2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
説明会と言っても実際に食の安全について講師の方が熱心に語ってくださり、クイズもあったりして大変勉強になりました。特に驚いたのは日本有機農業の普及率は0.3%で先進国で65位。ベルギーなどなんと100%を達成している国もあるそうです。現代ではそんなこと無理なのかと思っていたら実現させている国があるなんて・・・農薬を一切使わず流通させ食卓へ食物を供給できるものなのですね。その他「有機栽培コーヒー」なんてよく見かけますよね。これもコーヒー豆が有機栽培の豆でも加工してあるのでコーヒー自体が安全なのかはきちんと調べないとわからないとのこと。この講座では私が知りたかった残留農薬、有害化学物質、添加物などの危険、安全の勉強が心ゆくまでできそうだけど、そうすると今の日本で安心して食べられるものがなくなってしまうのでは・・・という不安があります。導入部だけでこれだ。おそろしいわぁ。オーガニックは食品だけでなく住宅や衣服も含まれています。シックハウス症候群、コットン、化粧品など。日本の意識はとても低いらしいですが、意識の高い国がどのように危険を回避しているのか。知りたい!資格について。この資格は今年2月にできたばかりでとりやすいのもメリット。「アドバイザー」「コーディネーター(中級)」「マスター(上級)」と3段階に分かれていて今回は基礎のアドバイザー資格講座。餃子事件の後厚生労働省から依頼が来て中級と上級は資格が認定されたそうですが、あれこれ決まりがうるさいので多くの人に勉強してもらいたいということで基礎編だけはあえてまだ認定してもらっていないそうです。ただし、こちらもいずれ認定される可能性も高く今取っておくと自動的に厚生労働省認定の資格をゲットできるということに。内容も申し分なく受けたいし資格が取れるというのも魅力の講座。万一試験に落ちても2回まで補習があるらしくきちんと受講していれば合格は難しくないような予感がしています。マクロビオテックも興味があるけど肉と乳製品を一切使わないお料理、ということで肉好きの我が家、勉強しても実生活にどこまで活かせるか難しいかな~と思っていましたが、この講座なら今の私のニーズにピッタリ!月2回でどうにか平日でも通えそうだしがんばっちゃおうかな?!
2008年09月29日
コメント(2)
広島東洋カープの本拠地、広島市民球場はその名の通り広島市民のもの。市が運営、管理しているというめずらしい球場なのだ。その球場が今日限りでお別れ・・・理由は老朽化。市民球場にやってきたアウェイの選手たちに「ボロイ」「臭い」などと言われ、しまいにはベンチの水道管が破裂しアウェイの選手に水を浴びせる事態に・・・私も主人と交際中とのんたん0歳児の時に市民球場へ行ったことがあるけれど、確かにぼろかった。授乳室はと聞くとだだっ広い会議室を使わせてくれて、長テーブルの上で失礼ながらおむつを替えさせてもらったなぁ。でも売店で売っている食べ物(カキ氷がビニール袋に入って売られている。みな開ける時は歯でかじっていた)も昔っぽいものがあったりいい意味でノスタルジックな球場でした。最後の試合はデーゲーム。貴重な仙台在住カープファン家族をお誘いしウチで一緒にテレビ観戦。最後の市民球場での試合は幸い勝ちで終わりました。その後は「ありがとう市民球場」というDVDを一緒に鑑賞。話には聞いていたがファンが勝手にグラウンドになだれ込んで怒ったり喜んだりしている昔の映像を見てあらためてビックリ。熱いカープファンはその昔審判に怒ってグラウンドに殴りこみ、放送ブースなどの施設を破壊しその後の試合を中止にさせたことが2回もあったそうな。優勝が決まった時にはグラウンドは人でいっぱい!監督を胴上げしているのはファンか?!というくらい。今ではありえないですね。また、昔ユニフォームも揃えられなかった貧乏球団は地元の財界はもちろん、市民からの募金で立ち直ったという歴史もあり、広島には戦時中大変な悲しみの中カープを平和の希望として復興してきた部分もあり、そういった波乱万丈な歴史を背負っているのでカープファンはどこのファンよりも熱いのではないでしょうか。原爆が投下された8月6日は休場日とされていたそうです。その間おこさまたちはといえばレゴをやったり折り紙したりおりこうさんに遊んでおりました。お昼寝してないのんたんは最後おかしくなっていましたが、お友達は男の子なんだけど折り紙やお絵かきが得意で仲良く遊べて楽しかったね~*現在中日と同率3位のカープ。もし中日に勝って3位に残れればまた市民球場で試合が行われます!
2008年09月28日
コメント(4)
4~9月の上期締めくくりと言うことで半年分のの営業売上がわかりやすーく一覧表になってババーンと発表になりました。上半期の数字は3人という井の中の蛙状態ではありますが、私がナンバーワン!やったね!同僚とは常に協力体制、仲良くやっていますがそこは結果を求められる営業職、ライバル心が全くないと言えばウソになります。小さくても数字がNo.1となればやっぱりウレシイです。そして恒例のミーティングの後上司との個人面談がありました。個人的には上半期の売上達成は2/3ちょっと、まだまだ足りてません。もっとガンバレとハッパかけられるのかな~と思ったら「まだ始めて半年、目標の2/3で上出来、言うことナシ、お客さまへの対応がよく、明るく働いているのがよい」とお褒めの言葉を頂きました♪とは言っても下期は目標満額達成を求められるだろうし、いくら働いても結果がでなければお給料はでない(ちょっとしか)。あまり褒められ慣れない私なので有頂天になってしまいそうですが、気を引きしめてやらなくては。下半期の目標も聞かれるはずが「まあ、自分でちゃんと考えてやってるみたいだからもういいですよ(ここの会社のよいところ。アバウトです)」と早々に解放されましたが、先週私と同僚で立てた企画が通り、今日企画書があがってきたのでとりあえずの目標は企画成立です!お金を出してくれる広告主さんがいなければボツになってしまいます。(前科アリ)デザイン専門のスタッフが私たちには分不相応に立派な企画書を忙しい中作ってくれました。それをボツにするわけにはいきませんっ!それに10月の売上はそれが成立しないと厳しいものに。明日は休みだけどあさってからバリバリやるぞーっ!っていうか・・・応募した時にはもっと気楽に(というか試しに)応募したのよね。それがなぜにこんなことに・・・専業主婦から一転営業ウーマンへ。やれ売上だの今月の数字だの言われるような立場になるはずではぜんぜんなかっただのに。う~ん、おかしいな?!でも私の人生に確実にプラスになっているはずなので、ヨシとしよう。深く考えないO型の私であった・・・これぞ営業体質?!
2008年09月22日
コメント(2)
先日、シダックスの懸賞に応募したらおじゃる丸の食育DVDが当たりました。食材がどうやって採れるのかやちくわなどの加工品は何からできているかなどがクイズ形式でお勉強できるようになっていて、その他お料理教室、ダンスなどが入っています。そのお料理教室では押し寿司を紹介していて、案の定ですがのんたんが「つくりたい」と言い始めました。な~んか高くつきそうと思ったけどイクラとサーモンを買ってきて、きゅうりを輪切りにし、薄焼き卵と酢めしを作り、各々の大きさの器にラップを敷いて具材を好きなように飾りつけ、ごはんを大盛りにもって押さえつけ、お皿にパカッと返してできあがりです♪親子3人で一緒に料理(というか作業?)できたのがうれしかったのか、のんたんがとても喜んでくれたので多少材料費がかかりましたが、やってよかったです。しかもこの夜は押し寿司と味噌汁のみ。手抜き料理のレパートリーに入りました。また、先日のキャンプでお友達に教えてもらったとうもろこしの調理法。本来炭火でやるものですが、グリルでできないものかと本日届いたばかりの北海道ホワイトとうもろこしでトライしてみることに。皮を取り除かずに剥いて、ひげのみ取り除き、水で濡らして皮を元通りにして焼くだけ。ネットで調べたら「強火で12分」と書いてあったので真に受けて強火にしたら燃えるじゃないか!あ~危ない。火事になるところだったわ~!ということで弱火で14分程度加熱したところ、GOOD!とうもろこし自体が甘かったのかもしれませんが、すっごく甘くてビックリ!今回はバターしょうゆにしてしまったけど、これは塩だけが正解だったかも~のんたんもママもパパの分を残してペロリ♪でした~!
2008年09月21日
コメント(0)
朝からホットケーキを作り、その後家を建ててくれた設計事務所のオープンハウスへ出かけ、その足で(というかバスで)勾当台公園のイベントに出かけました。パパがゴルフで朝からいないしまたもランチがてら期待もせずに出かけたのですが、非常によかった♪無料でスーパーボールすくいやヨーヨー釣りがあり、高速道路で活躍する働く車に乗せてもらい、スタンプラリーではメモをもらいました。のんたんは木工教室でゆらゆら揺れるチョウチヨを作りました。こちらは500円。他にもあかべこやこけし、うちわに革製品など大人も交じって体験してましたよ~私はといえば地元の食料に目がキラキラ!もちや田楽こんにゃく(各100円)を買い食いしました。のんたんはフランクフルト(150円)。おみやげに(といっても自分たちの)ぶどう一盛りなんと300円を買いました。無料の飲み物はあるし、試飲試食をしまくればただで遊べるかと思うほど。心臓の強い人は・・・でも気を確かに持っていないと安いからと次々食べたり買い物したりついついしてしまいそうな雰囲気ではあります。明日もやっているみたいなのでぜひ行ってみてくださーい!
2008年09月20日
コメント(4)
朝ごはんにホットケーキ食べたい、うんいいよ、一緒につくろうね、と昨日の夜約束してしまった私。「はや~くおきるからね♪」と楽しみに歯磨きも素直に応じ、8時半就寝。「しまった・・・」と思ったけれど仕方ない、夜遊ぼうと思ったら一緒に寝てしまった。朝からふたりでホットケーキ作り。ゆっくりしたいよぅ。のんたんは前回のクッキー作りにも書いたように納得するまで時間がかかります。ホットケーキミックスを使ったのですぐできるはずが延々とかき混ぜます。真剣です。ママは温めたホットプレートを一度保温に・・ここでちょっと材料について。ミックスは生協の国産麦100%の「全粒粉ミックス」。「全粒粉」とは小麦を丸ごと挽いてあって食物繊維や鉄分などの栄養価が高い小麦粉です。生協なんかで売っていて、普通に小麦粉の変わりに使っています。色がちょっと茶色くでることがありますが、特に味など問題ありません。写真のミックスは小麦粉と全粒粉が50%の割合で入っています。ハチミツはポルトガル産のクルミがまるごとごろごろ入っているもの。以前お友達に頂いてから切らさないオリーブオイルを販売しているネットショップで購入しました。さくらんぼジャムは山形へ旅行へ行ったお友達からの頂き物、ブルーベリージャムは母が仙台に来た時に摘んだ手作り。これが味が濃くてすっぱくておいしいのだ!!!酸味でゼリーのように固まるくらいなのですよ。ようやくのんたんのまぜまぜが終わったようです。ひっくり返すのもやらせようと広島焼き用のフライ返しを用意したのに慎重派の彼女は「ママやって」だそうです。手を添えて一緒に返しました。出来上がりは上々♪ミックスだから当たり前ですが、のんたんがきちんとかきまぜたおかげかな?のんたんはチョコレートシロップ、ママはヨーグルトにブルーベリー&さくらんぼジャムをかけて頂きました。おいしかったぁ♪朝からゆったりですね。ただし片づけのことを考えなければ。あ~この食洗機に入らない大物たち。のんたん、早く洗い物もできるようになってくれ!今回作り溜めして冷凍したのでしばらく焼かなくていいぞ!
2008年09月20日
コメント(0)
のんたんが生後4ヶ月から3歳になるまでお世話になり、私も最後の一年間はスタッフをやっていたベイビー☆パラダイスの芋煮が行われると聞いて、会社で毎週月木にある朝のミーティングに欠席のお願いをして(それならとミーティングを火曜日に変更してくれた。ヒヤヒヤ・・・)なんと9ヶ月ぶりに出席してきました。昨年はスタッフが私1人だったのでスーパーの芋煮セットを購入しその他の買出し、大鍋などの道具を借りたり返したり、会場の手配など全てひとりでやっていました。その時は苦にならなかったけど、今スタッフが3人一緒に楽しそうに協力してやっているのを見て心底うらやましかった・・・「サブ的な感じでもいいから」と散々スタッフ募集してはいたけど、頼むにも「小さい赤ちゃんがいるから」とか「妊婦だし」と遠慮してしまったんだよね。やっぱりもっとまわりの人に頼るべきだったのかも。今のスタッフも妊婦さんいるしね。一緒にやる人がいれば準備も手間も楽しく感じられるもんね。当時私もみんなの喜ぶ顔がみたくて楽しんでやってはいたけど、1年やると疲れを感じたのも事実。私が仕事を始める時にメンバー募集をしたんだけど、新しく入会した人で実際に顔を合わせた人は少ないので知らない人も多くなっていた。雰囲気のいいサークルなので疎外感を感じることは全くなかったけどやっぱりちょっぴりさみしかったかな~スタッフとしてやっていたせいかも。のんたんも知らない人が多いからか、楽しい時は忘れてしまうお昼寝もしっかり取り、起きたら「帰りたい」という。久しぶりのベビパラだったけど早め(といっても2時すぎ)に失礼しました。それにしても芋煮は何度やってもいいですね~みんなで調理するのも楽しいし、大鍋で炊いた芋煮はおいしいし、なんと言っても外で食べるってのは最高です!今回は焼きそばなどがなかったのでのんたんもおにぎりをママの分まで3つも食べ、芋煮もおかわり!野菜も全部食べました~デザートには梨と焼き芋。実は私もバッグにポテトチップスなどのおやつを忍ばせていたんだけど、梨と芋。こういうのがいいよね。子どもらは小川に入ってびしょびしょ。久しぶりにメンバーのお友達とも顔をあわせ近況を報告したりして、スタッフとして関わっていたことを考えるとちょっぴりさみしさも感じた一日でしたが、とっても楽しかったです!
2008年09月18日
コメント(6)
最近お客様に怒られることが多い私。広告業界の経験が浅い上、営業としてもまだまだイマイチ。説明や段取り不足、慣れない業務にうっかりポカが目立ちます。それでもどうにか一生懸命やっているのですが中にはものすごくクレームをつけるお客様もいます。電話口でひたすら謝る・・・あのまま専業主婦でいれば「もうしわけありません」なんて連呼することはなかったんだよな~なんて。仕事を始めたことは後悔していませんが、こんだけ落ち込むことがあるとガックリくる。ママとしての先輩でもある営業の大先輩がなぐさめてくれました。「今回のことは仕方ないよ、めんどうなお客さんにあたっちゃっただけ!私も若い時は怒鳴られたりしたよ。ある年齢になれば言われにくくなるし、マリソラさんの人生にぜったいタメになるから。」確かに、見た目にもまだまだ自信がなさそうな態度にもクレームをつけやすい、なめられやすい営業なのかも。もっと精進しなくてはね。中にはそんな私だから応援してくれるお客さんもいるし、こっぴどく叱られてもまだお仕事くれるお客さんもいる。そういったお客さんの恩に応えなくてはね~がんばるぞっ!
2008年09月17日
コメント(4)
さて、コテージのカギを開けたとたん子どもたちがなだれ込み、静かだったであろう森中に奇声が響き渡りました。ママたちは早速夕飯作り。パパたちは子どもらと遊具のある公園(と言っても全体が公園である)へ。のんたんもヨソのパパと2人で連れ立ってでかけてしまいました。おぉ~っ!ひと時コテージに静かな時間が流れる。こうやってみんなで料理するのって楽しいんだよね~夕飯はものすごく楽しくおいしかった!私はたいしたことしてませんが、ママたちが買い物から準備してくれたおかげだわぁ。とうもろこしの皮を一度はいで(取らない)水で濡らし、皮を戻し(ヒゲは燃えるから取る)そのまま炭火で焼けば蒸し焼き状態になるとのこと。バター醤油で味付けしたら・・・んも~こりゃおいしかった!BBQでとうもろこしって残りがちですよね。歯に挟まるし。たくさんあったとうもろこしが全部売り切れました!じゃがいもを濡らして切れ目をちょっと入れて新聞紙でくるみ、それからホイルで包んで焼いたじゃがバターもとろけるようにしっとりしていてぜんぜん喉につまる感じがなく激ウマでした~!花火がこれまた面白かった!2~5歳の子たちが7人いっせいにやるわけですから安全第一!「危ない!」「じゅんばん!」「芝生が燃える!」などママの叫び声がこだましてました(笑)尻に火花が飛ぶような状態でヒヤヒヤしながらやっておりました。でもやっぱりこういう時は花火マストですよね~そしてお風呂。せっかくだから露天風呂入りたいよね~のんたんは(ヨソの)パパとお風呂に一緒に入ると決めてしまったらしく、こうなったら誰が言っても聞きません。申し訳ないな~と思いつつパパ3人に子ども6人をお願いしてしまいました。あるパパは「風呂の記憶がない」と言っていましたのでとにかく大変だったでしょう・・・大事な寝かしつけ。これがうまくいかないと今までの苦労が・・・くら~くしてみんなで横になるも、あっちでクスクス・・・こっちではママに叩かれている「パシーン!」という音(叩かれて寝るものかいな?でも寝た。)ヒソヒソ話が聞こえてきます。ママ、「もうおばけの時間だよ」子ども、「おばけこわくないよ、おばけのところへ行こう!」ママ、「おばけはこわいよ~」私まで笑ってしまいそう。のんたんはニヤニヤしながらす~っと眠ってしまいました。ラッキー!いい夢みろよ!テラスに下りるとな~んとパパたちがエビなんか焼いちゃって、霜降りの肉厚なお肉がでているではないか!ビールをプシュッ♪あらためてカンパ~イ!1時過ぎまで宴会。片付けは明日、と言いつつやってしまうママたち。寝るのがもったいないよねぇ。結局2時就寝。。。zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz朝は6時に目が覚めてしまったワタクシ。気持ちいい朝。のんたんとお散歩。朝ごはんは朝日のあたるテラスでパンとインスタントのコーンスープ。パパたちはな~んも食べれませんでした。チェックアウトをしていざワンワンショー!と思いきやいきなりの大雨!これはだめだ、と計画変更してランチを食べたあと泉のYUパークで遊んで帰りました。*************************************************************1泊2日の慌しいキャンプでしたが、上げ膳据え膳の宿泊施設とは全く違う醍醐味を堪能してきました。子どもたちにたくさん思い出を作ってあげられた、という気持ちが大きいです。たくさんの人の中で生活すること、みんな一緒に寝ること。また、炭火や花火から「火は危ない」というのも少しは良い経験になったのでは?私だけだったらやってあげられないことを他のお友達家族がいることでのんたんも経験できたんですよね~今回は色んな形の愛情や知恵を体験させてもらいました。ほんとにありがたいです。パパさんたちと交流することもいつもママや保育の先生と過ごすことが多いのんたんにとっては貴重だったし、成長させてもらったんじゃないかな~と思っています。本当にどうもありがとう!また行きたいね!
2008年09月13日
コメント(2)
なんでもエコキャンプ場は大変な人気らしく、3ヶ月前の朝9時からの電話受付でなかなか取れないそうですが、お友達が家族総出で1時間かけ続けて8人用コテージを2棟予約してくれました!お友達6家族と楽しみにでかけてきました~1棟(8人用)2万円。ベッド(4)寝具(4)はありますがシーツは別料金(150円)。自分たちで持参したものは使えないので人数分借りずに子どもと一緒に寝る人は1セットだけ借りました。料理器具、食器は基本ありませんが、キッチンにはガスレンジ、電子レンジ、やかん、電気ポット、冷蔵庫があり、テレビ・冷暖房・トイレ・洗面・温泉が出るお風呂の設備がついていました。コテージの内風呂とは別に管理棟の隣りに大浴場があり、こちらには温泉露天風呂もあります。ただし、夜9時まででものすごく込んでました。露天風呂だけ楽しんで内風呂で洗ったりしていました。寝具ですが、コテージにあるのは毛布と重い掛け布団です。シーツを借りると枕カバーと掛け布団カバーもついてきます。毛布がちょっとコワイ感じだったので毛布に掛け布団カバーをつけて使ってる人もいましたよ。私は掛け布団カバーをかけて寝ました。(明け方は非常に寒い!)テラスはとても広くて雨が降っていてもBBQができます。BBQスペースは柵でかこってあるので子供たちが四方から寄ってきて危ないっつーのがなくてよかったです。コテージ自体の作りも余裕があって大人子ども、男女合わせて15人が右往左往(というか走り回っても)しても快適に過ごせました。人数的に2棟借りないとダメなのですが、1棟でも足りたかも。1棟がパパの。1棟はママと子どもらとしました。どうせ夜中起きたらママが出動するのだ。パパたちはかなりぜいたく。でもさみしいのか「居間にふとん敷いてでもみんなと寝たい」と言っていました・・・食事や飲み物は手分けして購入。宿泊代と合わせて大人1人8000円程度でした。食器は各自持参したのですが、焼けたとうもろこしややきそばなんかまとめて盛りたい時の大皿なんかが足りませんでした。菜ばしから洗剤からホットプレートに炊飯ジャー、BBQセットも手分けして持参(何でも買ったり借りたりできますが全て有料)コテージまで車を付けられるので大丈夫でしたが、けっこう大荷物でしたね~我が家のパパは欠席だったので他のパパが手伝ってくれて助かりました。手間を考えると割高に思えるかもしれませんが、お肉は子供用から高いものまでたらふく食べ、魚貝類もあり、お酒をかなり飲んでます(笑)それに花火をしたり子どもたちの思い出という意味でも子どもらが寝た後、大人だけの宴会ができたことも価値のある1泊になったと思います。
2008年09月13日
コメント(2)
今回は小学3年生のおねえちゃんと一緒でした。ひとりで点てるよりお客さんがいた方が張り合いがあるということで、私たちが来るのを楽しみにしてくれていたようです。お茶を点てるのが大好きで自ら通っているそうです。すごいですね~今回は床の間に掛け軸がなく、様々な花器に生けられたたくさんの種類のお花や草があちこちに飾られています。全部で12もある!午前中の生徒さんが「花点て」をしたそうです。花点てというのは自分で好きな花器を選び、お盆の上に盛られている花を選んで順番に生けていくものらしいです。先に花を選ぶ人は後の人のことも考えて選んだり、後から選ぶ人は隣りの人とのバランスを考えたり、とにかく「きくばり」の作法とのこと。先日呉服屋で着物の柄は相手から見て涼しげだったり暖かそうだったり、相手のことを考えて選ぶものだと聞かされて感心したところですが、茶道もそうだったんですね~先生曰く、花を生けるのもお料理でもてなすのもお手前の一部であり、茶道もその一部だということです。茶道を習っているだけで着物、花、食べ物についての作法も学べるわけですね~のんたんはまだお抹茶とお菓子が楽しみで通っている部分が大きいと思いますが、自然とそういった空気を感じてくれたらいいなぁ。そういう私が結構個人主義なところがあるので私も一緒に学ばなくてはね~
2008年09月08日
コメント(4)
ポストに入ってくる恐怖の回覧板。読んだら自分の名前のところに日付を記入するのですが、日付が変わらないうちに回さなくてはとプレッシャーを感じる人は少なくないはず。 私たちが住む地域は古い住宅街なので若い夫婦は期待され、これまでも懇親会を始め花見やゴミ収拾場所についての会議など向かいのおばあちゃんに会うたび「来なさいよ!来れない?なんで?」と言われていたのだけど「帰省」や「用事」で言い訳してどうにか逃れてきたわけです。 しかし清掃となれば断るわけにいきませんよね。自分たちも使う道路ですから。家族三人で参加することにしました。集合は朝7時!早い! 聞いたら他の班では参加者二名だったとか。ということは出ない人も多い?悩ましいけど、あまり顔を出さないのもね。年に一度だし清掃は発言を求められるわけでもないし時間も短いしでとくかぁ・・・ と、サクッと清掃&交流を済ませ、帰宅しましたが早い時間から全員集合してしまった私たち。パパがもらってきた映画チケットで朝9時半から映画をみてまいりました~早起きは三文の得? 町内会の付き合いはほどほどが難しいですね。
2008年09月07日
コメント(2)
ちなみに仙台にお住まいでない方のために。KHBとは東日本放送の略で仙台の地方テレビ局です。ぐりりというキャラクターが人気です。そのテレビ局が主催するイベントなんですが、キー局で言えば冒険王や赤坂サカスみたいなもの?舞台では地元のタレントなどが場を盛り上げ、その他あの金メダリスト、北島康介選手の実家のメンチカツサンドがなぜか販売され、地元のサンマがもうもうと煙を立てて焼かれ、おいしそうなものが売られています。その他イベントブースではエコバッグ作りやぬり絵などをやっています。しかしぐりりなんて仙台の人でも知ってるか知らないかって知名度なのに何なの?!この人たち!ぐりりグッズを手に入れようとする人たちでグッズ売り場が殺気立っている。かわいいチビちゃんを連れたママも「じゃまねっ!」とヨソのベビーカーを蹴散らす勢い。こわすぎるよ~!楽しくやりましょうよ~のんたんはお天気お姉さんお手製の着せかえのぬり絵をもらいました。その着せかえを塗って切り抜いて仕上げるとKHBのお天気お姉さんと自分で作った着せかえで遊べるという趣旨なのです。しかし!他の子どもたちもみんなそうですがぬり絵への執着は並みではなく、暑い中みんな一心不乱に色を塗り続ける。立ったまま・・・しかもここは屋外。我が子の顔をウチワで扇ぐママ、水分を与えるママ・・・自分も疲れますわね。私もじっとガマンの子。のんたんの気がすんだのはずいぶん経ってからでした。お天気お姉さんすでに撤収・・・ここからまたママがぬり絵を切り抜き、マグネットを貼るまでがつらかった。その後ボードで着せ替えを楽しみ写真を撮り、ようやくランチ。木陰は涼しい♪ランチがてら買い食いしにでかけたはずがテレビカメラを操作させてもらったり思いっきりイベントを楽しんでしまいました。ほとんどのブースは無料で楽しめて、出演者の方もスタッフのような顔をしてイベント会場をブラブラしていて、コアなファンが握手、写真、サインなどを求めていました。さすが本間ちゃんは大人気でしたが、ぐりりとどっちが人多かったかな?
2008年09月06日
コメント(2)
私のお仕事は広告営業というもので、媒体(新聞や雑誌)の広告主様に広告を頂くお仕事をしているのですが、記事にする作業(取材や校正)もします。もちろん記事を書くのは専門の編集スタッフがいて、営業は広告主と編集の橋渡しをする役目です。取材もたいていは日中行われることが多いのですが、今回はOL向けの広告ということで夜のレッスン(ヨガのスタジオなのです)を取材して欲しいという依頼がありました。時間は18:30~。そこで困るのはのんたんの預け先。一時保育は18:00まで。延長保育不可。パパのお仕事は18:00に終わるのはムリ。飲み会のように19:00以降であれば私がお迎えしてパパの会社の近くでバトンタッチができるんだけど。ということで仲良しのママ友達に2時間ほど預かってもらえないか聞いてみたら、快く「どうぞ~楽しみに待っています」と引き受けてくれました(嬉涙)引き受けてくれただけで涙モノなのに、その後本気で泣ける出来事が!預けて会社に向かう途中、彼女から「仲良しですよ。安心していってらっしゃい!」とメールが・・・この「安心していってらっしゃい」ほどワーキングマザーがウレシイ言葉はないんじゃないでしょうか!?(泣いた)のんたんも気心が知れているお友達とはいえ、初めてのシチュエーション、若干不安がないわけではなかったですが、このメールひとつでほんとに安心できました!こういう気配りがほんとにありがたかったです。おかげさまで無事お仕事も終わって、帰宅後(のんたんはパパのお迎えで帰宅)お礼のメールをしたら「我が家みんな喜んでます。何かある時はいつでもどうぞ!」とお返事が。そんなあなたに わたしもなりたい(by相田みつをさん)しかも、のんたんにとタッパーに五目寿司をたくさん詰めてくれて、のんたんが残したのをママがありがた~く頂きました。どんなに感謝してもしきれないほどです。それにしても・・・・仕事して帰ってきて手作りのごはんがあるってほんとになんて幸せなんだろう!何年ぶりかな、この感じ。あまりに嬉しくて意味なくビールをプシュッとあけてしまいました。パパは幸せだね~そうだ、そうだ、パパは帰りが9時になるくらい普通だけど私が仕事で9時になるとあちこち手配して大ごとになる。私も彼女みたいな奥さん欲しい・・・じゃなくて!彼女みたいに外に出かけるのも家に帰るのも最上の安心を提供できるようなママになりたいものです。
2008年09月05日
コメント(2)
「うちの工場を見に来てください」とお客さんに言われ、気軽に「ハイ♪」とアポを取ったものの、地図でみたら大郷町って遠いのね~!松島じゃん!まあ、でも余裕を持って出発すればたまには遠くへ足を伸ばすのも余った時間で新規開拓も兼ねていいかな~(なんて)グーグルマップで地図をプリントアウトし、1時間前に会社を出発したものの、なんだかヘンだ。私は一体どこにいるんだろう。行き先の案内板どころか、店の看板もないので地図を見るにも現在地が全くわからない。人に聞くにも誰もいない。店もない。「利府」?戻ってきたじゃん!しかし1本道でUターンもできない。見渡す限り山とたんぼだ。約束の時間5分前に根を上げてお客さんに電話。電話で道案内して頂いたにもかかわらずなんと30分も遅れてしまった!いや~もう遅れた時点で焦りで頭真っ白になって普段以上に方向感覚やら勘やら機能停止に・・・途中で「行けません」もしくは「むかえにきて」と言いたくなりましたが、ほんの一瞬。意地でも行かなくては~ここまで来たんだ!ガソリンをムダにするまい。やっとこさそれらしい現地についても工場は広い。事務所は一体どこだ!こうなったら恥の上塗りだが仕方ない、「どこへいけばよいでしょうか」と電話すると「ここまできてなんでわからないんだ」と笑われ、到着すると担当の方と事務の方が心配して待っていてくださいました。せっかく来たのだからと工場を端から見学させて頂き、大変勉強になりました。「本日は遅れまして申し訳ありませんでした」と再度謝ったところ、立場からして決してヒマなはずはないのですが「いいよ、オレ半日空けて待ってたから」と言ってくださいました。帰りには帰り道の地図を書いて頂き、娘にとビー玉(商品の一部)を頂戴し、お世話になりっぱなしの半日でした。自分が悪くない部分でのクレームや叱られることの方が多い今日この頃、全面的に私が悪いのに「営業がんばってね」と行きつけのお店をいくつか名刺を出して紹介してくださったり、優しい言葉をかけてくださって、とてもありがたかったです。これで来週お返事のお仕事も決まったらホント、足を向けて眠れませんわ~ちなみに時間が余るなんてことはもちろん全くなく、もうひとつの夕方のアポも慌しく、のんたんのお迎え頃には頭に血が上った状態でありました。こんな夜はお風呂でもゆっくりつかって気を落ち着けましょうね・・・
2008年09月04日
コメント(2)
先日参加した冨田リカさんのランチパーティでホテルメトロポリタンの「セレニティ」プロデュースで振る舞われた「冷製パプリカのポタージュ」がとてもおいしかったのだけど、さすがホテルのレストラン、くらいの気持ちで自宅でマネしてみようという気持ちはなかったのでした。しかしそのパーティで同席したおともだちのご自宅でごはんをごちそうになった時あくまでサラっとその場で作ったパプリカのスープがでてきて「えぇっ?こんなに簡単にできちゃうワケぇ?」とレシピを聞いても牛乳とコンソメとのこと。それでもまだぐずぐずしていたのだけど・・・昨日からのんたんの様子がおかしい。いつも良い子だが、毎日のハードルである歯磨きや保育園の片付けにも口答えナシ。不気味なくらいすごく良い子なのだ。パパともどうしたのかね~?と言っていたら微熱。咳もでます。これはビタミンとらせねば!ということでビタミン豊富なパプリカのスープに挑戦!冷製はまだアドバンスそうなのでホットで。とりあえずやわらかくしてブレンダーで液体にすればいいのでは?そしてスープには玉ネギマストでしょ、ということで薄切り玉ネギと1/8くらいにカットしたパプリカ(赤と黄1個ずつ)をひたひたの水で煮て、ブレンダーで液体にした後はコンソメ+ハチミツ+塩胡椒、最後に牛乳をちょっとだけ加えました。もしかしたら調味料は減らしても充分おいしいかも。うちは野菜が苦手なパパ&のんたんのために飲みやすくしました。さてさてお味は・・・?なんと、簡単なわりに激ウマ!パプリカの香りも少し残ってはいますが優しい味です。パパの分をギリギリ残しておかわりまでしました。欲を言えばこさなかったせいか皮が小さく残っていてなめらかさに欠けたかな?でも手間を考えればそれもノープロブレム!のんたんは食事中ママとのとりとめない会話の中で海苔の話がでてきたら、突然スープに海苔を入れるというので「のり、ないなー・・・(もちろんほんとはある)コレじゃだめかな~?」とパルメザンチーズを出してみました。のんたんの奇抜アイディアからできたトッピングですがこれも意外とおいしかったです。後でレシピをネットで検索したら(先に見ればいいのにとりあえず作りはじめるワタシ)炒めてから煮たり、生クリームが半分くらいの分量入っていたりカボチャマッシュが入っていたり色々でした。野菜が苦手なご家庭にオススメでーす。*ちなみにメインはチキンピラフです♪
2008年09月02日
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


![]()