2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
明日のヨガに参加予定の方、まゆみ先生クラスはライチのヨガストレッチに変更です~まゆみ先生は本人いわく「鬼のカクラン」だそうです。3年目にして初めてのことですね。ヨガチケットの場合は¥500バック、現金の場合は¥1500となります。まゆみヨガじゃないとねー、という方は欠席されても結構ですよん。ゆうべは、渋谷でイタリアンを食し、その後おされなバーでギネスを飲み。外食大好き!しかも渋谷ではひさしぶり。しかし何より、友人たちとのおしゃべりが、いちばんのごちそうでした。ひとり子連れで、すんません。でも、nikoもなんだか楽しそうでしたね。また行こう!
2006/01/29
あやしいタイトル。「わたしの人生を変えたこぶたカフェ」(笑)とかいろいろ浮かびますが。今日、☆Arlene☆さんがカフェに遊びにきてくれました。しばらく御会いしてなかったのですが、あれ?ヨガに来てたのだっけ忘れっぽいので思い出せないが、たしか育休中にどっか部活通ってくれてて、復職後もイベントに参加してくれてて時々ランチしたりしてそのときに彼女はホロスコープの勉強をしていた。そんで私も見てもらって、「こぶたでもやればいいじゃーん」なんて言っててなんどかやってくれたのだっけ。ワンコインホロスコープ。現在☆Arlene☆さんは会社を辞め、友人たちとHarmony☆Harmonyというヒーリングスペースで占やバッチなどのセッションをおこない、雑誌やwebで原稿を書いたりなどしているそうだ。それで、「この道に踏み出せたのは、こぶたカフェのおかげ」と嬉しいことを言ってくれるので調子に乗った私はそれを日記のタイトルに。ふふふ。だって、そういう場にしたかったんだもーん、こぶたカフェ。夢を叶えるのに利用してください。Harmony☆Harmonyでのセッションも木曜だそうですが、今後もときどき遊びにきてくれるって~やった!今日はとびいりでアストロダイスというサイコロを使った占いをやってくださいました。普段は10分¥1000のところ、「腑に落ちるまでで¥500」という超破格!!ひゃー。セルフケアのインストラクターや看護師も無料で来てくれる、すごい場所だ。こぶたカフェ。さっそく3つのサイコロをふる。ライチ「いま気になってることがいくつか。何にしよう?」サイコロの目をみて☆Arlene☆さん「仕事、ですね」こんなかんじで対話しながら、カウンセリングのようにすすんでいきます。おかげで気になっていたことすっきり!しかも今やってること方向性も間違ってない!つきすすもう!情で深く広く永くつながり、うけいれ、女たちが楽しむ場所、、、それはこぶたラボのことじゃないですか!コンテンツありすぎてもいいんだって。楽しむ場づくりなんだって。でかけていってもいいんだって。ああ楽しいな。星よありがとう。出展者もいつ誰がくるかわからないのも楽しいかな。メイクスタッフもそのうち出てくるでしょう。他にもいろいろあるでしょう。私は呼び掛け人であって、まわしていくのはやっぱり参加者だ。私は場所を借りて鍵をあけてお茶をいれる人。入り口だらけのこぶたラボにどこからでも入って来てね。遠い人も、ブログ群にどんどん参画してください。クラスにきてる人も、カフェでも交流してね。うどんげさんも書いてくれたけど、昨日のセクシャリティゼミもおもしろかった。こうして育児や生活や仕事や性や愛や介護や更年期や老いについて語る仲間を得たぞ。みなさんありがとう!バンビさんはマザリングフェスタでやるぺこりダンサー勧誘を(笑)。そういう仲間よびかけの場にもなります。2人目産後でひさしぶりに現われた、元ダイモニでHipHop仲間のNさんも、なりゆきで(?)ダンサー登録するとのこと。あっちこっちに元気が伝染していくような、今日のこぶたカフェでした。インフルエンザより強力な伝染力で、これを読んだ人にも伝わりますように。
2006/01/26
親から受け取ったいいものは、自分の子どもにも伝えたい。私の場合、おいしいごはん。受け取ったいやなものは、子どもに伝えたくない。でも、自分がそれを持っている限りは伝わってしまう。伝えてしまっている自分に嫌気がさすこともある。言われて嫌だった言葉と、おなじようなことを言ってしまったりとか。受け取れなかった欲しかったもの、も子どもになんとか与えたい。でもなかなかやりかたがわからなかったり、ツボを外していたりもする。だって、それを知らないのだもの。与えられなかったいやなもの、は自分もそのようにしたい。良きにつけ悪しきにつけ、親の影響力は大きい。昨日紹介した「娘をダメにする魔の母親遺伝子」にはそれを排除する方法が書かれているが、スリーインワンも、刷り込み脱出法としてパワフルな手段だと私は思う。子育てに関してもすごく有用だと感じている。ペ・ヤング@seahorseさんが、セッションの感想を書いてくださいました。こちら愛されなかったと感じる子ども時代があったとして、親なりに愛してくれていたと見方を変えるとかそんな余裕もなかった親の状況を認めるとかはたまたひたすら親を恨むとかアタマの中のよく思い出せない箱にいれてしまうとかそんなことをしても、いまをやりすごすことはできても自分の積極的な愛情行動に、無理が出るときがあるかもしれない。そしたら、無理が出たときがスリーインワンを受けてみるチャンス!努力がうまくいかない、努力するのがしんどい、そういうときに例えば子育ての方法論とかを勉強しても効果がでないと思う。なるほどねーと思うだけ。日常はなかなか変わらない。知っているけどできていない、ますます落ち込む。スリーインワンは、あなたの日常をファシリテーターが変えるのではなくあなたが日常を変える方法を知っていることに気づかせてくれます。そしてそれを実行する意欲を100満タンにするセッションです。意欲が100になってからなら、勉強した方法論も使えるかもしれませんね。あるいは勉強がいらなくなるかもしれませんね。セッション空き日程は、トップにあります。詳しく聞きたい方は、あした、こぶたカフェにどうぞ~10:00~13:30@東中野です!
2006/01/25
昨日、ゆるめていたら、今日生理きました(笑)遅れてはいなかったのですがいいタイミングでダラダラできたようです。生理周期を意識すると、面白いように骨盤、食欲、意欲、眠気、イライラ、排便などの波があることがわかります。私は以前は頭でっかちの意識体みたいな人で、骨盤もしまりすぎでゆるみにくく、肉がつきにくくせかせかして心配性でイライラして腰痛もちでしたが2人目産後の生理復活から、だいぶ波にのまれず乗れるようになってきた。そして、骨盤の開閉がスムーズになってきたと思ったらこの前ベリーのレッスン受けてて気づいた。鏡の中の自分、お尻が丸くなってきたぞ。脂が乗ってきたか?年かもしれないけど、うーんやっぱり骨盤の柔軟性のおかげだと思いたい。今月は左の卵巣から排卵があった、かんじ。そして徐々に便秘ぎみになり甘いものがほしくなりだるくなり開脚より股関節を内側に倒すストレッチがしたくなり。ある日腰を痛めた。数年ぶり。きっとゆるんでいく期に無理をしてはいかんのだなー。2日かけて操体法とストレッチで回復。はーよかった。あおむけでは尾骨がごりごりあたって痛くなってきた。外にでかけるのが億劫になり、掃除をすると気分が良く、眠い、、、、そして生理がきた。捨てるぞ、毒。捨て切ったら、しゃきしゃき身軽期だ。明日は初のSSS。楽しみです。すごく良い本を紹介「娘をダメにする魔の母親遺伝子」サンドラ・リシャース著 講談社インターナショナル刊臨床性化学者でカウンセラーの著者が、娘である私達が母親から受けている深刻な影響についてと、そこから脱出して自分自身の人生を選択しなおす方法について説いています。帯には「いつも間違った恋愛をしているあなたに」「人間関係も男選びの失敗もすべて母親遺伝子のせい」などとショッキングに書かれていますが別に母の責任を問う目的ではありません。その大きな影響力を事実として認識し、本人が呪縛から自由になるための本。恋愛、セックス、年の取り方。これらに顕著な影響を与えた母親のタイプ別ケースをあげて説明されていてとても興味深いです。読んだ方、感想などきかせてください~個人的には、幼い頃からの呪縛から脱するにはスリーインワンが威力を発揮すると思うのですが、感情からでなく意志の力でアプローチしたい方は、この本にある「方法」を試してみるのもよいでしょう。うまくいってないのには「原因がある」とそのからくりを知るのに面白い本。うちは代々男運がないとかいってないで向き合ってみましょう。私も、もがいているところです。
2006/01/24
アタマをゆるめています。つーか仕上げの日本酒(ワンカップ)を飲んでいます。ことしまだ大きな風邪をひいてないのは(毎年年末年始にかけて寝込むのが恒例だった)引っ越して気がはってるからかと思ってたけど実は気がゆるんでいるからか。(ゆるみすぎかも)最近気をつけてること寝る。寝る直前に難しい本、難しい考え事をしない。してしまった翌日は早寝、昼寝。風呂上がりに鼻粘膜にターメリックオイルを塗る。考え事が過ぎたら、マンガ読んだり、積極的にゆるめる。もともとすぐに頭蓋骨がこちこちになるのだ。そうすると生理も遅れるし、顎関節が痛いし、いかんいかん。毎日操体法やらストレッチやらヨガやらダンスやら、動いている。風呂で1時間くらいnikoと遊ぶのと、寝る前の絵本(必ず2回読む)がとても癒しとなっている。時々風邪くらいひいたほうがからだのためにはいい気もするけどまあうまくまわっているならいいか。でも、ひとり早寝にいそしんでいたらafllowと交流が減っていたので反省、ラブもしっかり味わって表現しないと不健康だった。今日は音楽仲間のMが遊びに来ている。シスシス忘年会歌った「夜明け前」の作曲者。親友の元彼だったがその後も個人的に音楽仲間(先輩)となり、macのDTP師匠であり、afllowの現バンド仲間である。あ、afllowと知り合ったのも、Mのレコーディングでだ。そしてMの結婚相手を紹介したのも私じゃん、けっこうお互い人生上重要人物か。もう2時すぎなのに男2人はジャズCDかけてギター弾いてもりあがっている。居酒屋こぶた今日のメニュー●突き出し 大根皮とちりめん山椒のきんぴら 里芋のゆずねぎみそ焼き 白菜糠漬け(3日漬けたらうま!白菜って時間かかるんだな)●つまみ ほうれんそうときのこのギー炒め (椎茸の軸とエリンギを縦裂きにして炒め、黒胡椒たっぷり、排毒しょうゆ仕上げ) 蒸しれんこん(梅酢とごまをかけただけ。むっちりしてうまい)●メイン 鍋。白菜と人参しいたけとり肉とこんぶを、塩と少量の水で蒸し煮してから水を足す。こうするとあまくておいしいスープになる。 足した水が煮立ったら、酒とさっと網で焼いた真鱈(これがうまかった~!)、春雨投入。 みず菜、三つ葉、豆腐、長ネギ投入。 そのままで、またはポン酢、ねりごま、キムチだれを各自足して食べる。 足りなそうな男子のために豚バラ肉と青菜をさらに足しておしまい。まだ飲みそうだったのでうどん、ぞうすいはなし。(つーか汁まで食べ切っちゃったよ)●つづきは梅干しで飲んでますその間に私はnikoと風呂、寝かし。復活して日本酒で仕上げてます。3人でビール大瓶5本、いいちこ1本あいたなあ。。。追加で自販機よりワンカップ、発泡酒、チューハイが。なんの役にも立たない雑記でした。今日は花屋で¥1000ぶん鉢植えを買ってごきげん。寝室がいい匂いです。
2006/01/23

11月にマドレボニータさん、shimangさんとともに中野女性会館で「いい遺産の日」というイベントをやりました。乳幼児衣料のバザーのうちの夏物と、不要になった薬をフィリピンの無料診療マタニティクリニックに支援物資として寄付させていただきました。送料は、参加者の入場料ですべてまかなうことができました。ありがとうございます~!今日クリニックで診療をおこなっている助産師、冨田江里子さんよりお礼の葉書が届きました。「ありがとうを伝えたくて」「2005年、12月に生まれた赤ちゃんたちです。皆様の御支援がこの子たちの誕生・成長をいろいろな形で見守り助けtえくれています。心より感謝申し上げます。聖バルナバスマタニティセンター」とあります。オモテ面にもぎっしり書いてくださってます(お忙しいのにとてもマメに返事をくださいます。尊敬)「この度はまたまたたくさんの支援物資を本当にありがとうございました。お薬もたくさんあり本当に助かっています。ここ数カ月、フィリピンも寒くてこの辺りの貧しい家庭にはかなりの打撃(なんといっても家がつぎはぎ段ボールやとたんの切れ端で保温性がめちゃくちゃ低い)で、たくさんの子どもが咳鼻水熱とくりかえしています。ある服を着込んで寝てもおねしょですぐに服もなくなり。。。ですから今回も物資はたくさんの人にもらわれ、買われていきました。送料だけでもすごい金額で申し訳ないです。ご協力くださったたくさんのお母さん方にお礼お伝えください。フィリピンより皆様の御健康お祈りさせていただいています。冨田江里子」私ひとりでは、とてもあの量の物資も、送料もまかなえませんでしたし、いろんな方の手を経たものだからこそ伝わる暖かさもあると思います。一緒にあの場を作ってくださったみなさん、ありがとうございました~~!!しかし今年度冨田さんが所属するIKGS緑化協会の予算がなく、このままではクリニックは閉鎖せざるを得ない運営危機だそうです。クリニックに関心を持ってくださる方は、ぜひ下記のホームページを開いてみて ください。 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5172/kuzu/こどもたちの、笑顔の写真も載ってますよ。現金での支援も募集していますしお産、避妊、性教育に対する一般、医療者両方の意識が低く、その教育活動ためのビデオなどお産資料も集めているようです。育児サークルなどで、洋服、お薬集めてみてはいかがでしょうか。また、冨田さんが来日する折には、お話できる場所も捜しているようです。ぴんとくるものがある人は、HP訪れてみてください~
2006/01/22
別ブログ陽のあたるセクシャリティ研究室で、各人のコメントがおもしろくてどの言葉も拾ってそこからまた広げていきたくなる。その中から、楽天で話したいことをひっぱってきました。考察まではうまくまとまりませんが、またコメントなど頂く中で発見あるかなと。産後ウツの話から「産後のゆらぎは思春期に似てる」というコメントがあり。何が似てるのか、心がゆらぐ、それはアイデンティティがゆらぐってことかな。自分てなんだろう、どこに意味があるんだろう、自分の存在意義、そんなことを思春期に考え過ぎると自殺とか自暴自棄にとりつかれたりする。産後のウツもそれに似ている。なんで産後にまたそんなこと考え出すのか。思い付く状況を書いてみる。体力が落ちるので頭でぐるぐる考えがちになる。身体を動かさないので思考も同じところから動けない。人と交流しないので自分の意見以外の見方ができにくくなる。仕事が家事と赤ちゃんの世話というすぐに成果がみえにくいうえに単調なくり返しの作業である。(洗って干してたたんで着せて直後吐きもどしでよごれる、みたいな)自分でも成果がみえにくいうえ、パートナーにもみせにくい。パートナー(唯一の大人代表)に認められてない、誉められない、大事にされてない感じを持ってしまう。Chizいわく、それまでの生活が「働いて、お金を得て、ごはんを食べて、愛して、愛されて、それを確認して」だった人には、ギャップが大きいだろうな。それが充実していたかどうかは別としても。それは、「体力(処理能力)が落ちる=無力感」と「仕事(の種類)が減る=無用感」ってことではないだろうか。だから、産後大きく体力が落ちる人ほど、ウツになりやすいのかな?「こんなこともできないのか」という情けなさ。少し動いても熱を出したり、身体が重く、だるくて次のことに手がつけられない。対人能力も、ぎくしゃくしてくる。相手のあり方をそのまま認めるのでなく相手のことを勘ぐり、自分の予想した反応が返ってこないと不満を抱き、常に期待のシナリオどおりでないと不安になる。仕事が減る、というのも、作業量は多くとも、種類が減るということ。定年退職で老け込むお父さん、と同様。私の場合でいうと体力があったために、考え込む前にものすごい動き回って(それこそ自治体の無料講座とか自主グループとか)、しまいには無認可保育所に子どもを預けてパートを始めるという選択をした。そのままやっきになって仕事で自己実現しようとする期に入るのだが。状況をどんどん変えて、変わる状況についていける体力のおかげで、ウツという形をとらなかっただけで、胸に渦巻く自己や社会やパートナーへの疑問、反発、焦りは決して楽なものではなかった。それはそれでイタイ。反発や疑問にならずにそれが全て自己否定に向かう人もいるんだろう。ウツまでいかなくても。で、大変さについて書きたかったんでなくてそのからくりを分析していくことで納得(まあ、そこにハマっても責められるものではないということ)しつつ、そこから得るものについて。大人になるために思春期があったとするなら、それに似た周産期のゆらぎを乗り越えることで私達はもう1歩成熟することができるはずだ。理想と現実のギャップの大きさにうちのめされながら、現実に即した、かつ本当に自分のための理想をたてなおす作業ができれば、刷り込まれた、おしつけられた、一般的な理想像みたいなものでなくて私のための素敵な未来、にむけて今の一歩一歩がつながっていることを実感できれば現在の喜びはすごく大きくなると思う。いまを生きるのが大事、といわれたって私は、どこにいまがつながっているのかがわからないままではやはりいまを充分に楽しむことはできない。だから、あれこれ考えては書いてみるという作業をしているのだ。やりたいことへの努力をしないいいわけに、「ご縁がなかった」というのを私は嫌いだ。同様に、向き合うべき問題に目をつむって「いまを生きるのが大切」というのも、好きではない。考え過ぎて、ちっとも行動しないのも、イヤだ。考えて、書いたり話したりして(人に伝えて)、フィードバックをもらい、動いて、考え直して、またフィードバックをもらい、また違う動きをしてみて。その軌跡を書いていこうと思う。ichikoもときどきこのブログを読んでいるようなので、まあこんなまわりくどい文章の日は読まないかもしれないけど少しでも他の人にでも、何かのきっかけになればいいな。こぶたラボは、人生研究機関なのだ。去年、友人と飲んでるとき「ライチさんの役目ってなんだと思いますか」ときかれて「よく生きること、そしてその過程を言葉で表現すること」と、考えずに答えていた。根拠のない確信。それを果たす作業のひとつ、ブログを書くことは、楽しい。
2006/01/22
今日は午前中は産後のファーストセルフケアクラス1月2回目。先週は繰り越しのあったおハギさんも参加していたので3名だったけど今日は2名の参加。少人数ならではのじっくりみっちり、ワークもやれて充実のクラスだった模様です。午後はベビーマッサージ。午前から参加のCさん1名の参加。こちらも、マンツーマンなので赤ちゃんの体勢やご機嫌に合わせて臨機応変にできるしそして実際にママのほうの身体で各部位のマッサージの意味と方向を体感してもらうのも、丁寧に説明することができた。両クラスとも、3回で1クールのカリキュラムを組んであり、他クラスと一種違う雰囲気がある。わーっと楽しむだけじゃない、ちょっとまじめで静かなかんじ。どちらとも、こぶたラボのクラスに初参加する人、産後初めて赤ちゃんとおでかけする人にはうってつけのクラスだ。この、1歩目の社会、みたいなすてきなクラスを温存していきたいので逆に来月から、前月末時点で3組未満の申込の場合はクローズすることに決めた。どちらもおすすめです。迷っている方、今月末までにお申し込みくださ~い!2.3.4金曜日10:30~ 産後のファーストセルフケア12:15~ ベビーマッサージ&ママケアです。------2年間、たとえ1人でもいいからお伝えしようと続けてきて、もしかして急に参加する人もいるかな?と申込がなくても30分はスタジオで待機してきた。それはそれで、納得しているけど、そろそろその時期を過ぎた気がしている。(私も、バンビさんもね)これまで、集客という作業に対する自分のスタンスを探ってきて、やっぱり自分はイベント屋でもカルチャー企画屋でもないと思う。場づくりはするけど、スクール経営をする気はない、と区別がついてやっとすっきりしたところ。いまこぶたラボHPの充実をはじめ、私がやっていることのわかりやすいインフォメーションを手探り中だけど(ゆっくりでごめんよ、よしコレラ)ともするとスクール経営的考え方にはまってしまい(なにしろ出身がスクール営業だから)なんか息苦しくなってくる。「お客さん」がこないと「講師」に申し訳ないし、自分の営業手腕がダメなせいだと落ち込む。怠けてるせいだと反省するも改善できず。。。のくり返し。そこにはまらず、もっとオリジナルなあり方ができるはず。私は【子育て中の女性の遊びと学びとシェアの場】をつづけたい。(本当は、子どもに関わることを意識できるすべての人をネットワークしたい。なので実際の子持ち子ナシは問わないです。社会には子どもがいる、それを前提に。だから、例えばこぶたカフェで「私は子どもいないので」とお連れの方も肩身を狭くしないでくださいね)遊ぶ。学ぶ。シェアする。ヨガクラスでは、HipHop&ストレッチ講師の私も、セルフケア講師のバンビさんも学んでいる。それぞれのクラスで、ヨガで学んだことを生かせるように。講師をつとめるクラスの中では、参加者から学び、次のクラスにそれを生かす。こぶたカフェでは、それぞれ持ち場があったり、自分の育児の近況をおしゃべりしたり、他の出店のマッサージ受けたりと流動的で同格。主催者も講師も参加者も対等で主体的に関われるような形をめざしてます。料理部なんかはそのわかりやすい実践としてスタート。こぶたラボで何かやりたいこと伝えたいことのある人、関わってくださいね。参加だって関わりです。おもしろそうだなーと思う人はどんどん体験してください。その1名の申込が、来月のオープンクローズを決めるんです。よかったクラスの感想をぜひあちこちでお友達にお伝えくださいね。と、主宰の側から書いてしまうと「宣伝よろしく」という不遜な発言にみえますが(まあ不遜ではありますが・汗)なんていうか、何かに主体的に自主的に関わるって楽しいですよ。ということを言いたいのです。以前、こぶたラボ前身萌企画に1年通って、職場復帰した方が、マスコミ各社に紹介の手紙を発送してくださったことがあって私はその精神性にいたく感動したのでした。もう本人は通わないかもしれない場所を、応援してくれて、実際に行動できる人。自分もそうありたい。彼女のおかげで取材いただいて実際メンバーが増えた。そうだ、ぷくこさんも、最近はほとんど通っていないクラスをライターとしてフリーペーパーで紹介してくれたなあ。ありがとうございます。うーん、読み返してみてもやはり私がとんでもなく怠けた図ずうしいやつみたいですが伝わってるかなあ、、、こぶたカフェにしても、リフレやアロマや占いや、etcは私が呼んだスタッフを揃えてママを癒す場を作ってるわけでなくまだいまは微妙ですが出店者がやりたいことを叶える場でありたいのです。例えばマッサージ屋に就職する気はないけどそれを習得した人が不特定多数の人に施術させてもらうことで技術を磨き、感謝され、希望を与え、リラックスを与え、という相互にいいことがある。セルフケアを伝える人が、宣伝し、啓蒙し、一般(まだクラスにまではこない層)の現状とニーズを知り、工夫する。とか。もっともっと積極的に場所を利用して欲しいと思っています。リフレの師匠インフィニさんなんかはすごく自由に主体的でリフレをしたい、といって始め、弟子に譲り、2月からはチャネリングアートかヘンプアクセを売るそうです。いいなあ。しかも、彼女の場合単に好きなことしてるだけじゃなくて、ちゃんと「ライチさんは面白いから、面白い人は応援したいのよねー」なんていって、しっかり応援でもあるんだな、とわかる。ああ、うまくまとまりませんが。みんなでこぶたラボをつくっていきましょう。。。(願)一緒に積み木を積みませんか。(昨日の日記参照)まゆみヨガクラス、新規受付は1/30で終了します。次回は4月頃新規募集の予定ですがその時はセルフケアクラスを1クール受講修了者限定にしようと思っています。ヨガクラスの中で身体状態に差がありすぎると、参加者の満足度にも差が出てしまうため、まずはリハビリと基本の姿勢などを学んでからがよいかなと。なので1月中都合がつかないけどヨガに興味ある方は2.3月のセルフケアクラスをチェックしてくださいね。
2006/01/20
正月明け、ヒーリング系充電も済んだ私は、いまひとつぱっとしないどころかどうも仕事に手がつかない状態が続き、セルフカウンセリングしてみた。らば。「仕事に集中しすぎると、大事なもの(家庭)を失うのではないか」という不安があることに気づいた。わくわくするような新企画が溢れ出てくる一方で、それに没頭してしまうと、ichikoを構えなかった時期のようにnikoに対してまた後悔するようなことになるのではないかという恐れ。家事に向ける時間やエネルギーがなくなって、せっかく引っ越した新居がすさんでいくのではないか。パートナーに対してじっくりむきあったり一緒に楽しんだりできなくなるのではないか。そんなふうに、考えて、ではなくて感じている(思考は停止している)のに気が付いたのです。こういう、ある思い込みから動けなくなっている状態を解放するのにはスリーインワンはうってつけです。さっそくトレーニングコースでもお世話になっているファシリテーター、まあちゃんのセッションを受けました。セッションの最初に、仕事について、ことしの抱負など話す。「仲間をつくりたい、ネットワークしたい、勉強したい、しながらどんどんシェアしたい」で、不安に思っていることについて、どうなりたいかというと「仕事かプライベートかを選ぶのではなく、どちらも相互に影響しあってどっちも充実してまわっていくような形になれば理想」とはっきりさせた。ふとまあちゃんが「いま問題になっていることが解放されたら、私の仕事によって何人くらいに影響を与えるか?」という質問を私の身体にしてみる。と、答えは6000人~!が、がんばります。6000人のみなさん、待っててね。今回新しく出てきたのは「アレルギー反応」というもの。例えば、富、とか愛情、とかそういう特定の概念やものに対して回避してしまうシステム。なかなか自分のアレルゲンが思い当たらず、「強制?一斉にやること?組織?共同作業?」などはずれの答えを次々言って、、、「仲間」でビンゴ。なんと、「仲間」そのものにアレルギーをおこしていたので仲間づくりの仕事が進まなかったのでした~~!!びっくり。なるほど。しかもその裏にある恐怖は、「去られること」。もともと集団行動が苦手で、自由に気ままにやりたいので、強制などが恐怖かと思いきや、、、去られるのが怖かったとは。家庭においても、がっちり作って去られるのがコワイから、なるべく自由な形を模索してるのかも。でも、このからくりに気づくことができたので恐怖なしに、前向きに仲間、パートナーシップ、について取り組むことができる。私の場合、「ルールを決めて、それを守る。仲間に忠実でいられる」というタイプであることから、自分でルールを考えて、それを守ることにする。なるほど、そうしてしまうと安心する自分がいる。私が考えて、潜在意識に確認をとった、仲間づくり(仕事・家庭両方)に対する私のルールは5つ。1. 自分が楽しむ2. 相手が自由か気を配る3. 関わりを楽しむ4. とにかくやり始める5. いろいろな形の関わりがあることを忘れないイメージの中の私は幼稚園の年長組。ホールで巨大積み木で遊んでいる。本物のおうちが作れる大きさの、1個が幼児の一抱えある木の積み木。私は、積み木を置きはじめる。思い付くまま。楽しんで。それを見て、仲間が増える。私の積み木に重ねておいたり、隣に並べたり、しだいに形が見えてきて台所を作ったり、玄関を作ったり。得意なもの、やりたいことをそれぞれが自由に置いている。私は、新たな形に驚いたりインスパイアされたりして作り続ける。壊したりやりなおしたりしながら、建造物ができる。と、ひとりの子が離れていく。違う場所に積み木を積みはじめる。それが高くなったときに、こちらの建ものと、橋でつなげる!すごい、広がってる。街ができる。すてきな街だ。これが私のこぶたラボのイメージであり、家庭生活である。ああ、よくわかった。そして一番大事なのは、最初の積み木を、置くことを選ぶ。そのこと。私は、仲間をつくるんだ。私から、私のやり方で、相手も楽しむ形で、自分も楽しんで。はーあ長年のアレルギーが抜けたみたいですよ。料理部も、SSSも、第1回は満席となりました。やったーオフラインでもオンラインでもまだまだ広がっていく、仲間という街並。こぶたストリートをあなたも一緒に構成してみませんかーーー今年ご縁のある6000人の仲間のみなさん。よろしく!
2006/01/19

国分寺駅前の手打ちうどんや「甚五郎」のラムづけうどん。写真はそばとの相盛りです。幕内先生の講議の帰りに、つれてっていただいて、その時は鴨汁うどんを食べたのですが迷ったラムうどんを食べたくて、しかもそばも試したくて、先日くだんの美容室に行った帰りにひとりで行っていまいました。ボリューム満点でさすがにその後数日胃を休めましたが、うまかった。そばもうまいし、この濃い温かいつけ汁でうどんを食べる形式は、季節にかかわらず楽しめそう。ということで、家で作ったのがこちら。あな吉さんに、けんちん汁を圧力なべで作るやり方を教えてもらったのでその応用。おもいきしベジからはずれてますが。もちろん肉無しけんちんでもおいしいと思う。子どもも、麺をいれて食べる形式は冷ましやすくてすぐ食べられますよ。作り方は食Queenにあります。---今日はまゆみヨガの指導者養成クラス。初めて太陽礼拝を詳しく教わった。以前別のところでついていけず、それでアシュタンガー嫌いのわたしだけど覚えてしまえば、ほんとに気持ち良さそうだ。「動く瞑想」と先生はおっしゃる。その境地までいくぞーからだの柔らかい弱点でのびにくい箇所も、しっかり伸ばしてもらえて固い人の指導ポイントも聞けて、すばらしいクラスだ。少人数クラスの利点はどんどん質問ができること。私のクラスでも、参加者にはどんどん質問してほしいな。明日はストレッチ。今日のクラスを下地に、背中をじっくり伸ばしたいぞ。
2006/01/18
今日はHipHop日曜クラス。とにかく汗をかくことを第一目標にしてたんだけどもーうだらだら汗流れました。爽快爽快。正月明けのせいか、仰臥から膝をたてて腹筋で起き上がるコーナーでは誰も起き上がれず。。。笑。リズムどりはけっこうみんないいかんじで、アップダウンのシンプルなステップと最近私がはまっているクランプのニュアンスの練習を。クランプは、HipHopのなかでもバトルで盛り上がった新ジャンルで、もうすぐドキュメンタリー映画「RIZE」が公開されるんで私の行ってるスタジオのイントラが最近これ系を多くとりいれてる。ここで映画の予告みれるみたい。ここサウスセントラルを舞台に「踊ってるんじゃない。闘ってるんだ」というコピーですんごい身体能力とビートとパッションのダンスバトルが繰り広げられるらしい。観たい。実際、貧しい地域で、チンピラになるくらいしかなかった少年たちがダンスに出会うことでダンサーの道を進んだり、そこまでいかなくてもエネルギーを暴力でなくダンスで表現することで非行が減ったとかそんな社会現象となっているそうです。(どの程度の度合いかはわかりませんが)どうあれ、ダンスで表現できる、って素晴しい。我々、フツウの身体能力のフツウのおかーさんでも、そのニュアンスをとりいれて、踊ることはできる。スラムで育った黒人になった気分でやってもいいしプロモのダンサー気分でもいいし最近むかついたことでも行き場のないもやもやでもチェストポップ(胸打ち)で火花を出すくらいのイメージを持つとほんとーーーに気持ちいいです。はー。そんで、その人ごとの身体能力での表現がみんなできてるから、ステップをただ覚えてるだけよりも、見た目がかっちょいいよ!(本人的には不満もあるでしょうが、みんなよかったです)体操じゃなくて踊りだからね。そして、終わってからの脱皮も。臭い汗が出ました~強力です。毒入ってます、きっと。パンツごと着替えてすっきり。帰りのみんなの笑顔がまたよかったな。お疲れさま~----料理部残席1SSS残席3でーす。検討中の方、お早めに!
2006/01/15

料理部で何つくろうか考え中です~先日スタジオで白菜とか大根の使い方を知りたいよね、って話になったので冬野菜メニュー、いいよね。大根を多めの油でよーく炒め蒸しにして、椎茸昆布醤油、オイスターソース少々と粒山椒で味をつけました。中華風な味。この日のメインは春雨入りのマーボ茄子。白菜、人参、小松菜と油揚げの味噌汁。糠漬けきゅうり、長芋。ねぎみそ。胚芽米+雑穀料理って、メニューやレシピをくふうするのもすごく楽しいし、うまくいったらおいしくて幸せだし食べた人の幸せな顔もみえる、すばらしい作業だけど義務になるとキツイ。私も、何も作りたくない気分の時はあります。(そんな時はまずい買い食いしてやっぱ次は作ろう、と反省したりおいしい外食して、値段に後悔したり奮起して作ってる内に楽しくなったり、いろいろですが)でも、イヤイヤ気分が長期に渡ってる人も、いそうだよね。。。一般的に料理が主婦(このよびかたからして義務っぽい)の仕事またはアイデンティティのひとつとして数えられるような風潮があるし。なんか、評価されるぞ、ってプレッシャーなのか持ち寄りを恐れる人。苦手意識や、過去に料理での失敗、自尊心を傷つけられたことのある人。母親が料理好きなために邪魔だと手伝わせてもらえず、自分で作っても超えられない、、、コンプレックスになっちゃったとかね。育った家庭の料理が不味かった人。外食や買ったものが多かった人。こどものために、もっと勉強しなくちゃ、と焦る人。料理部の目的は、シェアの場があることによって、料理を楽しみにすること!孤独じゃない!!新メニューを開発したり覚えたものを作った結果を仲間と報告したり、アレンジ加えたりしよう。月1回、フィードバックのある、張り合いのある、料理という部活。第一義に自分を喜ばせることのできる料理を覚えれば義務ではなくなるしね。食のたのしみを、まず、作り手が満喫しよう~持ち寄りで食べただけでは「むずかしそー」と思っても目の前で調理を見たら、自分でも作ろうという気になれそうだ。目分量、タイミング、コツがみえるから。料理本眺めててレシピが簡単でも、食べてみないと作る気がおきないものもある。そんな地味料理、我が家の定番、ふだんおかず、そういうのを交換しましょう~ただの野菜炒め、と卑下せずにどうぞ作って下さい。たぶん家庭ごとに全然違うよね。その場で「ここがうまくいかないんだよね」って相談すれば他の人が教えてくれるかもしれないし。得意じゃない人も来てね。私も、長年やらなかった揚げ物に手をつけたのも、蒸し物を多用するようになったのも、あな吉さんの料理教室のおかげ。ねぎみそなんて実家のは辛くて臭くて子どものころすきじゃなかったけど、chizuki邸で優しい味のを食べてから、作るようになった。有機ネギのあまい緑のはっぱ部分を使います。niko(3才)はこれを塗ったおにぎりを1合ぺろりと食べた!2/3、第1回料理部はあの役立ちブログ「おいしいつれづれ日記」の亜莉さんも参加予定~!作ってほしいものがあったらリクエスト可能?アーユルの質問もあり?手作り化粧水お渡しとか?>亜莉さん私も、リクエストあればください。この日記にもよく出てくるのっぺいじるとか。もっと簡単なのいっぱいでも。品数、メニューは人数と時間で調整。飯たきます。うちの普段ご飯胚芽米+雑穀少々でいいかな?汁ものは誰かが作ってもいいね。野菜など材料は自分が作る分持参。調味料はあるものは使ってください。事前に相談。調理器具も。もしも余ったらもって帰れるようにタッパーあるといいかも。定員6名残席4名です。2/3(金)10:30~13:00くらい 参加費¥1000食ブログ食Queenに私や亜莉さんのレパートリー画像多数あり。
2006/01/13
投稿テーマの一覧をながめていて「夫婦の作り方」トピを発見。これって、家事育児と同じくらい大事な筈なのに家庭のなかでやるべきこととしてあまり認識されていないのでは?ワーキングマザーが育児休暇から復職するときにも家事育児と仕事の両立が心配、、、みたいな話になるけどいちばん大変なのは仕事しながら子育てする夫婦の、そのパートナーシップ構築かもしれない。むしろそれがうまくいってこそ物理的な家事テクの知恵がものをいうし育児する自分自身の人間的成長や、社会に巣立つ子どもに人間関係の意義深いサンプルを示すことができるのでは。。。そして、そのためには自分が個として自立していく必要もあるんだけどね。その方向、意識さえあれば、途中であっても全然構わないんだけど巷の育児情報では、自分の成長もパートナーとの関係も棚上げして家事テク育児指針みたいなものを集めて選んで頑張らなきゃ、みたいな話になってる。人との関係構築から、自分のスタンスや本質をつきつめていくのは楽しい。とやっと思えてきた。家庭は身近な道場で、身近すぎてしんどいからみないようにしちゃったりもするんだろうな。私も修行中です。今年は仲間をつくる深める、勉強する伝える、すべて愛とともにある年。仕事も家庭も充実させるのに必要なのは、手抜き家事育児テクニックでなく、コミュニケーションへの意欲、といま思いました。意欲があれば技術も磨きたくなる。こぶたラボはもうひとつの身近な道場として使ってほしいなあ。★陽なたのセクシャリティ・ゼミ(sunny sexuality seminar/略称SSS)開催決定!1/25(水)13:00~15:00 @こぶたラボ(ライチ自宅・東中野) ¥500お茶つき話して、考えて、話して、自分の性アイデンティティを深めよう。先着6名まで。午前中は女力UPのベリーダンスクラスあり!(@音屋スタジオ)午前から参加の方にはご飯と味噌汁の給食つき!?要予約お名前、電話番号、同伴されるお子さんがいる場合は月齢、話したいテーマなどありましたらおしらせください。陽のあたるセクシャリティ研究室ブログをざっと読んでみてくださいね~。コメントしてね。ライターも充実してきましたよ。あなたも原稿書きませんか?なるべく多様性があったほうがいいので、多くのご参加お待ちしてます。こういう性ばなしを読むと、そのスキャンダル面にフォーカスしがちなワイドショーメンタリティを我々は植え付けられてるかもしれません。しかも濃い話がどんどん出てきてます。(すごいよ)心して、自分はどうかな?とパートナーはどうかな?ひいちゃう?乗り出す?嫌悪?面白い?それはどこからくるものなのか?思い込み?自由な選択?これからどうなりたいか?そんなふうに考えながら読んでみてくださいね(汗)!先日マドレボニータさんとshimangさんと「いい遺産の日」絡みでお会いしたときに「トークで、個人的な体験談になるとしーんとなったよねー」と言ってたんだけどその興味深さを、「ふーんおもしろーいい、あの人があんなことを」というワイドショー感覚にとどめておくのは勿体無いのだ。なんにおいても自分はどうか?に役立てる視点がないと成長は止まる。人の人生をとやかくいう傍観者。そんな親になりそんな老人になるだろう、私はごめんだ!「私的なことに耳をそばだてる感覚って、それこそマコりんの自伝とか書いたら、セルフケア本よりも売れるかも?」という冗談を言うと「よく言われる、しかも親しい人にまじでいわれるとガッカリする」とため息をついていた。セルフケア=人の事いう前に自分の事なんとかしなきゃ!という層を殖やすのがマドレボニータプロジェクトのミッションだとするとこの想像のマーケットは嘆かわしいことだ。でも、私的な話を対岸の火事としておもしろがるワイドショー感覚、というのも「意識の低い」別の層ではなく、一般に合せ持った性質だと思うのだ。ワイドショー的に引き込まれた後、どう変化するか、いかに自分の生活に反映できるかそれはやっぱり実体験だからこそ説得力を持つ。この日記の前半みたいに観念的なことが羅列されてもおもしろくないしアタマに入りにくいけど後半で人名が出たらちょっと引き込まれたでしょ?なので、性ブログもオフラインのゼミも、顔が見える、個性がある、それぞれを認めあう、自由で対等な場にしていきたいです。知識や体験が少ないから、とかいままでそういう話苦手でした、とかそんな人もぜひ臆さずに、どうぞ喋りに来てください。なーんかよしコレラが「手○キゼミ」やれとかいってますがまあ、様子をみて。。。(やるのか??)料理部も絶賛募集中(2/3金10:30~ふだんごはんのシェア会)。
2006/01/12
長いタイトルになったぞ。今日はHipHop新年1回めのクラスでした。先日仕入れたクランプの激しめの動きをとりいれ、ノリを重点的にチェックしながら、みんなで楽しく汗をかきました。しつこく書いてますが、パンツやブラジャーや5本指ソックスを着替えると脱皮気分が味わえるよ!ぜひ着替えは下着まで!をためしてみてね。脇のした、胸のまわりってリンパ節おおいし、尻周りに冬場は汗かかないでしょ?ここが少しでも汗ばんだらしめたもの。老廃物を下着といっしょに脱ぎさって、どんどん新しい美しい自分になりましょう♪明日はベリー、あさっては初こぶたカフェ。金曜はセルフケアとベビーマッサージの1月クラスがスタートする。そして土曜ゴスペルと日曜HipHopと続きます。新年の誓いはなんだったでしょう。今年の初クラスから参加して、より快適な自分に、自分で1歩踏み出そう!!ダイエット、ストレッチモニターも変わらず募集してます。新年からはスタート前と途中1ヵ月ごとにスリーインワンのミニセッションも受けてもらうようにします。セッションは別料金で、モニター価格から¥1000引きの¥5000で受けていただけます。外見へのコンプレックスや、何かを継続することへの不安などを感情面からも解放しながら変化をたのしみましょう。※続々更新中!食Queenじょまんけん陽のあたるセクシャリティ研究室
2006/01/10
陽のあたるセクシャリティ研究室という新ブログをたちあげました!いままで、別のところで匿名で書いていたようなこともプライバシーには配慮しつつ、他者攻撃でなく自分の問題として書けたらそのほうがいいなあ、と思い。コメント大歓迎。また、共同執筆者も募集しています。アカウントとパスワードを決めてくださったらそれで共有管理します。自分は何についてどう感じるのか、なにが嫌でなにが不安なのかそれはどうしてか、どこからくるものなのかどうしたいのか、そういうことは、うやむやにしておこうと思えばずっとそのままだ。よくわかんないけどなんとなく不満、不快。でも黙っておこう、だからいつまでも不快。そんな淀みが充満している状態を選択するのか。それとも、淀みを見据えて取り除いたり受け入れたりしなおすのか。ブログは効果的に使えばとてもいいツールだ。言語化して人に伝えるというのは、訓練が必要だ。気負わず楽しんでいろんなトピックスについてトークしていけるのがブログ。一時的に匿名でコメントに別の不満までぶつけて書き逃げる人にはその効果は得られないと思うけど。そういう人は多分オットとすら円滑にコミュニケーションできてないんだろうなあ。伝えてるつもりで投げ付けるだけの感情。それは、誰でもそうなりうるし、その反対もある。変化するから面白いんだよなあ。そして、子どもを育てるっていうのはいろんな面で変化のきっかけ満載だ!感謝。私は子育てそのものの支援でなくて子育てをきっかけに、自分の変化を楽しめるような場づくりをしたい。↑と、書いてるうちに自分のやりたい方向が具体的に自分で納得できてきました~仲間募集中です♪
2006/01/09
亜莉さんが、「もう他のところには行かないと思う」と言っていた美容院を紹介してもらう。武蔵小金井という、縁がなければなかなか降りない駅で降りてバスに乗る。そうまでして行きたかったのは!1. 彼が「ヘアリーディング」をして髪のいきたがってる方向を理解するらしいこと2. 私が自分の髪を承認しようとしてしかし手に余っていること(髪の特性、くせを生かそうと思うと、ほったらかしの人にみえてしまうこと)3. 一般的な美容院での世間話やしたい髪型の説明が煩わしいことしかし今日辿り着くまでに電車を間違えたり出口を間違えたり道を間違えたりという、私のよくあるとっちらかりパターンにはまり(こういうのは本来スリーインワンで何とかなる領域のものらしいです)、遅刻。すみません。半地下の、美しいサロンです。枯れ葉のつもったお庭が上方に見え、陽が斜めに差し、木の床に陰を作り、イーゼルに立て掛けられた鏡に自分が映り、木の椅子、アンティークな感じのソファ、静かな音楽、点描の大きな絵が3点、、、夜空のような、、、もう、まるで映画!または宮沢賢治のお話にでてきそうな美容室です。ヘアアーティストというよりはヘアセラピスト、でも私の実感としては信頼できる庭師のような方でした。私の髪遍歴1.ストレートパーマ、縮毛矯正シャンプーなど使用のコンプレックス時代2.縮毛を生かすという名目のスパイラルパーマ時代3.これから、自毛のみでいきたいことを話すと「いいですね、素晴しい、物語りとして必然性がありますいい時期にこられたんでしょうね、この方向でいいと思います僕にできることはマイナーチェンジですがここに風通しをよくすること」と、頭頂付近のこもりやすいあたりを中心に整えてもらいました。そしてケアの仕方、スタイリングの仕方を教えてくれて、あいまにスピ話をぽつぽつ。彼いわく、髪は自然現象である。ということ。制御も支配もできないけど、見守り調和はできるんですね。自然だから、いきいきとそれがありのままであったら花や草が美しいように、美しくない筈がない。ということ。それを力で制御したら髪に負担がみえてしまう。また、人のまわりの空間までも、その人である髪はその境界である空間が広ければ境界も広がっていく私の髪がこういう形状なのは神様のプレゼントかもしれないですねとかもう珠玉の言葉たちがやわらかい陽射しとともに降ってくるんですよ。映画をみてるよう、いや映画に迷い込んだようです。とても美しいスペースなので他の用途にも使ってますかと問うと「作ったときは他にも使いたいと思っていたんですが大事なスタッフ『空間』なので、仕事のないときは休ませてあげたいといまは思っています」という美しいお答えでした。終了間近、次のお客さまがみえた、、、とお友達のchikarakuさん一家でした。こんなサロンなら紹介したい~!と思ったインフィニさんも、ヨガ師匠まゆみ先生も既にここのお客さんとのこと。みなさん、いいところはもう知っているのね。これからいってみたい方、私書箱へお問合せを!信頼できる庭師のような美容師さんに出会って私の髪への愛情もまた進化しました(承認から愛情へ)。。。私のエネルギーを表現する髪!花盛りの庭、それが私の顔の周りを囲んでいるのですね、ちゃんと気にかけようと思いました。。ことしはなにしろ目標が「愛とともに」なので外観も美しくなります。これまで、外観に精出す日々と構わない日々を反動のように交互に過ごしてきましたがそろそろ自分のバランスをとります。私は私らしくあり、常に美しくなり続ける過程であり、そのことに無理なストレスを感じない、感じたらすぐメンテできる。これを信じていきまーす。帰りにハートのヘアピンを吉祥寺で購入。こういう小物大好き!
2006/01/07
別ブログ更新~食Queen「おせちもいいけどカレーもね」効果じょまんけん「ジャンレノの魅力は」2/3に料理部やります!かわるがわる料理してみんなで食べます。1月中にできればセクシャリティ・ゼミやります。なんのこっちゃ?興味ある方めっせーじを~いまおもしろい本読んでますので読み終わったら紹介しますねゼミは、お互いがお互いの師となるということで同格にシェアしあいます。料理部もそうだけど、講師、受講というかたちでない場をつくりたいです。昨日はラファエルで瞑想、チャネリング、クリスタルボウルヒーリングの3本立て。フルチャージです!
2006/01/07
ダイエットモニターを卒業して復職したjullieさんが自主的食事日記をUPされてます。私の伝えたいことはダイエットそのものよりは、【自分の食事や運動や体調を目をそらさず把握して調整する感覚を身につける】ということなのでとても嬉しい。。。そして、体調管理はなんのためにやるかといえばそれこそ健康のためなら死ねる、みたいな愚かしいことのためでなくほんとうにやりたいことを、思いきりやれるためにつきる。体調悪いとホント、こどもの他愛無いわがままだって可愛いと思えない、みじんも!パートナーの行動にも、いちいち角が立つような対応をし親のいつもの言動にもオトナゲなく過剰反応してしまう、それが体調不良。もちろんライフワーク、スキルアップ、ボランティア、そんな余裕まったくなくなる。やるべきしごとをこなすだけ、それすら投げ出したくなる。だから、健康とか体調管理っていうのはマニアの道楽(笑)ではなくほんとにほんとに万人に必要なことだと思うんだよなーで、身体と心はつながってるのでやっぱ今後はダイモニもストモニも、スリーインワンと組み合わせてやっていこうと思う。今回、えりじうむさんのダイモニで、スピリチャルナルシメントや操体法やスリーインワンやいろいろ組み合わせてやらせてもらって、確信。あんにょさんが以前かき込みしてくれたように、その人に今必要なアプローチをしながら、臨機応変なプログラムを組めるようにしていきます。こうして3ヵ月おつきあいしてくれてた方たちは1号のテツコさんからずっと、私の人生の師として刻み込まれています。そう、私のほうからの一方的な提供ではありえない、双方向の同格な道のりなのです。jullieさんの日記現ストモニ、フミノミチユキさんの日記。卒業したてのダイモニ、えりじうむさんの日記スリーインワンのじわじわじわと効いてるかんじが、進行形で読めるのがブログならではですねー私の信頼するファシリテーター魔女りか凛さんによるレベル1講座が東京で1/28、29開講されます。興味ある方ぜひどうぞ~~~レベル1は、スリーインワンの基本のき、を学ぶことによって自らの解放も行い、陥りがちな感情ストレスの仕組みを納得できます。ファシリテーター目指さなくても、自分のために、あと子育てにも生かせるのでおすすめです。私の尊敬するファシリテーターまあちゃんのところでは1/9、1dayワークショップに残席あるそうです。がんばっていっぱいリンクはってみたので(macなので手打ち)ぜひぜひ覗いてみてください。顔の見える(場合に限って)ブログは、決してバーチャルな世界ではなく貴重な人間の軌跡の宝庫だと私は思っています。ことしもお世話になります。が、家族そっちのけでPC、いまを生きることそっちのけでブログ、というのはやっぱ違うので、そのへんのバランスがみえなくなるってのもひとつの体調不良だと、思います。気をつけよーっと。
2006/01/04

着物コスプレ。ichikoは顔をおみせできないのが残念、かわいらしかったです。私、老けたなあ~~。。。niko、おもしろいなあ。。。。ピアノ侍afllow。シャウトしているところ。ichikoの描いた年賀状たち。ヲタ街道まっしぐらです。年末年始風物詩を満喫しました。おせち作って、てまき寿司たべて、紅白見て、風呂入って、年越しそばたべて除夜の鐘ついて、おみき飲んで朝おきたらおぞうにとおせちたべて着物着て。かくし芸みて。お雑煮は、今年初めて自分の味を完成したぞ!決めてはあな吉さん直伝のしいたけ昆布醤油でした。私の伝えたい「おふくろの味」は、この雑煮とのっぺい汁だな。それからゆず果汁で作るなますは、酸っぱすぎなくておいしいです。2日続けてカラオケいって。シスシス新年会のために80年代曲を予習。やはり一発系で石井明美?それとも王道中森明菜?ichikoは帰っていった。nikoは熱っぽくて寝ています。afllowはベースを弾いています。日常が戻ってきます。
2006/01/03
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

