2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1

朝起きて。。。nikoもわたしも熱はないものの体調がすっきりせず、今日も保育園を休むことに。個人セッションを1件延期させていただきました。すみません。昨日今日でベリーダンスクラスは、こぶたラボ開催が最後だったのでごあいさつに行きたかったのですが、2日とも叶わず。 ベリーズのみなさん、これからも美しく!楽しんで!踊ってくださいね~~~ありがとう~~~~そしてChizuki先生、お世話になりました!!たくさんの子育て中ダンサーズの希望の星としてあなたの功績は大きい!!!!これからも。ですね。ありがとう~~~~~~~~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・I氏作。米粒とミックスビーンズとパスタ入り!!付け合わせはゆで野菜のごまみそマヨネーズ添え。 お昼はお粥。たまごがゆに梅干しと山椒の実漬けと赤かぶの浅漬け。お粥嫌いって声をよく聞きますが私もnikoもけっこう好きです。 夕飯はカレーかシチューを作ってくれるというI氏に、「もうちょっと消化に優しいのがいいなー、ミネストローネとか~」とリクエストしたら「そんなの作ったことないな。。。」といいながら、ネットでレシピ調べて作ってくれました。すごい。米粒が、いいとろみを出しています。 夜は会議に行ってきました。違うフィールドで活動する方たちと意見交換できるのはとても刺激的。明日はこぶたカフェ♪新しい企画の打ち合わせもあるし体調万全にして向いたいです。
2009/01/28

こころが波立つときには必ず重要な学びがある。 これは私がスリーインワンをはじめとするセラピーや心理学から実感していること。そしたら、久々に、ちょっと変わった波立ちを経験してでもその渦中にあって「自分はいま、何を感じているか」と「自分はどうありたいか」と「このできごとからわかったことは?」をとらえるようとする自分を発見して 自分が、強くなったなあ、と感じました。 呑み込まれないし被害者にもならない。 面白い。 怖いものって、この先どんどん少なくなるのかも?それから、プレシャスマインドの大切さも痛感しました。そのありかたを教えてくれている師匠のたまちゃん、まあちゃんに感謝です。まあちゃんは、プレシャスリスニングとは直接関係ないのですがスリーインワンのファシリテーターとしても講師としても、その在り方がすばらしく私のお手本にさせてもらっている方です。そう、なんか年明けから、自分は「カウンセラー」で「講師」であることがしっくりきています。今年はこのふたつを頑張る年のようです。1月最終週の新月に、決意を新たにしました。人は変われる。自分を選べる。あたらしい、あなたらしい一歩を踏み出すお手伝いをします。そしてともに同じ時代を歩く仲間として交流しましょう! 私が変わることは、社会が変わることで、同じ時代同じ土地に生きる私たちは、社会を構成するチームなんだってなんかそんなことを考えてるんですよね。。。。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・亜莉さんに、お年賀でいただいた(笑ストレングス・ファインダー、「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう!」という本ようやく3章まで読み終え(ものすごい遅読なんです)、nikoがお休みの今日、やっとテストすることができました!私の強みは! 「着想」出来事を説明する。なぜそうなっているのかを解き明かす。新しい視点をもたらす。「コミュニケーション」説明する(まただ)、描写する、進行役、話す、書くことが好き。事実を物語として語る。「最上志向」人のもつ天賦の才を最大限に花開かせることに喜びを感じる。自分も、他者にも。「親密性」既知の人と関係を深めたい、自分のことも深く知ってほしい。私がブログで自分自身にかかわることを書くのに積極的なのは、読んでくれている人=既知の人々と捉えているからかも?「指令性」主導権を握り、課題や目標を明らかにし、理解を共有したい。正直であることを求める。 この5つです。私は「アレンジ」はくるかな~と思ったけど入ってなかった。上位5つの次点も知りたいな~。やった人、ぜひ結果を教えてください。ブログで拝見するに。亜莉さんはコミュニケーション「説明する能力、伝えたい欲求」が私と同じ、この点で講師向きなのでしょう。みずほさんは「最上志向」が私と同じ、人の能力が最大限に生かされる方法を考えるのが好き、まさにマーケッターなのね。(しかも「戦略性」「ポジティブ」ももっている)きよっぴさんは「共感」「成長促進」「包含」だって、、、ぴったり~~~。 自分を知る、他者を知るって、楽しいですね。 ・・・・・・今日のあさごはん。ゆうべのふぐ一夜干しと、たたき梅(作っておくと便利)、ねぎみそをのせて抹茶入り玄米茶を注ぎました。酔っ払いの〆のような朝食(笑)nikoの熱は一晩で平熱になったのだけど今週後半は忙しいので今日1日休ませました。お昼に干した布団と新しいシーツと枕カバーにとりかえて着替え。(以前、換気と洗濯が重要と聞いたので)おとなしく布団の中で絵本やTVを見てごろごろしていました。明日はばっちり保育園にいけそうです。
2009/01/27

http://www.rhythmoon.com/002/ ↑私のインタビュー記事を掲載していただきました♪ 001は亜莉さん。 フリーランスで働く女性100人の、100通りの生き方インデックス! なんて素敵な企画でしょう。満月と新月に更新されていくサイトRhythmoon。 ぜひ応援してください! ・・・・・ 珍しく保育園から呼び出しがあり、niko発熱中。 インフルエンザ検査は陰性でした。 明日は一日おうちDAYとなります。。。。 ・・・・・ 夕飯メニュー ふぐの一夜干し。珍しいので買ってみました。ぷりぷりしてます。 里芋と白滝をツナ缶とともに土鍋煮に。翌日もおいしいです。 生マッシュルームとミツバのサラダ。ごま油と塩とレモン、すりごまをトッピングに。 ゆでスナップえんどう。 いただきものの切干と炒り大豆のまだか漬け。そういやもうすぐ節分ですね。nikoは鬼がちょっぴり怖いもよう。 セロリのぬか漬け。大根とねぎと揚げの味噌汁。今日はやえこさんのお味噌で。甘い~♪ ほんとに各家庭の味が違ってて面白~い。味噌友大募集中! こぶた味噌友の会に来てね~~~ (2/5はカフェにて味噌給食と情報交換、2/6は給食と実際の仕込みをやります。残席わずか!) パスタの画像は私の今日のおひとりさまランチ。 ツナと大根おろしの和風スパ。 (この残りのツナ缶が夕飯の煮ものとなったのです。 ちなみに和風だれは前日のそばの残り汁。残りものはめぐる。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2/6(金)こぶた味噌の会http://kobutalabo.blog40.fc2.com/blog-entry-97.html味噌ランチand仕込みand味噌種お持ち帰りhttp://form1.fc2.com/form/?id=2346382/5(木)去年の味噌オープンand亜莉さんチームの味噌給食@こぶたカフェhttp://form1.fc2.com/form/?id=258837 1/29(木)こぶたカフェ 豪華出店陣♪ 給食は母乳にやさしい冬のぽかぽかメニュー給食・ご予約 http://form1.fc2.com/form/?id=304527 1/29(木)2/19(木)全2回ベビー手話入門詳細http://kobutalabo.blog40.fc2.com/blog-entry-82.html ご予約、お問い合わせはこちらから http://form1.fc2.com/form/?id=373803
2009/01/26

1/29のベビー手話入門、まだお席があります!全2回で1回2000円という、気軽に参加しやすい設定の入門編です。「ベビーってどのくらいまで?」と思われた方もいるかも?この講座は月齢制限がありません。ハイハイ児でもたっちの子でも参加できますよ。私がベビー手話をお勧めする理由は、「子どもへの働きかけ、言葉かけが楽しくなるのでは?」というところ。言葉が出る前の子どもに、ひたすら言葉をかけ続けるのは、結構難しくないか?と私は思っている。母子2人きりの時間が長いとなおさら。でも、母自身も今から覚える新しい言語だと、「使ってみたくなる」のでは?で、しかもアメリカ手話だと「覚える意義が高い」気がしません?(私だけ?^^) そして、前回参加者のお話をきいてたら、お散歩行くときに1歳児が「ゴーゴー」といいながら進行方向を指さすジェスチャーとか、想像しただけですんごいかわいい。きゅ~ん。 「共通の暗号」を持っているわくわく感、ふたりの親密さをぎゅっと感じる仕掛け。思わず笑顔になるコミュニケーション。子育て(も夫婦の関係性も)、日常で長い期間続いていくものだから、ラブラブできる仕掛けは、あちこちに作っておくといいと思うよ。そろそろおっぱいを卒業しようかな?という母子にもお勧めです。講師のdoingoさんより・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベビー手話は、一度、ノウハウを知って最初の手話ができるようになってからは、お子さんのペースでボキャブラリーを増やしていけばいいので、入門編を受けておくとず~っと楽しめます。 2歳過ぎたうちの子とは今も手話を楽しんでいます。もちろん口でも話しますよ。 ベビー手話をやってて良かったと話をするようになった今でも実感します。それは、むか~しに教えた手話を今頃ひょっこりやってみせたり、ずっと教えていたけどいっこうにやらなかった手話を急にやるようになったり。と、びっくりさせられることがあって、コミュニケーションの域を超えた驚きと発見をもたらしてくれます。 じわ~っとなが~く楽しめるベビー手話をこの機会に一緒にどうですか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詳しくはこちらにあります↓。http://kobutalabo.blog40.fc2.com/blog-entry-82.htmlご予約、お問い合わせはこちらから http://form1.fc2.com/form/?id=373803 同日、こぶたカフェ開催中~~~前後にご利用くださいね。すんごい豪華な出店陣。メイク職人 Kazueちゃん ワンポイントメイクレッスン亜莉さん 美乳ケアか、BMSのフェイシャルか、まつげパーマ (技のデパート・笑)あゆみちゃん ジェルネイルとことこさん 【タッチフォーヘルスBeauty】(キャンセル待ち)きよっぴさんの プレシャスリスニング ミニセッション(おかあのハグは予約不要♪)南さんの タロット占い詳しくはミクシのこぶたカフェトピをチェックしてね。 それからゆうこさんが、 作っていない『はんどあんどはあと』の手芸キットをもらってくれる方探しています!1春のリバーシブルバッグ 2ルームシューズ 3ラフィアひもで作る小さなカゴ 4オリジナルスタンプ 5ストール 6羊毛フェルトで作るコースター 7ウッドツリー 8エプロン 9がま口 当日声をかけてくださいね。給食はあと数人かな?母乳にやさしいぽかぽか・ぽよよん給食です。こぶたカフェ給食・ご予約 http://form1.fc2.com/form/?id=304527 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日のお昼。北海道出身・I氏特製「サッポロ」一番塩らーめん 笑人の作ってくれるインスタントラーメンはすごくおいしい。 私の作った夕飯ゆで豚と野菜の温サラダ。nikoがTVみながらせっせとピーラーでむいた人参、ブロッコリー、しゃぶしゃぶ用豚肉、をそれぞれ茹でて、熱いうちにそれぞれポン酢やにんにくしょうがじょうゆで少し下味をつけて、盛りつけてからごまだれをかける。(ごまだれだけで全部食べると飽きるし甘すぎるので、下味がポイント)白髪ねぎとともに。おいしくないわけがない。(肉と野菜を茹でた甘い茹で汁は、翌日そばつゆにしました)ささがきごぼうの磯辺揚げ かりかりさくさく、スナックみたい。菜の花のからし和え 頂きものの、とれたて地物野菜♪塩やっこ 塩をまぶした絹どうふに、じゃこわかめと大葉の千切りをのせて、熱したごま油をじゅ~~~っとかける。音と匂いもごちそうです。で、これをつまみに延々飲んでしまい。。。。二人で焼酎一升近く。眠ったときの記憶ありません。起きたら10時。ろうそくのロウが、テーブルばかりか床にも点点と。。。。。。記憶ないけど、ろうそくプレイはしてないと思う。。。。二日酔いというか、まだ酔ってるまま、3人で洗濯を大急ぎで片付けて、シスシスの応援にいきました。ごめんなさい、ベリーズの出番には間に合いませんでした。。。。。。 明治公園の青空の下、シスシスの笑顔と歌声がとっても映えて、映画みてるみたいでした。(酔ってるし) その後私とnikoは打ち上げに参加せず、おばあちゃんとランドセルを買いに京王デパートへ。「青」と最初から決めていたniko、売り場にあった青いランドセル4種類を背負い比べて一番鮮やかな青の「天使の羽」を選びました。私はもっと渋い青のがよかったんだけど。。。さらに隣の売り場にあった、卒入園式用のワンピースを勢いで試着。ずっとスカートをはくことを渋っていたnikoですがランドセル・ハイのうちに気に入ったものを選ばせ、試着したらうれしそうだったのでこのタイミングを逃せない!とこれもおばあちゃんに買ってもらいました。大きな白いリボンがついた、かわいいワンピース♪ほっとした。。。。ランドセルをしょった子どもは超かわいい。ちっこくて。帰宅後も、洗濯ものをたたみながらランドセルしょってました笑。もうすぐ1年生だ。
2009/01/25

昨日は昼に料理部でたらふく食べて、夜はnikoとふたりだけの日。ピアノもあって冷たい雨にあたって帰宅後すぐお風呂、上がると9時近くだったので夕飯はおにぎり2個(笑でもこのおいしそうなたたき梅とホタテネギ味噌(亜莉特製)をみて!立派なごちそうです。でも手抜きです。幸せ。味噌といえば、味噌仕込み会と味噌カフェ。まだまだお申込受付中。昨日の日記をみてね。 そして、その前の、1/29のこぶたカフェの給食もまだ申込間に合います!日程せまってきましたのでお早めに!母乳にやさしいお食事です。白菜ポタージュっておいしそ~~~復職を前にしたぽかぽかさんと、スタッフぽよよんが作ります!「ぽ」つながり?・・・・・・・・以下ぽよよん嬢 書き込みから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・メニューはこちら 白菜のポタージュ たくさんきのこと青菜の和え物 こんにゃくと根菜の味噌キンピラ サツマイモと金時豆のメイプル 白菜のコールスロー です!お米は私のご近所さんで直前に精米してもらった五分つき米をご用意。 お値段は600円です! 今回のポイントは母乳にやさしいがテーマとなっています。 油をなるべく使わない。乳製品、卵を除去しているママさん&お子さんにも配慮した、みんなにやさしいメニューです。 お申し込みはコチラから こぶたカフェ給食・ご予約 http://form1.fc2.com/form/?id=304527 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本日の夕飯はI氏特製ハンバーグ!マジごちそうです。。。この厚さ!ソースは肉汁+ウスターがなくてお好みソースとケチャップとデミグラスソースとマスタード、〆にバルサミコ酢。 しめじとセロリの入ったコンソメスープもおいしかった♪私が作ったのは海老とアボカドのサラダとぬか漬けのべったら和え(昨日の料理部にあーりんさんが持ち込んだ大地のべったら漬けの、漬けだれ部分で和えた。甘くておいしい)万福満腹。。。。。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/29のカフェ、きよっぴさんのプレシャスリスニング出店もあります!http://plaza.rakuten.co.jp/happy33kiyoppi/diary/200901230000/ ↑こちらの日記をご参照ください 私は、先日プレシャスリスニング講座のプロコースをきよっぴさんと一緒に受講して、実習で組んだのですがきよっぴさんの真摯なリスニングによって私の今まで何度も繰り返してきたある人間関係パターンの全貌がみえてそしてそれをもう繰り返さなくていいんだと知って涙。。。。が出てきました。マスカラが溶けました。「このマスカラ、お湯じゃないと落ちないやつなのに。。。」と私が言うときよっぴさんは笑顔でひとこと。「涙って、あったかいんですよ」^^ 。。。(涙)。。。。 さすが100万人のおかあ。 ぜひみなさんも、なんでも話してみてください!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日クライアントさんと話していて「悩みを話す」という段階は、相当たまっているところまで来ている場合が多い。そりゃあ、お金を払って時間を予約してまで解決したいのだから、困ってからじゃないと来づらい面はあると思う。 でも、日々のモヤッとやイラッとを逃さずこまめにクリアにしていけばほんとうにやりたいことをかなえるために、セッションを使いたくなる。つまり、マイナスをゼロに戻す(不調を普通に戻す)のではなく、最初から100を目指すことができるのです。 クイックマッサージのように、30分プレシャスリスニングを利用する人が増えるといいなあ。 そのうち、当たり前のようにお互いに「ちょっとプレシャスで聞いてくれる?」なんて友達やカップルや親子で言い合えるといいなあ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ちなみに、問題が整理されてない状態でも、個人セッションは受けられます!話してるうちに、「今日のテーマ」はちゃんと特定できますので安心して混乱したままおいでくださいね~ ライチの個人セッションは対面と電話があります。・対面は90~120分 10000円(こぶた会員限定。当日入会可)・電話は45分 6000円です。(通話料はご負担ください)日々のモヤッとイラッとを整理するには、電話は便利です。電話も事前予約制ですが当日駆け込みもできる場合がありますので、携帯メール知ってる方はそちらからお問い合わせくださいね。個人セッション予約枠(電話はこの限りではありません。夜枠も可能ですのでご相談くださいね)1/28水14:00 2/3火10:00 2/7土10:00 13:00 15:30 2/17火10:00 13:00 15:302/21土13:00 15:30 2/25水13:00 15:30 2/28土10:00 13:00 15:30お問い合わせ・お申し込みはコチラ→http://form1.fc2.com/form/?id=141563
2009/01/23

今日は10人で食卓を囲みました!やっぱ料理部はこのくらい人数がいると盛り上がるね~~右上のメニューは、セロリにょっきが抜けてますね。今日はなんと亜莉さんも参加!なんと参加費を払っての参加!そしてニョッキやらドレッシングやら炒め物やらを惜しげもなく教えてくれます。どういうことなんでしょう(笑) スタッフぽよ、とことこ、あーりん、全員参加費を払って交通費をかけて来てくれる料理部!!やはりこぶたラボの真髄は胃袋ですね~~~向上する胃袋集団。参加者のみなさんも、冷たい雨の降る中、はるばるありがとうございます!!!ごちそうさまでした。 意地でも全部乗っけたかった、全部乗せプレート!!私のヒットはシャンツァイと焼き白菜のパスタ♪ニョッキも、こんなにソフトだとおいしいのね~~~さすが亜莉さん。初参加の方も、餃子をちゃちゃちゃちゃっと作ってくださって。「料理は苦手ではないけど、ワンパターンになってしまう」ああまさに私もそうなのよ。だから料理部なんです。得意も苦手も誰でも「おいしい!!」と言いながら多国籍の(笑)家庭料理を食べる場所。そしてそれぞれの台所で、思い出してにやっとしながら、楽しく料理を実験してみてください。 りんごたっぷりこれでもか!のタルトタタン。アイアイのゆずジャムのせベーグルもおいしかった~~~アイアイは2/5のみそ給食に名古屋代表で(?)当番参加してくれるそうです!!名古屋のひとはチャーハンにまで赤味噌をいれてしまうって本当!?多国籍胃袋で全国区味覚のこぶたラボ。あなたもご当地料理を横へ文化伝承しませんか。給食当番や料理部でお待ちしてます~~~~ 昨日、今日と20人以上をお迎えした黄色いお花たち。Infnyさんからの引っ越し祝いです。ありがとう~~。 フリージアがいい香り。チューリップはシンボリックに春と愛らしさをたたえております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・料理部のあと、亜莉さんをつかまえて30分話聞いて!とプレシャスリスニングを依頼。ちゃんと私を尊重して真剣に聞いてくれる人がいて、口に出せば、絶対問題は解決に向かうことを私は知っているのだ。30分をオーバーしたけれど、(ごめん)実現可能な解決策がみえて、自分の望みもわかって、すっきり。 話を聞いてもらうとき、忙しいのに相手に悪い、とは思わないでもない。でも、それでも頼めるのは私が悩みに埋没してたほうが、周りに迷惑だと思うから(笑)。そして、解決したときの相手の表情をみるカウンセラーのよろこびを、私は知っているから、お見せできてうれしい。。。 口に出す、口に入れる、どっちも大事な一日でした。私の口は相当大きいので、言いたいことも食べたいものもいっぱいあるのです。(胃腸はよわめなのが困るんだけど) 4月に、プレシャスリスニング講座の講師養成コースを受けます。わたしなりの切り口で、家庭(育児、パートナー、親兄弟)や身の回りの人間関係でプレシャスを使いたい人にカスタマイズした講座を作れたらいいなと思っています。 なごみ画像。人生初ボウリング。
2009/01/22

えー(笑題名で引いてしまった方もいるかしら。。。 先日の起業女子トークライブの分科会で「チーム&コミュニティ運営について」をテーマに選んだ私ですが「やりたいことはまずやってみればいいのに~」のほかに、その日みなさんにお伝えしたかった私の主張は「チームは素敵!」(笑ということだったんです。 私のこの限りある体力と波のある脳だけでこぶたラボをここまで運営してこれたか?答えは「絶対無理」。スタッフや暖かいユーザーのみなさんや精神的サポートユーザーのみなさん(利用はなかなかできなくてもいつも声援を届けてくれるみなさん)がいたから、運営の時間も労力もやる気も何倍にもなってここまで来れたんですね。 で、何かをやろうとしているあるいはやり始めて限界を感じている方にも人とつながっていくとエネルギーは増大し続けるよとお伝えしたい。でも、そこにはハードルがいくつかあって、そのひとつは「私はそこまでの人間じゃないから」という自己評価の低さ。それを乗り越えるのが当日分科会でお話した「リーダー・プリキュア論」カリスマとか表面的な統率力は、必要不可欠ではないってこと。それが才能のひとは発揮すればよいけど。プリキュアシリーズはメンバーが総入れ替えとかもありますがここでは「プリキュア5」を話題にしています。http://www.toei-anim.co.jp/tv/yes_precure5/character/cara_index.html(ここで顔もみれます・笑)主人公ののぞみ(キュアドリーム)は、ドジでのんきな少女漫画にありがちなキャラ。なのにある日プリキュアとして戦う運命になっちゃって大変なんだけどいつでも忘れないのは希望。これがポイントなんだな~名前も「のぞみ」だもの。 サポートするメンバーは情熱的で正義感の塊、アネゴ肌の親友りんちゃん(キュアルージュ)、癒し系のおっとり穏やかな文学少女こまち(キュアミント)、頭脳明晰・容姿端麗・生徒会長・大金持ち・のかれん(キュアアクア)、元気で頑張りやで天然、アイドルのうらら(キュアレモネード)、という情熱、癒し、知性、フレッシュさ、を分担。かつての漫画あるいは実在のリーダー像は、情熱と正義感のりんちゃんであったり頭脳明晰のかれんに近かったように思う。 でも、のぞみが主人公なんだよな~~~。 のぞみがヌケてなかったら他のメンバーは要らないわけでじゃあ逆に他のメンバーだけでプリキュアが成り立つかというとここで大きなテーマが出てくるわけです。 「スキルだけでは進まない」 そうです。 だから、今自分はちっぽけで、頭脳明晰でも情熱的でも癒し的でもフレッシュでもないと思っている人が 「やりたいこと=叶えたいビジョン=のぞみ」 を持っているならば、 あなたはすでにリーダーに必要不可欠な素質を持っているということ。 あ、もちろんそのうえに情熱や癒しや知性やフレッシュさを持っているならさらに強い!!持っていないなら・・・・・・・・チームを作るべし!足りないもの、できないことをいつか自分で身につけるまで、その「やりたいこと」は止まっていていいの?あなた以外のひとがそれを持っているかもしれないよ。活かす場があれば、そのひとは自分の能力を発揮できる。そのひとのやりたいことの第一、二、三段階(昨日の日記参照)のどれかが合致すればなおいいですね~~。 のぞみがリーダーになることによって、誰も突出してえらいわけでないチームができるのだよね。だからへーきでメンバーが喧嘩したりする。タブーがなく、全員ありのままです。 こんな組織で、夢をかなえる人が増えたらものすごく世の中明るくなるだろうな。 ・・・・・・・・・自分の棚卸、昨年の決算をしたい方はコチラ・・・・・・・・・・・・・個人セッション予約枠1/24土15:30 1/28水14:00 2/3火10:00 15:00 2/7土10:00 13:00 15:30 2/17火10:00 13:00 15:002/21土13:00 15:30 2/25水13:00 15:30 2/28土10:00 13:00 15:30お問い合わせ・お申し込みはコチラ→http://form1.fc2.com/form/?id=141563 ↑目黒区民センター近くの塩らーめん専門店「あいうえお」の塩ラーメン魚介だしがおいしい。山椒が効く。山手通り沿いです。さて、一日何食売り上げて、ビジネスになるのか。つい考えてしまいます。そのくらいメニューはいさぎよく塩のみ。店舗はプレハブ的な。 さーて私がやれる規模はどこにあるのか。飲食店に行くといつも考えています。財テクも保険も興味なかった私が「経営って面白い!」と叫んだゲーム、TGの会を3/24火 10時~17時行います。参加費5000円 @こぶたラボ本気で経営を遊びたい方、おまちしてます。子連れ不可。私は、主婦は(分担にもよりますが)「経営脳」があるとよりやりがいのある職業だと思っているので特に自営とか起業家とかの資格は問いません。 が、本気の方。私も第一予約者A莉さんもナビゲーターのラスカルさんも本気で参加しますよ。残席6 お問い合わせ・お申し込みはコチラ→http://form1.fc2.com/form/?id=141563
2009/01/20

冷蔵庫の野菜整理外食やらおよばれやらがつづき、つかいたいのに使えなかった菜の花をようやく食べれた!あちゃかさんちの近所の畑からとれたてを購入、、、その日から4日経過してしまったけど十分おいしい!甘い!ぺペロンにしました。春ですね。長いもとプチトマトと大葉とじゃこわかめは、ポン酢がなくてナンプラーとレモンで和えました。鶏と水菜は鍋ものの残りで切ってあったので、玉ねぎと生姜たっぷりあわせて炒め物。鶏と玉ねぎは塩胡椒味が甘さが引き立っておいしい。。。。けど、ついここにもナンプラー。そしてパスタはバジルと梅酢と味噌とにんにくと少量のオリーブオイルをガーしたソースで。 今日はお迎え前に仮眠してしまい、米を炊かなかったので、つまみばかりに。nikoは冷凍してあったカレーとごはんを食べました。手抜き、、、、。先日は冷凍してたごはんでおにぎりのみだったしなあ。(大人二人は、夕方それぞれに外食してきてたのでおなかがすかず、制作意欲ゼロ)春から小学生なので補食がなくなるのでこういうわけにはいかなくなるのね。早起きもしなくちゃだし、親の生活ハードルもあがります。 なんで夕方眠かったかというと、今日はボディメンテの、体を動かすクラス最終日。じっくり伸ばして、私もいいかんじでゆるみました。3か月の努力の成果を、鏡の前でみんなで確認。計測で喜び、実技で驚き、あきらかに進歩・変化を感じられました。 肩があがっていたり、気が上がっていることがわかっても、どうやって下ろすのか?大丈夫。方法はたくさんあります。操体法やら呼吸法やら。上がってることに気づきさえすれば。よ~~~く見れば、気づくのでまず見ようとすること。目をこらすこと。感じようとすること。そこにあると信じて探すこと。中心、軸、丹田、意識しろと言われても、外側にないものは見えない?でも、クラス後半、体がいいバランスで動き始めるとあきらかに見た目が変わる。軸がみえてくるのだ。それは本人にも分かるくらいに。決して特殊能力ではなく(笑その状態を目に焼き付ける。体感に形状記憶させる。 結局は、わからないと言ってるうちは永遠にわからないのかもしれないよ~。 ないよ~~、と言いながら探し物をしてるみたいに。「ここにあるはず、と名前を呼びながら探すと出てくるよ」と子どもには言っています。子どもはすぐに違うものに気がそれてしまうのでなかなか探し物を見つけられない。「はさみ~、はさみ~」と呼びながら探すと、照準が合ったままなので見つけやすい。私の場合口に出してると誰かが「スリッパなら子供部屋にあったよ」「メガネなら洗面所にあったよ」と教えてくれたりする利点もある。←ものを忘れ過ぎ・私(子どもは不思議と他人の探しものは見つけてきてくれる。集中力が違うのか?) 他人が指摘してくれるボディ研が終わっても、自分が自分に突っ込める目を持っていてほしいなあ。必ず見えるからね! 「おやじ歩き(鬼瓦権三風)」を脱出して「マダム歩き(101匹ワンちゃんのアニータ風)」を獲得したぽぽんごさんは、お友達に「最近やせたんじゃないの。何をやったの~~?」と聞かれたそうです。鎖骨の美しいライン、首からあごのラインもすっきり、ウエストにはくびれが!http://plaza.rakuten.co.jp/kokoromodaiet/diary/200901190000/アラフォーの運動記録簿、三か月分の軌跡はおもしろいです。仕事の軸を決めたり、自分のあり方を考え直すことを意欲的に取り組んでこられました。そして果敢によりよい変化を選んできた結果が、見た目も変えているのですね~。 「できない」「わからない」と言わずに「やりたい」「知りたい」と欲しいものに向かうこと。目指すものを呼びながら、照準を定めて、取り組みましょう!! ボディ研もあと1回のグループセッションで終了!次回はまた少しカリキュラムの修正をします。興味ある方はオープンクラスにおこしくださいね。2/2,9、16(月)13:30~15:30です。普段運動しない方に特に来ていただきたいです。固まっている人に必要な最低限のストレッチやメンテナンスと、疲れにくい姿勢と体の運び、エネルギーをチャージする呼吸法などをお伝えしています。 ↓苦手意識や、心の凝りからほぐしたい方はこちら↓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・個人セッション予約枠1/24土15:30 1/28水14:00 2/3火10:00 15:00 2/7土10:00 13:00 15:30 2/17火10:00 13:00 15:002/21土13:00 15:30 2/25水13:00 15:30 2/28土10:00 13:00 15:30お問い合わせ・お申し込みはコチラ→http://form1.fc2.com/form/?id=141563
2009/01/19
起業女子トークライブのまとめというか続きというか。チームについて考えています。チームのよさは、1人ではできないことを実現することができる、というところ。わかっていても踏み出せなかったり、やってみてもうまくいかないことがあるのはどうしてでしょう?理由はさまざまあるでしょうが、私の場合の、一人からチームに移行してこられたという成功例から考えてみます。1 やりたいことが具体的にある。2 それを説明できる。この二つは必須なんではないかと思います。人によっては、一人で始める前にチームができてしまって「どうやろうか」を相談するところからスタートという場合もありますね。その場合でも、少なくとも1人は1 やりたいことが具体的にある。2 それを説明できる。でないと進みません。 理想は、全員が1、2をクリアできると、方向性も分担もうまくいくのですが「やりたいこと」というのは、他の人のものであっても「あ、それいいね、やりたいな」と思った時点で自分の「やりたいこと」になるので最初は問題ありません。 なので、まず自分がやりたいことをはっきりさせて、それを説明できるとよいのですね。私の場合は、一人でやり始めていたので、それが目に見える形で存在していたのでほんとに具体的にひとつひとつ仕事も見える。「受付」とか「経理」とか「事務作業」とか「宣伝」とか「人手」とか「メルマガ編集」とか「企画」とかを分担したり一緒にやったりできる人をお願いすることができました。中には、「ここをやりたいです」と得意分野を申告してスタッフになってくれる人もいて。ほんとうに恵まれていますね。 適材適所の配分がうまくいかないこともあります。 不得意分野も分担する中で、新しく自分のキャパが広がったり、やっぱりむいてなかったとはっきり確認できたり、と試行錯誤の末にちゃんといいことがあります。なので、不得意分野が宙に浮くことのないように、まずは誰かが担当してチームの中に適任者がいないと確認できたら、外に向けて「こういう人募集~~~」と叫びながら、見つかるまでは穴だらけでもやる。。。というのが対処法でしょうか。 たぶん、「やっぱ無理かも」がいえる環境であることが重要でそこが私もいつも大丈夫かな~と気になっているところです。ただ、「悪いんじゃないかな」と思いすぎて自分が「やっぱ無理」って言えなくてつぶれちゃったらもともとの「やりたかったこと」が頓挫してしまうので「できれば誰かにやってほしいこと」をつい抱え込んでしまわないようにしないと結局続かなくなってつぶれる。抱え込まないことが、抱え込ませないことを保証することでもあるのかと。誰もいないとき最終的に責任とるのは、一番やりたい自分だけどね。逆にいえば、そこまで責任とれなくなったら、それはやりたいことからずれているということ。 もうひとつ気にかけていることは、この仕事によって、チームのメンバーの人生を邪魔していないだろうか?ということ。これはものすごく気になります。家族とか、本人の叶えたいこととかに向けるべきエネルギーを目先の雑事でつぶしてしまってないかということ。難しいですね。尋ねればいいというものでもなくて。 私が思うに。「やりたいこと」って三段階ある。一段階目は具体的な物事、カフェやりたいなとかイベントやりたいとか仲間と何かを作り上げたいとかっていう自分の目の前のこと。二段階目はその具体的な物事をやることによって起こしたいこと。カフェでくつろぐ人を見るのが幸せ。。。とかイベントでみんなが盛り上がっているのが喜び、とか仲間と作り上げる充実感をわかちあいたい、とか自分の中にあるもの。三つ目の段階、それによって社会を変えたい、とか地球を守りたい、とか自分から離れたところにあるもの。先に(一)があって、その先が見えないときにはやっていくうちに(二)を実感して、(三)に向けて軌道修正していけばいい。先に(三)があるときには(一)の手を変え品を変えってことがあるかもしれない。その都度(二)が得られているか、が継続できるかを決めるのかな。 なので、チームを組むときに、(一)をまず目の前に見ている人が呼び掛け人になって、チームメンバーがそれぞれの(二)と(三)に満足できれば、そのチームは全員が「やりたいこと」をやっていてハッピー♪ そんな視点でチームを動かしていきたいです。 チームって仕事やコミュニティだけでなくて家庭というのも、一人では実現できない幸せを創り出すためのチームなんですよね。 私は、第一段階で止まった家庭に育ち、 第二段階をうまく感じられないままパートナーチェンジをしてきたわけです。チームに傷ついているので、ひどい個人主義でした。その都度の所属チーム内で果たしたいことを考えず自分が得られないことをチーム外に求めていた。(仕事に走るとか、違う相手にもらうとか)これは破綻するよなあ。 チームの改編が必要なことっていうのはあると思います。どう工夫してもそのメンバーでは個人の生きる意味(やりたいことの二と三の段階)を果たせないばかりか阻害しあうというとき。(そんな状態に至る前に、チーム再建に向けてメンバーが努力できるのがベストだと思うけど。 一人だけが頑張っても限界があります) 昔の、離婚が当たり前でなかった時代にはそのままチーム継続していた家庭も多かったんでしょうね。でもそこには(一)のみ、目先の形だけの家庭が存在していて幸せはない。幸せのないチームで育った人(学校のクラス内や部活内でチームワークに入れなかった場合も含む)もチームを解散した人も傷ついている。その傷を癒して、そこから学ぶことができたら、新しいチームを作ることができて一人では実現できないことを創り出せるんだな。傷を癒さずにチームをどんどん変えてっても、また破綻を迎える。肩を壊したまま投球は続けられないんだよね。(↑私はアニメ「メジャー」の見過ぎ。主人公吾郎はしょっちゅう故障しながら頑張りすぎてつぶれるんだよ~。)または、もうチームなんか作らない、と一人で実現できることのみにとどまる。 家庭も、会社も、コミュニティも、すべてのひとが心からやりたいことを実現させるために機能できるといいな。やりたいことはすべての人にちゃんとある、それを全うするのが生きている意味だというのが共通認識になるといいな。 私はグループセッションや個人セッションでやりたいことを見つめる時間や過去の傷を癒して学ぶための時間とを提供しています。場をつくるのは、その時間を共有してくれる参加者のみなさん。それもチームでありパートナーですね。一人ではできないことが実現するんだよ!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「バレンタインのその前に!パートナーに惚れなおすグループセッション」残席2http://kobutalabo.blog40.fc2.com/blog-entry-92.html3/3も同条件にて受付中↓「大人になってもひな祭り♪自分の中の女性性に明かりをともすグループセッション」 4月のグループセッションはテーマ、スイーツとも未定です。リクエストや当番志願お待ちしてます! 個人セッション予約枠1/24 2/3 2/7 2/17 2/21 2/25 2/28 (10:00~ 13:00~ 15:30~)お問い合わせ・お申し込みはコチラ→http://form1.fc2.com/form/?id=141563
2009/01/18

起業女子トークライブ。ご来場のみなさま。楽しい時間をありがとうございました!! あな吉さんの名言「ライフワークってのはライフがワークなんだから、やめるなんてことはありえない。人生をやめるってこと?」というのが今回の肝だったでしょうか。そうなのよ。だからやめることもないし、「失敗」というものもありえないのだ。そして誰かと同じってことも、ありえないのよ~~~~。 あなた自身の人生を、あなたのやり方で、おいしく楽しく美しくしていきましょう!そんなおいしく楽しく美しい仲間の集うこぶたラボを、私はライフワークとして運営しております。 ちなみに、ラスカルさんが、三者三様すぎてまとめ切れなかったというそれぞれの職歴。当日は公開されなかったのでここに書いてみますね。 ライチプロフィール職歴編(2009年1月ver.) 1969年新潟市に生まれる小学1年のとき父親が居酒屋を経営、その2階に1年ほど住む。その時の記憶が「いつか店をやりたい」という原風景。(店はすぐつぶれました) 絵と作文が得意な小学生。漫画家、小説家になりたい。中学生のときに14歳で漫画賞をとった作家に嫉妬。16歳で小説賞をとった作家にも嫉妬。しかし自分の作品は1作も完成することはなかった。。。(そのころから気が散りっぱなし) 小説のネタのためにいろいろな経験をしたい!と若干踏み外し気味の思春期。 中3くらいで初めて作った料理「ペスカトーレ」が母と姉に好評で料理に目覚める。 以降、朝食と弁当を毎日制作。高校生活で経験したアルバイトは接骨院(ツボに目覚める)とラーメン屋 高卒で世田谷区役所に入所、上京。 1年半後、ふと店をやりたい夢を思い出し、夜間の調理師学校に通う。 調理師免許取得後、公務員を辞め、エスニックレストランのオープニングスタッフとなる。 店の方針で飲食から雑貨販売部門へ異動。 しばらく働いたのち、また店をやりたい夢に備えて深夜の水商売バイトを始める。 そこで知り合った客と結婚、退職。(仕事は煮詰まっていた) 1992年娘誕生。ライチ23歳。主婦生活に疑問を持ちつつ、家庭教育学級の企画員や無料講座などに出入り。1歳半の子を無認可保育園に預け、パートでアクセサリー製造会社で働きだす。仕事にはまり、保育園お迎えを週3夫に頼み残業。仕事に行き詰まり(笑)、美術モデルの仕事を始める。夫と半別居、モデル、マネキン、深夜の水商売で生計をたてる。1996年離婚。ライチ27歳。シングルマザーと独身男女5世帯で共同生活。美術モデル、写真モデルをしながら詩、写真、歌などの表現活動。ボイストレーニングに通っていた音楽スクールで企画や受付などを手伝い始める。(音楽の勉強になるからということで、、、時給500円スタート!)次第にモデルより音楽スクールのほうが本業となる。小学4年生の第1子が夫実家へ移り住むことに。子供がいることを言い訳にした分を取り戻すべく仕事に没頭。まもなく妊娠(笑)。手放すと入ってくるの法則か?・・・2002年第2子出産。ライチ33歳2003年こぶたラボ前身の萌(めぐむ)企画立ち上げ。このころ同居していた友人の紹介であな吉さんと知り合う。「子持ちの、料理本研究家といってる人の家にいくんだけど、行く?」と誘われ遊びにいったのが最初でした。 亜莉さんと最初あったのはこぶたカフェ?その後ゴスペルのステージをよく応援に来てくれてて、だいぶたってから(笑)入会。 音楽スクールの仕事は、夜が出られないため、イベント企画を外注したりもしたけど、次第にこぶたラボに集中するためとスクールの後続スタッフとの調整がうまくいかず、辞退。 足りない分の収入を補うために、リフレクソロジーや家事援助を出張で行う。とにかく時間があいてて、持てる技術を買ってもらえるならなんでも!(公園に寝袋をしいて、野外リフレもやりました) スリーインワンと出会い、大きく精神的な救済を感じる。トレーニングコースを受けながら、周りにも提供。 スタッフを募集し、受付や企画をチームでやり始める。(時系列がはっきりしませんが) 2005年引っ越し。共同生活だと自宅での企画がなかなかできないため。「こぶたラボ」スペースで料理部、個人セッションなど開催。 スタジオトラブルで、スタジオも他のスタジオへ移る。公共施設も使い始める。 2008年ゴスペルチーム独立。こぶたラボ引っ越し。2009年ベリーチーム独立。 子連れでできる部活動があちこちに増えている今、こぶたラボにしかできないことを中心に活動していきたいと思っています。 今後やっていきたいこと。人生のスキルアップ講座くらしを豊かにする講座からだを知って大切にする方法を学ぶ講座こころを知って自分と他人を大切にする方法を学ぶ講座 影響刺激しあう、個性・才能を生かしあうコミュニティづくりくらし、からだ、こころの研究 カフェレストラン居酒屋託児室学童アトリエ広いセミナールームキッチンスタジオスタジオライブハウス自社ビル書籍制作出版セミナープロデュース合宿自然農などの体験や提携。 女性が自分らしく、思いを形にしながら楽しんで生きるサポート。尊重しあって調和する家族の幸せサポート。 ・・・・・・・・・・・・以上・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日参加されたみなさんも、一度これまでの職歴(子供のころの夢から)を書き出してみると自分のライフワークにつながるものが見つかるかもしれませんね。参加者の中で、現在のおつとめが、やりたい仕事だと再確認したという方がいらしたそうで、そういうのも素敵です。誰もが起業すりゃいいってもんじゃありません。でも、お勤めでも、主婦でも、 自分の人生を生きる というところにポイントがあるんですね。 自分の軸、核がわからなくなったら、個人セッションにおいでください~~~~。あなたがほんとうにあなたとしての人生を輝かせることができますように! http://plaza.rakuten.co.jp/nabeyasu0105/↑ 3人&靖子さんと記念撮影!!お花、私がいただいて帰りました♪書き初めで「花のように」って書いたらもらえたよ~~~。 あ、次回のこぶたカフェ給食、メニューが決まりました!ぽよよんからのお知らせです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次回29日木曜日はぽかぽかさんが作る!冬のあ~ったか給食です 私ぽよよんとタックを組んでくれる方を募集したところ、 二児の母ぽかぽかさんが名乗りを挙げてくれましたよ~~~ メニューはこちら 白菜のポタージュ たくさんきのこと青菜の和え物 こんにゃくと根菜の味噌キンピラ サツマイモと金時豆のメイプル 白菜のコールスロー です!お米は私のご近所さんで直前に精米してもらった五分つき米をご用意。 お値段は600円です! 今回のポイントは母乳にやさしいがテーマとなっています。 油をなるべく使わない。乳製品、卵を除去しているママさん&お子さんにも配慮した、みんなにやさしいメニューです。 お申し込みはコチラから こぶたカフェ給食・ご予約 http://form1.fc2.com/form/?id=304527 たくさんのお申し込みをお待ちしておりますね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2/5は亜莉さんのみそ給食&みそ交流会。手前味噌自慢にいらしてね。今年挑戦の方の情報収集にもどうぞ!仕込みを一緒にするなら2/6の持ち帰りつき味噌仕込み会へ!! 詳しくはコチラ→http://kobutalabo.blog40.fc2.com/blog-entry-97.html2/19こぶたカフェ給食当番募集中!!
2009/01/17

本日の給食。お誕生月の方の特別プレートです。うつくしい心づかいと、滋味にあふれたおいしいごはん!!女正月を楽しめました~~ 初給食当番の靖子さん&まめさんは自称「腰が低いことでは誰にもまけないペア」(笑手伝ってくれる人々に謝りたおしながら、焦ったりあわてたりしながら、漫才のようなかけあいをしながら、汗かいて完成させてくれました。 手伝うみんなもとても楽しそうでメイク職人Kazue ちゃんが「私も今度は手伝いたい~」と言ってくれるほど。しかし、Kazueちゃんには、メイクという大事な使命を担当していただかないと^^そうそう、3月に講座が決まりましたよ。卒入園&復職準備。忙しい朝もこれでばっちり★【シンプルなのにきちんとメイク!?術 講座】メイクが決まると気分もUP↑女子力倍増↑オフィシャルメイクのポイントはここ!3/11水 10:30~12:30 @ラボ ¥3500 です。お申し込みはこちらからhttp://form1.fc2.com/form/?id=141563 で、書き初めのほうもみなさん一様に「うわ~久しぶり~~」といいながら書いてくださり。力作がそろいました。「笑」「足」「楽」などの一字を絵のように描いたもの。「えがお」「朝型生活」「夫にも愛」(笑)などこころがけを宣言したもの。「絶対行く皆既日食フジロック」というストレートなもの。「清らか」「すがすがし」「冷静と情熱」など文学的なもの。「それいけ!子づくり」「妊娠」「一か月に1回・・・目標」などの生命力あふれるもの その間も別のテーブルでは編み物、タロット、フットカウンセリング、リフレ、メイクなどの出店が並び。 これが、こぶたカフェ。という賑やかさでした。年末年始に見学したカフェ3軒、それぞれに理想を追求し試行錯誤しながら運営されていました。私は、私のカフェを大事に、より理想に近づけて創り出していくのですね。 多様で賑やかでまったりとしておいしくてみんなの個性と才能と優しさが交錯する空間。 誰がスタッフで誰がお客さんかわからないくらい「参加」するカフェ。 次回募集している給食当番は2/19、3/5、3/19ですよ!み~~んなで手伝いますから、ぜひぜひ挑戦してみてね。あなたのキャパを広げてくれる、新しい体験だと思いますよ♪編み物部のヨーコドーちゃんは3月にやってくれるのかな?彼女は料理部員でもあるので料理部チームでの当番もいいね。ワールドグルメのララ猫さんとか一緒にどうかな?まずは少人数に出してみたい、という方は料理部へ。10人未満のこだわりランチを作りたい方も、ラボでランチつき講座またはランチ会を開催することもできますので、ご相談くださいね!!スイーツ当番も募集中~~ とまあ、今年はガンガン参加者を巻き込んでよりみんなの才能や魅力を開花させる場を作りますよ~ 私の書いた文字は「花のように」まず私自身が、才能や魅力をしっかり花ひらかせてそのあり方で、周りを楽しませる。花は花自身のために咲くけれど虫や鳥や人と連携して調和して楽しませて、さらに増えていくのです。 明日は起業女子トークライブ。花開こうとしている方々とお会いできるのが楽しみ!!春はすぐそこです。
2009/01/15

明日のこぶたカフェはお年玉が出ますよ。書き初めカフェです。今年1年の気合、抱負、テーマを毛筆で表現してください。(字でなくてもOK)会場にいる人の投票により、優秀者はお年玉をもらえます!! お年玉の内容は。。。。こぶたカフェで使える魅力的な協賛いただきましたよ♪心もからだもラクにキレイに!小桃堂の亜莉さんより「まつげパーマ」無料券足の保健室・おちょPさんより「フットプリント」無料券100万人のおかあ きよっぴさんより「ヒーリングリフレクソロジー」無料券他にも協賛くださる方、あす朝8時までにメールください!料理部ご招待券、こぶたカフェご招待券、ボディメンテナンスオープンクラス体験券なども予定しています!! 硯と文鎮は矢口さんの協賛です。ありがとう!夜、墨汁と筆をライフで買ってきたら、nikoもやりたい!というので夕食後に書き初め。楽しい!「今日やっぱりビデオみないことにする!」と叫んで、寝る前のひとときを書道に費やしました。これがniko のがんばること。 全部イラストつきなのが、作家としてのこだわりでしょうか。。。 意外とはまります、書道。下手でも味、と思える懐の深さが。明日、気軽に挑戦してくださいね~~~~★世界初の書き初めカフェです。予約不要、遊びに来てね。同時開催は編み物部。女正月給食も楽しみだ~~ ・・・・・・・・・・・2月に復職前おっぱい講座が2回あります。やめようか続けようか迷っている方、どちらにする場合でも必要な、ケア方法や、フォローについての情報を知ってからにしませんか?http://kobutalabo.blog40.fc2.com/blog-entry-91.html↑こちらで詳細をご覧ください。復職の予定はないけど、母乳の継続について迷っている方もお気軽にどうぞ~~~。どちらを特にすすめるでもない、ニュートラルな情報を得られる場所は、実はなかなかないですよ。小桃堂も、こぶたラボも、あなた自身の選択を応援します!
2009/01/14
2月の予定表をぽよちゃんが書き上げてくれたようです! 明日以降配布できるかな? で、私の個人セッション枠です。 2/3、7、17、21、25、28の 10:00、13:00、15:30 が予約可能です。 他の日も多少調整可能ですので、上記がご都合悪い方はお問い合わせくださいね。 この個人枠が、亜莉さんのように、発表と同時にすぐ埋まるように。。。。キャンセル待ちを出す。今年の目標です^^ 個人セッションでやれることは、【1】やりたいこと、達成したいことを叶えるためのセッションカウンセリング、セラピー、アドバイス、アイディア出し、お仕事に関するものなら具体的なプランニングやキャッチフレーズつくり、チラシ名刺の中身を考える、、、などなど90分をオーダーメイドでフルに使えます。達成したいことが、果たして心から望むものなのか、その形である必要があるのか、という点もクリアにするので、回り道せず、意欲を持って達成できるようになります。 【2】つらいこと、苦しいこと、やめたいこと、を解決するためのセッションカウンセリング、セラピーを使って、楽に、やさしく解決するお手伝いをします。なぜそうなったのか、の気づきがあって本心から納得できれば、同じようなことを繰り返したり戻ったりはしません。(繰り返さないことを選べば、の話ですが) どちらのセッションでも、私がただただ提供したいのは 誰もが本質そのものでいられて、感情と体と本心の望みが一致していてのびのび、活き活きとそれぞれの人生を生きることそんな人たちが調和している社会を作ることそこで子どもたちが育つこと のサポートなのです。 1回のセッションでどう変わるか、という完成ではなくセッションをきっかけに、誰もが自分自身の本質の望みへ向かう旅を始めるというイメージです。 軌道修正しながら、景色を楽しみながら、行きかう人びとと挨拶しながら。 ボディメンテのようなコースものやグループセッションでは、よりいろんな人の存在が力になります。 あ、2月のパートナーに惚れなおすためのグループセッション、スイーツ当番が決まりました!!ガトーショコラ楽しみ~~~ 3月のひなまつりスイーツも、制作当番志願者お待ちしてます。(一瞬、美容のためにコラーゲン鍋!?、とか思っちゃったけど、やっぱスイーツで)http://form1.fc2.com/form/?id=141563 ↑こちらからお問い合わせくださいね~。
2009/01/13

こぶたラボのHPやパンフを作りなおすにあたって、コンセプトの見直しをやっています。より自分の核に近づいていく作業は、もがきながらも、心からエキサイティングな喜びを感じます。こぶたブレーンの亜莉さんに、どんな人に来てもらいたいですか、と何度もいろんな質問で聞いてもらいながら、3時間くらいミーティング。(忙しい中ありがとう!)さて、人ごみの中で、こぶたラボにおいでよ~と呼びかけたときに振り向いてほしい相手は誰なのか?誰に向かって私は発信しているのだ? たくさんの言葉たちを、付箋を使ってよりわけ、コーヒーを飲み、レモネードを飲み、サンドイッチを食べ、水を飲み、考えて考えて、タイムアウト。 家に帰ってやっとその答えが出ました。忘れないうちに。 妊娠・出産・育児・結婚・離婚・転職・起業などのライフステージの変化をきっかけに「よりよく、自分らしく生きたい」と感じている人たちへ。 女性の人生におけるたくさんのテーマ家事・育児・パートナーシップ・親・仕事・健康・ライフワーク・人間関係etc。あらゆる課題をみつめる勇気、取り組む元気がわいてくる! 成長を続ける仲間たちのコミュニティがあなたを待っています!! 人生を おいしく 楽しく 美しく こぶたラボ ということに、今落ち着きました。。。多少変わるかもしれないけど、これが基本のコンセプトです。ああ、すっきりした。。。。。。。 nikoとI氏はおでかけですがあまりに仕事が途中だったので、私は留守番です。 なのでひとりごはん。昨夜作った生春巻きの具の残り、もやし、バジル、セロリ葉を入れたサッポロ一番塩ラーメン。亜莉さん特製のレモングラス・ラー油と、ナンプラーなどをいれてエスニックラーメンに! そういえば、昨日もラーメン食べたな。。。岩のりラーメン。nikoが食べているのはピザ。 昨日東京タワーに行ったのですが展望台に向かう50分待ちの行列にくじけて、ごはんだけ食べて帰ってきたのでした。笑途中、六本木の大中で、金ぶたの集団発見。 昨夜は矢口さん一家と、新年会で家ごはん飲み。生春巻き、里芋と牛肉の煮もの、サーモンマリネなどでビールをたくさん飲みまたしてもトランプで大貧民。6歳から42歳まで5人で深夜2時過ぎまではまってしまいました。。。。(子どもは早く寝かせましょう。ごめんなさい)いや~、大貧民、奥が深い。決断のトレーニングだな。つべこべ言わずに、カードを出すしかないのです。自分の番には。 決断のトレーニングといえば、会社経営ゲームのTG会を3/24火にこぶたラボにて開催予定。インストラクターは税理士ラスカルさんです。詳細は未定ですが経営者の決断トレーニングしたい方、あけといてくださいね。
2009/01/12
http://plaza.rakuten.co.jp/raccoonmama/4000 このセミナーのためにラスカルさんと打ち合わせ 私はこの日何を伝えたくて参加するかといえば「とにかくやってみたらいいのに~」 というところ。 そして「食えるか食えないかは、食えるうちは、考える以前に始めてみたらいいのに」と常々思っていることも。 私自身は、食えないと母子で餓えるという事態の中での起業だったのでかつよそでの賃労働に意識を向ける余裕(!)がないほどこぶたラボに夢中だったのでこうしかできなかったけど(そして娘のお年玉まで使っての持ち出し運営だったのだけど) たぶんすごく憧れているんですね。 食える状態からの起業ということに。 でも「これで食っていくぞという覚悟」の大切さ というものも、ラスカルさんと話していてあらためて感じたので 「やる前に悩んでいる人」には「とにかくやってみること」、そして大事なのは「やってみてダメだったら工夫すること」をおすすめしたいですねさらにそのときに「ひとりで考えて煮詰まるならどんどん人の力を借りること」も特におすすめしたい。。。。 そのうえでやはり「食えることをその事業で今ほんとうにやりたいのか」を問うたほうがいい。そして覚悟をきめたら、二者択一であきらめるものはその都度出てくる。 覚悟も決まってないのに 指の間からこぼれおちるものを 悲しむのは自分だけではない、そこには責任があると思います。 分科会のテーマはモチベーション、コミュニティ、チームを扱います。興味ある方は、ラスカルさんまで。「もう定員だそうだから、告知の必要ないですか?」と尋ねたらラスカルさんの答え「ぎりぎりまで、補助席出すので、ぴんときたかたには聞いてほしいです」とのことなので、私のこと?と思う方は、いますぐメールしましょう。 ラスカルさんは自分にもしものこと(インフルエンザとか)があっても開催できるように司会進行の代打までたてて準備中です。すごい。このへんは私の講座企画よりさらに熱いです。自分より熱い人と仕事するのは本当にいい仕事です。私もそうありたいものです。
2009/01/10

コミュニティカフェで一度行ってみたい、と思っていた場所の3つ目に行ってきました。オーガニックカフェ「はちのこいこっと」http://www007.upp.so-net.ne.jp/hachinoko/ikotto.html保育園、学童、カフェ。カフェでは国際交流や子育て、音楽、ギャラリー、雑貨の販売なども行われています。沖縄そばをいただきました。自家製チャーシューがおいしい!ここの運営は、1970年代に、共同でしごとを作りだしたグループが、子どもを育てながら交代で託児をして、、、というのがスタートでその後仲間がひろがり、子どもが育ち、で学童ができ、中学生の勉強指導もあり、カフェができ、北海道に牧場を開いたメンバーもいて、そこからお肉を直販したり、学童の子どもたちで訪問したりもしてるとパンフレットにあります。 コミュニティが仕事を作り、保育園を作り、カフェを作って育ってきたのですね~私が伺った時間も、小学生も持つ在日外国人保護者のための多言語パンフレットを制作中のグループが作業してらっしゃいました。そこへ、保育園のお迎えに来た女性が、子連れでお茶を飲みに立ち寄り、、、、う~~んいい場所だなあ、と思っていたら知人Yさんでした!なんという偶然!!ちょうど昨年の今頃、「スペースはちのこに興味があるんだけど」とKさん(この方にも偶然宝地図セミナーで会ったのでした!)に尋ねたら「Yさんのお子さんが通っているから、聞いてみたら?」なんて言われて連絡とって行ってみよう、と思いながら1年経っていたのでした。行ってみたらそのYさんとバッタリ会うなんて。しかも、カフェの代表の方に紹介していただいて、またしてもいろいろお話を伺うことができたのでした! はちのこいこっとは、オーガニックランチ&カフェとしてオープンしたけれどいったん閉店して定食をなくしお弁当をなくし持ち寄りのカフェメニューと沖縄そばのみで再オープンしたのだそうだ。オーガニックコーヒー250円、梅ジュースや番茶などもある。いま、お店はボランティアスタッフで運営されている。臨時休業もある。 その場所はスペースと時間と飲食物を提供しているけれどいわゆる飲食店で営利を追求するあり方ではなくそこを好きで維持したい人たちで支えている。 母体となる営利事業もほかに持っている。 なちゅるん、はぴくす、はちのこいこっと、(全部ひらがなだ)3軒とも突然訪れたのに運営のお話を聞けて、ラッキー。超ラッキー。いずれこぶたでスペースを持つことは確信してるのだけど確信の上にさらに見えない「バックアップ」を感じて喜んで帰ってきました。 そして夜は「中野コミュニティとアートを考える会」の新年会。区議会議員さんやNPOの代表、劇団の方などなどと情報交換。意見交換。中野にコミュニティアートスペースを実現できるだろうか?場所は昭和の香りのする東中野北口飲み屋街「ムーンロード」にあるお店大衆割烹 みや このボリュームで2人前!サラリーマンのオアシス的ににぎわっていました。豚キムチ炒め、野菜炒め、モツ煮、焼き鳥、よせ鍋、ビールで2時間飲んで会費2000円でお釣りが来ました^^ いろんな場所にいろんな人へ向けて、スペースが存在している。私が欲しいもの、共有したい人たち、そこに流れる時間はどんなものだろう。 ・・・・・今日は新年初のグループセッション。なんと6人中4人キャンセルで、参加者2名!のセミプライベートセッションとなりました。いつも不思議なのは、グループセッションの場では、「共通テーマ」が必ず浮かんできてナビゲーターの私も含め全員でそのテーマに取り組むんだなあ、と覚悟が決まる。人生における達成を視野にいれた、今年、これからやるべきことを確認して終わりました。 今年は月1でグループセッションをやりたいと思っています。2月は2/12木13:30~16:00「バレンタインのその前に!パートナーに惚れなおすグループセッション」3月は3/3火13:30~16:00「大人になってもひな祭り♪自分の中の女性性に明かりをともすグループセッション」ぴんときた方はあけておいてね!どちらもスイーツ付きにしたいのですが、2月ガトーショコラ(私の好物です)と3月ひなまつりっぽいもの何か(雛あられは嫌いです)を制作担当してくれる方、募集しま~す。それぞれ10人分。どちらかだけでもOKです。提供する喜び、ぜひ体験してください。2月のこぶたカフェの給食当番も募集中!!こちらはチームで作るので、わいわい別の楽しみもありますよ。2/5、2/19です。http://form1.fc2.com/form/?id=141563↑こちらからお問い合わせくださいね~。クリスマスのアレンジ、まだ林檎も葉っぱも生きてます。のでユーカリとバラとガーベラを足してみました~。もうちとグリーンが欲しいな。。。。明日花屋さんをのぞいてみよう。頂き物の花束から、洗面所に一輪、玄関にアレンジ、と分ける楽しみ をぽよよん先生のおかげで味わっております。ブラボー、こぶたラボの講座。
2009/01/08

年末に見学に行った板橋区はぴくすに続いて、今日は西東京市なちゅるんに伺いました。http://nacyurun.seesaa.net/きんぴらライスバーガーとあおさのスープをいただきました。じんわりおいしい。なちゅるんはねんねベビーにうれしい小上がりの席とベビーチェアのある椅子席とがある、こじんまりしたかわいいお店。でもやっぱりおもちゃコーナーは必須なのね、と顔がほころびます。小さなお店には小さなお店の良さが広いはぴくすにはそこならではの良さがあって。。。 自分ならどんなスペースが欲しいのか、あらためて考えます。はぴくす来訪時と同様、今回も突然伺ったにもかかわらず、店主ののりのりさんとたくさんお話させてもらいました。大感謝です。西東京子育てコムのかわら版が、こぶたの予定表にそっくりなのでうれしくなりました!見本になっている♪♪♪ 現在のこぶたカフェは、専有スペースでないかわり、家賃はかからず、時間借りの場所代で広々とした場所で開催できる。常設でないかわり、その日を目指して利用者が来てくれる。常設でないから、スタッフもその日だけ確保。そしてごはんを作る人も持ち回り。http://plaza.rakuten.co.jp/nabeyasu0105/diary/200901060000/↑こんなふうに給食当番は材料をスーツケースに入れてスタンバってくれている!ある人の日記では、今年の抱負に「こぶたカフェの給食当番をやる」なんて目標を立ててくれたりして♪とっても嬉しい私。いろんな人の気持ちや能力や時間を割いて注がれているこぶたカフェ。 これは、 このままでいいのだろうか? いや、 このまま、というのはいやで、さらにこの方向性で突き進みたい。。。。。。。。じゃあ、公共施設で毎週開催できることをまず目指すのか? そこで、ちょっと違う気がしてくる。今の月2回が3回にコンスタントに開催できたとしたら、次は違う場所でやってみたい。 それにはまず、月2回の給食当番が毎回志願者がいてリラクゼーション提供者も毎回コンスタントに誰かしらがいて利用者は20名必ず入るというところから。人、ひと、ひとびとのつながるエネルギー。 でもその前に、やはりその次の具体目標も決まっていて飛びたいハードルだな。1つでは超える気力にかけても、その次にもっと飛びたいハードルが次々並んでいたら、1個目に考え込むことなく飛び始めることができそう。勢いで。その先に続く魅力的なハードルたちを見るのだ。そう、ゴールに何かがあるんじゃなくて、一つ一つのハードルそのものが美しく、それを飛び越える自分が気持ち良いから走れるのだよ。明日は中野コミュニティとアートを考える会の新年会なので、そこでも何かがはっきりしてきそうな予感。 そんなことを考えてたらお迎えに間に合わない!I氏に応援を頼み、来客応対も頼み、約束の時間をやや過ぎて帰宅。今日はラボにて鍋2種を食べる会!来客が楽しみで、朝出がけに掃除機かけるniko。子どもたちもI氏も巻き込んで仕込み!今日子ちゃんの「根菜ごま鍋」。ごま1カップ入り。もち巾着入り。旨い。亜莉さんのベトナムしゃぶしゃぶ。レタスや香味野菜がおいしい~そこにブン(米の麺)+特製レモングラスラー油+ナンプラー+シーズニングソース私の作った筍と春菊軸の炒め物ものせて、アジア屋台味!北海道名産、こまいの一夜干しもかじりつつ、うちの定番ぬか漬け、大好評のゆずりんご、差し入れの黒豆、チーズ&クラッカーなどなど世界の(?)ごちそうたらふくいただきました! 話すことは、こぶたラボって、小桃堂って、と明るい仕事の話♪仕事と食べ物の話で何杯でも酒が飲めます。が、ご近所問題があるので10時に散会~。うん、短時間で作って食べてしゃべって、充実。こういうのもいいですね。持つべきものは、食いしん坊で人生に前向きなおしゃべり仲間! この輪を広げていきますよ。同じ釜の飯を食べながら語りたい人、1/8グループセッション、1/15こぶたカフェ、1/22料理部、1/29こぶたカフェでお待ちしてます~。いずれもおいしいものあります。
2009/01/06
1/16のトークライブの前準備で 主催のラスカルさんあてに職歴プロフィールをまとめています。 見返すと、つくづく「私だよなあ」と自分らしさにあきらめがつきます。 誰でもない、自分の人生。自分で切り拓かないでどうする。 私って、いまのところ。 料理、企画、文章、表現、をやってきてるみたいですね。 これから「家族」も重要なテーマになってくるでしょう。 心を扱うときには「子ども時代」が鍵なんですが、 子どもの心そのものを扱う気は私にはいまのところなくて 「子どもと接する大人の中にある子ども時代」にフォーカスが合っています。 保育士さんや幼稚園教諭が転職のひとが、 「子どもたちに呼ばれている」気がする、かどうかはわかりませんが(笑) 私はまだお会いしてないたくさんのインナーチャイルドたちに呼ばれている感じがしていて(笑) こころと、からだと、本質の望みが一致して 自分の中のいつの時代の子どもたちもさみしい思いをしないで笑っているような そんな人を増やしたい。 あるいは、そんな状態に向かう人を増やしたい。 それが私の仕事。 職歴一覧は1/16のセミナーをお楽しみに。(もうキャンセル待ちかな?) http://plaza.rakuten.co.jp/raccoonmama/4000 今後やっていきたいこと。を今日はここに記しておきます。 くらし、からだ、こころの研究 人生のスキルアップ講座 くらしを豊かにする講座 からだを知って大切にする方法を学ぶ講座 こころを知って自分と他人を大切にする方法を学ぶ講座 影響刺激しあう、個性・才能を生かしあうコミュニティづくり ワークシェア、作品づくり、 カフェレストラン 居酒屋 託児室 学童 アトリエ 広いセミナールーム キッチンスタジオ スタジオ ライブハウス 自社ビル 書籍制作出版 セミナープロデュース 合宿 アウトドア 女性が自分らしく、思いを形にしながら楽しんで生きるサポート。 尊重しあって調和する家族の幸せサポート。 ・・・・・・・・・・・ 1/8グループセッション【新しい年、新しい私】駆け込み参加お待ちしてます。 http://kobutalabo.blog40.fc2.com/blog-entry-86.html 1/21なりたい自分へのチューニング法【タッチフォーヘルス体験会】 残席わずか。 http://kobutalabo.blog40.fc2.com/blog-entry-83.html どちらもお待ちしてます♪
2009/01/06
ボディ研新年初日。 でも、体を動かすクラスは今日を終えたらあと1日。 とにかくほぐす、から始まって、追い上げのいまは 体の使い方に終始。日常の手入れと付き合い方。 弛め方、気合の入れ方と。 全身のバランス、世界とのバランス。 エネルギーの循環。 どれだけ受け取ってもらえるのかわかりませんが 私がいまできることは全部、次回までにお伝えしますよ。 2月は1,2,3週がオープンクラスです。 振替の方も、新規受講を検討中の方もお見逃しなく。 ああ、私も久々に2時間のストレッチで体が軽い!! 夕方、バッグの紐が切れたので新宿へ、新しいのを探しに。 しかし、、、、 バーゲン中につきすごい人!! 気に入るバッグは結局見つからず、 1000円の服2点と2600円の服1点を購入してへとへとで帰宅。 (お買い得なのか、安物買いのナントカなのかは、 みんなの反応で判断しよう。。。。) 家では、おいしい夕飯(ワインとペンネアラビアータ♪)と家族が待っていてくれました^^ 明日も頑張るぞ~
2009/01/05

明日から平常営業になるので、今日は安息日として手帳に書いておきました!蒲団を上げずに、化粧もせずに過ごしました。さきほどI氏がnikoを連れて外遊びに出てくれたので、ひとりで頭の整理をしながら仕事をしています。なんてありがたい!家の中に一人で、PCをつけ、こまごまと思いつくままに家事をしながらの仕事は、とてもはかどります。抱負めいたものが湧き出てきました。この1年かけて仕事でも人生でも追究していくことは「本質の望みを叶える」ということだ、とひとり床をぞうきんがけしながら思い至りました。(考え事は、体を動かしながら、がとても効率が良い) 自分自身の本質が望むことから、どんどん離れていくと人はやる気がでなくなり、人をうらやんだり攻撃したりする。他人が押し付けてくる望むことや誰かに認められたくて望んでいることや何かの代わりに望んでいると思いこもうとしていることは叶っても実は誰も幸福にはならない。 ほんとの自分が望む、そのことにフォーカスしていると、たとえばうらやましい物事を見聞きしても「じゃあ自分にとっての幸福、成功、達成はどういう形だろう」とオリジナルな人生の作業を積み上げることにすぐにとりかかれる。 そんな人たちを増やしてそんな人たちだけの世の中になったら要らぬ事件で心が波立つこともなくなるだろう。子どもたちは心から楽しんで成長していけるだろう。大人たちも心から楽しんで成長していけるだろう。 「本質が望み、喜ぶこと」を多方面から提供しつつ自分も追究する年になるでしょう。 ボディメンテナンス研究会個人セッショングループセッション料理部こぶたカフェをコンスタントにやっていきます。 食、健康、くらし、アート、コミュニケーション、ファッション、メイク、アウトドア、などなど女性と家族のための喜びを創る講座をいろいろ企画していきます。出会う人の才能が育ちあう活かし合うような仕組み、作品が生み出される場所づくり。 1/15のこぶたカフェでの書き初めは「咲」にしよう。ひとりひとりの生命力がうつくしく花ひらく百花繚乱の花園のイメージ。 神田川沿いの桜並木が、小さな硬いつぼみをたくさんつけています。2009年の桜をたくさんの大切な人と見上げたいです。 書き初め、参加者募集中!!!渾身の1枚をみんなで投票する書き初めコンテスト。賞品は、講座ご招待やまつげパーマ無料券などお年玉がもらえる企画♪♪♪書き初め書いてお年玉をもらおう!この日の給食は、小正月にちなんだ「女正月ランチ」かわいらしく、ヘルシーでほっとするメニューですよ。初の給食当番はこぶた受付&経理スタッフの靖子さんと1子2子産後にわたってこぶたラボ愛用会員のフリーライターまめさん。以下、ミクシこぶたカフェトピより。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。年始めの華あるひととき♪ 初参戦!?やすことまめの「女正月給食」 15日は旧暦で、女正月とか小正月と言われています。 年末年始働きづめだった女子が、やっと一息つける貴重な日。 そんなささやかな時間を、こぶたカフェでご一緒しませんか? メニューは ・臼井家定番おかずいらずの手軽に炊ける十種雑穀米ご飯 ・しょうがたっぷりで冷え撃退ねぎとささみの春雨スープ(ゆずと三つ葉を添えて) ・お肉より軽い歯ごたえ、ほんのり海の香り 車麩の磯部焼き ・まめ家の子供に小(笑)人気 ひらひらきんぴら ・わかめがたくさん食べられる冬の定番メニュー・春よ来い来い♪わかめの梅煮 ・春菊苦手さんもイケル えのきと春菊のさっぱり煮浸し 以上、1飯、1汁、4品です。 価格は700円です。(ハーフは300円です) 1月がお誕生日の月の方は、先着5名様まで、ささやかなプレゼントとして、内容は同じですが、特別プレートにさせて頂きます。お申込み時にご明記下さいませ。 ご予約はこちらから http://form1.fc2.com/form/?id=376630 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。さらにこの日は、メイク職人Kazueちゃんのメイク出店もあります!以下、ミクシこぶたカフェトピより・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今回は、 ・眉カット ・アイメイク ・チーク&ハイライト ・口元 この4点から一つ選んでくださいね~♪ 10時30分~ 10時50分~ 11時10分~ 11時30分~ 11時50分~ 20分1000円です。 お申込みはこちらからお願いします~! http://form1.fc2.com/form/?id=379563 日常を輝かせるメイクを提案していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とのことです。 2月か3月には、Kazue ちゃんにお願いしたいと思っている講座。卒園入園入学シーズンのきっちりポイントメイク講座または復職に備えてあわただしい朝のこれを押さえれば完璧!の手抜きメイク術なんて講座ができればな~と相談中ですよ。お楽しみに♪ ・・・先日の雑煮おせち研での新メニュー豆もやしのお雑煮つくりました。美味しい!!!干し椎茸たっぷりの出汁がこんなにおいしいなんて。郷土料理、伝統料理、奥が深い! 伝統料理といえば、さてさて、そろそろ味噌仕込みの準備期間ですね。昨年のこぶた味噌、オープンするのは2/5のこぶたカフェにて、亜莉さんのおいしい味噌給食!そして実際に作りながらの講習は、2/6となります。詳細はもう少しお待ちくださいね。 カフェにて情報交換したいので、味噌づくり経験者の方、おまちしてます!2/6は、実際に持ち帰れる少量仕込みをみんなでやってみようと思います。毎年、形を変えてこぶた味噌友の会、続いてるなあ。親も作らなかった伝統食を、自分の代から始めて広げていくって、、、なんかこうスケールがでかい夢を実現してる気にならない?(大袈裟?)生協などの豆や麹の注文は1月中のところが多いみたいなので、今年こそ、手前味噌にチャレンジ!という方は講習前に注文してスタンバっておくのがよいかも。あ、でもなまこうじは期限があるので確かめてからね~。 今年もおいしく楽しく美しく!
2009/01/04

元旦は遅ーく起きてのっぺい汁の雑煮午後3時過ぎに無性にホワイトソースが食べたくなってキノコとツナのクリームパスタを作って食べ気づくと夜9時。。。夕飯というか、夜食となりました。雑煮研でグランプリをとったカゲチヨちゃんレシピの大根もちと、豆腐もち。絡み餅にはあまり縁がなかった私には新鮮!レシピ、と書いたけどそこはレシピとマニュアルの読めない女、私にかかれば豆腐もちは赤味噌を入れてしまい辛くないマーボートッポギ?(もはや意味不明)大根もちは2年越しの大根皮きんぴらも加えて。どちらも酒のつまみとしか思えない塩分量でした。。。松前漬けとぬか漬けとごぼう丸太マリネ自家製キムチああ、どれも塩分多め。 今朝ものっぺい汁で雑煮、と思ったら、微妙に悪くなっている!!今年は気温が暖かいうえに、新居がとても日当たりがよく、、、ああ冷蔵庫にしまっておくんだった。亜莉さんの予言(?)どおり「暖かい部屋はものが腐る」。泣く泣く捨てて、豚肉の実家雑煮つくりました。でもこれもおいしいのよね~~~~♪1/8のグループセッション【新しい年、新しい私】で作りますのでお楽しみに。詳細はこちら。残席わずかです。一緒に良い年を迎え、創りましょう!http://kobutalabo.blog40.fc2.com/blog-entry-83.html ロータスさん(ホメオパスの素敵な女性です、こぶたカフェではフラワーエッセンスのミニセッションを出店中)の日記を読むとhttp://plaza.rakuten.co.jp/chakra1110/diary/200901020000/お父様の新潟雑煮は鶏肉大根油揚げを煮詰めたこってり味とあり市内では鮭がメインの雑煮が多いともありどちらも私は食べたことがない!食べてみたい!新潟県という一地域だけでもいろいろなのですね。ああ、いろんな家の雑煮を食べ歩きたい。。。。。 のっぺい汁も松前漬けも、各家庭いろいろで時々友人宅でいただくよそのうちの味は新鮮でした。松前漬けも、松前の料理ではなく新潟で「切干」と呼んでいたくらい、私の中ではメインは干し大根なんです。しかも、切干でなく割り干し。四つ割の大根を、軒下につるして、小口に切っていれます。(イチョウ切りサイズになるということ)先日、上野へ乾物を仕入れにいったのですが割り干しは売ってなかった。昆布とするめ(イカも新潟ではよく捕れる)を手が痛くなるほどハサミで切って、ニンジンの千切りと塩抜きした数の子を加えて漬けます。しょうゆとみりんと酒を1:1:1で煮切って冷ましたものが漬け汁。でもこれは、常温保存の時代のレシピで、冷蔵庫に入れる今はもっとしょうゆの割合は減らせそうです。うちはしょっぱすぎて2度にわたって煮切り酒を加えました。そして漬かるほどするめのうまみが出て歯ごたえもやわらかくなる。今年の年末は、20日くらいに漬けこんで、来年の元旦にはベストな状態で食べたい。。。。あ、あと黒豆煮よう。ってもう来年の正月の話。笑 今朝は雑煮と、リンゴ&春菊のサラダを作りました。あとはぬか漬け、キムチ、ごぼうマリネ、いくら。娘たち(娘とその友人)が作り方を聞いてくれてうれしかった。 娘たちは、今日は原宿でお買い物してました。夕方、新宿で家族全員待ち合わせしてご飯食べて見送りました。ハンバーグやステーキを食べる娘らを見る幸せってもうこれは表現しがたい幸せなのです。現世の日本に肉体をもってさらに仕事を持って存在し子どもをもったという幸運の上の幸運の上にあるびっくりするぐらいのラッキー。 子育て中にたくさんのひとがいろんなシーンで喜びを感じると思うけど私は、やはり、ものを食べている子ども、を眺めるのがとりわけ好きなのかもしれない。 http://www.fujitv.co.jp/RICHARDHALL/character.html#odoyanこちらはリチャードホールにはまった我が家の「おどやん」。いやあ、大島美幸、素晴らしい。村上も、いい演技してます。
2009/01/02

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!!!青空を背に、歩き出すこぶた。 大変動の2008年でした。あるスピリチュアル・カウンセラーの方に「富士山の上にはエベレストはない」とメッセージをいただきました。一度下山して、準備して、さらなる高い山を目指す時期だったのでしょう。転げ落ちるような下山道中は辛かったですがそれも強力な糧となってリュックに詰まっている感じ。今度の旅もエキサイティングなことがたくさん起こると思うとわくわくわくわく。。。。。。 楽しい年になることでしょう! さあ、今年もおいしいものたちレポート。大みそかは生春巻きを作りました。メインは頂き物の蟹!そしていずし。長いもの海苔和えコールスロー春雨サラダゆでえんどう楽健寺のトマトフォカッチャ生ハム、チーズ、オリーブ。ビールとワインと日本酒とビールと。。。12時にみんなで近所の神社へ2年参りにでかけました。すっかり酔っ払って、年越し蕎麦をゆでる間もなく眠りました。 極限まで無駄を省いた元旦の朝食(笑松前漬け(まだ浸かりが浅い)ゆずりんごのっぺい汁自家製キムチかまぼこいくら卵焼き(甘いものが欲しくなり急きょ作りました)このほかに丸太ごぼうのマリネ作りましたが冷たいものはもういいかなと。夕飯のおかずにまわします。 黒豆くらいは煮てもよかったかな?雑煮おせち研でおいしいのを2種類も食べて満足してしまった(笑近々シイタケともやしのお雑煮作ろうっと♪ゆずりんごはほんとにすばらしいはしやすめ。あと昆布巻きはいつか挑戦したいな。料理は娯楽。 女子高生2人が家にいると、6歳児がまったく手がかかりません。いやあ、楽だ。明日帰っちゃうんだよな~。。。
2009/01/01
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
![]()