全40件 (40件中 1-40件目)
1

大晦日です。 今回も今年製作した模型を紹介して、本年の締めとします。 では順番に・・・大和 1945年 8月 213 posted by (C)摩周丸零式 10 posted by (C)摩周丸ゼータプラス(ユニコーンVer.) 08 posted by (C)摩周丸ジェガン 07 posted by (C)摩周丸スターク・ジェガン(CCA) 07 posted by (C)摩周丸ジェガンD型 07 posted by (C)摩周丸ジェガンA2型 07 posted by (C)摩周丸ジェガン・ノーマルタイプ その3 07 posted by (C)摩周丸ジェガン・ノーマルタイプ その4 07 posted by (C)摩周丸ジェガンBタイプ 07 posted by (C)摩周丸ジェガンAタイプ 07 posted by (C)摩周丸ジェガンAタイプ(U.C.0133) 07 posted by (C)摩周丸ジェガン(次世代試作機) 08 posted by (C)摩周丸ガンダム・バルバトス 08 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 52 posted by (C)摩周丸 以上今年は15作品でした。 来年は航空機模型にも挑戦したいですね。まぁ、なんにせよ、来年は一大転機になるかと思います・・・いやいや決意しています。 なるべく早くいい報告ができるように頑張りますね。 ではでは、よいお年を~にほんブログ村
2015/12/31
コメント(0)
![]()
早朝更新です。 久しぶりにテレビでアニメを観ました。【楽天ブックスならいつでも送料無料】ガールズ&パンツァー ~これが本当のアンツィオ戦です!~ [ 渕上舞 ] ご存知「ガールズ&パンツァー」のOVAです。 このOVAでは、テレビ放映では端折られていた2回戦の詳細が描かれています。 それが今回劇場版大ヒットのため急遽放映されました。 感想としては・・・まぁまぁ面白かったです。終盤の試合が一番燃えましたね。 ただ闇雲に大砲をぶっ放すのではなく、お互い戦術を駆使し駆け引きし勝利を目指す状況はまさに青春ですなぁ。 一日も早く劇場版が観たいです。その時にはあの単語が飛び出すのだろうか・・・? とりあえず寝ます。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/31
コメント(0)

今日は天気が良かったので、昨日撮影した「大鳳」を再び撮影しました。 それではどうぞ。大鳳(RSBC版) 50 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 51 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 53 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 54 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 55 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 56 posted by (C)摩周丸 クローズアップ。大鳳(RSBC版) 58 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 60 posted by (C)摩周丸 昨日に引き続いて白波も立ててみました。大鳳(RSBC版) 61 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 63 posted by (C)摩周丸 やはり自然光の元で撮ると映えますね♪ 大型艦も良いですが、来年は護衛艦艇にも挑戦したいところです。 できれば「RSBC」5巻の第2機動艦隊なんて再現したいですね。 今日はこのあと掃除でもします。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/30
コメント(0)

年内に無事完成しました。 撮影も終わったので、紹介しますね。 俯瞰図。大鳳(RSBC版) 01 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 02 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 03 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 04 posted by (C)摩周丸 今回、1/720米空母「サラトガ」に1/700「信濃」他のパーツをミキシングして、仮想戦記小説「レッドサン ブラッククロス」に登場する超大型空母「大鳳」を作り上げてみました。 想像(妄想)を膨らませて作ったので、皆さまのイメージと合致するかはわかりませんが、そこは摩周丸解釈ということでご容赦ください。 艦首。大鳳(RSBC版) 05 posted by (C)摩周丸 菊花紋章もバッチリつけてます。大鳳(RSBC版) 06 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 07 posted by (C)摩周丸 グリーン系の迷彩塗装を施しました。これもいかがですかね? アイランドです。大鳳(RSBC版) 08 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 09 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 10 posted by (C)摩周丸 正面が黒いのは、個人的に「ミッドウェイ」のそれが好きだったからです。 海上に浮かんだ感じで撮ってみました。大鳳(RSBC版) 11 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 12 posted by (C)摩周丸 白波を再現してみました。大鳳(RSBC版) 14 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 15 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 16 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 17 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 18 posted by (C)摩周丸大鳳(RSBC版) 19 posted by (C)摩周丸 まぁ、まだ研究の余地あり、ですね。 これで今年の製作は終了しました。次回作は年明けから開始します。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/29
コメント(0)

最後まで進めました。 まずマスト等をミッドナイトブルーで塗装しました。 そして、全体にブラックとグレーを調合したエナメル塗料を塗り、適度に拭き取りました。 船体にはさっきのものにアースとレッドも混ぜてサビも表現しています。 とどめに飛行甲板にはタミヤのウェザリングセットでタイヤのすれた後もつけました。 そして完成です。 正式なものは明日にでも撮影しますね。 追伸 部屋の掃除終わりました。 これで新年を迎えられるかな? それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/28
コメント(0)
![]()
今夜も観ました。【楽天ブックスならいつでも送料無料】機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1 [ 河西健吾 ] 第13話「葬送」です。 海賊との交戦、昭弘と昌弘の哀しき結末、そして海賊船の制圧のために次々と喪われていく鉄華団の戦士達。 戦闘後、おねいちゃんの提案で「お葬式」が行われることになるが、オルガはちょっと不満そう・・・あぁ、彼らは葬式という文化も待たないのね。 葬儀も終わり、鉄華団の子供が何かを思い出してフミタンに抱きつきます。それをみたクーデリアと、イサリビに戻ってきた三日月とのやりとり・・・ クーデリアの行動はなんとなくわかりますが、三日月の反応は意外でちょっと赤面しました。あぁ、タービンのチューもエロかったなぁwww 最後の最後、昭弘はある決意を持ってオルガと話しをするところで13話は終了。続きは新年からとなります。 そういえば、「ガンダム」の戦闘と言えばビームが飛び交い、着弾したMSは派手に爆発・・・が定番ですが、このシリーズは全く違いますね。 武器は実体弾だし、とどめは鈍器だし、結局爆発しないし、これは新鮮なのでは? 明日は部屋の掃除でもします。 アトラ。頑張れ それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/27
コメント(0)

本日2度目の更新です。 日の丸を手に入れました。 ホビーショップで日の丸の入った手頃なのを・・・と探すものの二千円弱と結構なお値段。そこで適当なキットに同梱されているもので対処しました。 ハセガワの1/72「疾風」です。これは777円で済みました。 中のデカールはこんな感じ。 大きさが2種類ありますが、今回は大きい方を使用しました。 そして、貼りつけたのがコチラになります。 貼りつけて、乾燥させて、最後にラッカー系のトップコートを吹きました。これはこの先エナメル塗料を使用するからです。 船体はこれくらいで、残りはアイランドです。 マストを据え付けました。 電探が新しすぎるかなぁとも考えましたが、まぁ、フェイズド・アレイ・レーダーってわけでもないのでここは雰囲気重視です。 んで、現状ココマデ。 組み立て関係としてはアンテナなどがありますが、ここらへんはウォッシング後に備えようと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/26
コメント(0)

デカール貼りまで終わりました。 中心線が中々まっすぐに貼れず苦労させられました。結局ある程度のところで妥協しましたが、今後の課題ですね。 艦尾は日本空母らしく赤白ラインを。 ここはまず白一色を塗り、その後で3mmの赤いデカールを貼りました。マークセッターを塗ったら赤が少し滲んで参りました。 アイランドはこんな感じ。 もうちょっとまだらにしても良かったかな? んで、現状ココマデ。 残るは電測兵装関係です。 まぁ、完成のめどは立ちました。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/26
コメント(0)

久しぶりに進めました。 いよいよ塗装です。 今回のために買い足してきました。 これらと、家にあったものを4色使いました。 下から見るとこんな感じです。 ちょっとヨレヨレだけど、なんとかなるか。 塗装が乾いたら飛行甲板を接着します。 今回もプラ用接着剤である程度固定し、瞬着を流し込んでガッチリ固めます。 硬化後の横から見た船体です。 塗り分けとしては、エセックス級のパターンを参考にし、色合いは日本空母らしいグリーン系にしました。 現状はハッキリしすぎてますが、ウォッシングを施せばちょうどいい風合いになると思います。 んで、現状ココマデ。 明日には飛行甲板とアイランドを終わらせてしまいます。 追伸 ようやく年賀状を受け取ってきました。年賀状20151225 posted by (C)摩周丸 これも近々書きますね。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/25
コメント(0)

今朝がた夢を見てました。 内容の大半は忘れましたが、あまり思い出したくない種類の夢でした。 目が覚めてから、「あぁ、まだこれを克服してないんだなぁ・・・」と苦い感情しか出てきません。 もう何年も経ってますが、思い出すだけでなんだかねぇ・・・という気分にさせられます。 今朝はちょっとひどかったかな? どうすれば克服できるのか、現状さっぱりわかりませんが、できる事をやるだけか、とも思ったりして。 あぁ、メリークリスマス。 今日もこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/24
コメント(0)

三日酔い・・・ではありませんが、呑み会でここ数日分の元気を消費してしまったようで、今日もテンション低めでした。 夕方にはなんとか常態に復帰し、夜用事で出かけてきました。 後先考えず呑むとこうなる・・・のはわかってるんですけど、ついつい呑みすぎちゃうんですよねぇ。楽しくて。 まだ少々後始末が残ってるので、明日はそれを片づけようと思います。まぁ、大掃除も兼ねますわ。 追伸 最近ハマっている「狼と香辛料」ですが、第3巻まで読了しました。今は続けて第4巻を読んでいます。 中々面白いのでこの先の続きも買うことになりますわ。感想は近い内にでもつづりますね。 今日もこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/23
コメント(0)

昨日は反省会という名目の忘年会を開きました。 メンツは男ばかりの6人。会場は家。持ち込んだり、弟が鍋をこさえたりしてあふれんばかりの食べ物と酒でした。 前半は抑えつつ呑んでましたが、次第に理性はどこかに吹き飛び、終り頃にはかなりのピッチで呑んでしまいました・・・ イイ歳してまだまだ呑み方が幼いですな。 その報いは今日出てきて、一日中二日酔いに悩まされました。 もう今年は酒いらないかな。 そういうことでなんだかなぁの一日だったので、明日はちゃんとしようと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/22
コメント(0)

少し進みました。 まず船体横の張り出しを固定。 初めにプラ用の接着剤で仮に止めます。その後、隙間を押さえながら瞬着を流し込み、仕上げに硬化スプレーを吹くと、あっという間にガッチリ固定できます。 硬化スプレーはやっぱ便利です。 飛行甲板もプラス作業。 アスレッチング・ワイヤを増やしました。 ウィキで調べたところ、アクシャル・デッキ時代の空母は10本以上装備していたそうなので、前方に3本。2cm間隔で配置しました。 これでこの空母には合計11本装備したことになります。 んで、現状ココマデ。 今晩は忘年会があるので、今の内にやる事を片づけておきます。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/21
コメント(0)
![]()
先ほど視聴しました。【楽天ブックスならいつでも送料無料】機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1 [ 河西健吾 ] 第12話「暗礁」です。 今回は昭弘と昌弘の物語です。幼いころ引き裂かれた兄弟が2度目の再開を果たしますが、結末は・・・ いやぁ、実に重かった。希望を見出した男と、絶望を抱えた男の話ですね。他にも重い要素が満載でした。 次回も引き続いて重そうです。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/20
コメント(0)

重大な事を忘れていました。 両用砲も装備し、さぁ塗装だと思い込んでいましたが、飛行甲板がツルペタなのに気付きました。 このキットはアングルド・デッキだったのですが、アクシャル・デッキに改造するためモールドを削ったり盛ったりして消していたんですね。 そこで0.3mmの真鍮線を用意して、アスレッチング・ワイヤを設けました。 一応それらしくなったかな。 接着剤が硬化したら、今度こそ塗装に入ります。 んで、現状ココマデ。 今日はちょいと横になります。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/20
コメント(0)

両用砲を手に入れました。 この2隻の尊い犠牲によって大鳳は己の牙を持ちます。 搭載するにしても台座が必要です。そこで、丸型のスラスターにポリパテを詰め、 硬化後平らにしました。 長10サンチも組み立て、 台座には穴をあけ、そこに長10サンチを載せます。 そして前部に4基、後部に2基搭載しました。 画像には残していませんが、更に94式射撃指揮装置(であってたかな)も載せました。 時代を考えると少々古いし、この頃には電探射撃もしてそうですが、そこは雰囲気重視です。 んで、最後に全景。 この後は塗装に入ります。 予定としては濃淡グリーンを基本にしますが、どんなパターンがいいのかしら? 史実日本や、他の海軍のものを参考に塗ってみようと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/19
コメント(0)

一度雪が降ってからしばらく落ち着いてましたが、今日あたりからまたチラチラ降ってきました。 家に居ても寒いので、部屋のポータブルストーブに火を入れます。 午前中は点けててちょうど良く、夜は余熱ですごします。そういえば今夜は何故かきりたんぽ鍋でした。 やっぱ冬に鍋はいいものです。 久しぶりに友人から連絡があり、1月1日の夜に会うことになりました。 しばらくぶりなので、今から楽しみです。 明日はちょっと外に出てきます。 今日はこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/18
コメント(0)

ここしばらく、「大鳳」に載せる両用砲について悩んでいましたが、決着がつきました。 結論から言うと、長10サンチを載せます。当初、史実の単装5インチ砲(それも戦後型)で・・・とか考えていましたが、中々手頃なものがないのでどうしたものか・・・と悩んでいました。 ふとウィキペディアの「レッドサン ブラッククロス」で確認したところ、結構新型(1948年時点)でも長10サンチを採用している、ということがわかりました。 そこで、本格的な防空は護衛艦に任せ、「大鳳」は最低限の防空ができれば良し、と割り切った兵装にした・・・ということにします。 これで懸案が一つ解決しました。予算のことを除けば、残る課題は艦載機です。本編では第1世代ジェット戦闘機「旋風」やジェット艦攻「輝星」を搭載しているので、なんとか近い形状のものがあるといいなぁ。 まぁ、まずは洋上基地たる空母本体を進めます。 ついでに前回の製作記の後で撮っていた画像を紹介しておきます。 ・・・一応解決はしましたが、前述の通り予算問題があるので、製作記はしばらくお待ちくださいませ。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/17
コメント(0)

新聞などでスマホの使用料の見直しが報じられていますね。 今使っている携帯はかれこれ5年以上使っていますが、端末代が値上がりする前に乗り換えようかなと、某量販店に行ってきました。 ショップのお兄さんと話ししましたが、現状機種によっては端末代が実質無料になるけど、通信料が安く見積もっても今の2倍になると話していました。 以前友人が格安業者なら3千円台に納まるよと言ってたのでさすがに躊躇、とりあえず資料だけ貰って帰ってきました。 通話代はなんとでもなるとして、通信料の基本料金が高すぎますな。私はそんなに大量のデータをやりとりするつもりはないので、2ギガは・・・です。1ギガでも多いかな? まぁ、今すぐ見直される訳ではないので、もう少し時間をかけて検討してみます。色々メドが立ってからになるかなぁ・・・ 追伸 HP大方書きあげました。ページによっては重複した内容があるなど、まだまだ自分でも整理できていない項目があるので、少しずつでもブラッシュアップしていこうと思います。 画像でも紹介したかったのですが、画面のコピーのしかたがわからなかったです(汗) その点は、完成をお楽しみ、と言うことで・・・ それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/17
コメント(0)

今日はちょっとだけ。 瞬着と硬化剤が手に入ったので、早速使用しました。 船底の亀裂に瞬着を流し込み、硬化スプレーを吹きました。硬化後砲座と共にサフを吹いておきました。 乾燥したら再度飛行甲板を乗っけてみます。 とりあえず、できるのはここまでかな。この先は単装12.7cm砲と艦載機などの装備品ですが、現状どちらも手に入っていません。 それらが手に入り次第、続きを行おうと思います。 それまでは積んであるガンプラをいじろうと思います。 追伸 HP制作しています。送信フォームを作ったのですが、選択ボタンがうまくいきません。テキストにも詳しく載っていないので、ネットで情報を拾いながら進めていきます。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/16
コメント(0)

引き続き前部の砲座をいじってます。 これは右舷のものですが、この後ポリパテを盛ってさらに修正しました。 途中画像を撮るのを忘れて没頭していたので、結果だけ載せて置きます。 ちなみに、アイランドはこんな感じです。 これはまだ仮組みなので、今後小さい煙突とかマストが載ります。 本日最後は、補強したつなぎ目が一部剥がれたので、更に黒い瞬着を盛りました。 逆さまにしているのは、普通に置いておくとランナーから垂れてくるからです。ランナーの周りに付着してないと意味ないのよね。 明日はHP制作に集中しようかと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/15
コメント(0)

昨晩の続きから。 まず船体を補強しました。 当初この工程は考えていなかったのですが、船体の改造をしている時に船底と舷側の間に少し亀裂がはいったので、急きょ補強を施しました。 補強にはサラトガのランナーと黒い瞬着を使用しています。 瞬着の硬化促進剤があれば良かったのですが、あいにく切らしてしまったので、しばらく放置してやっと手をつけれます。 お金が無いのはツライね。 明けて今日は船体前部の12.7cm砲の台座を設けました まず左舷。 フラットにした船体に、上面をプラ板したはエポパテを盛り、補強に1mm真鍮線を使用しています。。 ここは上面を水平にするのに手間取りました。 それを踏まえて工法を変えたのが右舷です。プラ板で骨格を作り、真鍮線を黒い瞬着で固定しました。 ちなみに、上から見るとこの様になります。 両舷共に明日整形をします。飛行甲板を乗せると半分以上隠れるので、左舷はもう1mm幅増ししてもいいかもしれません。 それでは次回。にほんブログ村
2015/12/14
コメント(0)
![]()
本日2度目の更新です。【楽天ブックスならいつでも送料無料】機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1 [ 河西健吾 ] 今回は第11話「ヒューマン・デブリ」でした。 前回から引き続いて謎のMS部隊からの襲撃を受けている昭弘ですが、敵MSには意外な人物が、そしてそれに苦悩する昭弘がいる・・・という流れでした。 早くも伏線ひとつ回収です。まぁ、解決までは時間がかかりそうです。お互い人的被害を被ってあっち側は鉄華団憎しになってるからねぇ。 これも非情な現実の鏡のひとつでしょうな。 あ、やっぱりクーデリアは毎度のごとく悩んでました。 明日は再び「大鳳」をいじろうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/13
コメント(0)

今日はまず船体前部の張り出しをいじりました。 キットは改装後の状態を再現しているので、前部5インチ砲の砲座が撤去されています。それを復活させるために、余計な貼りだしは撤去してエポパテを盛りました。 ここは硬化後修正をいれます。砲座構築はその後となります。 次にアイランドをいじりました。 「サラトガ」のアイランドに「信濃」の煙突をつける荒行をします。 ここは当初「信濃」アイランドを設置しようかとも検討しましたが、あまりに簡素で、さすがに他の部分と差がでるので、こういう形になりました。 んで、現状ここまで。 もう少しで本体部分は決着がつきます。 今日時間があれば、張り出しを設けたいと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/13
コメント(0)

今日は午前中病院へ行ってきました。 家を出た後で、レンタル中のDVDを忘れた事に気づきましたが、戻る時間が無かったのでそのまま病院へ向かいました。 んで、病院から帰り、改めて蔦屋へ行ってきました。 DVDを返却した後、入ったときとは異なる出口を利用しましたが、なにやらバレイの発表会が行われていたので2階ホールは観客でびっしりでした。 ここも色々企画しますねぇ。 そして帰りがてら、1階ホールに置いてあるフリーペーパーを貰ってきました。Peeps Vol25 20151212 posted by (C)摩周丸 この雑誌は毎月10日に発行していて、主に函館周辺のお店や様々な特集、文化などが掲載されています。 今回は「好きなものは仕様がない」をテーマに、趣味人の紹介がされていました。記事には日頃お世話になっている模型サークルの記事も載っていました。 意外な発見は、先日講習を主催した団体が新しい講座の募集をしている記事(広告かも)を見つけた事です。 内容も今の私にはぴったりだったので、早々に申し込む事にします。 今夜は用事があるので、時間が許す限りHPの作成に入ろうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/12
コメント(0)

本日2度目の更新です。 飛行甲板横をいじりました。 左舷エレベータのちょい後ろ側。ここにアングルド・デッキの張り出しがあったので切り取りました。 切り取った後に、後ろから延びる手すりを延長してあります。 んで、現状ココマデ。 昨日と大差ないですが、私としてはイイ感じでモッサリしてきたと思います。 ちなみに・・・ 今回の製作に当たっては主にこれらの本を参考にしています。 全部「世界の艦船」の臨時号で、左から1999年4月号増刊、2014年11月号増刊、2015年9月号増刊、となっています。 一番参考になるのは最初の本ですね。これには新造時のフォレスタル級の図面が掲載されているので、備砲の位置関係がすぐにわかります。 他2冊もなくてはなりません。 まぁ、架空艦なので、どうしてもわからない部分は推測ででっちあげますけどね(笑) 予算の都合もあるので、今年中に行ける所までいきます。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/11
コメント(0)

自前のHP制作を開始しました。 とは言っても、今のは半ばパイロット版みたいなものです。 名前や画像は全て仮。最も重要視しているのは構文の確認です。 習ったものがそのまま使えればいいのですが、中には教えられていない部分もあるので、そこは色々試しながら進めています。 途中画像が変な所に飛んだり、色々いじくっても思った通りにならない・・・事だらけですが、解決すると気持ちのいいものです。 まだまだ途中段階なので、引き続き作業を進めていきます。 追伸 「大鳳」も少し進めましたが、ホント少しだけなので、もうちっと進んだらまとめて紹介します。 今日はこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/11
コメント(0)

昨晩に引き続き製作を進めています。 まず、修正した箇所を確認するために捨てサフを吹きました。 乾燥してから確認をすると、若干段差がみられたので削ったり盛ったり、また削ったりと修正を加えました。 2度目のサフを吹いたところ、この辺りがうまく修正できていたので良しとします。 ちなみに艦首はこのように。 ミッドウェイ級・・・というか、エセックス級の方が近いかな? バランスを見るために、アイランドも仮組みしました。 これに「信濃」の煙突を合体させる予定ですが、多少の切った貼ったが必要ですわ。 んで、現状ココマデ。 船体はいいところまで来ましたが、兵装が少々問題です。 単装5インチ砲が欲しいのですが、中々別売りが無い模様。部品取りにいくつか戦後の艦艇を手に入れなくてはならんようです。 できれば8門欲しいので、ちょっとした買い物になりますな(汗) いけるところまでいけたら、ガンプラに手をつけるかなぁ・・・? 追伸 一段落したらHPのパイロット版の制作に入ります。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/10
コメント(0)

ミッドナイト更新です。 ふと思い立って、大鳳をいじってました。 まず、飛行甲板最後尾をアクシャル・デッキ化します。 一度切り離し、斜めの部分を切り落とします。 そして黒い瞬着で固定。 ここから数時間後。 昼の内に刷り込んでいたラッカーパテが硬化したようなので、整形します。 艦首も、 んで、現状ココマデ。 最後に再び洗浄し、乾燥にかけました。 夜が明けて乾燥しきったら、一度サフを吹こうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/09
コメント(0)

製作再開。 まず船体。 先日盛りつけた底面のラッカーパテを整形しました。 概ね平らになりました。 次は艦首の改造です。 フォレスタル級の艦首は・・・ このようにエンクローズドしています。当然キットもそれに準じています。が、私の好みとしては ミッドウェイ(改装後)の丸みを帯びた形状が好きなので、こちらに準じます。 ここはRSBC云々ではなく、完全に私の好みです。 続いて飛行甲板をいじりました。 今回の「大鳳」はアクシャル・デッキなので、キットのディテールをそぎ落としました。 ついでアングルド・デッキのカタパルトを埋めました。 このあたりも、過渡期の空母らしさを演出できると思います。 んで、現状ココマデ。 この先はしばらく時間が経たないといけないので、今日はここまでとします。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/09
コメント(0)

最後の講習となりました。 今日は昨日からの続きで、テキストを読み返したり、時にはどうしようもなくなって解答を見ながら進めていきました。 そのおかげか、午前中でなんとか完成しました。 得意げに先生にチェックしてもらいましたが、一か所不備を発見。自信があったのに・・・とか思いながら修正をし、本当に完成しました。 その後は追加の演習をおこないコチラも完成。最後はネットをウロウロしていました。 あっというまの10日間でした。ここまでで満足していてはいけません。本番はこれからです。カッコいいHPを作り上げ、今後の糧としていきます。 ついでに・・・ちょっといい事ありました。 帰りのバスに揺られていると、途中の停留所で以前同じ職場にいた女の子と再開しました。 混んでる間は黙っていましたが、だいぶ空いてきてから声をかけてみるとやっぱりその子。久しぶりの再会だったので、ちょこっとおしゃべりをしながら過ごすという、普段女っ気のない私には素晴らしい時間を過ごせました(苦笑) ちょっとしたボーナスですな(さらに苦笑) 夜は友人とお出かけ。ラッキーピエロ総本店20151208 posted by (C)摩周丸 なんとなく風景を1枚。男5人でなにしてるんだか・・・こういうところでデートしたい今日この頃です。 さて、明日からは早速自前のHP作成と「大鳳」の完成を目指します。 引き続き生温かい目で見てくださいwww それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/08
コメント(0)

ホームページ制作講座も最終盤になりました。 今日・明日は今まで学んだ知識を基にテキストで示されるHPを作り上げます。 それには簡単な仕様のみが書かれているので、わからない点は今までのテキストを参考に書きこんで行きます。 どうしてもわからない場合は、後ろの解答を読みます。 それでもわからない場合は先生にヘルプする・・・といった感じです。 私の進捗状況は、とりあえずトップページを完成させ、サブページの作成に取り組んでいます。 講座の終わりにページを出したら、ある一文がやたら大きい・・・ここは明日一番にチェックですわ。 あっという間に明日でラストです。まぁ、頑張りますね。 今日はこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/07
コメント(0)
![]()
本日2度目の更新です。 第10話観ました。[DVD] 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1 今回は火星から鉄華団に届いたメールが触媒となり、登場人物の過去や夢が語られます。 思い切りフラグ立てたなぁ・・・と観ていましたが、終盤哨戒任務に就いた昭弘に正体不明のMSが・・・さてどうなる? ・・・というところで10話が終わりました。 一番受けたのはアトラの妄想かwww 今回のガンダムはおおむね静と動が交互にきているので、次回は動ですな。 楽しみにしておきます。にほんブログ村
2015/12/06
コメント(0)

少し進みました。 まず昨日の内にすすいでおきました。 半日以上放置していたので、おおむね乾いた様子。次の工程に移ります。 今回はウォーターラインで作るので、船体の喫水下を切り離します。 そして、整形して底板をはめ込みます。 最初は船体下に接着するものだと勘違いしていて、接着剤をつけたもののうまくいかない、途中で船体裏側面に気付いたのでベタベタになってしまいました。 その後黒い瞬着でガッチリ固めておきました。 今日最後は底面部分にラッカーパテを塗りこみました。 ひけるのも計算に入れ、ここの整形は明日以降おこないます。 本体部分に関しては、一番心配していた切り離しがうまくいったのでよしとします。 問題は両用砲です。単装12.7センチ砲を装備させたいのですが、史実でいえばミッドウェイ級が積んでたアレってインジェクションキットで発売されているだろうか? スポンソンも自作しなければいけないかもしれません。 その辺りは今悩んでも仕方がないので、機会を見つけて探してみます。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/06
コメント(2)
![]()
本日2度目の更新です。 今夜観たのはコチラ。[DVD] 狼と香辛料4〈通常版〉 第8話「狼と正しき天秤」と第9話「狼と羊飼いの子羊」です。 あらすじは、トレニー銀貨1000枚分の胡椒を持って再び旅につくロレンスとホロ。途中の町で危険な傭兵団の噂を聞きつけます。 迂回路には狼の群れがいるらしいが、賢狼ホロを伴っているロレンスは迷わず迂回路を選びます。 その迂回路を進んでいるとある羊飼いと出会いますが・・・ 今回も商談でロレンスはホロに助けられます。 多分常人には気付かない些細な変化も見逃さないのでしょうが、このペースだとロレンスは今まで結構うまくあしらわれていたのかもしれませんね(苦笑) それと、狼からの護衛をしてくれた羊飼い。なんだか色々事情があるようで。 また、ロレンスを狙う陰謀も進行中のようです。おそらくメディオ商会がらみかと思いますが、この先どうなるものやら・・・ まぁ、それはそれとして、ハチミツ漬けの桃の話で期待が膨らみすぎて尻尾がフリフリになってるホロはかわいいなぁwww お楽しみは次週です。 昨晩は結構遅くまで起きていましたが、今夜は昨日よりは早く寝ようと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/05
コメント(0)

今日から開始。 今回は、仮想戦記小説「レッドサン ブラッククロス」に登場する航空母艦「大鳳」を再現します。 とは言うものの、このフネ詳細が不明なんですよね。 手掛かりは「6万トン級」「全長約300メートル」「サイドエレベータ」くらいなものです。 もっと言うと、この作品自体が12巻以降15年くらい続きが出ないと言う困った作品でもあります。 しかし、それでめげてはいけません。詳細が不明なら自分の妄想ででっちあげればいいじゃないか、ということで、いくつかのキットをミキシングして、第3次世界大戦で活躍していたであろう帝国海軍のスーパーキャリアを作り上げます。 まず用意したのがコチラ。 1/720「サラトガ」と1/700「信濃」です。「サラトガ」は数年前通販で手に入れた海外物です。 これにプラス両用砲などを追加する予定です。 「信濃」のランナーは省略しますが、「サラトガ」はこんな感じです。 1/700より若干小さいのですが、それでも1/700の「大和」よりかなり大きいです。 ちなみに説明書はこんな具合。 説明文が英語で、しかもかなりあっさりしています。 まずは洗浄。 今回は海外製品なので、いつもより念入りに表面の油分を落とします。それにしてもデカイ。 かなりはみ出るので、頻繁に上下を入れ替えないといけません。なにかいい容器が欲しい所です。 とりあえずバケツに放り込んでおきますが、後ほど洗面台でスポンジなどを使います。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/05
コメント(0)

いよいよ大雪となり、本格的に冬の到来となりました。 さて、今週最後の講習会。今回は動画や地図の貼り方などを学びました。 どうなるものかと思いましたが、今日で無事テキストの勉強が終了。次回からは今まで得た知識を基に総合演習をおこないます。 なるべく解答は見ずに、与えられたHPを作成していくことになります。 まぁ、テキストの通りに進めていけばなんとかなるでしょう。 その辺りは来週紹介しますね。 で、明日明後日は特に予定がないので、艦船模型の製作に入りたいと思います。最初の段階なので、洗浄&すすぎで終わるかもしれませんが。 まぁ、段取りだけでもしておきます。 今夜は「狼と香辛料」のサントラを聴きながら夜更かししていきます。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/04
コメント(0)

今日は朝から雨が降っていました。 そのくらいならまだいいのですが、加えて強めの風も吹く始末。先日購入したばかりの傘の骨が「クタッ」としてもうゲンナリ。 文句を言ってても目的地には着かないので、仕方がなくトボトボと歩きます。それでも内心で呪いの言葉を吐きつつやっぱりトボトボ、まぁ、傘が完全に成仏する前になんとか到着。一息ついて7日目の講習を受けました。 今回はリンクやサイドメニューの構築など、よりページを見やすくするための勉強をしました。まぁ、私としては大したトラブルもなく進んできたかな。 ただ、明日でインプットが終わります。後2章あるけど、さてはて、テキストの最後までいけるかな? あ、そうそう、帰り一つ失敗をしてしまいました。 行きと同様に傘を持ったのですが、途中ちょっと降り出してきたので傘を開いてみると、なんだか骨がきれい。どうやら他の方の物と間違えてしまったようです。 明日は晴れててももっていかなきゃね。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/03
コメント(0)

引き続き講習会です。 今日はリンクの貼り方や、後細かいテクなどを学びました。 リンクは以前ブログでも使ったことのあるコードだったので、ちょっとうれしい。 細かいテクに関してはインターネットエクスプローラーが古いバージョンの時などに対応するものでした。 それにしても・・・ 講習は後4日ありますが、最後の2日は実際に自分のHPを制作するので、学ぶのは実質後2日。 それに対してテキストはまだ結構残っています。間に合うのかな・・・? まぁ、行くだけ行って後は・・・なんとかなるでしょう。 基本的な部分は学んだので、もしテキストが残っていても自分で進めればいいですし。 あ、最後に一つだけ。 昨日まで会場から国道5号線まで急いで歩く日々でしたが、試しに他のバス停に行ってみたところ、ちょうどいいのがありました。 歩く時間半分で、おまけに家に着くのも5分ほど早まりました。 なんだかなぁ。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/02
コメント(0)

中間地点まできました。 今日はトップページの仕上げ。PC画面に適した画像を、スマホやタブレットにも対応できるように手を加えていきます。 それができると、今度は一連の流れを練習問題で復習します。コチラは滞りなく完成。 早めにできたので、先生から「フリー素材を使って画像を切り替えてみましょう」と指示されたので、適当な画像を放り込む・・・はずでした。 先生が指定したフリー素材のサイト。トップページはガチムチのおじさまでしたwww 結局それを取り込んでしまい、のぞきに来た他の受講生の方からは苦笑をいただきました。 それが終わると次はリンクさせるページの作成です。 コチラはまだ始まったばかりなので、これからどんどん進んで行くことと思います。 明日からは後半戦。この調子で進めて行こうと思います。 追伸 最近「狼と香辛料」にはまっています。 原作1巻も読みました。コチラはアニメの第1~6話が相当しますが、アニメではわかりにくかった細かい描写が描かれていて、とても良かったです。 あ、そうそう。理解できていなかった銀貨のカラクリもようやくわかりました。 う~ん、この作品は、単にラノベとして捉えてしまうのはモッタイナイですなぁ。 物語はそんな感じですが、本日はコチラを借りてきました。レンタルCD20151201 posted by (C)摩周丸 サウンドトラックのIとIIです。【楽天ブックスならいつでも送料無料】TVアニメーション「狼と香辛料」O.S.T 狼と旅の音楽 [ 吉野裕司 ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】TVアニメーション「狼と香辛料2」O.S.T 狼と「幸せであり続ける物語」の音楽 [ 吉野裕司 ] IIは未見ですが、今日はレンタルCDが半額だったので、ついでに借りてきました。 しばらくはこの作品に浸りそうです。 それではまた・・・にほんブログ村
2015/12/01
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1