全70件 (70件中 1-50件目)
![]()
「ネプリーグ」を見る。「クイズヘキサゴン2」を途中まで見る。「ネットじゃできない~」を電車の中で読む。職場へ。1時間15分残業。ヘトヘト。帰りの電車にて「日本破綻」をp177まで読む。帰宅。「クイズヘキサゴン2」残りを見る。「クローズアップ現代」を見る。「ロンドンハーツ」を途中まで見る。ネットじゃできない情報収集術日本破綻
2010.08.31
5時半 軟便8時 軟便青黛217日目1.65ml×1回
2010.08.31
「平成教育学院」を見る。「新堂本兄弟」を見る。電車にて「日本破綻」をp106まで読む。喫茶店にて日経新聞切り抜き記事を読む。職場へ。昼休み仮眠後「ネイティブスピーカーの単語力3」再読をp107まで。帰りの電車にて「日本破綻」をp144まで読む。「NHKスペシャル」を見る。twitterにて色々有意義なやり取り。
2010.08.30
5時半 軟便8時 軟便青黛216日目1.65ml×1回
2010.08.30
![]()
「視聴率男の発想術」のレビューを書く。「アメトーーク」を見る。昼食。寝る。「ロンドンハーツ」を見る。アメブロの記事を書く。マックへ。日経新聞切り抜き記事を8月7日分まで読む。「ネットじゃできない~」をp130まで読む。帰宅。「情熱大陸」を見る。夕飯。日経新聞切り抜き記事を読んで気になったことをネットで調べる。「歴史秘話ヒストリア」を見る。ネットじゃできない情報収集術
2010.08.29
お手洗いは0回だが微妙な大腸の違和感・腹痛 青黛215日目1.65ml×1回
2010.08.29
![]()
書評/五味一男「視聴率男の発想術」4点/5点「視聴率男」の発想術日本テレビにて「クイズ世界はショーバイショーバイ」「マジカル頭脳パワー」「投稿!特ホウ王国」「速報歌の大テン!」「エンタの神様」などをヒットさせてきた方の著作。そんな高視聴率番組の高率ヒットメーカーが最初に述べるヒットを生み出すための肝心な要素は「まずは、世の中でいちばん多い、いわゆる普通の人のことをよく理解しておく」(p55)こと。そして奇をてらうのではなく「どこまでも理詰めで考えたヒット番組づくりの理論を自分に持っているからこそ、多くのヒット番組を生み出す結果につながった」(p58)と述べている。つまり「はずさない」ことを意識しているのだ。その五味氏なりに考えた理論についてこの本で述べているのだが、実践にはかなりの「努力」がいるということ。「TV界でも出来ている人は少ないのではないか」と五味氏は指摘する。根性論を否定し、努力家から程遠い私ですが、少しの意識変化にて五味氏に少しだけ近づけそうなのは次のような事でしょうか。マニアックな自分自身というものをそこに温存しながらも、この「普通の人」の人格を作っていくことが重要なのである。それをマーケット的な文脈で言うのならば、流行のものも好き嫌いなく受け入れられる自分を形成することだと思う。(p87)例えば世の中ではやっていれば「ルイ・ヴィトンっていいじゃん」と思えたり、キムタクの良さが分かる自分を素直に作っていくことが大事。さて、私が最も気になるったのは「論理」やその「方法論」よりももっと根本にある話。私は映画監督や作家と違って、テレビを使って自分自身の考え方などを表現しようと思ったことなど1度もない。私はテレビというサービス業のプロとして幅広い人々に楽しんでもらおうと思っているだけだ。(p66)つまり「自分の好きなことをやれば必ずヒットするというのは間違い」というのが私の基本姿勢だ。(p106)自分の好き嫌いや個人的な趣味・嗜好は別として━考えていくのが私のやるべきことであり(p139)これらの考え方に共通するのは「徹底的なお客様目線」なのだと思います。きっと90%以上の仕事はこのようなスタンスでやらないといけない。残り10%の「自分の好きなこと」をかなり優先できる(可能性のある)職業は「芸術家」「学者」などかなり限られた世界だと思います。特にTVや興業などは「お客様が楽しんでくれるかどうか(良いと思ってくれるかどうか)」を特に重視しないといけません。私は野球を見ません。しかし以前、新庄選手がかなりそのパフォーマンスから野球ファンから人気を得ていました。新庄選手の成績が野球史に輝く程立派なものなのかは私には分かりませんが、ファンを大いに喜ばせたという意味ではプロとしての仕事をしていたのでしょう。元選手にはそのパフォーマンスに疑問を呈していた方がいたのですがそれはどうでしょうか?野球本体(の成績?)からかけ離れているように見えてその人には許せなかったのかもしれませんが、プロ野球は別に自己満足のためにある訳ではない事を考えないといけないと思います。要は他人さまからお金や時間をとって商業として成り立っている訳で、自己実現の場でも社会的道徳を実行する場でもありません。限度問題もあるでしょうけど(昔のボクシング・亀田兄弟はやりすぎでしょうけど)、基本的には人々が喜んでくれるかどうかが基本となります。新庄選手を批判する人は新庄選手を応援している人たちを批判していることになります。それは「俺は本格料理を作っているのにうちの店はガラガラだ。隣の店の料理は邪道なのにいつも満席だ。客はおかしい」と言っているのと同じです。お客様にしたら「そんなお前の想いは知らん」という話です。野村監督のつぶやきもかなりの意味でファンサービスでしょう。野村監督が敵視(ネタの部分が多分にあるのでしょうが)している長嶋監督もかなりファンが喜ぶかどうかを野村監督とは違う視点でしょうが意識していたように見えます。こういう意識を持てるかどうかが「プロフェッショナル」か否かを分けるポイントの1つなのでしょう。
2010.08.29
起きるけど特段何もせずに寝る。「ペケポン」を見る。おかもとまりさん、次回本当に来るんですね。昼食。喫茶店にて日経新聞切り抜き記事8月5日分まで読む。書店へ。ブックオフへ。帰宅。アメブロ更新。「グータンヌーボ」を見る。「ガリレオ脳研」を見る。夜かなり病状悪化。
2010.08.28
午前中 軟便22時 軟便 若干泥に近い23時 かなりの腹痛を伴い泥状青黛214日目1.65ml×1回
2010.08.28
![]()
「はねトび」を見る。「日本破綻」をp75まで電車で読む。喫茶店にて日経新聞切り抜き記事を8月5日分途中まで読む。職場へ。昨日に続き発狂しそうなほど忙しい。ヘロヘロ状態。その上に2時間残業。帰り夕飯をどこかで食べていく事に決める。電車に乗って秋葉原へ。どこに行こうかと思い、どうせなら行ったことがない「ヨドバシカメラ」8階へ。しかし驚いた事にどこもほぼ満席で順番待ち。これが100年に1度の危機と言われ、その後不景気が続いている状況かと少し驚く。1人ならすぐに入れるということで回転ずし「すしざんまい」へ。久々の回転ずし。少し離れた席で外国人の姿も。sushiは世界を席巻している食文化なのか。帰りの電車にて「ネットじゃできない~」をp115まで。日本破綻ネットじゃできない情報収集術
2010.08.27
5時 軟便8時 軟便青黛飲み忘れ
2010.08.27
![]()
「クイズヘキサゴン2」を途中まで見る。「ネットじゃできない情報収集術」をp58まで読む。ネットじゃできない情報収集術喫茶店にて日経新聞切り抜き記事を8月4日分途中まで読む。職場へ。かなり忙しい。1時間残業。ヘロヘロになったので喫茶店で休む。電車の中で「日本破綻」をp48まで読む。日本破綻
2010.08.26
8時 軟便青黛211日目
2010.08.26
![]()
4時前に自然と目が覚めてしまう。「ヒューマンドキュメンタリー」を見る。マイクロファイナンスの話。素晴らしい話です。「グータンヌーボ」「こころの遺伝子」を見る。「こころの遺伝子」は最終回。電車の中で「ドル終焉」読了。「視聴率男の発想術」を読む。喫茶店にて日経新聞切り抜き記事を8月4日分途中まで読む。職場へ。ほぼ定時に職場を後にする。電車の中で「視聴率~」読了。帰宅。アメブロを更新。「ぷっすま」を見る。ドル終焉「視聴率男」の発想術
2010.08.25
5時半 軟便8時 軟便青黛210日目1.65ml×2回
2010.08.25
![]()
「名称の采配」を見る。「NHKスペシャル」残りを見る。電車にて「ドル終焉」をp198まで読む。喫茶店にて日経新聞切り抜き記事8月2日分まで読む。職場へ。昼休み仮眠後「ネイティブスピーカーの単語力3」再読をp100まで。45分残業。電車の中で「視聴率男の発想術」をp159まで読む。帰宅。「モヤモヤさま~ず2」を見る。ドル終焉ネイティブスピーカーの単語力(3)「視聴率男」の発想術
2010.08.24
青黛209日目1.65ml×1回
2010.08.24
![]()
「etv特集」を見る。内容は大逆事件について。「NHKスペシャル」を途中まで見る。内容はタイの経済について。電車の中で「視聴率男の発想術」を読む。「視聴率男」の発想術喫茶店にて日経新聞切り抜き記事を8月2日分途中まで読む。職場へ。昼休み仮眠後「ネイティブスピーカーの単語力3」再読をp91まで。ネイティブスピーカーの単語力(3)30分残業。帰りの電車にて「視聴率~」をp114まで読む。帰宅。「ネプリーグ」を見る。
2010.08.23
5時 やや軟便8時 やや軟便青黛208日目1.65ml×1回
2010.08.23
![]()
日経新聞切り抜き記事を読んでいて分からなかった語句をネットで調べる。「トラッドジャパン」を見る。「3か月トピック英会話」学習を途中まで。「コツコツ勉強するコツ86」のレビューを書く。「ホンネの殿堂」の残りを見る。マックへ。ネットでプリントアウトした経済・金融に関するものを読む。「なぜ金利~」をp149まで読む。なぜ金利が上がると債券は下がるのか?日経新聞切り抜き記事を8月1日分まで読む。楽天証券のサイトへログイン。何をどうみたらいいのか分からなかったが、ポートフォリオの所に入れれば良いことが判明。まだ6万円しか投資信託が積み上がっていないのでほぼプラスマイナス0。(数百円のマイナス)「情熱大陸」を見る。アメブロの記事を書く。思ったよりも時間をとられる。もう1回分「情熱大陸」を見る。職場に出すための書類を書くが失敗。記入例があったのを気付かず。書きなおし。。。。
2010.08.22
6時半 軟便11時 軟便青黛207日目1.65ml×1回
2010.08.22
![]()
書評/和田秀樹「コツコツ勉強するコツ86」コツコツ勉強するコツ863.5点/5点*自分には関係ないので第3章「資格を効率よく取る勉強法」は読み飛ばしました。プロローグに次のような記載があります。ということは、脳を使い、知恵を絞って付加価値を生み出すことができない人材━いわば首から下だけの人間は、今後、二重の意味で、職を奪われる可能性が高いのだ。(p5)このような認識に基づき高学歴だからといってそれに胡坐(あぐら)をかき、これといった努力をしない「過去の人間」などは、まるで通用しなくなるだろう。その一方で、たとえ学歴は低くとも、たゆまぬ努力をコツコツ続け「高い技能レベルを身につけ維持できる者」は、高収入を得て大成功を収める可能性が高いのだ。(p8)という話につながっていきます。で、和田氏が提唱する勉強が続けられる「コツ」をひたすら伝授して行く訳です。結局、この手の本は自分にとって役立ちそうなもの&自分でできそうなものをいくつかpick upして実践していくのみ。実践するかどうかは別にして私が気になったのは「勝てる分野で勝負する」「似た仕事はまとめて効率アップ」「わからないことは人に聞く」「型にはまった文章を書く」「集中力を妨げるものは排除」「失敗は素直に認める」「疲れたらいっそ丸1日休む」あたりです。ちなみに「型にはまった文章」とは「問題(疑問)を提起する→その疑問に対する自分の意見→疑問に対する答え(結論)」なのだそうです。他の方が気になる部分はきっと違うでしょう。しかし、それが当たり前ですし、それで良い訳です。最後にこの本の中で印象に残ったエピソードを。あるやり手の社長は、タクシーに乗ったときに、目的地までの道順を説明するが、そのときに運転手から一言でも聞き返されたら、「自分の説明が悪かった」と反省し、新たな説明方法を考えるという。普通だったら、毎度説明している道順を理解できない運転手が悪いと思ってしまうはずだ。(p191~192)
2010.08.22
「ペケポン」を見る。「ホンネの殿堂」を途中まで見る。寝る。「3か月トピック英会話」の復習残りをやる。喫茶店へ。ネットからプリントアウトした経済関係のものを読む。日経新聞切り抜き記事を7月31日分まで読む。帰宅。「トラッドジャパン」学習途中。「金資産崩壊」のレビューを書く。「ガリレオ脳研」を見る。アメブロを更新。「トラッドジャパン」学習終了。
2010.08.21
青黛206日目1.65ml×1回
2010.08.21
![]()
書評/岩崎日出俊「金融資産崩壊」金融資産崩壊3.5点/5点何度もこの本で繰り返されている事実がある。1929年10月の暗黒の木曜日。確かに株価はその後3週間かけて35%下がり続けたが、その後半年くらいかけてほとんどほぼ同じ水準まで戻している。しかし1930年4月を境にして株価は果てしない下降をたどることになる。そして最悪期を迎えるのは暗黒の木曜日から3年後。つまり1932年。1930年から32年までの間に株価は90%近く下落。暗黒の木曜日からすぐに株価や経済がまっさかさまに落ちていった訳ではないという指摘は興味深い。07年のサブプライム問題から数えて今年はちょうど3年目。08年のリーマンショックからはまだ3年も経っていない。「世界恐慌」の時で言えば「ちょっと一安心」してしまっていた時期とも言えます。今回の経済危機は世界恐慌時の二の舞となるのか、それとも約80年前の経験をもとに「英知」によってうまく乗り越えていくことができるのか?ちなみに「はじめに」によると「世界恐慌」の時、株価が元に戻るのは1954年。第二次世界大戦をはさんで25年かかってしまったそうだ。今の危機が本格化して「金融資産が崩壊」してしまったら25年も待てる人というのはどれくらいいるのでしょうか?そう考えるとぞっとします。ちなみにこの本でも触れられていますが株式の長期保有で知られるバフェットが生まれたのが1930年。暗黒の木曜日の翌年です。自分の投資人生の中で世界恐慌を知りません。となるとバフェットの株式長期保有方式も本当に正しいのかどうか分からないのではないかと。今までものすごくうまく行っていた投資方法が本当に(現在において/今後においても)正しいものかどうか分からない訳ですね。
2010.08.21
「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見る。病院へ向かう。失態。電車の中や病院の待合室で読む本を忘れた。電車の中でずっとケータイをいじる。電車内の行動としては私には珍しい行動。twitterを。病院へ。血液検査後病院内レストランへ。日経新聞切り抜き記事を7月29日分まで読む。診察。会計。薬局。昼食。マックへ。店内で食べると言った(つもり)なのになぜかtake out扱い。席に着いたらものすごく、tableがすごく揺れる。何かついてない1日。電車の中では読書ができないため寝る。帰宅。「アイドリング日記」「アメトーーク」を見る。また寝る。「エチカの鏡」を見る。アメブロを更新。「ペケポン」を途中まで見る。
2010.08.20
通院日青黛205日目1.65ml×1回
2010.08.20
![]()
「ネプリーグ」を見る。電車にて「ドル終焉」を読む。職場へ。昼休み仮眠後「ネイティブスピーカーの単語力3」再読をp83まで。帰りの電車にて「ドル終焉」をp165まで読む。喫茶店にて日経新聞切り抜き記事を7月28日まで読む。帰宅。twitterにて公務員/公務員試験関係の方々をフォローさせていただく。寝るが腹痛にてお手洗いへ。しばらく寝れないので「はねトび」を見る。ドル終焉ネイティブスピーカーの単語力(3)
2010.08.19
4時 軟便6時半 軟便8時 軟便0時(寝てから 腹痛に手目が覚めて) 軟便→泥状青黛204日目1.65ml×1回
2010.08.19
![]()
「池上彰の戦争を考える」を見る。「ロンハー」を見る。有吉さんは天才的ですね!電車で「ドル終焉」を読む。喫茶店にて日経新聞切り抜き記事を7月27日分途中まで読む。職場へ。定時帰宅。電車にて「ドル終焉」をp119まで読む。自宅へ。アメブロを更新。「ぷっすま」を見る。ドル終焉
2010.08.18
5時 軟便8時 軟便青黛203日目1.65ml×2回
2010.08.18
![]()
「ケータイ大喜利」を見る。電車で「ドル終焉」を読む。喫茶店にて日経新聞切り抜き記事を7月26日分途中まで読む。職場へ。昼休み仮眠後「ネイティブスピーカーの単語力3」再読をp73まで。定時に職場を後にする。電車にて「コツコツ勉強を続けるコツ」をp183まで読む。「ドル終焉」をp57まで読む。帰宅。「池上彰の戦争を考える」を途中まで見る。ドル終焉ネイティブスピーカーの単語力(3)コツコツ勉強するコツ86
2010.08.17
5時半 軟便8時 軟便青黛202日目1.65ml×1回
2010.08.17
![]()
「平成教育学院」を途中まで見る。「勉強を続けるコツ86」を電車の中で読む。職場へ。定時帰宅。電車にて「金融資産崩壊」読了。「勉強を続ける~」をp93まで読む。帰宅。「平成教育学院」残りを見る。「お金をテツガクしてみよう」を見る。コツコツ勉強するコツ86金融資産崩壊
2010.08.16
4時半 軟便5時 軟便8時 軟便青黛202日目1.65ml×1回
2010.08.16
「ロンドンハーツ 特別編」を見る。アメブロを更新。「ヒトラーの秘密図書館」読了。両国駅へ。多分降りるのは初めて。「大昆虫博」へ。その後終戦記念日ということで東京都慰霊堂へ向かう。東京大空襲の日ではないためか人はかなりマバラ。15時から式典らしいのでそのためかもしれませんが。近くにある復興記念館にも行く。関東大震災と東京大空襲について展示。帰りの電車にて「コツコツ勉強を続けるコツ86」をp55まで。散髪。ドトールにて日経新聞切り抜き記事を7月26日分途中まで。帰宅。「色つきの悪夢」を見る。「ヒトラーの秘密図書館」のレビューを書く。「めちゃイケ」を見る。
2010.08.15
![]()
書評/「ヒトラーの秘密図書館」4点/5点ヒトラーの秘密図書館「若いころ、私には十分な教育を受けるために必要な資金も機会もありませんでした。だから、毎晩本を1冊ないし、2冊読みました。ベッドに入るのがひどく遅かった晩もそうでした」このように過去を振り返った男は一国の宰相に登りつめます。学がない男が猛勉強し、国民の支持を受け首相になる。立派なサクセスストーリーですが、困ったことにこの男の名はアドルフ・ヒトラーなのです。勤勉な男は総理になった後も毎晩読書に励みます。恋人のエヴァ・ブラウンがヒトラーの夜の読書を邪魔してものすごく怒られた事もあったそうです。それ位ヒトラーはマジメに読書しまくります。女よりも読書です。勤勉の鏡です。「与える人間には受け取ることも必要です。私は必要なものを本から受け取ります」(p181)ともヒトラーは言います。彼が本から受け取ったものは何だったのか。そして彼がドイツ国民に、いや全世界の人々に与えたものは何だったのか?戦争を風化させない事は大切です。戦争を二度と起こさないと覚悟を決めることも大切です。 しかし「勤勉の鏡のようにも見えるヒトラーが大惨事を引き起こしたのか?」もきっと考えないといけないのだと思います。そしてその事を考えるためにはこの本は必需品となるでしょう。終戦記念日に記す。この読書法によって、ヒトラーは、戦車の製造から舞台作品まで無数の問題に関して膨大な量の情報を記憶し、事実上即座に思いだすことができた。フリードリヒ・シラーとジョージ・バーナード・ショーの作品をヒトラーが比較するのを聞いたゲッべルスは、その晩帰宅して日記に、「この男は天才だ」と書きつけた。(p191)
2010.08.15
7時 軟便8時半 軟便青黛201日目1.65ml×1回
2010.08.15
・8月20日(金)通院日/仕事休み
2010.08.15
![]()
「ペケポン」を見る。アメブロを更新。「ガリレオ脳研」を見る。「クイズヘキサゴン2」を見る。ドトールへ。日経新聞切り抜き記事を7月24日分まで読む。「コツコツ勉強するコツ86」を読み始める。書店へ。帰宅。「グータンヌーボ」を見る。DVD「ヤングシャーロックホームズ」を見る。「はねトび」を見る。コツコツ勉強するコツ86
2010.08.14
6時 やや軟便9時 軟便青黛200日目1.65ml×1回
2010.08.14
![]()
「爆笑問題の戦争入門」を見る。「グータンヌーボ」を途中まで見る。電車にて「金融資産崩壊」をp178まで読む。喫茶店にて日経新聞切り抜き記事を7月23日分途中まで読む。職場へ。昼休み仮眠後「ネイティブスピーカーの単語力3」再読をp65まで。定時に職場を後にする。アキバのブックオフに行こうとするが迷う。超方向音痴。諦めて帰ろうとしたら偶然にたどり着く。やはりデカイ。2200円出費。これでも私にとっては大金。電車にて「ヒトラーの秘密図書館」をp308まで読む。帰宅。「ふたり」残り、「グータンヌーボ」残りを見る。金融資産崩壊ネイティブスピーカーの単語力(3)ヒトラーの秘密図書館
2010.08.13
4時半 軟便7時半 軟便青黛199日目1.65ml×1回
2010.08.13
![]()
「シンドラーのトランク」を見る。「アメトーーク」を途中まで見る。電車の中で「free」をp231まで読む。職場へ。45分残業。電車の中で「ヒトラーの秘密図書館」をp271まで読む。帰宅。「アイドリング日記」途中まで見る。「アメトーーク」残りを見る。FREE (フリー) ヒトラーの秘密図書館
2010.08.12
6時 やや軟便8時 やや軟便青黛198日目1.65ml×1回
2010.08.12
![]()
「ウンナンのラフな感じで」残りを見る。気付かなかったけどどうやら最終回だったみたいですね。wikipediaによると低視聴率だったとか。結構好きだったですけど、残念です。「ぷっすま」を途中まで見る。電車にて「金融資産崩壊」をp143まで読む。職場へ。昼休み仮眠後「ネイティブスピーカーの単語力3」をp51まで再読。30分残業。帰りの電車にて「free」をp203まで読む。帰宅。「ぷっすま」残りを見る。「ジブリ創作のヒミツ」を見る。FREE (フリー)ネイティブスピーカーの単語力(3)金融資産崩壊
2010.08.11
4時半 軟便青黛197日目1.65ml×2回
2010.08.11
![]()
「ネプリーグ」「モヤモヤさま~ず」を見る。電車にて「フリー」をp184まで読む。喫茶店にて日経新聞切り抜き記事を7月21日まで読む。職場へ。昼休み仮眠後「ネイティブスピーカーの単語力3」再読をp42まで。45分残業。電車の中で「ヒトラーの秘密図書館」をp237まで読む。帰宅。もう1つのブログ記事を書く。「ラフな感じで」を途中まで見る。FREE (フリー)ネイティブスピーカーの単語力(3)ヒトラーの秘密図書館
2010.08.10
5時 軟便8時 軟便青黛196日目1.65ml×1回
2010.08.10
![]()
「ETV特集」を途中まで見る。電車の中で「金融資産崩壊」をp107まで読む。喫茶店にて日経新聞切り抜き記事を7月20日分途中まで読む。職場へ。帰りの電車にて「ヒトラーの秘密図書館」をp206まで読む。帰宅。「ETV特集」残りを見る。「ふたり」を途中まで見る。金融資産崩壊ヒトラーの秘密図書館
2010.08.09
全70件 (70件中 1-50件目)
![]()
![]()
