2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
今回のあおたまくらぶはクリスマスオーナメント作り。ほとんどの親子がママが真剣にやっていました。とってもステキなオーナメントができました♪早速家のクリスマスツリーに下げて飾ってあります。残念なことにママの気持ちとうらはらにのんたん幼稚園が嫌いになってしまったようだ。いまいち「ようちえん」の単語がハッピーに聞こえてこない。今日は楽しみの工作もママがあれこれ手を出してしまったせいかお弁当のからあげをママが一個もらったせいか、それともバスから降りて幼稚園まで歩くのが楽しみなのに遅刻しそうで走らせたせいか・・・?でもからあげもくれるというからもらったし~走らせたのも「がんばるっ!」と楽しそうに走ってたんだけどなぁ。なんなんでしょ。いつも遊んで帰るのに今回はさよならの挨拶もそこそこに帰るハメになってしまいました。来週からは預かり保育。ひとりで幼稚園大丈夫かしら。無理だろうな。ますます嫌いになってしまいそうだ。ところで、給食室に子どもたちの工作が飾ってあると言うので見せてもらいに行くと、思わずカメラを取りに行ってしまったくらいすてきなのがたくさん飾ってありました。はっぱや木の実で色んなものを作っています。中には異色なドロ?で作ったかいじゅうのようなものも飾ってありました。その帰りに給食の様子を見せてもらうと、ほとんどの子は教室で先生と一緒に座って食べていました。数人のお友達は廊下にイスを並べてオープンカフェ風給食。この場合寒さは関係ないらしい。基本はルールを教えるけど違うことをしたい子はそれも許してくれるそういう寛大さがいいですね。のんたんは決まりを大事にするこだわり派なので違うことをしたい子もいるしみんな同じではないことをいつか学んでくれたらいいな~と思っていてそういう意味でもこの幼稚園はいいなぁと思っているのでした。***************************************************************************翌日は園のバザーがあるとのことでお友達を誘ってでかけました。まずはお洋服狙い!のんたんのお洋服が品薄なので早速行ってみると、もう行列!ひえ~!ひとつひとつ値札がついているのではなく、つめ放題300円と500円の袋をどちらかもらって詰めていく。これが意外とたくさん入るので途中で300円のに変えてもらってたくさん買いました。15枚くらい?お友達は500円の袋にめいっぱい詰めてました!おやつにはおいしいシフォンケーキやおやき、ランチにはかぼちゃのスープやおでんを堪能して帰りました♪は~バザーはお得でおいしくて楽しかったです~*このブログを読んでくれている関係筋へ業務連絡:のんたんのプレゼントはお洋服を希望します~♪おもちゃの場合は木とか自然素材のおもちゃでお願いします。
2007年11月30日
コメント(6)
今回は番外編、ということでベイビー☆パラダイスのメンバー以外のお友達もたくさんきてくださいました!どうもありがとう!cotocotoという園芸の教室でおもしろい楽器を持っている若者と知り合いました。音を聞かせて欲しい、とお願いしたら快く吹いてくれました。すると、とっても面白い音・・・これは子どもたちにも聞かせてあげたいとサークルにきてもらえませんか、とお願いしたところこれもまた快く承諾してくださって早速実現したのでした。ぶお~ん、ぶるぶる、というような音色。子どもたちも一瞬動きをとめて「なんのおと?」とじっと耳をすませていました。石と石を合わせて音を出したりいくつか他の楽器も持ってきてくれていて演奏中も子どもたちが近寄って触ってもOK、とてもステキな演奏会になりました。音色をじっと聞かせてもらった後は楽器の先端を体に近づけて音を出してもらう治療(?!)に。のんたんにも体験させてあげたかったけど、私がやってみたかったので即立候補してしまいました。お腹にあてて音を出してもらうとお腹だけでなく広範囲にぶるぶると振動が伝わってしばらくすると熱くなってきました。なんとなく気持ちよかった。これで病気がよくなることがあるとかないとか・・・他に肩をやってもらったメンバーもいたけれど「妊娠したい」とカミングアウトしてお腹にやってもらったメンバーもいました♪さて、効果の程はどうでしょう・・・?その後はさらに楽器を体験させてもらいました。クチビルを震わせてブーッと言いながら吹く。難しい。しかも彼は口で吹きながら息継ぎなしでふいています。それは特殊な呼吸法で同時に鼻から吸っているんだそう。まあ、それは当然無理だったけど音が出せるところまではやれるようになりました。すごい肺活量!やせそうだ・・・「また呼んでください、謝礼はビスケットで」なんて冗談で言っていたけど、ほんとにお昼寝のときとか自宅に来て1時間くらい聞いていたい・・・癒されました~「楽器にさわらない」とか「演奏中は静かに」「走らない」など決まりのない演奏会、演奏してくれた方もママとこどもばかりの中で色々とアボリジニなどのお話をしてくれたり、子どもにも愛情持って接してくれてとってもよい演奏会になったと思います。子どもたちにとってもママにとっても貴重な体験となりました。ほんとうにどうもありがとうございました!!!感謝です♪
2007年11月27日
コメント(6)
うふふふ、待ちに待った飲み会が開催されました!私がスタッフをやっているベビパラという育児サークルで企画し、基本ママだけということで募集したところ、なんと7人のママが集まりました!子どもはみんなパパにお願いして・・・(ひとりだけ3人兄弟のママが一番下のベビーちゃんだけ連れてきましたが)夜ひとりのおでかけなんてウキウキのドキドキでした!パパとのんたんにお店の近くまで車で送ってもらいましたが・・・のんたんにちゃんとお話しとこうと思ったのがいけなかったかも、「ママ行かないで」と泣くではありませんか!これから新幹線がお寿司を運んでくれるかっぱ寿司へ連れて行ってもらえるというのにママが一緒でないとダメらしい。あ~泣けちゃう!もうしばらくごまかしてでかけないとだめかなぁ。泉中央駅近くの炭鮮というお店でなんと3000円で飲み放題つき、個室だし食事もおいしく量はもうお腹いっぱいになるほどでてくるし、飲み放題の飲み物もたいていすぐでてきたし、サービスもよかった。個室にはテレビもついているし、2階にはキッズルームのようなおもちゃがある部屋もあるらしい。子連れもいいのね~居酒屋料理たまに食べたくなるから家族で来てもいいかも~♪やっぱりママだけって楽しい~話を中断されずにあれこれおしゃべりして楽しかった!ほんとに!そして2次会。ホットペッパーの切抜きを持ってきたワタシ、すかさず電話して目の前の「ソムリエ」へ4人でくりだしました。ところで「10円ゲーム」って知ってますか?私はこれが好きでよくやるんですけど・・・ハンカチをテーブルの真ん中において一人一枚10円を持つ。例えば「今のダンナさまと生まれ変わっても結婚したい?」などと質問してイエスなら10と書いてあるほうを上にしてハンカチの下へ置く。まぜまぜしてハンカチをとると何人がそう思っているかわかるというゲームです。これをやったら質問は圧倒的にダンナさまのことが多い。でもみんな仲が良さそうなふんいきでした~夜の飲み会に行かせてくれて子どもも見てくれるのだから優しいダンナさまが多いんだろうなぁ。うちもそういえばまるっきり1人で夜のねかしつけするの始めてかも。お昼寝とか夜私も一緒にいてパパ抱っこで寝てしまうことはあったけど。感謝しなくては。パパ、どうもありがとう!と~っても楽しかったです♪ソムリエではチーズをつまみにボジョレーと焼酎ロックをちゃんぽんし、なんだかよくわからなくなってきたところで店員さんに勧められるままに半額になるカードに3000円で入会し半額を支払って帰ってきました。飲める友達が増えてうれしいわぁ。きちんと化粧を落としパジャマに着替えて・・・なぜかリビングで録画の海外ドラマを見始めそのままソファで眠ってしまいました。翌日くしゃみ10連発!大丈夫か・・・?しかも朝化粧を落としてないと思ってクレンジングを顔に塗ってみて気づいたり、コンタクトレンズをはずさないで眠ってしまったと思い、はずそうと目に指を入れてみたり・・・大丈夫か?!今日はパパの野球大会なのに。完全に二日酔いです。頭痛いし寒いしくしゃみが出続けてるし。でものんたんが行く気マンマンなのででかけました。しっかり熱が出ました。翌日大雪が降るほどの寒さ。何時間も寒い中座ってれば当たり前よね。立ち上がると頭痛がしてじっとしていたのでした。おねえちゃんがのんたんと遊んでくれてほんと助かったわぁ。のんたんは優しいおねえちゃんが大好き!ずっとくっついてやることを何でもマネしていました。パパはめでたく勝ち進み、午後の試合もあるということでしたが私とのんたんは一足先に帰り、私は就寝。のんたんごめんね。午後の試合は応援が減ったせいか負けてしまいましたとさ。
2007年11月17日
コメント(4)
今回はお菓子作りということで、楽しみに出かけました!何かなぁ。クッキーかな、と思ったらポップコーン!意外や意外だわ。前回は包丁を使わせてもらったけど今回は火を使わせるのね。まずは手遊び歌でたくさん遊んでからポップコーンを入れるカップを画用紙で作りました。できあがったカップには先生が星のシールを貼ってくれてみんな各自お絵かきをしました。そして給食室でポップコーンを・・・こげました!しっぱい!再度よーく鍋を熱してから油を注ぎ、コーンを入れてふたを閉めて火にかけると、ポンポン音がしてきて鍋がいっぱいになりました。塩を振ったポップコーンはみんなおいしくて争って食べつくしてしまいました。のんたんは外で遊ばせるとトラウマが増えて幼稚園が嫌いになったらママが困る、となるべく中のおままごとなんかで遊ばせようとするが、意外にも外で遊びたがる。「おにいちゃんがいても泣かないで遊べる?」と聞くと「うん」というので遊ばせたら大丈夫でした。親が心配することないのねぇ。しかし、滑り台のはしごから落ちて後頭部強打!ブランコから落ちて後頭部強打!自爆!パパに言ったら「頭よくなるかな」って・・・その時は泣いたけど、おにいちゃんがきて「これはおれたちがあそんでたんだぞ~」と言われると素直にどいたりしてなかなか柔軟に対応しているぞ。先生に「この幼稚園でこれをやったら叱られるっていうのありますか?」と聞いたら「基本的にない」とのこと。危険なことは禁止されているけど、その他はなんでもありだそう。先週男の先生が男の子をおいかけまわしてこんこんと説教しているのを見かけたのでどうしてかとたずねたら「ほんとはしかっちゃいけないんですけど・・・2人の間には信頼関係も築けているし・・・どうしても話を聞いてほしかった時に話を聞いてくれなかったから」としかったことを言い訳しつつ丁寧に質問に答えてくれました。でも、逆に私としては悪いことをしたらそこまで真剣に先生が叱ってくれたらものすごくありがたいと思う。私だって人の子がやっててもたいていは「まあいいか」と思ってしまうし、叱るのは正直エネルギーもいるし。また、この幼稚園には放送というものがない。自然に集まったりしているみたい。いいかんじ~小学校に上がると鐘がなったら席に着く、ということが理解できず大変なこともあるらしいけれど、小学校に上がったら苦労しないように幼稚園から訓練されるより幼稚園では学校に上がったらできないことをやっておもいきり遊んで欲しいと思っている私としてはあまり訓練しないで自分の自由に時間を使って体や頭を使わせてくれるココはとても気に入っている。この日は給食の日。給食のスープを廊下で立ち食いしてる子もいるし(これはいいのか?!)廊下に机を並べてオープンカフェ風にして食べている子もいるし(寒いけど)子どもの自由な発想を大事にしているのがあちこちにみられ、決まりが少ないのが私の好きなところです。あおたまくらぶは人気があってなかなか申し込めず、しかも2ヶ月通ったら2ヶ月お休みなので困るわぁ。。。でもそのおかげで今回入れたんだけどね。
2007年11月16日
コメント(0)
モンテッソーリ教育にちょっと興味を持って本を読んだりモンテッソーリの教材を手作りするっていうサイトを見たりしてマネっこして作ってみました。1.コルクのふたのついたビン(100均)に小さい穴を開けて糸を通す。これだけ。しばらく引っ張って遊んでいました。その後は糸を戻すやり方を教えたらかなり長く遊んでいました。ただ、穴は大きすぎず、糸をひっぱる感覚が残って面白いな、と感じる程度にするのがちょっと難しかったです。2.おせんたくごっこ。壁にひもを渡してせんたくばさみを入れたカゴをかけておきます。別のカゴにハンカチやミニタオルをたくさん入れておいてやり方を教えたら全部洗濯してたたんでしまうところまでやれるようになり、これもけっこう長時間遊んでくれます。最近では「今日ははれだ、せんたく・・・せんたく・・・」「あめがふってきた、しまわなくちゃ」みたいなことを言いながら楽しくやっています。そして私が本当のお洗濯をする時もお手伝いしてくれるようになって助かっています。3.ゴム通しのはり(プラスチックの痛くないヤツ)に毛糸をむすんでながくたらしておく。いろんな色の毛糸で小さなボールを作っておさいほうごっこ。これも気に入って遊んでいます。はずすのはママがやっているのでたくさんボールを用意しました。今は毛糸用の針でもやっています。ストローを短く切って糸通し、折り紙などにパンチで穴を開けて糸通しなどでもいいそうです。4.ブレスレット作り。フエルトにボタン穴とボタンと設けてつなぐとブレスレットに。長くするとネックレス。外にしていきたがるのが玉にキズ。5.豆たち。これはおままごと。なが~く遊んでいます。いろんな種類をまぜるのも好きですが、種類別にわけたりもできるようになりました。子どものやりたいことを自分で選ばせて、自分でやって完結させるのがいいらしい。ただ、ずっと付き合っているとお風呂も入れなくちゃいけないし、ご飯を作って食べさせなくちゃいけないし、大人の生活が成り立たなくなる。そこで、ひとりでも遊べる教材を用意して子どもが満足いくまで遊ばせる。最初どうやるのかやって見せてできるようになるまでちょっと時間が必要だけど。たまに「ママ、みて!」ときたら対応するだけでいいのでなかなかオススメです。まだ同じ部屋にいないと呼ばれるのでキッチンへ行って仕事するわけには行かないのだけど、同じ空間でのんたんは真剣に集中して遊び、私は本を読んだり手芸をしたりできるのがお互いにとっていい時間になっています。ただし、これは私がいろいろ参考にして独自に(というか適当に)作ったものなのでモンテッソーリ教育の教材そのものではないことをおことわりしておきます。
2007年11月15日
コメント(0)
みどりの森幼稚園の未就園児クラス「あおたまくらぶ」へ行ってきました♪今日は園児の遠足で歩いて北山へどんぐりを拾いに行くそうです。たのしそー♪遠足と言ってもよく行くみたいだし、お散歩って感じかな?のんたんも少し圧倒されたものの、園内がすいているのもあってはりきって「すべりだい!」とかけよりましたが・・・?のぼるところがない。「えっ?!ここからじゃないと登れないの?」とちょっとびっくりするようなはしごがついていました。のんたんに足のかけ方を教えると、最初は「こわいこわい」と言っていたのに何度かトライするうちに1人で登れるようになりました!そして滑り台もこれまたけっこう急。おしりで滑ったり寝そべったりおなかで滑ったり工夫しながら1人で遊べるようになりました。すご~い!全身の力をいっぱい出さないと遊べないことになってるのね、きっと。のんたんもチャレンジ精神を刺激されたかな?!何度も何度も遊びましたよ~手遊び歌の後、給食室で野菜スタンプをやりました。のんたんは野菜を包丁で切るのもスタンプもすごく気に入って、最後の一人になってもまだやっていました。もくもくとスタンプをきれいにぺたぺたするのを見て他のママに「几帳面だね~うちの子ではありえない」とほめられ(?)ました。確かに手に直接絵の具をつけて画用紙に塗りたくったりしてる子もいるわぁ。どっちがいいとも言えないよね。どの子も自分の好奇心を追求してるんだものね・・・ほかの子はみんな外へ遊びに行ってしまったのにまだやる気ののんたんを見て先生が来て言いました。「先生はみんなとお外へ行ってくるけど、のんたんはスタンプやっていていいんだよ。画用紙もなくなったら使っていいからね」と優しく声をかけてから外へ行ってくれたのがとってもうれしかった。そのおかげで協調を重んじるのんたんもあせらず1人で残ってスタンプを心置きなく楽しめました。ようやく気がすんだのか「もうおわり」と言っておかたづけ。外へ遊びに行きます。これを途中で無理に中断してしまうとご機嫌も悪くなるよね、確かに。と言ってものんたんの場合は私が「もうやめて外で遊ぼう」と言えばやめることが多いけど、何も言わずやらせたことでほんとに満足げでした・・・外遊びをしているうちに園児が帰ってきました。おねえちゃんがのんたんの世話を焼いてくれました・・・のんたんが小さく見えるわ。「あぼい(青い)ちいさいはっぱがいい」と言えば「こっちおいで」と手を引いてのんたんの背が届く木に連れて行ってくれてちぎらせる。ちぎれないと「ちぎってあげようか」と声をかけてから手を出す。大人だとつい「ほら」と手を出してしまいそうなところを見守ってくれているのがすごい!先生に「おひるよ」と呼ばれるとおねえちゃんは「ごめんね、いかなくちゃ」と断わってからその場を去りました。あ~すごい、すごい、みどりの森幼稚園の園児。しかも、先生はどなるわけでもなく、放送があるわけでもないのに一度呼ばれただけですっとみんな集まっていった。あれだけ暴れ・・・いや、遊んでいたのに魔法のようだ。のんたんたちあおたまのみんなもお弁当の時間。お弁当の後は園内で自由に遊ばせてもらいました。のんたんは優しいおねえちゃんは好きだけど乱暴なおにいちゃんは苦手。すべりだいにウキウキと登ったのはいいけれどおにいちゃんがたむろしていてギブアップ!泣いてしまいました~諦めて横に倒した樽の中で寝そべってママがごろごろころがしていると・・・おにいちゃんが来てよこどりされました。のんたん、がんばれ!でもまだのんたんはおにいちゃんには「次かして」とは言えません。たとえ言ったとしても聞こえないだろうなぁ。ママは悩みます。あまり口出ししたくないけどね。おにいちゃんたちに「次かしてね」と言ったけどどうもだめらしい。のんたんに「だめみたい。あきらめよう」と言ったけどがんこなのんたんは「まってる」と言う。そこで彼らが別の遊具へうつったところですかさずのんたんを寝そべらせて転がし始めたら・・・しまった!おにいちゃんたちに気づかれた!すばやくやってきて転がしはじめたぞ!しかし早すぎ!「はやいよ、はやいよ!」と言ったけど遅かった。樽の中には誰もいない・・・のんたんは地面に投げ出されて泣いていました。強烈な洗礼を受けたのんたんはあおたまに通えるのか・・・?外はまだ危険だ。「中で遊ぼうか」と廊下に作ってあった線路と電車で遊ぶ。するとやっぱりここにもおにいちゃんがやってきて「これはだめだ」ととりあげられる。しぶしぶ違うのを使うのんたん。箱の中から新しく取ってきたのもとりあげられる。すると、のんたん少しがんばってみた。とりあげられないようにすばやく自分のテリトリーに囲い込む。それはおにいちゃんものんたんの、と認めてくれたようだ。ほほ~面白いな~おにいちゃんに迷惑かな、とのんたんにも線路の作り方を教えて自分の線路を作るのに夢中になっていたら不思議なことにおにいちゃんはいなくなっていた。ふ~ん、なんだかんだ一緒に遊びたいのかなぁ。それともたまたまかな?気がつくと園庭に子どもたちが少ない。絵本の時間だそうです。ちょっと覗きに行くと絵本を読む先生の周りにはたくさんの子どもたち。こう言ってはなんですが、この幼稚園にもこういう黙って座ってる時間があるのか、と驚きました。しかも強制されず、外で遊んでいる子もいるし。先生から提案される遊びは数知れず。メレンゲ?!と思ったものはせっけんをあわ立てたもの。子どもたちは一心不乱にせっけんメレンゲを作っていました・・・園児たちが初対面のあおたまの子をかまってくれて、遊んでくれて、鍛えてくれて(笑)とてもすばらしい幼稚園だと思いました。しかし、ママがさらに感動したのは先生の子どもに対する態度とママの態度でした!ママたち、みんな気さくだ!ばんばん話しかけてくれて何でもしゃべってくれてすごく楽しかった!この幼稚園はちょっと特殊なのもあってママたちのタイプも似てるのかな?!それにしても在園児のママたちがほんとにこの幼稚園が好きなのがとてもよくわかりました。言葉をつくして良さを教えてくれました。のんたんはというと「かえらない」と言い続けてなんと3時近くまで線路と電車で遊んでました。2時には園児も帰るはずだけど、庭にはまだたくさんの園児とママたち。なるほど、幼稚園を楽しんでいるのがよくわかりました♪来週はお菓子作りだって!♪楽しみだ~!
2007年11月09日
コメント(2)
題名にひかれたのもあって図書館で予約して読んでみました。読んでみて、のんたんは大人しくていい子すぎるのを心配していたけど、これでよかったんだぁ、と安心しました。ちょっと内容を紹介しますと、人間の脳みそは3歳までに60%、6歳までに90%、10歳までに99%ができあがるそうです。特に3歳まではものすごい情報の吸収力を持っているそうで、見るもの聞くもの触れるもの全てを写真を撮るかのように吸収している。「三つ子の魂百まで」とよく言いますが、3歳までを上品な環境で育った子はその後どんな環境におかれても品のよさを失わず、粗野な環境に育った子はその粗野な雰囲気を持ち続けるのだとか。もううちの子3歳だけどどうしよう!私のぐうたらな雰囲気を持ち続けるのね・・・3歳までに美しい言葉や音楽、いつも愛されていると言う確かな安心感、安定した雰囲気、豊かな文化や自然が身辺にあることが望ましいとか。のんたん・・・「そんなのかんけえねえ!」って言ってますが・・・だから、どんなに美しいベッドでも寝かされたままではだめで、おんぶしたまま仕事をするのは色んな刺激があっていいそうです。その他、秩序を大事にするので「この時はコレ」と決まっていれば臨機応変とはいかずこだわりをみせるとか、3歳からは「何をするにも精一杯努力する」ので力を惜しまずやってみてだんだんと要領よくやれるようになるなど面白い話がいっぱいです。これからのんたんは3歳になります。力いっぱい努力する時期なのね。「汚いから」「はやく、はやく」「何回言ったらわかるの!」「やめなさいっ」などはどこへ行っても共通しているそうです。それは子どもがやりたがることと大人の防衛本能が共通しているからだそうです。なるべくやりたいことをやりたいようにやらせて、できないことは一度やってみせてからやらせる、足台を設けるとか、届くところにおくなどしてのんたんの「やりたい」気持ちを大事にみつめてみようと思いました。「幼いときにその心を踏みにじられた人は、大きくなったとき、必ず復讐します」だそうです。子どもと大人は思考回路が違うのでわけがわからないことも多いですが、子どもの見方や感じ方を観察して一度子どもの目線になってからしかったりほめたり判断をしたいと思います。
2007年11月07日
コメント(4)
ひきこもりがちなパパがめずらしく「秋保へ紅葉を見に行こう!」と言い出したのでとるものもとりあえずでかけてみました。本当は秋保大滝を見るつもりだったんだけど、「磊々峡」という奇岩怪石が見られる川べりの遊歩道を歩いているうちにすっかり時間は流れ、大滝への渋滞にはまり、こらえ性のない私は「紅葉ちょっと見れたし大滝は次にしよう」とUターンしてきました。でも、磊々峡もなかなかよかったですよ。のんたんも足場の悪いところをよく歩いたし、途中のベンチでお茶したり写真を撮りあったり楽しかった。紅葉はまだ若干早かったかな。ディズニーランド大好きなのんたんはせっかく川や大きな岩を抱き上げて見せても「なんにもないよ」と現代っ子(これも死語?!)らしい発言。せっかく仙台に住んでいるのに自然のよさがわからんとは・・・ガッカリ。そうは言っても赤い葉っぱだのどんでゅり(どんぐり)を集めたりそれなりに楽しめました。私は遊歩道の最後まで見たいと言ったのだけどあと200mというところでこれまたこらえ性のないパパが「俺が見てくる」と走って行って「同じだよ」というので途中で引き返して来ました。さすがにのんたんは「だっこ」と最後は歩かなくなりました。眠いのもあったのかな。車に乗せたらすぐ寝てしまいました。その後ムダに大滝の途中までドライブをし、「木の家」へ。うつわ館というのがあって陶器がいっぱい売っています。のんたんのかわいいうつわもあって思わず写真を撮ってしまいました。買わないのに。買わないから?!木の家の隣のそば屋で注文してから30分たっぷり待って食べたそばはとてもおいしかった!汁は残す私だけど、けっこう飲んでしまいました。遠出も楽しいね。最近ガソリンも高いからね、気になるけどたまにはいいね♪
2007年11月04日
コメント(0)
最近室内のイベントが多かったのでたまには子どもたち中心の企画、ということで七北田公園へ遊びに行ってきました。しかし数日前からこの日は雨の予報。雨の場合はこども宇宙館へ変更ということになっていました。だけど予想に反してなんと太陽がみえたりなんかしてむしろ暖かくてよかった~!これならお弁当持参でもよかったかも。子どもたちはというとこれまた予想以上にみんな楽しんでくれてよかった。のんたんは比較的同じ遊具を繰り返し遊ぶ。すべりだいを何往復もする。促してようやく違うところへ移動。最後はたくさんのどんぐりをみんなでひろいました。昼前に解散。その後有志3組でカラオケへゴー!ランチ&ドリンクバー付きだったのでキッズルームでたくさん食べて歌って飲んで一日いっぱい楽しく遊びました~♪
2007年11月01日
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
