全435件 (435件中 1-50件目)
更新しようと思ったら、管理画面に入れなくなってしまいました・・・(涙) これからはメールの形で更新なので、画像のレイアウトとかできないなぁ・・・ こんなブログでも来てくださる方がいたら、すごく嬉しいです。 まだまだ心の復旧はできていないようです。 一度壊れると、外傷以上に治らないものですね(苦笑) まだまだ更新はままなりません。 おそらくお返事もちゃんと書けないかもしれません。 ごめんなさい _________________________________________________________________ ドコモと au のケータイで使える Windows Live メッセンジャー携帯版がついに登場!今すぐダウンロード! http://messenger.live.jp/mobile.htm
2007.04.12
コメント(69)
みなさま、明けましておめでとうございます。 これまでご無沙汰をして申し訳ありません。 松も取れて、お正月の騒ぎがもう遠い昔の話に思えてしまう今日この頃・・・ あたしもやっと自分の殻の中から出てみようと思えるようになりました。 まだまだ“湧き出る”ような気持ちにはほど遠く、やっと気持ちが“芽吹いた”状況です。 昨年の後半は、本当にいろいろありました。 『パワハラ』というのにも経験しました。 そんなとき、親身になって助けてくれる人、手のひらを返すように近寄らなくなる人、見殺しにする人、日頃の恨みとばかりに増長する人・・・それぞれの人間性を見て、人はどう生きるべきかを学びました。 結局、パワハラの後遺症で、未だに残業は全てサービス状態ですが、高い授業料だと思って頑張っています。 でも、プライドの高いB型人間のあたし、1ヶ月で仕事をほぼ覚えました。もうね、意地です(笑)あたしって意外に仕事できるのかも、ってちょっと嬉しくなっちゃいました。どんなことでも、新しいことを覚えるのって楽しいですよね♪ そこで気づいたのですが、パワハラをする人間ほど、実は仕事ができず小さい人間のようです。 自分に力がないから、権力を誇示して相手に言うことを聞かせるための手段がパワハラなのだと気づきました。はらわたが煮えくりかえるほど頭には来ますが、最高の反面教師だと思うことにしています。 殻に籠もっていた間、1人のときはほとんど本を読んでいました。そのうちブログに書けたらいいなぁ、と思います。 まだまだ頻繁にアップできないかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。
2007.01.09
コメント(5)

思い切り体を使って働いた後は、心地よい疲労感が残る 無意味に神経を使って働いた後は、後味の悪い疲労感がまとわりつく 自分は、人に後味の悪い疲労感を与えない人でありたいな・・・
2006.11.17
コメント(2)

せっかくブログに来てくださっているのに メッセージもいただいているのに お返事できなくてごめんなさいっ!>< akebinさん、すぅさん、バトンを受け取りに行かれなくてごめんなさいっ!>< もうちょっと心の余裕ができたら行かせていただきますぅ>< みなさま、本当にごめんなさいkつ!><
2006.11.17
コメント(1)

アメリカでは、戦争が始まると、ジョン・レノンの『イマジン』を歌うことを禁止するそうです。 戦争をしたい人たちにとって、国境がなく、全ての人が仲良く暮らす世界を想像しようと呼びかけるこの歌は、この上もなく恐ろしい歌なのでしょう。 オノ・ヨーコの 「ひとりでみる夢はただの夢、みんなでみる夢は現実になる」 という詩をジョン・レノンが歌にしたのが『イマジン』です。二人の愛の結晶であるとも言えますね(笑) 昨日、教育基本法が特別委員会で単独採決されました。 今日、衆議院で採決される可能性があります。 オノ・ヨーコは「ひとりでみる夢はただの夢」といいましたが、教育基本法の単独採決は「裸の王様である安倍首相の狂った夢」の押しつけとしか言いようがありません。 教育基本法の改悪は、憲法を改悪するに等しいとも言われます。 愛国心を無理矢理教え込まれ、君が代を斉唱させられ、イマジンを歌うことを禁じる時代が訪れようとしています。 私たちにできることは、選挙でこういう政治家を落選させることです。
2006.11.16
コメント(1)

長生きはしたくない いつも思っていること でもそれは、死が遠い存在だから思えることなのだと、最近気づいた 幸か不幸か、あたしはまだまだ死から遠いところにいるらしい だったら、ないものねだりするよりも、全力投球で駆け抜ける方がカッコいい気がする そう思って見上げたとき、真っ青な空が目に飛び込んできた こういう生き方も、悪くないかも
2006.11.13
コメント(4)

ありがとう この数週間で、何回この言葉を使っただろう 人に感謝できることは幸せなことなのだと、この数週間つくづく思う 今日も感謝できることに感謝しながら一日を過ごしていく ありがとう
2006.11.13
コメント(1)

正直者はバカをみる 最近の世の中の風潮 でも、あたしの職場はそうではなかったみたい 見ていてくれる人 助けてくれる人 心配してくれる人・・・ 今の世の中で、もっともありがたいことだと思う 今日もまた、がんばろう
2006.11.09
コメント(4)
何が正しいのか 今は正しいのか 答えはない 今言えることは 捨てる神もあれば 拾ってくれる神もいる ってこと 自分にできるのは 拾ってくれた神さまたちへの感謝を忘れないことだけ 今日もまた、1日がはじまる・・・
2006.11.08
コメント(2)

「昔はよかった・・・」 本当にそうなのだろうか 今を一生懸命生きていない人の紡いだ時間が そんなにいい蓄積となっているのだろうか・・・ どんなに辛いときでも、あたしはいつでも現在がいい 過去を振り返るのは、今際の際でいいや だから、今日も1日 頑張ろう
2006.10.25
コメント(2)

最近、ネイルは彼に塗ってもらっている 彼は元プラモデラー(なんだよそれw)なので、ネイルを塗るのも上手い テレビを見ながらゴロ~ンってして 手を彼の膝にのせてネイルを塗ってもらう 最高のひとときなのデス☆
2006.10.25
コメント(6)

金曜日の夜中にバイクが来ました。 昨日はあたしが仕事だったので、今日、上野の光輪までヘルメットを買いに行きました。 先週見に行って「買うならコレっ!」と決めていました。こんなに早くバイクを買うなら、先週買っておけばよかったね、と彼と話しながら上野へ。 上野に着くよ、さっそくお目当てのヘルメットを買いに光輪に行きました。 あたしの欲しかったのは光輪オリジナルのジェットヘルメットに、店員さんがスティッチのテープを貼ったもので、シンプルでキュートなデザインがものすごく気にいりました。先週5個くらいあったのに、今日行ったらもう1個しかなく、さびれたとはいえさすがバイク街だなぁ、と感心してしまいました。 これがそのヘルメットです。 実は、先週買おうと思ったのは、水色のラインの中心にピンクのキンガムチェックがあったのですが、この方がシンプルでスティッチのテープが引き立つので、こっちにしました。店員さんの話では、あたしたちが行くちょっと前に作ったばかりだったそうです。このタイプは、子どものために買っていく方が多いとのことでした。再度のグリーンのラインがアクセントになっていてすごくいいなぁ、と思ったら、このラインも店員さんが貼ったものでした。この辺がセンスの見せ所なんですね(笑) スティッチはこんな感じです。シンプルだけど、このアクセントがかなり効いています。このグリーンのラインは、ギンガムチェックの方はついていません。こういったちょっとしたポイントがセンスの差なんですよねぇ☆ これはアメリカの革製品のブランド(バンソン)のステッカーです。バンソンはライダーズジャケットが多いようですが、グローブなんかも作ってるみたいです。どれもめちゃくちゃ高いですw ヘルメットのサイドが寂しかったので、このステッカーを買って彼に貼ってもらいました(右だけね)。 カラーリングがぴったりでいいでしょ♪ 誕生日に何を買ってもらうか迷っていたのですが、このヘルメットを買ってもらうことにしました。 実は、あたしはヘルメットが子どもの頃から好きで、初めてのヘルメットへの思い入れは相当なものでした。だから、こんなにかわいいヘルメットが買ってもらえた上かわいいステッカーも貼ってもらえて、ものすごく嬉しかったです(*^^*) そして、ドカのパーツを買うために、葛西のスーパーオートバックスまで行きました。そこでグローブを買うつもりだったので、あたしだけグローブ売り場へ直行です! 前から欲しかったものは、丈が短いため、脱げる恐れがあるのでやめました。吟味の上、イエローコーンの皮手袋にしました。 これです。 メンズのSサイズなのですが、革が柔らかく、サイズもぴったりで、あつらえたみたいにしっくりきました。イエローコーンはデザインもかわいいので、まさに理想のグローブです。 夕飯を食べて帰宅し、彼にさっそくステッカーを貼ってもらいました。 乗れるようになるのがすっごく楽しみです!ウシシ♪ いつも遊びに来てくださるみなさま、コメントを下さったみなさま。お返事が遅れてすみません。 週末は仕事と彼のバイクの整備でお返事ができませんでした。 コメントのお返事は必ず書きます。それからまた遊びに行かせていただきますので、しばしお待ちください。本当にすみませんっ!><
2006.10.22
コメント(6)

週間金曜日編集委員の佐高信さん曰く 「愛も愛国心も、人に押しつけてはいけません。 愛を執拗に押しつける人間を、世間ではストーカーと言います。 ならば、法律を変えてでも“愛”国心を押しつける安倍首相は、立派なストーカーです。」 あぁ、なるほどぉ! と思った 相手を愛するのは、その相手がそれに見合うだけの魅力があるからこそ 法律を変えてまで無理矢理愛させるのは、今の日本に魅力がないなによりの証拠 こんなに魅力のない日本じゃ、そのうち世界中からそっぽ向かれちゃいます 愛せないような魅力のない国を作る今の内閣を、あなたは支持することができますか?
2006.10.20
コメント(8)

昨日は彼を待てずに眠ってしまった 一緒に食べようと思っていたので、ご飯は食べていないことはつたえてあった 朝起きたら 「よかったら食べてください」 コンビニのおにぎりとおいなりさんの上に、こう書いた付箋が貼られていた 気持ちが じんわりとあたたかくなった ありがたくいただきます
2006.10.20
コメント(2)

まだ完全復活はしていないのですが、ご指名をいただいたのでがんばりますっ! akebinさん、すみませんっ!もうちょっと元気になったらいただきにあがります><☆ルール☆●気に入らない質問をひとつ削除して、新しい質問をひとつ加えること(一番最後の質問のみ対象外)。●【進化系バトン♪○代目】の○のところをカウントアップ(+1)すること。●私が85代目を受け取りましたので、受け取っていただく方は「86代目」になります。(でもさぁ・・・5人指名だから、ほんとは86じゃないかもぉ・・・まっ、いっかw) 【進化系バトン♪85代目】問1 幸せになれる食べ物は? 彼が作ってくれる晩ご飯かなぁ・・・ウシシ♪問2 最近 旦那さんにヒミツの買い物しました? んー、買うと早く知らせたくてその場でメール送るくらいだから・・・wないですね。問3 今、一番やりたいことはなんですか? んー、なんだろう・・・ とりあえずぼーっとすごして、そのあと新しいことを始めたいです 彼のバイクも来るし、あれを練習台にしてバイクの免許でも取りに行くかなぁ☆問4 何をしてる時が一番幸せだと感じますか? 彼の腕枕でゴロニャンしてるとき♪問5 これまでに行ったことのある外国はどこですか? タイ、カンボジア問6 今、一番欲しいものはなんですか? マイヘルメットです! 光輪で売ってるかわいいやつー!!! ヤツだけアライのヘルメット持ってるんだもん プンプン!問7 今から50年後、あなたは何をしていたいですか? 願わくば土に還っていたいです。 もしも生きているなら、彼と手をつないで毎日楽しく暮らしていたいなぁ問8 次にバトンを回す5人をお願いします。 決められません・・・どなたかお願いします やってくださった方、見に行かせていただきますよぉ☆
2006.10.19
コメント(4)

今日は1日休みをとっての~んびりしました 仕事の配転が近づき、不安定な気持ちや、休みの日も仕事や彼との時間のために何となく気持ちにゆとりがありませんでした 平日も彼に会いたければ朝6時半出を覚悟の上で彼の家に行かないと会えない状況・・・ 心も身体もクタクタで、触ると破裂しそうなほど気持ちが張り詰めていました 今日は思い切って休みをとって、一人でのんびりしました 天気がよかったので、洗濯とゴミ出しだけして、9時過ぎには家を出発! 行き先は津田沼 彼とよく食材を買いにくる街です 初めて一人で津田沼の街を歩きました パルコの入り口の喫茶店は、朝コーヒーを頼むとトーストとわかめスープがサービスになります すごく得した気分になりました アイスエスプレッソとトーストで朝食をとりながら、昼過ぎまで本を読んでいました 一冊読み終わってから、パルコでショッピングをして、髪を染めて、津田沼の街を楽しみました 彼と食材を買うスーパー以外はあまり歩いたこともなかったので、ものすごい新鮮でした 帰りは乗換駅の西船橋駅を探検☆ 駅の中に、喫茶店や本屋さん、カフェなどおしゃれなお店がたくさんあります その中に、リラクゼーションサロンがあったので、足裏マッサージをしてもらいました 実はあまり期待していなかったのですが、担当の方がとっても上手で、痛いながらもものすごく気持ちよくて、疲れが溜まってガチガチだった身体がほぐれていくのがわかりました 久しぶりに一人の時間を、心の底から楽しみました こんな時間のすごし方もあったんだなぁ・・・
2006.10.19
コメント(2)

彼はバイク大好きの元チャリダー でも、ここ何年もバイクとご無沙汰の生活でした 最近お金が貯まったらしく、ネットの中古販売をしきりに見ていた彼 「今度はドカティがいいなぁ」と真剣に情報チェックしていました そろそろ買うだろうなぁ・・・と思ってはいたのですが、 夕べウトウトしていたら 「落札しちゃったよ」 「へ?誰が?何を???」 「俺俺!ドカティのモンスター落札しちゃった!」 ・・・「まだいつ買うかわからないよ」って、昨日の夕ご飯まで言ってませんでしたっけ・・・? まぁ、ドカのモンスターってあたしも好きなバイクなのでいいんですけどね。カラーもイタリアンレッドだし(ほんとはモンスターなら黒が一番好きですけど、ドカならやっぱりイタリアンレッドですもんね) こんなことなら、昨日行ったバイクツール屋さんでヘルメット買っておけばよかった・・・ もぉ!無計画なんだから! ばか☆ 今年の秋は、バイクで紅葉でも見に連れて行ってもらお~♪
2006.10.16
コメント(10)

新庄引退のため、これまでの活躍をテレビでやっていた いつも笑顔の新庄を見ていて、ふと最近の自分の姿を思い返した 仕事は楽しい・・・楽しかったはず・・・ 最近のあたしはどうかなぁ・・・ 近くのデスクで毎日グチグチ言ってる人や、口ばっかりで自分に都合のいい仕事しかしない人 確かにあたしの周りはマイナスのエネルギーだらけ でも、そんなことはあたしには何の関係もないことを忘れていた 腹はたつけれど、呑まれたら負けなんだ でっかい仕事をした人を見ていると、自分の心も大きくなれる気がするから不思議 カラ元気でいい 周りじゃなくて、自分への挑戦として今日も1日頑張ろう
2006.10.13
コメント(10)

こころも体もヘトヘトで 来てくれるはずの彼は飲んだくれて音信不通・・・ こんなときは 疲れたこころを抱えてじっとこらえるしかないんだよね 寂しさにつかまらないうちに 今日はもうやすみます みなさま いい夢を・・・
2006.10.12
コメント(2)

今国会で政府はテロ特措法を延長することを審議しています。 テロ特措法は2001年9月の米同時テロを受け時限立法で制定されました。 どんな法律かというと、アメリカのイラク攻撃の支援を自衛隊が行うという法律です。 サマワに行った陸上自衛隊は撤退しましたが、航空自衛隊の空輸行動や海上自衛隊の米英軍の飛行機(要するにイラクへ空爆するための爆撃機や攻撃機です)へのガソリン補給とその護衛はまだ続けています。 “海上無料ガソリンスタンド”といわれるつこの給油行為にあたしたちの税金が200億円以上もの税金が使われています。 防衛庁は“実績”と言っていますが、これってただの“税金のムダ遣い”なんじゃないですかねぇ??? アメリカの無差別爆撃のガソリン代を出しているあたしたち・・・日本って本当に平和な国、なのかなぁ・・・ 憲法が変わると、集団的自衛権の行使が認められます(自民党案ならね)。集団的自衛権が発動されると、“アメリカの危機は日本人の危機”としてアメリカの戦争(今でたとえればアメリカのイラク攻撃)の最前線に立たされます。すでにそのための共同演習も進められています。 戦後60年も変わらないのは、この憲法の内容が優れているからです。変える必要なんてないと思います。 今年の国会は超注目です!
2006.10.12
コメント(2)

2回だけだけど、彼が職場まで送ってくれました 船橋から横浜まで、約2時間のドライブです ディズニーランドの横を通って、ベブリを渡って・・・ 仕事に行くまでの、ちょっとした贅沢でした・・・ウフフ
2006.10.12
コメント(2)

余力がなくてブログを更新する気力も体力もありませんでした 遊びに来てくださっていたみなさま、申し訳ありませんっ >< やっと更新する気力ができたので、なんとか再開です これからもよろしくお願いします!
2006.10.12
コメント(2)

今週、初めての彼のお休みなのに 一週間もお休みなのに なんで1日も休めないのよぉぉぉぉぉぉぉ(ToT) まぁ、仕事あるってありがたいからいいんですけど・・・ 今週は、もうちょっよ彼といたいよぉ><
2006.10.04
コメント(3)

「みんな違ってみんないい」 金子みすずの言葉 でも、違うということと、ルールを守らないこと ルールを守らないから、みんな国や先生の言うとおりにすることは全然違うと思う 本当の意味で、みんなと違うあたしでいたいと思う
2006.10.02
コメント(4)

昨日から彼が熱を出してダウンしている 仕事が終わらなくて、徹夜した結果らしい 前に倒れたときは家を教えてもらえなかったから駆けつけられなかったけれど 今日は、休日診療所へ連れて行って薬をもらってきた 薬が効いて、今は熱も下がっている だから、一緒って大事なんだよ わかったぁ? ばか☆
2006.10.01
コメント(3)

職場の先輩が、地引網に招待してくれました。 かなり昔、三浦のほうで地引網をしたことがあったのですが、そのときは天気も悪い上になぁんにもかからず、「地引網ってつまんない」という印象でした。 今回は江ノ島の近くの鵠沼海岸。ここではいろんな魚が獲れるようなので、ワクワクしながら行きました。 当日は心配だった雨もなく、海岸は適度に涼しくて気持ちがよかったです。江ノ島はわりと近いのでときどき遊びに行くのですが、鵠沼海岸駅は車でしか通ったことがないので、海岸に出るのにちょっと時間がかかってしまいました。 今回招待してもらった地引網は、とある組合のイベントで全部で70人くらい来ていました。幹事さんたちが地引網だけでなくバーベキューや子供たちへの宝捜しなども行いました。大人も参加できるビーチサンダル飛ばし競争やビーチバレー大会などもあり、幹事さんたちがものすごくご苦労されたのだろうと思います。 9時半ごろみんなで地引網を引くのですが、浜に近づくに連れてボラがピョンピョン網を飛び跳ねて逃げていっちゃいます。 「早く引かないとみんな逃げちゃうぞー!」の声に、子供たちが必死になってひっぱります(笑) やがて浜に上がった網には小さなシコイワシがピチピチ跳ねていました。網の模様とシコイワシのキラキラ光る姿がものすごくきれいなコントラストになっていました。 結局網にかかったのは、大きなボラが一匹とソウダガツオが3匹、ダツというサヨリとカマスのあいの子みたいな魚が4~5匹、それと数え切れないほどのシコイワシです。 網元さんがさっそくシコイワシを天ぷらにしてくれました。その他、こちらからお願いした野菜も天ぷらにしてくれました。それと、朝獲れた生シラスも出してくれました。生シラスは味噌をつけて食べるのですが、全く臭みもなくそのままスプーンですくって食べました。 ボラは役員さんが3枚におろしてくれました。見た目はイナダの刺身に似ていて、食べるとスズキのような味がします。プリプリしていて美味しかったですよぉ!しかも、ボラはものすごいたくさん卵を持っていて、味噌・醤油・酒で味をつけてホイル焼きにしました。ちょっと生臭かったけれど、濃厚な味で、めちゃめちゃ美味しかったです。生まれて初めてカラスミを食べました☆ ソウダガツオもプリプリで美味しかったです。でも、まぁあれはカツオの味なので・・・w ダツは開いて塩焼きにしました。ちょっと身がポロポロしていて、天ぷらの方が美味しかったです。 そのうち、「あんた誰?」みたいなおじいさんが「ボラはなぁ、洗いにするのが一番うまいんだよ!」と言って、勝手に作って食べていました。からすみも一人で抱えて「美味いから食ってみろ」と配っていました(ほとんど自分が食べていましたが・・・) 幹事さんたちものん気(の上に酔っ払い)なので、ぜんぜん気にする風もなく、仲間に入れてあげていました。どうも、地元の年寄りなどでうちみたいなのん気な団体のところに入り込んでは食べて帰る人たちがいるようです(他にも見覚えのない年寄りがいました)思い出すと笑っちゃいますw 獲れたての魚の他に、冷たい生ビールと食べきれないほどのお肉と野菜、焼きそばに焼き鳥に焼きおにぎりにフランクフルトに焼きトウモロコシ・・・デザートに梨まで出て、数ヶ月分の食事を一気にしてしまったのような贅沢をさせていただきました。 帰る際、シコイワシを2キロくらいいただきました。 網元さんのお話では、塩・コショウで味をつけてから揚げにするのがいいらしいのですが、昼間天ぷらも食べたので、頭と尻尾、内臓を取ってすり鉢ですってツミレにしました。 ものすごい数でしたが、柔らかく指で取れてしまうのでテレビを見ながら取っているうちに全部取れちゃうました。内臓は頭を背中側からもぐと一緒にとれてしまいます。それを包丁で叩いて、すり鉢ですると簡単にツミレができちゃいます。骨が柔らかいので、すごくいい食感にできました☆ ボールに1杯くらいできたので、ツミレ汁用に醤油・味噌・ショウガを入れたものと、そのまま蒸すのに分けて違う食べ方を楽しみました☆ ツミレ汁よりも、そのままを蒸して、刻みネギとショウガ醤油で食べたほうが美味しかったです(こっちをもっと用意しておけばよかったぁ><) 天気も暑くなく寒くもなく、ビールも美味しく、ものすごい楽しい時間を過ごしましたヨ☆
2006.10.01
コメント(4)

今日初めて彼が左の薬指に指輪をして出勤した 早く会社の人の反応が知りたくてウズウズしていたのだけれど、 さっきやっと帰ってきた彼に「どうだった?」って聞いたら 「みんな忙しくて気づいてくれなかった」そうな・・・ え~んっ あたしのドキドキを返せぇぇぇぇぇ!><
2006.09.28
コメント(10)

帰り道 彼と手をつなぎながらいつもと違う道を歩いた ふと見上げると星がきれいで、大きく吸い込んだらひんやりした空気が心地よかった 明日も、一緒にがんばろうね☆
2006.09.27
コメント(6)

根気はいい方なのですが 疲れているとき、あまりにもワケわからない相手には、つい怒ってしまうあたし・・・ 今日もブログに書かれたワケわからないちゃんに一喝してしまいました 凹んでます・・・ もぉ! 今日も飲み会でかまってくれないからだぁっ! 飲んでばっかいないでかまえぇっ!・・・アタシマダシゴトシテルンダゾォ!プンプン!
2006.09.27
コメント(8)

このところ、忙しさと頭に来るニュースばかりで、心がささくれだっていた 今日やっと彼に会えた 一週間ぶりかなぁ 彼と一緒にいると 口の中のあめ玉みたいに、心がゆっくりと融けていく・・・ 明日は、今日より少しやさしくなれそうだ☆
2006.09.26
コメント(6)

また虐待で幼い命がなくなってしましたね・・・ 『虐待防止法』ができて、行政や近所の方でも通報する権利があるのですが、テレビを見ていると、近所の人は虐待があったことを知っても全く無関心な現状が映し出されてきます。 児童相談所の人に聞いた話では、虐待には身体的、性的、心理的、育児放棄(ネグレクト)に分かれるそうです。死亡に至るケースは身体的虐待なのですが、最も悪質と言えるのは性的虐待で、最近増えているのが育児放棄なのだといっていました。 原因は様々で、養父による虐待の場合、母親が養父と別れたくないために子どもへの虐待を見て見ぬふりをすることも多いようです。女で居続けるために子どもを男への生け贄にしたようなものですね。死亡するまでの虐待ってこのケースが多いような気がします(これは私見ですが・・・) 相談所に保護された子の中には、お腹にアイロンの形の火傷跡があり「先生、船見せてあげるー」などといって見せる子もいたそうです(無邪気な分、痛々しいと言っていました) 育児放棄の場合は、夫婦揃って若年夫婦であることが多いらしく、近所からの通報で保護に行ってみたら、夫婦揃ってシンナーを吸って朦朧としていた、ということも実際にあったという話もあります。 保育士さんが家庭の代わりに保育園でシャワーを浴びさせて、清潔な服に着替えさせているというケースも聞きました。保育士さんの保護者へのフォローによって、改善されることもあるようです。 立教大学の浅井教授の話では、性的虐待が最も悪質な虐待なのだそうです。 身体への虐待や育児放棄は保育所や健康診断時に医師が気づいて行政に通報することで発覚することも多いようですが、性的虐待や心理的虐待はなかなか気づくことができず、子どもが一人で苦しんでいることが多いそうです。 強姦した親(大概男親)は「こんなことを知ったらお母さんが悲しむから言わないように」と、まるで子どもが悪いかのような言い方をして子どもを黙らせるケースが多いと言っていました。これによって、子どもは自分の存在そのものを罪悪に感じるようになっていくそうです。 しかも、性器が発達していないうちに強姦されることによって、子宮が破裂したり膣が開きっぱなしで閉まらず、尿を垂れ流しになってしまう子もいるという話に、虐待者への憤りだけでなく、見殺しにしている母親にも腹が立ちました。 しかも、こういった子どもたちは、“虐待がある生活が普通”なので、虐待のない毎日に不安を感じて大人を挑発するそうです。 さんざん怒らせることを言って、本当に信用できる大人なのか散々試すそうですが、児童福祉を学んでいる専門の職員でも暴力をふるってしまうこともあるそうです(児童相談所で虐待事件が起こるの場合、こういう背景もあります。でも許されませんが) 虐待された子ども達は、心に傷を負っている上に大人を信頼していないので、非常に難しいと言っていました。 子どもを天使にするか悪魔にするか・・・周りの大人達にかかっていると思います。 なんだか最近こんな暗い話ばかり書いていて、かなり気分がめげますよね・・・ 今日は彼と美味しいものでも食べよ~っと テヘ
2006.09.26
コメント(6)

国会が始まりますね 安倍内閣の発足です ニュースを見ている限りでは、総裁選の功労者ばかりが取り上げられた人事 強者にへつらえば甘い汁を吸える・・・これが立証されたような人事予想です 小泉以上の格差製造内閣になることは間違いないと思います 教育基本法・憲法の改悪案の内容は、「国民は国のいうことを聞け」というものです これが通ると、将来的には国の政策に異を唱える者は「非国民」となります 場合によっては処罰されます いつか来た道を逆戻りしようという、まさにターニングポイントとなる時期に来ています 戦争を止めるには、子ども達を守るには、法治国家ではやっぱり政治に関心をもって 自分たちの生活を悪くするような政治家は選挙で投票しないことしかないと思います あたしも本当は彼とラブラブだけしていたいのですが、自分の生活を脅かされたくないので 今国会のニュースをきちんとチェックしていこうと思ってます ほんと、嫌な時代になりましたね あたしも天使になりたいよ、クマくん・・・
2006.09.26
コメント(0)

彼から 「ごめん、今仕事が終わった。今日は自分の家に帰る」 ってメールがあった もぉ!ダメならダメって早く言ってよぉ! お腹空いたじゃないかぁ><
2006.09.25
コメント(6)

ゴミの投棄などで世界遺産に指定されない富士山。しかし、実はもっともっと大きな原因があったのです。 富士の麓に自衛隊の演習場があるのをご存じですか? 米軍より返還されたことになっていますが、実は日米政府間の密約で年間270日を米軍が優先利用できる密約が交わされていたことがわかっています。 今現在も沖縄からりゅう弾砲(ようするに昔からある大砲です。靖国の遊就館にも昔のやつがあるんじゃないかな)を12門持ち込んで演習をしています。 ところで、演習が始まるとどんなにひどいかしっていますか? まず、演習が始まると、周辺道路は軍用車両ばかりが走ります。もっと下の方の一般道路(観光客も通るような道路)を装甲車が走ったりします(ぶっちゃけ、装甲車をあんなに間近で見たのはカンボジア以来です)。一般道路を装甲車が走る光景は異様で、「ここはどこの国ですか?」と思ってしまいます。 ああやって、自衛隊の存在をアピールしているわけですね。 それなのに、演習場付近には立ち入らせてくれません。 基地の変化や演習の状況を監視して告発する市民グループというのがあります(世の中いろんな人がいますw)その人達の話によると、昔はイメージアップのためか戦車の後ろ側の土手から見せたらしいのですが、夜間訓練の際、日米の合同演習をしていることがバレて告発されてしまいました。それ以来、道路を3本挟んだ場所以内では監視できなくなりました。 東富士の演習場では、沖縄からりゅう弾砲(これの運搬費用はあたしたちの税金です。車両60台とりゅう弾砲12門、海兵隊員(りゅう弾砲は相手の国に攻め入るときの道具なので、切り込み部隊である海兵隊が所有しています)んー何名だろう・・・が大きな貨物船(日通が琉球海運に依頼していました。陸地の運搬は日本通運です。ペリカン便ではなかったですがw)で運ばれて演習をしていました。 重火器の放談訓練は、的はなく、山肌に向かってどっかんどっかん撃ちます。りゅう弾砲はかつて沖縄で国道を挟んだ向かいの山へ向かって撃っていたため、不発弾や的をそれた砲弾の問題があり、(国道を走っているだけで大砲に撃たれたらたまらないでしょ?)国道104号線越えの演習はしない、という約束で富士や北海道の矢臼別などに拡散させました。 しかし、実際には104号線越えの訓練は未だに行われていて、結果的には演習場が全国にひろがっただけ。またまた米軍と日本政府にだまされたかたちとなっています。 あたしが周辺に行ったときは、戦車ともっと大きい砲台(りゅう弾砲かどうかは未確認)が演習をしていました。 第一の感想は・・・「あたしの税金が煙になって消えていくぅぅぅぅぅぅぅ ><」 そうなんです・・・自衛隊も米軍も、演習費用はあたしたちの税金なんです。子ども達の保育予算を奪い取り、消費税で働いていない人たちからまで奪った何千億ともいう税金が、轟音と煙になって一瞬で消えていっているんですよ・・・ 安倍首相(予定)・・・北朝鮮のテポドンに当たってもいいから、自衛隊と米軍に使われている税金の中からアタシの分を差し引いてください・・・ただし、テポドンを騙った自衛隊のヤラセミサイルの場合は損害賠償を請求します!当然です! あ、それで演習場周辺の音なんですけど、もぉねもぉね、心臓弱い人が演習の音を聞いたら絶対発作起こすか死にます! 戦車砲の音ってすごい大きいんですよ。その上衝撃波がきます。この衝撃波は鳥肌が立つ感じです。しかも、見えないためにいつ撃たれるのかわからないので、心の準備ができません。北海道の矢臼別で乳牛が演習の音のストレスのためにお乳が出なくなった、という話を聞いたことがありますが、あんなの毎日聞いてたら当然でしょう、と納得しました。 でも、その隣にゴルフ場があり、おじさんたちがゴルフをしていました。「この人たちゴルフに夢中で音が気にならないのかしらね~」とみんなで不思議に思いました。・・・その集中力をもっと違うことに使えばいいのにねw 砲弾演習は、山肌を荒らすことも問題なのですが、最近では米軍が白リン弾を使うようになり、環境汚染がますます深刻になっているそうです。 白リン弾は、発煙弾として使われていたようなのですが、いつからか殺人用にも使われるようになりました。これはれっきとした“化学兵器”で、イラク攻撃で使用されたことを証明する遺体が発見されています。 白リン弾は、四方に広がってリンの炎が降り、皮膚につくと骨の中の水分まで奪い取り、焼け付くような痛みを伴うそうです。遺体も通常の爆弾の場合と違い、衣類は無傷で残り、中の人間は骨をさらしていたり、残っている皮膚は青白くふくれあがり、腐ることもなく、ウジもわかないそうです(化学物質に汚染されつくしているのでしょうね)。じわじわ苦しんで死んでいく、クラスター爆弾と同じくらい悪質な兵器を米軍は富士山で演習に使っています(煙の色が白いのでわかります)。 富士山のもう一つの演習場である北富士は演習がお休みだったので、演習場に入っちゃいました(法律違反じゃないですよぉ) 北富士は小型火器(ライフルから無反動砲くらいまでですかね。ランチャーは小型火器になりません)の射撃場や、戦車の射撃場(こちらは対戦車戦を想定して動く的があったりします。) ちなみにこれは、戦車砲の的です。ここでは戦車が停車しながら撃ちます(東富士は動きながらだと思います。エンジン音が聞こえましたから)。すごいでしょー?!これ、税金で作られてるんですよ! この穴に向かって何千億円もどっかんどっかん消えているんですよ! 中は、側面に50ミリの鉄板が2枚貼られ、間にはゴムのようなものが入っていました。奥には砂の斜面が作られていて、そこには不発弾がある可能性があるそうです。 この戦車用的の上は丘になっていて、演習場内で一番高いところだそうです。一面に広がるススキ野原の向こうに山中湖と河口湖が見えて、基地であることがもったいないと思いました。 米軍は北富士の演習場から、河口湖を越えた山肌に砲撃訓練をしたいとの要望をだしているそうですが、河口湖を越えるということは、一般道路や河口湖畔のホテルやレストラン、おみやげ屋さんなどの普通の施設の上を砲弾が飛ぶというこになります。そんなこと到底納得できるはずありません。全く、アメリカって日本をなんだと思っているのでしょうか!プンプン! その丘にいるとき、自衛官がジープで来て、わざとらしくアンテナをいじっていました(壊れてないじゃんw)こちらが話しかけると(こういうときは必ずこちらが話しかけます。どうせ向こうはこちらを監視しに来てるわけですから)「あなたたちはどういう方なんですか?」というので「納税者でーす」と答えると苦々しい顔をしていました。 実は、今富士の演習場内にFC2(だっけかな)というバーチャル訓練施設があるそうです。すべてコンピューターシュミレーションで、自衛官に端末みたいなのを付け、死亡したり重傷になったりするとランプが点滅するそうです。最新鋭のサバイバルゲームだと思うとわかりやすいかもしれませんね。こんなもので、人を撃つことだのに慣れていかせる仕組みに、軍という組織の悪質さを感じます。その施設の中では、演習場内の総ての情報を集めることができ、あたしたちの居場所もそれでチェックして来たようです。帰り際、静岡県警のパトカーが着いてきたので、自衛隊から連絡が行ったものと思われます。このシステムも、全部税金です(念のため)。 ちなみに、サマワに行く部隊のために北富士にサマワの町を再現した訓練施設を作り、そこで演習させてから派兵したそうです。結局はやったことといえば自分用の水を精製することだけで、あとはテントの中でおとなしく暮らしていただけだったので安心しましたが・・・。 帰り際、大昔メタセコイヤが溶岩に飲み込まれて樹の形のまま穴になったもの(名前ちゃんと聞いてなかったぁ!ごめんなさいっ><)を見ました。ある意味化石みたいな感じなんですけど、実は演習場の中にはこの穴がたくさんあるそうです。しかし、演習の邪魔になるとして、自衛隊がどっかんどっかん壊しているとのこと。日本を守るどころか、日本の環境破壊の張本人となっています。しかも、ヤツらを飼ってるのはあたしたち国民・・・ほんと、この現実を自覚しないといけませんね。 怒りのために支離滅裂になっていますが、日本を守るべき自衛隊と米軍がいかに環境破壊をしているのかがよーっくわかりました。 富士山のゴミを全部拾っても、コイツらが出て行かなければ富士山は世界遺産になんかなれるわけがないということもよーっくわかりました。 明日から始まる国会で、防衛庁を防衛省にする法案が出されます。 「平和が好き」「環境問題にはちょっとうるさいわよ」という方、防衛庁の格上げや改憲、教育基本法改定には絶対に反対して欲しいと思います。 なんか支離滅裂ですみません・・・アタマクルンダモンッ><
2006.09.25
コメント(16)

レイアウトを変えてみました! がんばりましたよぉ! あたし的には・・・前の方が好きだったかも・・・イジラナキャヨカッタ・・・>< でも、やっと青空をイメージした色にできたので、ちょっとご機嫌です☆
2006.09.25
コメント(8)

前からやってみたいと思っていたうどん打ちにチャレンジしました! 材料は、中力粉500グラム、なければ薄力粉200グラムと強力粉300グラムをまぜ合わせて使います。最近では中力粉はなかなか売っていなかったりします。そのときは、薄力粉2:強力粉3の割合で作って下さい。あと、水200ccと塩(20グラムくらいかなぁ、あたしは入れませんでした)です。 作り方は、 1.ボールの中で薄力粉と強力粉をよく混ぜます。ふるいにかけるといいかもしれません。 2.水を少しずつ入れながら混ぜていきます。練るというよりは、水分を混ぜる、という感じかな。 3.水を少しずつ足していくと纏まってくるので、少しずつ練っていきます。 4.少しポロポロ感が残る程度に練れたら、ビニールに入れて足で踏みます。 5.20分くらい練って、小麦粉と水分が完全になじんだら、1~2時間室温でねかせます。 6.ねかせた後、再び20~30分足で踏みます(コシが出ていて結構大変です><) 7.ビニールを開けて上下両面に薄力粉をまぶし、綿棒で伸ばします。 (この作業はすごいしんどいです。生地を半分くらいに分けて伸ばした方が薄くしやすいです。) 8.伸ばしたら切りやすい状態にたたんで、包丁で切ります。 切った麺がくっつくようなら、薄力粉をまぶして少し乾燥させてください。 これでできあがりです。 いたってシンプルなのですが、筋力と根気は結構いります。 初心者だと伸ばしが足りなくて厚くなってしまうので、茹でる時間は結構かかります。 コシがあるので、冷やしうどんにしたらすごく美味しかったのですが、少し太くなってしまったので、残りは肉煮込みうどんにしてみようと思います。絶対に冷やしうどんより美味しいと思います! 失敗がなく、すっごく楽しいので、みなさまも是非作ってみてください☆
2006.09.24
コメント(2)

空がやさしい青になりました 少し寒いくらいの風を感じると、秋だなぁ、って思います。 日が短くなって少し寂しいけれど、公園に行くのが楽しい季節になりますよね 今度の休みには、公園にでもいこうかな☆
2006.09.24
コメント(4)

昨日、横浜市議会の中の『こども青少年・健康福祉・病院経営委員会』が開催されました。 内容は市民から寄せられた請願書の採択で、民間保育園の法外扶助費(国からの補助金以外で横浜市が独自につけているもの)の復活と求めるものと、保育所の民営化にあたっては保護者の合意を得た上で行うことを求めるものと、世田谷区が作った“ガイドライン”を作ることを求めたものでした。 請願を出すためには、紹介議員がいないと出せません。そのために、請願希望者は議会の合間に各政党に請願のお願いをして回ります。 5月の保育所民営化差し止め保護者裁判が勝訴したため、今まで門前払いだった民主、公明、ネットワーク横浜などでも渋々話は聞くようになってきました。 しかし、結果的に紹介議員になってくれるのは共産党だけです。公明党は「言いたいことはわかるが、党の方針もあるので紹介議員にはなれない(ってことは保育の水準維持は求めていない、民営化賛成ということ)」、ネットは「5月の判決などもあり、今の民営化はどこかで見直さなければならないと思っている。しかし、ネットは民営化に賛成しており、その責任から紹介議員にはなれない」という『結局は市民の声なんか聞く気ないんじゃない!』という返事ばかりです。 全く、誰のための議員なんだろう、と頭にきます。 昨日の委員会でも、頭に来ることばかりでした。 最初に頭に来たのが公明党の石井睦美(イノブタみたいなヤクザ男)です。こいつ、本当にどうしようもないヤツです! 「共産党は保護者の総意と言うが、一体何%の保護者が反対したら総意になるのか?」としつこく質問したり、共産党の中島議員の質問を遮った上「うるせえ、お前は黙ってろ!(by公明党石井睦美)」ですよ! 審議中にうるせぇ、なんて総会屋かと思ってしまいます。全く、創価学会というだけで何でも当選させるとこんなどうしようもないのが議員になってしまうという手本のような最低な男です。 大体、保護者会で決めたから請願を出しているわけですから、これが保護者の総意でなくて一体なんなんだと言いたくなりました。創価学会の方、あんなバカを議員にしてはいけませんw 次にあきれたのは、民主党の川辺とかいう戸塚区選出の議員です。こいつは「選定委員会が保護者の要望を聞いた上で法人を決めている。どこが保護者の総意でないと言うんだ」と、全く勉強していない、現実を調査していない間抜けた発言をしていました。 (後で、ネット横浜の議員から「保護者は行政に意見を聞いてもらいと言っている」という発言があったとき、「選定委員会は保護者と会っているのか」と最初に断言したことと全く逆な質問をしていました・・・誰だよ、こんなバカ議員にしたやつ・・・^^;) 共産党は元保育士として今まで最も現場を知り、保護者や子ども達のために頑張っていた荒木由美子議員がその他の役割のために交代してしまいました。そのため、今まで荒木議員に一喝されて小さくなっていた公明民主のバカ議員たちが今までの恨みを晴らそうとしているというのが容易に見て取れました。ほんと、あんなの議員にした区民、恥を知って欲しいです・・・ でも、最後まで保護者の立場に立ってがんばっていました。共産党が好きなわけではないのですが、やっぱり議会を見ちゃうと唯一まともな政党だよなぁ、と思わざるを得ません。 ネットワーク横浜は「請願に関してこの間保護者とやりとりをしてきた。保護者はガイドラインにこだわっているのではなくて、市からの一方的な民営化、法人選考などに対して不安や不満を募らせている。」というところまではよかったのですが「だから、もっと早くに法人選考をして、保護者に明らかにするべきだ」という発言になってしまいました。法人をもっと早く決めろということは、保護者の意見を逆に聞かないことになるじゃなかっ!アホネット横浜! そして、自民党の酒井は「私は保護者と親しく付き合っている。しかし、この間の横浜市の民営化の実績を保護者は知らない。わかりやすい指針を作ったらどうか」と提案しました。 が、結局保護者の願いであるガイドライン作成にあたっての継続審議(保護者の要望、共産党が提案)については反対に回りました。 結局、自民党の酒井は共産党に手柄を取られるのが悔しくて、保護者を裏切った形となりました。 結果は、どの請願も共産党以外がすべて反対に回り、否決となりました。 横浜市民は、もっとこの実態を見て欲しいと思います。
2006.09.23
コメント(2)

仕事に必要なのは 8割の情熱と1割の冷静 そして、1割のユーモア かなw そんな風に仕事ができる人になりたい☆
2006.09.22
コメント(8)

リンクいただいている方でもファンの方がいらっしゃる『きっこのブログ』 今日の内容にはほんっとびっくりしました。戦争が嫌いな人は、絶対に読んで下さい! 日本以外の先進国では、戦争で国民が死ぬようなことがあった場合、下手をすれば政治家の座を追われます。だから、アメリカはいつも“自国の国民の血を流さずに戦争して儲けて、おまけに占領統治するか”を常に真剣に考えています。 今、日本の自衛隊は都市型訓練施設(演習用に市街地になっている訓練施設のこと。ここでイラク人の格好をした米兵や窓際に置かれたマネキンなどに対して殺人訓練をしています)で米軍との共同訓練をしています。自国を守るのではなく、完全に米軍と一体(というか米軍の指揮下で)米軍の代わりに最前線で民間人を殺すための訓練をしているのです。 こういう実情からすると、きっこのブログの未確認情報の信憑性の高さを感じます。 でも、でも・・・ブッシュの支持基盤である派閥の政治家や知識人が「どうやって日本と中国を戦争させるか」を日本の国会議事堂の裏でやるとは・・・日本人、馬鹿にされすぎです。 テレビでは安倍がもてはやされ「外交をどうするか」なんてもてはやされていますが、まさか、まさか、きっこのブログの記事のように2年後に自作自演のミサイル騒動を起こして、アメリカ国民の代わりに日本の負け犬集団を軍隊に組織して北朝鮮に送るような・・・・それでもってどんどん攻め入って最後は中国と戦争始めちゃうような・・・そのためにもっともっと構造改革で格差を作って負け犬とニートを増やすような・・・そんな政治をしませんよね??? しかも、その安倍内閣を支持しちゃう(選挙権の放棄も含む)ようなアホな国民を量産したりしませんよね・・・ 26日から国会が開催され、またまた日本国憲法改憲が企まれます。 “平和”だの“戦争反対”だの言っていても、戦争は止められない時代になりました。 戦争が反対の方、平和が好きな方は、きっこのブログを読んで、憲法、教育基本法の改悪に反対して欲しいと思います。 そして、来年の参議院選挙で、絶対に自民・公明・民主には投票しないで欲しいと思います。 (ここに投票したら、戦争賛成の意思表示と同じことです)
2006.09.22
コメント(6)

東京都の教職員が「日の丸君が代の強要は憲法違反である」として都の教育委員会を訴えていた裁判で、「都の強要は憲法違反である」との判決が出ました。 読売、産経はガタガタいってますが、あたしはすばらしい判決だと思います! だって、都は総ての入学式、卒業式に教育委員会の職員を配置して、誰が立ったか、君が代にいたっては、口パクなのかどうかまでチェックし、立たない、歌わない教師は厳罰にするということまでしていたのですから、行き過ぎた指導であると言わざると得ないと思います。 この判決を「民主主義の冒涜」というのなら、私たち一般の国民には権利も自由もないということになります。 あたしは、この判決を支持します。苔のむすまで天皇家のために命を捧げる気なんてありませんからね。(君が代とは、未来永劫天皇のために我が身を捧げます(つまり天皇のためにいつでも死にます。天皇万歳!)、という意味の歌です。知ってましたか?)
2006.09.22
コメント(4)

さっき彼から電話がありました 「今仕事終わらせたから、帰るよ」 今日は食べに行こうと話していたのだけれど、あたしが休みだったのでご飯作っちゃいました☆ 献立は 秋鮭のムニエル ツルムラサキ(?)のソテー 大根と鶏肉の煮物 ゴボウと鶏肉のサラダ 鯛の頭のお吸い物 です♪ お出かけしたり洗濯したりしてたので、これでご勘弁ください、って感じかなw 作ってたらお腹減ってきました 早く帰ってこーいっ!
2006.09.18
コメント(8)

最近の運動会って面白いんですねぇ! ラジオ体操の代わりにピタゴラ体操だったり(思わずマネしてやっちゃいましたw) すず割じゃなくて開会式にくす球割ったり 騎馬戦でサドンデスの一騎打ちや大将取り戦(残数ではなく大将の帽子を取った時点で終了) すっごい工夫されていてびっくりしました! 特に驚いた(でもって笑った)のは、応援団による寸劇で、 赤はレッド仮面(月光仮面みたいなカッコして三輪車に乗ってやってくる)と、 ちょい悪さん(白いブルゾン、パンツに、なぜか黒のセカンドバック、帽子、グラサンでした) が救世主としてやってくるという設定で、ちょい悪さんには大笑いしてしまいました (だって、体型までオヤジっぽい子で、帽子取るまで先生かと思ってましたw) 子供たちには紅白のイメージキャラクター(白はサメ、赤はドラゴン)の印刷された団扇が配られていて、本当に凝っていました。 少子化で児童数も減ってはいますが、職員の業務量が増え、臨時雇用の先生が増えているといわれています。教育予算も削られ、紙一枚までうるさくなっているそうです。そんな中でもがんばっている先生たちのアイディアや準備によって支えられているのがものすごく感じられました。 先生が絶対で体罰などが横行していた頃の学校とは全く違って、生徒が活き活き過ごせるような工夫がものすごくされているなぁ、と思いました。(でも、先生たちは本当に大変だと思います) とってもステキな運動や、それを支える先生たち・・・もっともっとステキな学校になるような予算措置や教育政策をしてほしいなぁ、とつくづく思いました。
2006.09.18
コメント(2)

「最近下の方のものがよく見えるんだよね」 つきあい始めた頃の、彼の台詞 あたしは 最近空をよく見るようになった気がする 一緒にいると、視野まで変わるんだね☆
2006.09.14
コメント(6)

ネイルカラーのフリーパスってすっごい便利です ・・・ただし、営業時間中に帰宅できれば、ですが・・・ 今日こそ ネイルを塗り直してもらうぞぉ! 次は何の色にしようかなぁ☆
2006.09.13
コメント(6)

まだご飯食べてませんっ>< 今日はアジの塩焼きとガンモの煮付けとタマネギサラダとわかめと湯葉のみそ汁です あじぃぃぃぃぃ!早く焼けろぉ! ・・・って、もっと早くから準備しておけよ、あたし・・・ ま、彼友達と電話してるし、いっかw
2006.09.12
コメント(4)

消費税の引き上げなどの際に引き合いに出されるスウェーデンのお話です。 スウェーデンでは保育園、育児サービスはお金儲けをしてはいけない領域、社会が全部責任を持たなければいけない領域とされ、原則として全部無料です。 子どもが産まれたら、どこの保育園でも使える利用券が配られます。公立の保育所(教育委員会が決めたプログラムで教育・・・日本でいう幼稚園の要素もあるのかな???)、生活者協同組合の保育園(両親がつくる)、株式会社の保育園(生産者協同組合のようなもので、教師・保育士がつくる)のどこに預けても無償です。一部自己負担があっても、それは所得比例です。建物は市役所が建て、市場価格でレンタルします。先生の給料は同一労働、同一賃金です。 それぞれの保育園の経営が成り立つかどうかは、利用券を何枚集めるかの勝負になりますから、サービスの質のみの競争になります。 日本のように、先生1人で子ども3人以上をみる、などといったら誰も選びません。 これが本当の競争だと思います。 日本は安価ばかりを競い合って、質が悪かろうと、いかに賃金を安くするか、という競争ばかりです。 公共サービスも安上がりにする方向で民営化しろ、と言っています。 質の高さが担保される仕組みがどこにもなく、儲けはすべて企業が吸い上げるしくみです。 職員のやる気もなくなり、質=安さとなっているのが政府が目指す保育の姿なのではないでしょうか。 切磋琢磨は大切なことだと思います。 しかし、職員や子どもたちの犠牲の上になりたつ安価競争からは、何も生まれないと思います。
2006.09.12
コメント(0)

9月5日にアップした立正大学大学院教授浦野広明さんのレジメの続きです。 政府は手を替え品を替えて“福祉”“社会保障”を持ち出しますが、消費税増税によって、巨額の輸出戻し税の増額(例えば現在、トヨタ自動車は消費税・地方消費税を1円も払わないで、年間約2000億円の還付を受けている)、大企業の法人諸税や現在企業が50%負担している医療・年金・介護の事業主負担をなくす方向が見え隠れしています。 国民に広く負担を求める一般消費税は税率が上がるほど低所得者の税負担割合が高くなり、輸出戻し税を増やします。一般消費税の増税は巨大企業を優遇するあまり、所得の再分配で社会の格差を縮めるという国民の生存権(憲法25条)を一層奪ってしまうことになります。 表舞台に現れる政財官のかけひきに惑わされず、税制をつくるのは私たち1人ひとりの行動であるという原点に立ち返りたいものです。 EX:トヨタ自動車の消費税・地方消費税概算計算(2004年分) 1.課税売上げの計算 1) 総売上高(消費税抜き) 9兆2183億円 2) うち輸出売上高 5兆5634億円 3) 差引課税国内売上高 3兆6549億円 2.課税仕入額 7兆5820億円 3.消費税の計算 4) 輸出販売に対する消費税額(2)5兆5634億円×0%) = 0円 5) 国内課税売上高に対する税額(3)3兆6549億円×5%) = 1827億円 6) 仕入れ税額控除額(2.課税仕入額 7兆5820億円×5%) = 3791億円 7) 差引還付税額(5)-6)) = -1964億円 よって、国よりトヨタに1964億円の還付金が支払われる。 (湖東東至「日刊ゲンダイ」、2005年10月27日付けを参照し、浦野氏が簡略計算したもの) これが消費税の目的とカラクリです。 みなさん、これでも消費税値上げが仕方ないといいますか? あたしは、こんなことをする政府は認めるわけにいかないです。 ちゃんと選挙で適切な人に投票します。
2006.09.12
コメント(0)

アメリカの同時多発テロから5年・・・ですか(でしたよね???w) 政府がやったとの声もありますが、真相は闇の中です。(どう考えても政府でしょ、と思ってますが) ただ、確実に言えるのは、92年にアメリカがめちゃくちゃにしたアフガニスタンでは、破壊され残された町に、かえってタリバンが増えていること・・・ 暴力の連鎖は、悲しみしか生まないと思います タリバンの支配下で何が起こっているのか、この映画を見ると少しだけわかります アフガン零年
2006.09.12
コメント(2)

みなさんは、残り物をどうやって食べますか? 衛生的に問題があるから捨ててしまう方もいるのかなぁ・・・? たいていはレンジでチンして食べると思います・・・が レンジのない我が家では、スープにしてしまいますw 夕べのお肉とキャベツ炒めも、スープにしてしまいました。 もともと、焼き肉のタレが付いたお肉(お子さんのいる家庭はこれ買わないでくださいね。添加物だらけです)を買ったので、少しタレの味を抜いて、キムチとニンニク醤油、卵を加えて韓国風のスープにしました。 二日続けて同じ物を食べるのが好きではない彼も「これ昨日のおかずだったの?すごいねぇ!無駄にしないで偉いね」と誉めてくれます。テヘ みなさまもよい食べ方があったら教えてください☆
2006.09.11
コメント(2)
全435件 (435件中 1-50件目)