99ユーロ。他のイタリアンチョコレートに比べて、かなり高め。でも、リンツだから・・・・気になるお味は??べつにぃ・・・ふつうぅぅぅ・・・・・リピは・・・・ないだろうな。 期間限定だしさ。
Nov 8, 2011
コメント(8)
悲しいニュースばかりで申し訳ないけど、今日ももう一つ。イタリアのリヴィエラが悲惨な状態になっていると思ったら、南仏も大変なことになっている。ニース・マタン紙のサイトカンヌやニースの郊外、私達が今年の7月に海水浴に行ったフレジュスなど、フランスのリヴィエラも川が氾濫して洪水状態である。
Nov 7, 2011
コメント(4)

先日はジェノヴァが大変なことになっていると書いたが、今日は近所の話。先週から降っていた雨が、土曜、日曜で大雨になりトリノ市内にあるポー川の水量が5mになった。今夜あたりがヤマで、もしかしたら氾濫するかもしれないらしい。 こんな状態なのにも関わらず、今朝はポー川で魚釣りしようとする男性2人がいたようで、カラビニエーリに叱られていたそうな。そして、こんな水量にも関わらず、カヤックを引っ張り出してきて乗っていた男性2人もきつく注意されたらしい。子供じゃなくて、大人が こういうことするんだから、イタリア人って本当に得体が知れない。
Nov 6, 2011
コメント(8)

腹立つなぁ・・・・!!!何のことかといえば、昨日のG20でのこと。イタリアのシルヴィオ首相がイタリアのマスコミに会見した時の発言。「イタリアの経済が悪くなったのは、リラからユーロに変ったから。」「不況?? そんなことはないだろう。イタリア人はみんないい生活をしている。レストランはいつも満席だし、飛行機だって満杯で予約が取れないくらいだろう。」「辞任はする気なし。 続投する。」こういうのを、KYなヒトっていうんだろうな。ちなみに飛行機の予約が取れないのは、便数が激減したからじゃないの??今回のG20では、オバマ大統領はあきらかにシルヴィオを避けていたし、全員揃って記念撮影の時は、むりやりメルケル首相の横でニコニコしていたけど、サルコ爺はあっち向いてるしメルケルもシルヴィオを避けていたし。 みなさん楽しそうにしてますが・・・・・・ むむ・・・・オバマとあいつら、何を楽しそうに話しているんだ。ワシも仲間に入れてくれ。でもプライドが・・・・ あっちではメルケルとキャメロンが話してる。ワシも仲間に入りたい。でもお呼びがかからん。こんな時に限って、マスコミの連中に写真を撮られる。くぅぅぅぅぅ~~~~、せっかくファンデ塗ってきたのにぃ~~~ シルヴィオ、辞任してくれっ!!
Nov 6, 2011
コメント(6)

先週の大雨で、リグーリア州とトスカーナ州の一部が洪水になったり、地すべりが起きて大変なことになっている。昨日から北イタリアで降り出した大雨のせいで、今日はジェノヴァの中心街に氾濫した河が流れ込んだ。ジェノヴァでは既に7人が死亡。そのうち2人は子供である。この大雨、1週間くらい続くだろうということだ。イタリアの経済もとても心配だが、リグーリア州の洪水、地すべりもとても心配である。
Nov 5, 2011
コメント(10)

今日のイタリア紙、ラ・レプッブリカの風刺漫画より。 左にいるのがシルヴィオ首相。(上げ底シューズに注目)「G20会議に来ました。」「予約入れました?」と冷たく聞くレセプションのおじさん。イタリアの評価が、ご存知の通りガタ落ちで国内でもこんな風刺まんがが出回っている。新聞のコラムに、こんなことが書いてあった。「ベルルスコーニは、もはや場末のカジノのポーカープレイヤーみたいなものだ。手持ちには既に切り札となるカードは残っていないくせに、八百長をしたり、ハッタリをかまして生き延びようとしている。」チーーーーーーーーン
Nov 4, 2011
コメント(10)
以前一度書いたのだが、今年に入ってから、ヴァネッサちゃんという25歳の女性とお友だちになった。彼女は日本語を勉強していて、去年 「日本語能力試験」 のN5を受けた。そして今年の12月4日、N4を受験する予定だ。私もできるだけ受験勉強のお手伝いをするようにしている。とはいっても、日本語って教えるのが難しい。私の母国語だから、普通に話しているけれどヴァネッサちゃんの質問を聞くと、「あらま、ほんとうだ。」と、返答に困ってしまうことがよくある。そしてヴァネッサちゃんと一緒に勉強していると日本語ってイタリア語に比べて、どうも曖昧な感じが多い。主語を言わずに話すのが当たり前だし、だからと言ってイタリア語のように、動詞の変化で主語がわかるというわけでもない。私たちは主語を使わず話してもわかりあえるけど、外国人にとっては、このあたりがかなり曖昧で、わかりにくそうだ。イタリアでもアメリカでも田舎暮らしな私は外国人が日本語を操るのを見聞きすると、どうもカンゲキしてしまう。ヴァネッサちゃんのノートを見た時、漢字とひらがなで文が書いてあるのをみて、「すごいなぁ・・・」とドキリとしてしまった。日本語勉強しているんだもの、漢字だって書けるのが当たり前かもしれないけど、やっぱりそういうのを見慣れていなかったので、なんともいえない、うれしい気持ちになったのだった。
Nov 3, 2011
コメント(8)
今日は完全なるひとりごと・・・・・イタリア、やばいよ。昨日の株式、マイナス7%も落ちてた。ギリシャは国民投票してEUから抜けようとしているし、なーんだかこの先どんなことになるのか、本当に不安。そして、シルヴィオ、本当にしぶとい。野党、その他から辞任しろって言われているのに辞任したら最後、多分お縄が待っているからしぶとく、ほんとーーーにしぶとく首相の座から降りようとしない。そして腹が立つのが、そんなシルヴィオがチラチラさせる札束にクラリと傾いて、カネで買われている政治家たち。こいつらのせいで、この政府が不信任になるハズが、信任されちゃったし。イタリアの若者の失業率、30%だって。定年退職の年齢が67歳まで引き上げられたし、来年5月から新しい法律で、雇用者側が簡単に社員を解雇できるようになるかもしれないし・・・イタリア国民、シルヴィオと心中じゃないかなぁ・・・って思ってしまう。過去に何度も書いたけど、誰かシルヴィオを暗殺してくれないか?
Nov 2, 2011
コメント(8)
今日は11月1日で聖人の日。楽しかった4日間の連休も今日が最終日だ。昨日の夕方ジジから電話があった。イタオヤがちょっと出かけていたので、私が電話に出たのだが、「もしもし」と出たら、いきなり「30分前に手術室から出たところだ。」と言うので、一瞬何のことかわからなかったけどすぐに、リディアが手術を終えたのだとわかった。リディアがトリノの病院に入院したのは知ってたけど、いつ手術するかなんて聞いてなかった。それを言うと、「あれ? 確かイタオヤに言ったはずだよー」との返事。そうか、もしかしたらイタオヤが私に言い忘れたか。「ジジ、今病院からかけているの?」という私の問いに、「いや、自宅から。病院には息子と娘、そして親戚の1人が付き添っている。 オレは明日行くんだ。」という返事。そうかぁ、手術には付き添わなかったんだ。イタオヤの一喝もむなしかったわね。そして今晩夕食時にジジからまた電話。「今日息子夫婦とトリノまで行ったんだけど、病室に入ったら、なんとリディアはベッドの上に座っていたよ。寝たままなのかと思っていたので、びっくりした。」とうれしそうだった。病室に同じ状態で手術を受けた患者さんがいたそうだが術後5日で退院したそうだ。だからリディアも1週間以内に退院できるのではないかと期待している。電話のあとイタオヤと話し合ったのだが、イタオヤもリディアが昨日手術する予定だとは知らなかったそうだ。そして、「ジジさ、もうトリノには1人で運転していけないんだろうな。なーーーんだか年取っちゃって、トリノの混雑や知らない道路を運転するのが怖くなっちゃったんじゃないかな。」とポツリとこぼした。そうかもねぇ。。。。。。。
Nov 1, 2011
コメント(10)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

