全31件 (31件中 1-31件目)
1
そういえば世間には年賀状なるものがあったことを大晦日になって思い出したあり1979です。さて今年も今日で最後。何やら早い1年でした。年を重ねるごとに月日が流れるのが早く感じます。20歳を超えてから急に時の流れるのが早くなり年々速さが増しています。気づけば来年、もう四捨五入すると30歳になる年齢に突入します(涙)さて社労士の勉強の手を休めてテレビをつけると仲間由紀恵嬢が紅白の応援に来ていて「まるっとお見通しだ」とのコメントを。「局が違うじゃん・・・」とちょっと思う。NHKが言わせたのか?多分、そうだろう。紅白のコメントで基本的にアドリブはなさそうだし。となるとNHKはプライドないのかな。。。==============今日の社労士勉強労働基準法・・・変形時間制・事業場外労働・裁量労働制労災法・・・過去問演習今日は結構、勉強がはかどりました===============と言う事で今年最後の日記は終了。来年も宜しくお願いいたしますです。
2003.12.31
日記リンクに社労士の卵 ハルさんのhpを追加しました。私が見事に撃沈した(!)今年の社労士試験に合格された優秀な方です。是非、皆さん、遊びに行ってくださいね。http://plaza.rakuten.co.jp/?user_id=5038736 今日は労働基準法の勉強を若干にとどめておきました。明日は大晦日ですが明日の方が勉強する予定です。
2003.12.30
借金は嫌い(クレジットカードも持っていない)にも関わらず某消費者金融のCMにでているOL姿の井上和香さんにドキドキしているあり1979です(バカ)私が中学生の頃、理科の教師でやたらとノートをきれいの書く事を提唱していた教師がいた。その教師は定期的にノートをチェックし、さらに5点満点で評価をしその点数を中間テストや期末テストの点数に足して成績をつける(内申点をつける)と言う事をやっていた。理科の先生なので植物の色を色鉛筆で塗るのにきれいだとその5点満点の評価が高くなると言ったような今考えると信じられないような<バカ>な事をしていた。熱心さは買うけどね。まずノートなんてきれいに書くべきものではない。自分で見て分かればよいのだ。さらに今はコピーがあるのだから、自分で一番分かりやすい図表などをコピーし、そのコピーに関連事項を書き込みノートに貼ったほうが頭に入る。コピーは手抜きだと感じる人がいるかもしれないがそんな事はない。図表を欠く才能がなく、自分で書くとな何がなんだか分からないようならコピーをとったほうがよっぽど良い。また使えるものは最大限使うのが賢い人間。同じ効果をあげられる便利なものがあるのにそれを使わず時間をかけて努力しても、大人になったらその人はバカとしか評価されない。「時間をかけずにとっととその仕事やれ」と言うだけの話だ。また関連事項を自分で考えて書き込むと言うのが結構頭を使うので記憶として定着しやすい。ただ当然、他人から見てきっちり整理した書き込みは不可能であろう。その理科教師は低い評価をするだろう(場合によっては説教を受けるかもしれない)が、自分にとっては最高に整理されたノートのはずだ。実は気に入った図表などをコピーして底に関連事項を書き込む方法は今、社労士の勉強で使っている。結局、丁寧に書いたってその丁寧に書く事が目的化してしまうだけけだと気づいた。はっきり言って意味がない。丁寧に書く事に時間がかけるのならその時間、好きなテレビ番組でも見て気晴らししている方が100倍ましだ。その後、勉強した方がよっぽどはかどると言うものだ。最も大切な事は自分で分かるノートを作る事、さらにノートを作る過程で自分で考える事により知識の定着が出来るのならさらによいと思う。===========今日の社労士勉強時間労働基準法&労災法の過去問演習結構、順調に進んだので良かった。===========
2003.12.29
先日からの頭痛→バファリンに続き今度は腹痛で正露丸に助けてもらっているあり1979です。ちょっと風邪気味なのかも。と言う事で今日も労災法の過去問演習だけで予定していた労働基準法の過去問は解けませんでした。残念。明日は労働基準法の過去問から始める予定です。まだ11時ですが今日はもう寝ます。では、また明日。
2003.12.28
今日の「めちゃいけ」でのいきなり放送事故にちょっぴりびっくりしてしまったあり1979です。さて今日は昼の過去の試験の編集版と夜の期末試験のを両方見てしまいました。うーん、どうしてもこの企画は見てしまう。結局、鈴木サリナの非核3原則の解答には爆笑してしまいましたが。日本人としてそれは知っていてくれないと。。。=============今日の社労士勉強労災法の復習労働基準法の過去問にも手をつけようかと思ったけどそこまでは無理だった。=============まだ、軽い頭痛があります。急に寒くなったのが余計にいけなかったのでしょうか。明日は治りますように。
2003.12.27
仕事の疲れからかひどい頭痛。夜も2時くらいにあまりの頭痛のほどさに目が覚めてのた打ち回り、バファリンを飲んで何とか痛みが治まった有様。仕事のしすぎかな。。。その仕事も今日で年内終わりだから明日からまた勉強を頑張ろう。
2003.12.26
今日の日記は少し下品なのでそういうのが嫌いな方は読まないで下さい。あらかじめ書いておきます。さてもう昔(?)の事になってしまったが広末涼子さんのできちゃった結婚。いや、驚きましたね。で、別に広末さんを非難するわけではないけど、どうも私は世間で使われる「できちゃった結婚」という言葉が嫌いだ。なぜ「できちゃった」という結果だけしか言及しないのかと思う。物事には「原因」があって結果」がある。「原因→結果」の関係だ。別に子供が出来るのはコウノトリが勝手に運んで「きちゃった」訳でもあるまいし。やはり言葉は正確に使った方がいいと思う。と言う事は結果だけで原因に触れていないのはおかしいと思う。個人的には「やっちゃってできちゃった結婚」と言った方が明らかに正確だと思う。きちんと子供が出来た原因にも言及しているし。この方が長いけど正確ではないだろうか。うーーん。駄目かな、「やっちゃってできちゃった結婚」。でも誰か有名人がこの言葉を流行させてくれないかなぁ。ねらうは来年の流行語大賞!ってこんな日記を書いてないで勉強をしろって言う話だが。
2003.12.25
某JRでの某駅のホームでのアナウンス。めちゃくちゃ混んでいる電車があった。アナウンスで「中ほどにさらに一歩進んでご乗車下さい」と。さらに次のようなアナウンスが続いた。「無理なご乗車はおやめ下さい」。いや、もう明らかに乗車率100%を超えている電車に「さらに一歩進んでご乗車」しているのが「無理なご乗車」だと思うのだが。。。「急いでいるのでこの電車に乗りたい」という客の意向と「もう限界だから乗るな」という客の意向を両方代弁しているようなアナウンス。無理にでも乗るかあきらめて少しずつ乗るかどっちかしかありえないだろう。。。あいまいというか結局、どっちつかずなアナウンスだと思う。さらに電車の中でのアナウンスと言えば携帯電話の使用にについてのアナウンスも気になる。「優先席近くでは電源をお切り下さい」これはわかる。しかしその続きは「その他の場所では通話はお控え下さい」で終わってしまっている。その他の場所で「メールをしたりインターネットにアクセスする事」については何も触れられてない。恐らくやっていいの(というか黙認なの)だろう。しかし車内でメールなどをやる事に反対の客もいるからそのことには、触れていないのだと思う。この二つの事例。いかにも日本的だと思う。はっきりと「どっちだ」と言い切らないところが。妥協的というか中庸的というか。。。でもその方がいい事もあるんでしょうね。アメリカのネオコンなんて見ているとそんな気がします。==================仕事の関係上、金曜日まで社労士の学習どころではありません。ホント、無理です。はぁぁぁ==================
2003.12.24
今日はクリスマスイブイブですね。昔、祖母(存命中)が12月23日に「今日はクリスマスイブイブだ」と言っていたのを聞いて「そんな、イブイブなんてあるのかい?」と思ってました。しかし「ザ テレビジョン」を読んでいると「ぷっすま」の欄に「クリスマスイブイブ」の文字が。ヤフーで「クリスマスイブイブ」を検索してみると962件もヒット。「やるな、ばあちゃん」とちと思った。それではと「クリスマスイブイブイブ」で検索すると110件ヒット。さらに「クリスマスイブイブイブイブ」で検索すると41件ヒット。うーーん、どこまでイブをつけるのが限界なんだろう。やっぱり、イブイブまでかな。冗談でもイブイブイブくらいまで?まぁ、どうでもいいことではあるんだが。今日も労災法の勉強。しかし思ったほどはかどらず。(悲)ところでホームページの背景を変えてみました。これで少しは私も勉強する気になるでしょう。新しい背景がよく分からないって。新しい背景は・・・。
2003.12.23
某コンビニエンスストアーのレジのお姉さんがサンタの服を着ているのでちょっとドキドキしてしまうあり1979(精神はオヤジ)です。うーん、やっぱ上に書いた某コンビニのコスプレは男の客をひきつけるためですよね?うがった見方かな・・・。まぁ、それはさておいて今日の勉強は労災法の勉強を電車にて。以上がすべて。自宅ではやりませんでした。しかし明日は休みなので頑張りましょう。と今日の日記はココまで。本当は日記に書きたい考えが色々あるのですが、今日は疲れてしまったので。いづれ、少しずつ小出しにしていければいいなぁと思っています。それでは。
2003.12.22
今日は比較的順調に労災法の勉強が進みました。また結構、集中して勉強できたと思います。やはり勉強は時間数より集中力ですね。だから気分が乗らないときは無理に勉強しない方がいい気がします。悪い方のスパイラルに陥ってしまいます。と言って毎日気分が乗らないと言って勉強しないのはいけませんが。勉強もしましたがテレ朝「アニメベスト」のSPも見てしまいました。大賞は「フランダースの犬」ですか。世代が違うのでちょっと分からないのですが・・・。
2003.12.21
さて昨日、今日の日記のネタをドラマ「トリック」にすると言ったのに早速嘘をつく結果になってしまったあり1979です。さて弊hpでも一日30ヒットくらいのアクセスがあります。昔は日記を更新しないと一日ヒット数一桁と言う感じの日ばかりだった。でも最近ありがたいことに日記を更新しなくても一日30アクセスくらいあります。さてそこで悩むのがどんな日記にすればいいのかと言う事。そもそも日記なんだから好きな事を書けばいいのかもしれないけど、一応人目に触れるように公開しているわけだし。最近、特に楽天にログインしていない方が多い。その方々がどこからいらっしゃってるのかアクセス解析していないのでよく分からないです。社労士日記と言うのを見たくて来ているのであれば、そういった関係の日記を書いた方がいいでしょう。しかし、他の日記の内容で面白いと思ってきてくださってる方が多いのであれば、あまり社労士ばかりの日記を書きすぎるのも問題だと思います。結局、日記にレスがついたら「その日記の内容は少しは興味をひいたのかな」と予想する程度しか出来ませんので。と言う事で、結構、日記に何を書いたらいいのか悩んでしまう今日この頃。と言う事でこれが今日の「★つ・ぶ・や・き★」でした。
2003.12.20
書店にて「超天才マジシャン 山田奈緒子の全部まるっとお見通しだ!」を購入してしまったあり1979です。さて昨日の放送で最終回の木曜ドラマ「トリック」。皆さんはどのように感じたでしょうか?結局、最後のあれは告白なのでしょうか?フランス語のジュ・ジュ・ジュ・・・・・、まぁそれはいいとして(汗)、あれは結局、告白だったのかぁぁぁぁ??????????????????????????誰か教えてケロ。それよりも皆さんが一番気になるのは恐らくパート4があるのかどうか。う~ん。視聴率的にはやっていいレベルだったのかもしれないけど、この結末からするとパート4で山田&上田の関係はどうするのかが微妙。何もなかったように今まで通りの感じでいくのだとすると、「今回のラストは何?」ってな事になってしまう。まぁ、パート1のラスト、沈んでいく島から二人はどう助かったのかについて未だに何も説明がないくらいだから、それはそれでOKなのかも。逆に二人の関係が進展しまうと面白くなくなってしまう危険性をはらむことになる。今の微妙な関係が良かったという面はあるので、それを崩す事は結構リスキーかもしれない。例がちょっと違うかもしれないが「美味んぼ」と言う漫画での話。主人公の山岡&栗田のコンビが結婚する前は面白かったが、結婚したら面白くなくなったと言う話をしていた人がいた。山田&上田の関係を進展させるとこういったパターンに陥る危険性があるのではないだろうか。さて今回のトリック。一番の注目はつぶやきシローかな。まだいたんだ、彼、、、、あとは「北の国から」を揶揄した上田のコメント。思わず笑ってしまった。しかし、ああだこうだ、言ってももう来週からトリックがないのは寂しい。最近で唯一ずっと見続けた連続ドラマだし。<参考>先週12/11のトリック、視聴率17.3%多分、明日の日記にもトリックネタが続く、、、いや多分だけどね。<12月29日追記>木曜ドラマ・トリック・最終回 (12/18放送分) 13.6%北の国から風(かぜ)にやられた。 (18.1%もとりやがった)きたねぇぞぉぉぉぉ~。
2003.12.19
今日で年内の社労士講座は終了。と言う事で来週から復習三昧でいきます。「なぜベストを尽くさないのか?」と常に自分に言い聞かせて。と言う事で世間の受験生の方、大人になっても勉強に苦しんでのた打ち回っている人間がここにいます。皆さんもこんな人間を見ながら「なぜベストを尽くさないのか?」と自分に問いかけてくださったら、幸いです。
2003.12.18
仕事をしながら週二回社労士講座の予備校に行ってヘトヘトになっているあり1979です。予想はしていたものの結構大変です。「ベストをつくせ~!」と自分に言い聞かせています。(分からない人には分からないネタですね。スイマセン。)やはりこういった勉強をするのには若いうちの方がいいですね。頭脳がどうこうと言うよりも体力的な面から考えるとそう思います。一応24歳でも結構体力的にきついです。週2回の講座がある日は自宅に帰るのも夜11時を回りますし。さらに一定の年齢が行って家庭を持つと場合によっては、仕事・家庭・勉強の3つのバランスをとりながら毎日の生活をしていかないといけません。昔なら一定の年齢を重ねて管理職になってしまえば、ひたすら決裁書にハンコをついていればいいと言う人もいたかもしれません。しかし今、そしてこれからもそんな境遇の人はあまりいないでしょう。また家庭にしたって同じです。昔は男なら家庭は女性にまかせっきりと言う方法が通用したのかもしれませんが、これからはそうはいかないでしょう。そう考えると「勉強をふくめていろいろな事をするのは若いうちかな」と思う。
2003.12.17
今日は労災法3回目の講義。しかし、もっとしっかり労災法の基本をマスターしないといけないと実感&反省。正月休みに頑張らないといかんなぁ~。せっかくのまとまった休みだけど。。。。とボソッっと言ってみたりする。
2003.12.16
大阪で勝手に歩行者専用道路に出展していたカラオケ店の強制撤去が行われたらしい。しかもよく分からないのがそのカラオケ店の支援者と市の職員がもみ合いになった事。オイオイ、勝手に不法占拠をしていてそれは違うだろう。何を支援しているかはよく知らないけど。何やら「10年以上も放置したのに今更」と言っている人もいるらしいがそれはおかしいだろう。むしろ10年以上も使わせてくれたと善意に取るのが人間としての筋ってモンじゃない?そういう考えが出来ないから勝手な事を言うんだろうけど。君たちの論理が正しいのなら「10年以上泥棒してきた。今まで捕まらなかったのにいきなり捕まえても困る」と言う論理も通ってしまう。元々何か事業をしようという時に土地が必要なら土地を買うなり借りるなり、そのための経費が必要である。それなのに<ただ>で勝手に人(市だって地方公共団体である法「人」である事に違いはない)の土地を使っているわけである。カラオケ店を始めようとしてきちんと場所を借りて賃料を払ってやっている人がいる一方で、そういった費用を払わずにいる人がいるのはアンフェアーである。支援者なる人はこういったまじめに事業をしている人達に何と説明するのだろうか?もし自分の土地が勝手に使われたら怒らないのだろうか?私有地なら駄目で公共の土地ならいいなんて勝手な事はいいぐさはないでしょうね。また、カラオケ店である以上、騒音の問題もある。人に迷惑をかけてしかも人の土地を勝手に利用しておいて撤去しようとしたら邪魔をする。そりゃ、ないんじゃない?やり得はやはり許すべきでないと思う。と、結構、お怒りのあり1979であった。==================社労士の勉強は出来ず。ごめんなさい。==================
2003.12.15
昨日の東京新聞を読んでいると大卒予定者の4割がまだ就職が決まっていないとの事。いや、年を増すごとにだんだん若者の就職がひどくなってますね。読んだ事はないけど「若者はもはや弱者だ」といったような本が確かあったけど、多分こういったことも含めての内容だったのかな。ただ仕事がないのかと言うとそうでもなくて例えば文系の人は一般事務を志望する人が多いけど企業側は営業職を取りたいらしい。こういった求職者と企業側の希望が一致せず失業率が上がってしまう(下がらない)事を雇用のミスマッチというけど、若者のそれもかなり深刻。なんて、偉そうな事を言っているあり1979であるけど、大学4年生の今頃は職が決まってませんでした。面接も落とされまくってると(落とされまくった所はゆうに10を超えます)人間性を否定されているように感じますが別にそんな事はありませんので。いや、経験者が言ってるんだからホント、「間違いない!!」(長井秀和さん風)参考http://www.nagaihidekazu.com/ 結局、職が決まったのは年を年を越えて1月くらいでした。この頃、同じようなところで同じように面接をして一方は説教されてもう一方は内定をくれました。面接なんてそんな程度のもの。いや、「そんな程度のもの」と言われても人生がかかっているんだと言うあなた。その通りです。しかし私も職をゲットするのに苦心した経験者。その立場から言わせてもらうと結局、選ぶのは向こう様なのですから、そんなものなんです。残念ながら。色々まわらせていただいた先の方からこんな言葉を頂きました。(人事の直接の担当の方ではありませんが)「ここで採用されるかは分からないけど、もしどこかで採用されたらきっとそこが君たちにとっていい職場なんだよ。結局、就職も縁だからね」この言葉は就職が決まっても内定ブルーに陥っている方にも送りたいです。確かにこの言葉はきれい事すぎて実際入った職場があなたに一番あっている職場とは限らないでしょう。私自身、学生時代と今を比べて何か成長したかと問われれば恐らく何も成長していません。(それはそれで問題なのだが)ただ一つ考え方が変わったのは「とにかくやってみなければ始まらないし、わからない」と言う事です。うちの職場は「とにかくやってみろ」と言う感じの職場です。いきなりポンと机に座らされて「やってみろ」って。無理です。確かにそれはそれで問題があるのですが、とにかくやってみないとその仕事の良さ・悪さ等一切が分からないのも事実だと思います。私は社労士と言う国家資格を目指していますが、別に受かったらすぐに開業する予定もありません。ただ、勉強になるし、将来どうなるのか分からないという事もあって勉強しています。もし受かっても社労士という資格を使うかどうかも分かりません。ですからはっきり言って無駄になるかもしれません。しかしそれはとにかくやってみない(勉強してみない)とそんな事は分かりません。とりあえず、動いてみる。やってみる。そういう姿勢も必要だと思います。とりあえず残りの4割さん、どういった道を進むのかは分かりませんが出来るだけの事はしてくださいませ。長々と書いてしまいましたがどなたかの参考になったら嬉しい限りです。=================今日の社労士勉強労働基準法の過去問演習労災法の講座の復習(予定より遅れ気味。急がねばぁぁ!!!)==================
2003.12.14
血液型B型でかつ一人っ子で左利き。と言う事でかなりひねくれ者度数も高いであろうあり1979がまた偏屈な事を言いマス。最近、飲食店に行き注文すると店員さんが「ハイ、喜んで」と言ってテーブルに来るけど、別にそんな事なんていわずに「はい」だけでいいんじゃないの?バイトなんだろうし別に客が注文するのに喜んでないでしょ。恐らく喜んでご注文をお受けしますと言う事なんだろうけど。その店の店長とか社長みたいな人なら生活に直結するだろうから本当にある意味喜んでいるかもしれないけど、所詮バイトだからねぇ~。別にバイトが仕事に手を抜いているって言う事はないけれど、なんか「ハイ、喜んで」なんて言われると白々しく感じるのはオイラだけ?いや、おいらだけなんだろうな。多分。。。====================今日の社労士勉強。労働基準法の過去問を解く。労災法の講座の復習。====================
2003.12.13
ついにトリック(3)もラストエピソード。今回は散々な目に逢う奈緒子嬢。里見に呼ばれて長野の実家まで行ったらくだらない話を聞かされる。それで戻ったら上田に自分の言おうとしている事は先に全部言われてしまい、訳の分からない飲み物を牛乳とだまされ飲まされる。果てに千賀子に例のきめ台詞を途中で奪われるように言われてしまい、その上、拉致。もう本当にいい所なしの奈緒子嬢。これから訪れる幸せの前兆なのか!?しかし驚いたのは奈緒子なアパートの住人にナレーションを担当してる森山周一郎氏が!?「紅の豚」の例のきめ台詞まで言ってるし。もう奈緒子嬢もご満悦の様子で。しかし堤監督は例のせりふをよく言わせましたね。だって「トリック」にとっては、宮崎アニメは天敵のはず。「金曜ナイトドラマ」時代、あの高視聴率アニメ映画「ナウシカ」が「トリック」と少し時間がかぶってしまい、里見の書道教室の子供が「何度目だナウシカ」と書いていたし。しかしながら一番印象に残ったのはラストの次週の予告。波の音をバックにした映像がきれいでした。しかもいつもと違い静か。波の音以外は上田の一言「山田」だけ。ところで今シリーズの最終シーンはどうなるのでしょうか?ラストシーンは浜辺?でしょうか。。。トリック1→たった3時間しか現れない島で 山田&上田が「山田 上田 HELP」と砂浜に書いて助けを求める しかもなぜかその島で鬼束ちひろが「月光」を熱唱。トリック2→里見が二人に封筒を渡し「もし開けたらもう二度と二人は会えない」と言うが上田は開封。そこにはなぞなぞが書いてあり答えは奈緒子の封筒の中だと言う。上田は山田を追いかけるが山田は見つからない。トリック劇場版→二人で言い争い(?)をしながら帰り道を歩く。ちなみに先週12/4のトリック視聴率は14.6と15%を切ってしまいました。ラストは視聴率を上げてパート4につなげてもらいたいものです。
2003.12.12
弊hpへ足跡を残していただいた方のhpをネットサーフィンをしていて、高校生以下の方のhpへ行くとなぜか「やばい!」と思ってしまう。勘違いされてしまうと困るので書いておきますけど別に不快に思うわけではありません。純粋に「やばい」と。別に年配の方や主婦の方のhpへ行っても「やばい」とは全然思いません。なぜ高校生以下の方のhpだけ「やばい」と思うのだろうと考えると、それは自分がおじさんになって来た証拠だと思う。やはり若さ(若い文化を理解できない自分)に対するコンプレックスなんでしょう。別に高校生以下のhpを訪問する事が「やばい」のではなく、そんな事で「やばい」と思ってしまう自分自身が本当にやばいのかもしれない。と言う事で。
2003.12.11
昨日は勉強しすぎた(?)と言う事で今日は勉強は中休みです。仕事が終わってから大学の友人と飲みに行きました。まぁ、他に特段、日記にすべき事もないので今日はこの辺で。それではバイナラ。
2003.12.10
昨日、安全衛生法の復習が予定より遅れたので5時起きで役45分お勉強。で通勤の電車の中でも勉強して何とか予定を終了。仕事が珍しく残業もほとんどなく定時30分遅れで職場を後にし、予備校へ。教室で講座が始まる前に安全衛生法の確認テストを終わらせる。で講座を受け家に帰ってきたのは11時。はぁ~。疲れた。仕事の所定労働時間が7時間半。講座が2時間45分。朝、勉強したのが45分。確認テストが15分。仕事&勉強で計、11時間15分。通勤のうち30分くらいは勉強したから逸れも足せば11時間45分。。。。もう、考えるのはよそう。
2003.12.09
やはり予定より復習が追いつきません。計画がずさんなのか、やる気が足りないだけなのか。相変わらず不毛な討論をしているテレビタックルを見てしまったのがいけなかったのか。。。と言う事で明日は5時起きです。
2003.12.08
昨日録画した「アニメ感動の名場面!知られざる謎99連発」(日本テレビ系)という番組を見たがあまり面白くない。と言うか世代が古い人に偏りすぎていたと思う。おそらく爆笑問題が司会をしている「決定!これが日本のベスト」(テレビ朝日系)を意識した企画だろうけど「決定!~」の方が断然良いです。個人的には「99連発」ははずれでした。21日に「決定!~」の方はスペシャルがあるのでこっちを期待。好きな声優等アンケートを募集中のようです。興味のある方は投票してみては。http://www.tv-asahi.co.jp/best/top.html ============================安衛法の復習に専念するも目標まで終わらず。夜も少しやるか。あまりやると仕事に影響してしまうが。。。明日、仕事サボりたいな・・・無理だけど(ボソッ)
2003.12.07
今日は、労働基準法と労働安全衛生法の過去問演習をメインにお勉強。とは言ってもずっと勉強していたわけでなくダラダラと結構テレビを見る。昼やってた「めちゃいけ」の岡女の部分(別に「モー娘。」ファンじゃないけど)とか夜はバク天とかエンタの神様とか。今、午後11時。昔は「恋のからさわぎ」を見てたけど最近、なぜか見る気がしない。マンネリというかもう出ている人がうけを狙いすぎというか司会者がうるさいと言うか。。。でも理由はそうじゃないのかもしれない。結局、自分でも良く分からない。10時くらいまでは見ようかと思うんだけど結局見ない。毎週そう。で今日も見ない。その分、勉強に時間を割り振ろうか。
2003.12.06
今日、2日の日記で書いたとおり健康診断の結果がまず~~い状態だったので二次健康診断に行ってきました。しかし、どうしても採尿で出来ず病院の方には大変ご迷惑をおかけしてしまって申し訳なかったです。あまりに出ないので「泌尿器系の検査に行った方がいいのでは?」などというお言葉まで頂いてしまって・・・。一次健康診断の結果に続き「ぎゃふん」とまたまた言ってしまった。。。二次健康診断の結果だけは「ぎゃふん」と言う結果にならないようにしたいです。と言う事があって健康診断から帰っても勉強せず。これもまたある意味「ぎゃふん」です。
2003.12.05
さて、今日のドラマ「トリック」は前回の続き、カメハメ波ならぬ亀山歌事件の解決編。(このギャグをやりたくて設定を「亀山」家にしたのか?)さて最近の上田を見ていると何やらもう山田のことはすべてまるっとお見通しという感じ。昔はひたすらやられっぱなしで本当に単なるワトソン役だったけど。①「やるな」と言われると絶対やってしまう性格を読む。②監禁されて意識を失いそうな時も「山田奈緒子は貧乳」と叫び続けて彼女の意識を覚まし続けた。こういったことは山田のことを「熟知」した上田にしか出来ないだろう。また上田の「なぜべス」精神に助けられたのは玄奨らに捕まって火責めにあいそうになった時を含め2度目だし。もう上田は山田にとってなくてはならない存在なのか?さて来週はついにラストエピソードスタート。市販のTV雑誌等からの情報だと山田が自分を超能力者だと信じ始めるとか今までの子供のけんかみたいのではなく本気で山田・上田がバトルを始めるとか、そういった情報もありますがどうなのでしょうか?そして「髪」の象の像・・・じゃなくて神の象の像の謎は?来週も楽しみです。11/27放送の「トリック」視聴率は15.9%。若干視聴率がダウン。しかし「スリスリスリット~」よりかは上。エンディングテーマ鬼束ちひろ「私とワルツを」オリコン週間チャート初登場8位(「月光」は最高順位 11位。 「流星群」は最高順位 7位) ちなみにPR特番『TRICK SIDE-B』というのが明後日12月6日(土)12:00~13:00に放送されるみたいです。が放送はテレ朝のみらしいです。http://www.tv-asahi.co.jp/trick/01news/index.html ===========================いつしかの日記に書きました古畑任三郎の正月SPが1月3日午後9時から放送されるようです。こちらも楽しみです。
2003.12.04
今日は社労士受験生としてちょっと気になる時事通信の記事があったので予定の日記を差し替えてみようかと思います。まずその気になった記事の抜粋(一部編集)をお読みください。賞与全額カットは無効=「公序良俗に反する」-産休欠勤扱いで最高裁 産休などを勤務先が欠勤扱いし、ボーナスを支給しなかったのは違法として、某大手予備校グループの元女性職員が、ボーナスの支給などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁は4日、産休などを欠勤扱いしてボーナスを全額カットするのは無効との判断を示した。 その上で、減額が可能かどうか審理を尽くす必要があるとして、グループの学校法人に約126万円の支払いを命じた2審判決を破棄、審理を東京高裁に差し戻した。 最高裁は、出勤率が90%以上でなければボーナスを全額カットする学園の規定について「産休などを欠勤扱いした部分は出産を控えようとする機運を生じさせ、公序良俗に反する」と述べ、1、2審と同様の判断を示した。さて別にこの全額ボーナスカットをした予備校(どうもグループ企業らしいけど)を糾弾するつもりはないのであえて企業名は伏せました。気になる方は各自お調べください。さてこの判決、産休で休んだ人に対して賞与を全額カットするのは違法だと内容です。常識で考えると当たり前なような気がします。しかし、別に労働基準法等で産休で休んだ人の賞与の取り扱いが書いてあるわけではないです。ですので裁判所も公序良俗違反という民法の規定を持ち出しています。(「公序良俗違反」とは簡単に言うと「常識的に言ってそりゃ違うだろ」と言う風に思ってください。ちょっと違うけど・・・)と言う事は産休で休んだ人に賞与を一切はらわなくて良いかどうかははっきりしてなかったのです。労働者の側から言いますと「賞与を払え」という根拠がない事になります。しかしこういう裁判が起き裁判所(特に最高裁)の判決が出る事によって一定の法的な目安出来てきます。たとえばこれが80%カットならどうなのかいや10%カットならどうなのかとか条件が変わったらどうなのかと言うのは類似の裁判での判例の積み重ねによって確立されていく事でしょう。世間では裁判沙汰というのは嫌がる傾向にありますが法律に携わる方にとっては一つの判例が増える事はありがたい事なのです。学者・弁護士・官庁。特に労働関係は多くの裁判を経て色々な法的解釈が定着している分野だと思います。だって裁判をするのは大変ですよ。今回のケースなんて地裁・高裁・最高裁って来てまた高裁で審議すんでしょ。もうお金の問題じゃないと言う気がします。裁判は本当に金も時間もかかりますが、裁判を起こした方々の努力によって法(規範)というのは成り立っているのだと思います。
2003.12.03
今日、職場の健康診断の結果が帰ってきました。結果は「ぎゃふん」(ドラマ「トリック」より)です。二次健康診断を受けてください」って・・・。鬱。しかも検査を受ける病院までご指定で。職場の人に聞くとよほどの事がない限り二次健康診断なんてないとの事です。そんなんで気分がブルーのまま予備校へ。今日は労働安全衛生法。しかし本当にそんな気分じゃないですよ。最後に「ぎゃふん」(しつこいようですがドラマ「トリック」より)と言う事で。
2003.12.02
今日、寝ていると超季節外れの蚊が飛んできて眠れない。ベープもしまってしまったし、もうさされまくり。で、ほとんど眠れず仕事場へ。仕事から帰ってきた時はもう半分死んでいる状態。とりあえず飯を食って仮眠して9時半くらいに起きる。とりあえず少しだけも講座の復習。とりあえず勉強をする癖をつける事が大切と言う事で今日の日記は終了。で睡眠
2003.12.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
