全31件 (31件中 1-31件目)
1

ご覧いただきありがとうございます♪ 今回は「かっこ悪くても、ダサくてもまずは行動」というタイトルにしてみました。 皆さんは、かっこ悪い、ダサいってどんな場面で感じるでしょうか?? 以前の私は頭の中でやる前から想像してダサいだとか、かっこ悪いとかを感じていました(^^) その習慣があったので社会に出てからまぁ~困りましたよね(笑) 私にはできない!私には無理!! やりたいと思ったことにも素直に飛びつけづ、後悔ばかりの日々。毎日、毎日卑下するばかり…。 どんどん自信を失いました(-_-;)トホホ そんな時に出会ったんですな~☆ 資格も学歴も特になくただ、ただ今に集中して、夢中でまるでアスリートのように生きている人と♪ その人の近くにいるだけで今までの自分がどれだけ狭い世界で生きていたのかをたくさん実感しました。 失敗するのを恐れて、立ち止まるなんてことをその人はしません。 常に「これはどうしてみたらこうなるのか?」と自らに問いかけ、浮かんだキーワードをキャッチしては次々とこなしていきます。 私はこの人を見ていて初めは「天才だ!」「神業だ!」と特別視しました。 なので、選ばれた人にしかこういう生き方はできないだろうと端から諦めていました。 しかし、月日が経つにつれ現実が見えてきました。この人はただのチャレンジャーなのだと(笑) 特別な人間なんかじゃない。ただ、今日まで色んなことにチャレンジしてきているだけ。 知識の豊富さでいったらもしかしたら…私の方が勝っているのかもしれません。 でも、私は知識があるだけで、それを活かすような行動をしてきていないから、現実的な成果が出ていないのです。 この人と私の違いは行動に移して過ごしているか、いないかただそれだけのことだったのです(笑) それを知ってから私は恥ずかしがっていないでまずは行動してみよう!と思えるようになりました。 下手くそでもいい!ダサくてもいい!最初から上手くできなくてもやりたいからやるのだ!と決心がつきました。 今となってはダサいとかかっこ悪いとかの概念が凄く変わりました。 自分の見え方も人の見え方も変わってきて以前はまじめに取り組む人たちをバカにしてきたところがありましたが、今では、自然と応援したいと思えるようになりましたし、その姿に感動するようになりました。 つまり、今までの価値観は自分にはできない!とやる前から思い込んで何もできなかった私のひがみから出来たものばかりだったのだと感じました(-_-;) 失敗を恐れずに一歩前に進んでみたら自分にもこんなに力があったのだということを実感できました。 以前の私のようにやる前からできない!と決めつけて行動に移せていない人はいるのではないでしょうか??(^^) あなたにも力はありますよ♪みんなに力はあります☆気づいていないだけ。 何かやってみたいことがあるのならまずは些細なことから行動してみましょう♪ 必ず何かは得られます(^^) そのままの自分から動きある、ありのままの自分になりたい方はいざ、行動♪ 共にチャレンジャーとして参りましょう(^^) 最後までお読みくださりありがとうございました♪
2025.10.24
コメント(0)

ご覧いただきありがとうございます😊痩せたいと思いながら痩せれない時は意識の方向が痩せる方に向いていないなので行動に矛盾が出る【方向を合わせる問いかけ例】どうしたら痩せるかな〜♪問いかけたらひらめきが起きます自らハードルを上げず些細なひらめきからスタートすることで停滞していた現実に動きが現れます☘️
2025.10.14
コメント(0)

健康を重視して健康ばかりを気にしていると人生に制限がかかりますやりたいことができなくなります自分の可能性を閉ざしてしまいますそして病気になりたくないと意識して行動してしまうと病気を引き寄せてしまいます大切なのはなりたい自分を意識すること♪自分の機嫌を大切に生きていたら元気な時間が多くなりそして自然と健康にもなります♪自分の機嫌とってたって何にもならないよ〜とか遠回りだとか関係ないように思えるかも知れないけど実は自分の求めていたものにちゃんと繋がっている自分の機嫌が良ければ周りにいる人たちにも心の温かさが届いたりもします♪身体の状態だけが全てではない今日一日今この瞬間をどう過ごすかただそれだけに集中して過ごしていたら他のことはあまり関係なくなりますなので焦ってジタバタしようとせず一休みしながら自分のペースで今を歩むことも善きかなと私は思います🌷お読みくださりありがとうございました☘️
2025.10.13
コメント(0)

ご覧いただきありがとうございます😊今回のタイトルは自分の世間知らずを受け入れ、世間を知っていく♪にしてみました☘️私は今日まで様々なことを学んできましたなぜなら自分を自由にさせたかったから🕊️✨物心ついた時から見えない縛りの中で生きていてこの世界はなんて不自由なのだろうと感じていました自由を知るために思いつくままに勉強しましたたくさん勉強してたどり着いた世界は…誰かたちの知恵の世界勉強の先にも自由はなかったです♪笑でも、得たものはありました😊それはこの世界は自分次第だったのだということ✨つまり自由を手に入れるために頑張って勉強しなくてもすでにもう自由だった勉強すればするほど自分の考えを失い自ら不自由へと進んでいたことにも気づきました何事も基本構造を学ぶ必要がある時はありますが、基本構造以外の誰かの小言は学ぶ必要はないのですそればかり学んでいたら自分で考える力を失い現実的にこの世界を見れなくなります記憶つまり過去の体験からでしかこの世界を語れなくなる現実を生きれなくなるということです♪ここから今日のテーマについてお話しますがこの世界で生きづらさを感じる時は自分の世間知らずを受け入れていない時に発生するように私は感じています(これは私の解釈なので人それぞれ違います)自分は常識人である自分が正解であるそう信じているのであの人がおかしいんだ!この世界がおかしいんだ!と自分の中と違うものに接した時モヤモヤしながらイライラしながら人間は他人や世間を否定したがりますでも自分が正解だと信じてきたものを教えてくれたのは誰?家族、友達、学校、国、世間結局、誰かから教わったことなので誰かの解釈、意見に過ぎません場所が変われば通用しなくなります子供の時はそれに従いながら生きる必要があったかもしれませんでもある程度成長して一人で生活できるようになったならもうその決まり事に従う必要はなくなります親離れするとはこのことか♪と私は思いましたなのでいつまで経ってもあの人は変だとかおかしいだとか自分の中と違うものに出会う度に他人を否定し続けているのは親離れがまだできていない自分で現実を感じて考えて生きれていない現れに私は感じますこのように語っている私自身にももちろんこの感情はございます他人を見てつい批判したくなるしかしそう感じた時には次のように意識するようになりましたこの世界には人の数だけ色んな解釈がある自分はあの人みたいには解釈しないけどそういう解釈の仕方もあるのだなと解釈の違いを理解するようになりましたここからが大切なところでこの世界にはいろんな解釈があるのだと理解したあと全てを受け入れてしまうと自分を見失い、パンクしますなので色んな解釈がある中で自分はどうするかどう在りたいかを選択していくことが大切ですこの世界には良いことばかりではなく悲惨な状況も確かにありますそれでも自分はどうありたいかただそれだけだと感じました😊色んなことを学びすぎて複雑化し生きづらくなって立ち止まったりもしましたがこの世界はとてもシンプルでした☘️私はもっと単純で良かったのだと気づきました✨自分の知っていることが全てなのだと自信満々に生きているとそれ以上学ぶ気はないので成長はありませんが世間知らずな自分を受け入れ現実的に世間を日々感じていくことでどんどん自分の選択肢は広がっていくように感じます選択肢が広がることで自分はどう在りたいかの幅も広がります自由な世界がどんどん広がります♪勘違いして欲しくない所はルールやモラルという決まり事を無視するわけではないですその範囲の中でも自由は自分次第で広げられるということです♪自分さえ良ければそれでいいではなく自分もみんなも自由でいいという世界はもうすでにここにある😊本当にシンプル〜♪ということでお話は以上です😁長文をお読みくださりありがとうございました🌷
2025.10.10
コメント(0)

ご覧いただきありがとうございます。「他人は自分を映す鏡」というおはなしを聞いたことがある方もいるかもしれませんね♪皆さんはどのような解釈をされているでしょうか?🌷………私は初めてこの話を聞いた時、目の前に現れた人の言動が全てなのだと思っていました。映し鏡ってそうゆうものだと思っていたからです(笑)しかし、他の解釈があることに気づきました。それは目の前の人を見て自分がどう感じたか?どう裁いたか?というシンプルな見方でした。以前の私の解釈と現在の私の解釈でどのような違いがあるのかを例え話で表してみます😁………例え話【スーパーに行ったら目の前にケラケラと笑いながら長話をする人たちが現れた】以前の私の解釈・今、私のこと見たよね…。なんかヒソヒソ言われてるのかな…。邪魔そうな顔したよね。私は邪魔者?・私もこういうことを知らずのうちにしてるのかも。気をつけよう…。落ち込む。現在の私の解釈・私、今あの人たちを見て嫌な気持ちになったなぁ〜。なんでだろ?そっか!スーパーみたいに他の人も利用する場所では静かにするものだと教わって育ったからかも♪その価値観があるからあの人たちを裁いているのかも!・あまりにも楽しそうだから羨ましさからイラついたのかも♪私もあんな風に久々に楽しくお話したいのかもな〜♪………何かお気づきになりましたか?😊以前の自分は外の状況に振り回され、なぜ自分の気持ちが曇ったのかもわからずただ落ち込んでいました。現在の私は自分の感覚に意識を向け、自分の価値観や気持ちを受け取っています。なので、自分の価値観の見直しが必要かな?と思うところに気づくことができるようになり、自分も体験してみたいことがあれば羨ましがっているだけではなく、自分もチャレンジしてみようと行動に移せるようになりました😉✨以前より今の自分の方が軽やかですし、素直です♪…このようにこの世界をどのような解釈で見るかで全く違う見え方となります。また別パターンですが、例で「今、ココを生きていて、目の前に集中しながら過ごしている人」だったら上記の場合に対しどのような感じになるのかをお話しますと今ココを生きている人たちは今必要な情報は受け取りますが、今に関係ないものは必要以上に受け取らないので、「喋っている人達がいる」と認識するだけです。「気にしていなかったから喋っている人たちが眼中にも入っていなかった」ということもあります。なので、人を見て自分がなんかモヤっとしたり、イラッとしている時は、自分に集中しないで外にばかり気を取られているサインなのかもしれません。そういう時は自分の手元、足元が疎かになっていたりもしますからケガやトラブルに注意です♪………「他人は自分を映す鏡」についてのおはなしは以上です✨……… 皆さんはどのような解釈をするのでしょうか♪写し鏡のおはなしにも色んな解釈がございますので、ご自身に合った見え方をお選びくださいね🌷今に集中することもお忘れなく🌱✨ …この世界では外ばかり気にして、人と比較したり、人を裁いたりしながら不調和の中を過ごしていくことも自分の内に意識を向け、自分からのメッセージを受け取り、自分自身とまわりと調和しながら過ごすこともご自身で選べます♪他にもたくさんの過ごし方があり、お好きな過ごし方を自分次第で選ぶことができます♪みなさんはどうお過ごしですか?🌷………追伸今までの記憶だけではなかなか解決できない、理解できない悩みがある場合は、今までにない新しい行動をし、体験することで答えを導き出す材料がそろってくるので自ずと解けます♪立ち止まって考えているだけではなく、行動も大切ですね(^^) 行動が苦手という方は人と話すという方法もあります♪ 自ら経験しなくても、人と話して体験談を聞くことで記憶が増えていきます。(その場合は、信頼のできるお相手をご自身で選びましょう♪)長文をお読みくださりありがとうございました🌷
2025.09.29
コメント(0)

ご覧いただきありがとうございます♪皆さんは、日頃どんな言葉をご自身にかけていますか?これからお話するおはなしを聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、お話ししていきたいと思います。………とある所で言葉の実験を行いました。実験方法はみかんを2つ用意し、片方にはありがとうと書いたり、聞かせたりし、もう片方には罵声を書いたり、聞かせたりしました。しばらくの間、観察していると…ありがとうの方はカビが繁殖することなく、自然なままに枯れていったそうです。罵声の方はカビが繁殖し、腐っていったそうです。この事から言葉かけ次第で人の身体でもその反応が起こるのではないかとおっしゃっている方々がいらっしゃるそうですが、科学的には証明されていないようなので、信じるか信じないかは…自分次第♪病に導く言葉を使うのも元気に導く言葉を使うのもあなた次第。以上、知っている人は知っている言葉を大切に使いましょう♪というおはなしでした♪私も実際に実験してみようと思ったことがありましたが…美味しく食べさせていただきました🍊✨………再びお聞きします。皆さんは、日頃どんな言葉をご自身にかけていますか?その言葉が身体にもご自身の人生にも反映されていたりして🌷私も日々気をつけていますが、つい言っちゃった♪ということもあります。だって人間だもの。お話道では、ご希望してくださった方と上記のような話題を通し、ご一緒にお話ししております🌷お話道に関してのURLは下記に記載してあります。ご興味がございましたらLINE公式からお声掛けください。https://line.me/R/ti/p/@736kcwrr………追伸この世界にはひどい態度、言葉を使う人間がいるかもしれません。逆にどんなに気をつけていてもひどい態度や言葉をご自身が使ってしまう時もあるかもしれません。しかし、問題なのはそれをしてきた人、それをしてしまったご自身ではなく、目の前にはもうないその時の状況をいつまでも思い出し、意識してしまっている習慣なのです。なーんだ♪問題点は習慣だったのか〜♪ふふふ😊では、それを知ったご自身はこれからどうしたいですか?行動を改善する気がない人は今までどおりです。それでいいならそれでいいと思います♪今後の行動を改善できる人は新しい感覚を味わい、新たな発見が次々に起こるでしょう🌱✨………最後までお読みくださりありがとうございました🌷
2025.09.21
コメント(0)

ご覧いただきありがとうございます。 私はLINE公式で「お話道」というお話聴きの活動をしています。私の体験談や学んできたこと、気づいたことなどを会話にまじえながら、ご希望していただいた方とご一緒にお話をしています♪今回はその「お話道」についてお話しします。 お話道は当初「お話堂」でした。 おはなしどう?にかけましてお話堂♪ふふふ 私は面白いことが大好きなのでダジャレまじりの名前を付けました。 … 始めたきっかけは20代の頃、心身ともに体調を崩し寝込んでいた時に「こんなにつらい思いを他の人たちにはしてほしくない」と思ったからです。 … 体調を崩す前の私は他人のことを凄く気にしていて、ちょっと気に食わないことがあれば気の合う人たちとグチグチ言いまくって、私は悪くないという安心感を感じながら過ごしていました。 愚痴になる出来事を探してはグチっていたので、身体にストレスがかかり続けていたのでしょう。その結果、体調を崩し、とてもつらい時期を経験しました。(今思えば自業自得ですが、当時の自分はそうなることを知らなかったので仕方がないことだったと思っています。) 体調を崩し療養を始めたばかりの頃は、他人にすごく怒りを感じました。なんで私がこんな目に合わなきゃいけないの?と。 たくさん泣きました。たくさん暴れました。たくさん暴言も吐きました。 そんな日々を送っていたある日。心の中でつぶやきが聞こえました。 「こうなったのが私で良かった」と。 「ストレスばかりため込んでいると、こういうことが身体で起こるのだということを家族や子供たち、周りにいる人たちに私は伝えられるから」と。 「こんなにつらい思いを他の人たちにはしてほしくない」 先ほども冒頭でちょろっとお話ししましたが、その思いから始まったのがお話堂です♪ … 開始当時はX(当時はTwitter)のスペースという音声配信のできる機能を使い活動していました。 始めはなかなか人が参加してくれませんでしたが、めげずに活動していたところ一人来てくださり、その方を通じて新しい方々も参加してくださり、徐々に徐々に人が集まる場所へとなっていきました。 しかし、当時の私は今よりも無知でしたから、人の愚痴を聞きながらご機嫌取りのような話の聴き方しかできませんでした。 これを経験させていただいて気づき、学んだことは「愚痴を聞かされる側ってこんなに耳が痛いんだ。心が痛いんだ。こんなに嫌な気持にもなるんだ。」ということでした。子供の時からグチグチ生きてきたのでこれに気づいた時は「あちゃー。今まで愚痴を聞いてくれた人たちありがとう…。ありがとう…。」っと言葉が何度も出ました。 さらに、今までの私は相手のことを全く理解しようとせず、他人を巻き込んで自分のうっぷん晴らしばっかりしていたことにも気づき、しばらく身体から冷や汗が止まりませんでした(笑) なぜなら、私は自分のことを「他人のことがよくわかる、優れた人間」だと思い込んでいたからです。いつでも他人優先で人に尽くしてきたつもりでした。しかし、実際は「人間たるものこうでなければならない!」というただの自分の決めつけを押し付けていただけでした。 … 色んなことに気づいてから私は愚痴の言い方が変わりました。気の合わない相手を否定し続けるのではなく、相手が言うようにそういう考え方も一理あるのだということをまずは理解し、歩み寄れる提案をするようになったからです。 (※歩み寄れる提案はしますが、誰とでも仲良く!を目指しているわけではないです。できるだけのことはやってみて、それでも気が合わないこともありますからその時はよい距離感で接することを心がけます。接することも難しい場合はその場を離れる選択をすることも大切です。ポイントは自分が自分らしくいられる位置です♪) … 自分の価値観が変わったからか、お話堂の活動をしていて「それはちょっといかがなものだろうか?」と思うことが増えていきました。しかし、当時の私は伝えることはせず、ニコニコいつも通り話を聞いていました。 そのことに心の中がもやもやし始めたころ、ふとこう思いました。 「この話の聴き方は自分の愚痴に共感してもらえる快感をお相手に与えることはできても、お相手の心が整うきっかけにはなっていないから愚痴、悩みがなくならない。リピーター率は高いけど…。これは人のためになることをしているとは言えない。むしろ、新たな愚痴ができたら話のネタができたとばかりに喜んでくる人も中にはいる…。そうだ!もうこの話の聴き方は辞めよう!」と。 … そして、Xを終了し、現在に至ります。 現在は本当にこの場が必要な人とのみお話しをしています(^^) ご自身の歪みに自ら気づき、整えていくきっかけの場として活動していますので人によっては厳しく感じるスタイルです。なので、現実的な正論や厳しくされるのが苦手な方はご遠慮いただいております。また、お話の流れで、都市伝説のような、スピリチュアルのような話題にもなることがございますので、苦手な方はご遠慮いただいております。 … このスタイルで活動をしていて、またふと思い浮かんだのが「お話堂からお話道に名前を改名しよう♪」というひらめきでした。 進む道は人それぞれ違いますが、皆さんこの世界を旅する旅人♪お話をお聴きしている私も人生の旅の途中。 そのことからご一緒にお話ししながら道を進んでいきませんか(^^)?という意味合いを込め「お話道」へと改名しました。 以上が、お話道についてのお話しでした♪ ここまでお読みくださりありがとうございました。 ご興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら下記のLINE公式からお声掛けください♪https://line.me/R/ti/p/@736kcwrrプロフィール欄にもリンクがございます。 …………ご希望される方へお互いの生活の流れがございますのでタイミングが合いづらい状況かと思いますが、タイミングが合いましたらお話しできます♪素敵なご縁をお待ちしております(^^)
2025.09.21
コメント(0)

ご覧いただきありがとうございます。早いことに、前回のブログから約4年が経っていました(笑)この4年間、あっという間だったけど、たくさんの出来事がありました。語ると長くなるので、語りませんが簡単にいうと、今は子供たちと元気に私らしく過ごしています(^^)♪全然ブログを更新していませんが、今までのブログを読んでくださる方がいらっしゃることに感謝です。ありがとうございます。読みづらかったり、分かりづらいところもあるかと思いますが、何かのお役に立てている部分がございましたら幸いです。では(@^^)/~~~【自分の人生は自分の選択で出来ている】
2025.08.24
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます!自律神経失調症についてお話しようとしているのですが何から話したらいいのかわからないので私の過去に重ね合わせながらお話しています(笑)前回の続きです。簡単にお話を振り返りますと、自律神経失調症と診断されても自覚の無い私は病気ではない、自分が弱いだけといった感じで過ごしてきました。そして、結婚をし、子育てをしながら自分の「自律神経失調症」という診断名を邪魔に感じながら生きてきたという感じです。病名がなかったらこんなに周りから色々言われなかったのかな?私がこんな診断を受けたなんて言わなければもっと平凡だったのかな?なんて病名を付けられたことがいつでも頭の中をぐるぐるしてました。そして、アパート暮らしで子供と過ごす時間に疲れてしまったのです。私の甘い考えですが、一人ではもう抱えきれないから同居したら楽になるかもなんて思ったわけです。つまり、逃げたんです。いざ始まった同居計画。設計図を作るところから私も参加させていただきましたが子供たちがじっとはしていられないので多々席を離れる感じでどんどん話は進んでいきます。私が譲れなかったのは同居といえども二世帯住宅に近いものにしたい。全くの別としたら顔を合わせにくくなるからお風呂に入るときは顔を合わせるような形にしましょう。と提案しました。ですが、義理親はせっかく同居をするのだから二階にキッチンも洗濯機もトイレもいらないんじゃないか?そんなんじゃ同居の意味がないと言い始めたのです。私からは強く言い返すことができず、旦那に頼んで言ってはもらうものの中々受け入れてはもらえませんでした。強引なやり方ではありますが最終決定の設計図を提出する際にキッチンとトイレは二階にある状態で出しました。洗濯機くらいは共有でいいだろと旦那がいうもので仕方がなく私はうなずきました。で、実際完成し住み始めてみたら義理親の干渉がかなり激しい…。嫁を大事にしたい、孫を大事にしたいという気持ちが強すぎるからこその過干渉なのか…毎日毎日干渉され私はそれをすべて受け入れることができず疲れ果ててしまいました。子供に関しての悩みだったり、他にも生活する中で起こる悩みに対して親身になってくれる人達だったら私はここまで疲れ果てることはなかったのだと思います。しかし、私の悩みに対しては気にしすぎそんなに考え込む必要はないなど、相談に乗ってくれるという感じではないのです。なので、1人目の発達支援として利用していた施設に行くたびにそんなところに行く必要はない!!とか施設に行ってくるというと睨まれたりしました。そんな中、コロナの世界へとなっていきました。義母が持病持ちだからと無駄な外出はしないように心がける日々。でも、義母は外出大好きだから好きに出かけている。なら私たちも出かけていいよね!って思いましたが未知なるウイルスですからどこで感染するかもわからないし外出して私たちから義理親に感染なんて考えただけで面倒だな…と思ったので外出を控え続けました。外出しない環境での日々の過干渉…今まで以上に私には負担になりました。過干渉の中にもモラハラ、セクハラも含まれています。詳しく言うと苦しくなるのでお話はしませんがかなりのストレスというのはご理解できますよね。そんな生活が続いたある日のこといきなり息の仕方がわからなくなったのです。不安ですし、パニック状態です。一瞬で済むだろうと思っていました。でも、その日を境に頻繁に息の仕方がわからないということが起きるようになりました。そして、たどり着いた症状が過呼吸。ちょっとストレスを感じただけですぐ過呼吸になるのです。一回でも死にそうなくらい辛い過呼吸が1日に何度も起きる…地獄のような日々でした。それからの脱出劇は別の日記で話していますので今回は症状について詳しくお話します。過呼吸が落ち着いているときは普通に呼吸ができるのかというと…普通に呼吸できません。自分で4秒すったら4秒吐く…という感じに意識していないと呼吸が止まる感覚になるのです。つまり、無意識に呼吸ができないということです。呼吸を一回一回気にしながら生きることはかなりしんどいです。次の呼吸にも恐怖を感じます。変な呼吸の仕方をするたびにパニックを起こします。辛すぎて死を考える日も多々ありました…。呼吸は自律神経がコントロールしている部分なので人間は意識しなくても呼吸を勝手にできます。しかし、私はそれができない…なんで??って思った時、思い出しました。あ!!!!!私、自律神経失調症!!!!!と。自律神経がおかしいから呼吸もコントロールできなくなったんだ!!と気づきました。もちろん、自律神経だけが原因ではありません。ストレスや恐怖、不安を人間は感じると呼吸が浅くなりますよね。横隔膜や呼吸器に関わる臓器、筋肉などが硬直するから呼吸が浅くなるみたいです。自律神経もおかしくなりつつ、ストレスや不安も感じ続けながら過ごした結果が今の私の症状なのだと理解しました。自律神経失調症だと診断された21歳の時自分と真剣に向き合っていたらこんなにまで体を壊すことはなかったのかもしれません。自分の体よりも周りの意見だったり、世間体ばかり気にしていたから自分がストレスを感じていることに気づいてあげれなかった。私のこの症状は自分で作り上げたものだったのです…。自業自得だ…と今は大反省しております。でも、体を壊したから切ることのできた縁もあります。体を壊したから出会うことのできた人たちもいます。なので、辛いは辛いですが良いこともあります。精神疾患全般に共通することですがなると辛いですが学ぶこともたくさんあると思います。今、体を壊したことには何か意味があるかもしれません。辛い、辛いと思うばかりでは辛さから解放されることは難しいので辛い中でもメリットを探してみてください。私も症状を発症してから1年半が経過しようとしていますがまだ、不安感は続いていて思い切ったことはできません。でも、車に乗れるようになったり、長時間外出ができるようになったり、子供の行事に喜んで参加できるようになったりと徐々にですが行動範囲は広がっています。それに、以前は外出や子供行事に喜びは感じられなかったのに今はすごい喜びを感じられるようになりました。病をきっかけに心が洗われたと言いますか♪人のことを気にしすぎたり、愚痴ぐちばかりの過去の自分よりは今の自分の方が好きです。そして、人生を楽しめている。まだまだ体調回復途中ですがさらに体調良くして人のためになる仕事につきたいと思っています。体調が回復の波に乗るまではしんどいですが決して1人で抱え込まずに誰かに頼ってください。家族がダメでも頼る場所は必ずあります。整体などの治療していただける場に足を運ぶのはお金はかかりますが自分の体に一緒に向き合ってくれる先生と出会えます。当たりはずれはありますけどね。でも、頼らないよりは頼った方が自分の体について知るには大分近道です。↑このような場所に頼らなくてもネット上で同じ症状の方と知り合いお話しすることで心が軽くなったりもしますからね。自分なりに症状を乗り越える術を見つけると多少は楽になります。1人で抱え込まないというのがコツです。私は大したことは言えませんがこの文を読んだことで何かヒントを得た方がいらっしゃったら嬉しいなと思います。皆様に良いことが起きますように(*^▽^*)読んで分かる!感じて納得!うつは「体」から治せる! 自律神経失調症も/鈴木直人【1000円以上送」」料無料】【ネコポス送料360】 のぼり旗 めまい・耳鼻科・自律神経失調症のぼり 35KA マッサージ・整体図解すぐできる!自律神経失調症の治し方【バーゲン本】疲れたから休みます。と言えないあなたへ 自律神経失調症は改善できる [ 渡辺 正樹 ]
2021.11.10
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます!私は21歳の時に自律神経失調症と診断されました。その当時、ブラック企業に勤めていて朝の4時出勤、夜の8時退勤、休憩時間ほぼ無し、休みの日は自宅で作業の日々で気が付いたときには疲労困憊、上司からの理不尽な説教、お客様からのクレーム対応…もう、身も心もボロボロでした。仕事がしたいのに仕事に行きたくない、精神的に余裕がない、寝るに寝れない、変に気が高ぶって落ち着かない、なんだかよくわからないけど自分ばっかり責める日々。私は鬱なのか?と思い心療内科を受診しましたがどうやら私は鬱ではないらしい。それで付けられたのが「自律神経失調症」自律神経なんて自分ではどうにもできない分野だし、医者だって何にも特に検査もせず自律神経失調症ですね~みたいに言ってきただけだから当初の私は厄介な病はすべて自律神経失調症にしとけばいいとか医者が思ってんじゃないかなんて軽々しく考えただけで深く考えることはなかったです。自律神経失調症なんて言われて薬出されてそれ飲みながら過ごしたって要は気の持ちようでしょ?薬なんて頼らず、普通に今まで通り過ごしていればそのうち治ると思っていました。心療内科から自律神経失調症と病名をもらったので傷病手当がもらえるようになり手続きをしてしばらく休むことにしました。休んで1か月くらいはほぼ寝る日々。初めの方は仕事休めて、お金もらえてラッキーと思っていました。しかし、1か月ゴロゴロしてましたから体を動かさな過ぎたせいなのか謎のめまい、動悸、不安感などに襲われるようになりました。仕事内容には不満はなかったのでしばらくしたらまた復帰しようと思っていたのに精神疾患の病名が付いたことで部署を変えられました。いつ具合が悪くなっても良いように私がいてもいなくても回る部署…今までの部署ではバリバリ仕事してて私がいなければこの部署は成立しないとかって自分も思っていましたし、一緒に働く人たちも思っていました。その立場からの格下げ…って感じにとらえてしまいました。職場から試しに働きに来たら?と連絡があり一度仕事をしに行きました。しかし、職場の空気感が精神疾患に対する不自然な感じになっていていつも通り仕事という感じにはなりませんでした。あの人、精神的にやられたみたいよ~とかお気の毒にね~とか同情の声が聞こえてくる。いつも楽しく話していたはずの同僚たちも私とどう接したらいいのかわからないらしく極力私と接することを避けているように感じました。それを味わった私はまた再び傷病手当で休むことにしました。職場に復帰したところで自分の好きだった仕事内容はできない、みんなからも同情されるもう消えてなくなりたい…なんて当時の自分はよく思っていました。心療内科でも現状を話す際はドラマやアニメの中で殺される役があるでしょ?あれが羨ましくてしょうがない…なんて先生に言っていました。それでも私には鬱の診断はされないのです。不思議ですよね(笑)心療内科の先生からの提案で「恋人がいらっしゃるのだから結婚して妊娠してみては?」といわれました。妊娠することでホルモンのバランスが良くなるということが良くあるとか。丁度その時、実家の母が倒れて入院していて見舞いに行くたびに「お前の花嫁姿が見たい」と言われていたので結婚するのもありかと思い結婚を前提にお付き合いという形に当時の彼(現旦那)にしてもらいました。やっぱり気の持ちようなのか結婚という道ができてからは少しづつ落ち着いていきました。1年くらい傷病手当で過ごしたのち会社を退職しました。本社から「寿退社ってした方が自分の経歴にも傷がつかないからそうしたら?」と言われたので「じゃあそうします」って感じで寿退社となりました。それからしばらくして結婚式を挙げ本題の妊娠という流れになりました。妊娠してからはつわりがひどくて自律神経失調症が良くなるどころか別の苦しみでした。つわりが落ち着いたときにお腹にいるこの子に学資保険をやってあげたくて保険について話しを聞きに行くようになりました。その時に書類上の条件というか記入する欄に精神疾患全般に直近2年?の間でなったかどうかという項目がありました。「自律神経失調症も精神疾患ですか?」と保険の人に聞いたら表情が曇り始めて「もしかして、診断を受けたことがありますか?」と言われた。「診断されたことはありますが、病状もそんなに深刻ではなかったし薬もあまり飲まずに終わったと私は思っています」というと「それでもダメなんですよ。信用度が下がるというか、精神疾患にかかった人って自殺する可能性あるでしょ?だから診断されて間もない人は保険に入れない」といわれました。これが始まりだったのかもしれません。精神疾患と診断されたことで悩むようになったのは…。出産が近づくにつれ助産師さんと面談や話す機会も増えてきます。その時にも精神的な疾患はないか?という話に繋がります。出産後も度々ある健診の中で家庭環境についての話になりそこでも自律神経失調症の話題へと繋がってしまいます。(言わなきゃいい話なのですが嘘がつけない性格なので話してしまうんです)1歳前の検診の頃、私の子に発達の遅れがあるのではないかと指摘されました。私に自律神経失調症の過去歴があるからか保健所からしたら要注意人物といいますか度々電話が来て様子を聞かれました。子育ての集まりに参加してくださいとしつこく言われていましたが私の子は泣くとすごくて、手が付けられなくてそれが大変というか気がやられてしまうというかそんな理由で参加できませんでした。(この頃の私は精神弱弱です)周りから私の子はおかしいと言われたり、おかしくないと言われたりどっちつかずの言葉を多々いわれ私は混乱しました。私が母親なのだから周りの意見なんて気にしなければいいのに自分の軸がなかったから揺れ揺れです。そこでとった手段が2人目妊娠。あの時の自分は何に必死になっていたのか今思えばよくわからないですが2人目を妊娠して1人目と2人目を比較したいと思ったのです。私は親のぬくもり?親とのコミュニケーションをあまりとらずに育ったもので親というものがわからないのです。特に母親に関しては母の言いなりになっていないと怒られる。母に嫌われたくない。という思いを抱えながら生きてきたのでいざ自分が親になったら母親って何?という感じでした。自分の悩みを親に打ち明けたところでお前は弱いな~お前はそんなんだからダメなんだよ!と言われるので長男の成長、私の体調の違和感については相談できず、一人で抱え込みながら生活していました。そして、2人目が生まれ観察しながら育てましたがやはり1人目で感じた違和感はありませんでした。ちゃんと目は合うし、意思疎通ができているようなそぶりも見られるし泣き方も普通な感じ。なので、2人子供がいても育てるのが苦ではありません。1人目でかなり苦労しましたからね(笑)子供を産むということを私は業務的に遂行したというか、お役目としてこなしてしまったのでもっと楽しい気持ち、明るい気持ちで妊娠、出産をすればよかったと今となれば後悔もありますが双子のようにすくすく育つ2人が愛おしいですし、私にたーくさんお話してきてくれて幸せです。産んだからといってガッチガチの母親にならなくても良いのですよね。きっと。肩の力抜いて子供たちと笑ったり、喧嘩したりしながら気づいたら家族になってたって感じでいいと思うんです。それなのに私は周りばかり気にしていたから自分ばかりを責め続け、そのあげく自ら同居を志願したのでした…。つづく。1分でぐっすり眠れる高血圧・不整脈が安定!うつも退いた!ハーバード式4(吸う)-7(止める)-8(吐く)呼吸完全マスターガイド 寝つけない 途中で目覚める 自律神経失調症 糖尿病 アレルギー がん 認知症自律神経にやさしい音楽専門医監修 ヒーリング CD BGM 音楽 癒し 不眠 睡眠 寝かしつけ ミュージック 更年期 自律神経失調症 ストレス リラックス ギフト プレゼント (試聴できます)送料無料 曲 イージーリスニング自分で治す「不安症・自律神経失調症」 心身の不調を改善する西尾式心理療法のすすめ [ 西尾繁登三 ]自律神経失調症の悩みをぐんぐん解消する200%の基本ワザ 誰でもスグできる! [ 久保木富房 ]自律神経失調症の治し方がわかる本最新版 (こころの健康シリーズ) [ 村上正人 ]東洋医学で自律神経失調症を改善【電子書籍】[ 澤楽 ]
2021.11.10
コメント(0)
ご覧いただきありがとうございます(^^)息の仕方がわからなくなってから数か月が経過しパッと頭に整体が浮かんだのでネットで検索し、とある整体に通うことにしました。その先生は私を見るなり次々と症状を理解し始めました。体に関して無知だった私には意味がわからなくてこの人はやばい人なのではないか・・・魔術師?霊能力者?怪しい人???と戸惑いました。(笑)今、振り返って私なりに思うと整体の先生がそれだけの知識を持っていて、たくさんの人たちと真剣に向き合い、自分の技術を磨いてきたからこそ体の不調を見抜けるのだと思います。でも、当時の私には「神の目」の持ち主だ・・・とか「アニメのナルトの世界の白眼的な?」とか不思議でしょうがなくて人間離れしたとても面白い人に出会ってしまったと思っていました(笑)整体に通い始めのころは精神科の薬を頓服で飲んでいたので薬に大分依存していました。それをやめるのはとても大変でした。薬の効き目が切れそうになる度に襲われる何とも言えない体の感覚と不安感・・・。それになかなか勝つことまで来ませんでした。主人や義理親は「そんなに無理に薬をやめなくてもいいのではないか?」「病院でいただいてきたものなのだから間違いない。飲んでいた方が良いよ」という感じで真剣に整体に行っている私の考えは気休め程度と思っていました。私も通い始めの時はどこかでそう思っていたのかもしれません。でも、こんな状態の私に整体の先生は真剣に向き合ってくれました。時には励ましてくれて時にはすごいキツイことをさらっと言われて・・・(笑)家で落ち込むこともありましたがこんなに親身に向き合ってくれる人はいなかったのでとても有り難いことでした。私は何となく栄養士免許を持っていたのですが体を壊してこの整体に出会ってからは栄養学に対する考え方も一気に変わっていきました。薬をやめるにあたっての苦しい葛藤の中、通院するたびに色々なお話をしてくださり、食に関する話では私のほうがベラベラ喋るといった感じで生きるのが辛くて消えてしまいそうだった私にまた生きる気力をくれました。そして通院するようになって3か月が経つくらいには薬を0にすることができました。私1人ではこんなに短い期間で薬をやめることなんてできなかったと思います。通院するためお金はかかりますがこんなに親身になって体のサポートをしてくれる人がこの世にはいるのだということを知っていただきたいです。薬をやめてからようやく自分の本当の不調の症状が理解できてきて自分で何を改善したら良いのかが見えてきました。1つ目は運動不足2つ目は食事の悪さ3つ目はストレスです。運動不足と食事の悪さは自分でどうにか改善はできますが3つ目のストレスに関しては非常に厄介です。私はストレスに慣れ過ぎてしまっていてストレスを感じていることにすら気づけていない状態でした。整体の先生がいくら腕が良くて「ゴッドハンド」の持ち主だとしてもストレスを改善できなければ治るものも治らないと感じました。なので、私を取り巻く家庭環境の改善が必要だなと思い実家の親や主人や義理親たちに言えなかったことをちゃんと伝えるようにすることにしました。するといわれた言葉が「整体の先生に言われたのか?」「ああいうのは人の心を信者みたいに操るから深入りするな」「あそこに通うようになってから変わった」「こっちはあなたのためをおもって気を使ったり、心配してやったり、色々してやってやってんだろが!!」です。(笑)この言葉の数々を聞いて「あ!取りあえずこの家から出よう♪」「もう私もいい大人だし1人でどうにかなる♪」と思いました。私の不調とちゃんと向き合おうともせず「気のせいだ」「お前が弱い」「我慢しろ」「だらしない」などと口だけで何もしようとしない人たちは家族として思えない。家族だったら整体が怪しいと思うならそれなりの動きをしてみたらどうだ?そして私を説得して家族一丸となり不調を治そうと協力したらどうだ?家族だったらなんでこんな不調になってしまったのか一緒に考えたらどうだ?私がそういうと「甘えるな!!」といわれました。(笑)家族の協力があったらもっと早く症状が改善されたかもしれません。そして、精神疾患のこの症状が完治したかもしれない。私はそう思います。整体の患者を卒業してから私はどうやったら精神疾患を防ぐことができるのか、精神疾患になってしまったとしてもどうやったら自分で改善することができるのか。どうやったら完治を目指せるのか。など色々学んでいます。栄養面、運動面、体の構造、ストレス、メンタル・・・自分が気になったすべての分野で模索しています。整体以外の治療にはどんなものがあるのか、他の先生はどんな治療をするのかにも興味があり自分で体験しています。(笑)マッサージとかカイロプラクティックだとか整体だとか鍼灸だとか様々な治療法がありますがスピリチュアル的な感じがして嫌だとか少しでも嫌だと思うならば行かないほうが良いと思います。私が実体験して思ったことを率直に言えば治療してくれる先生方にも合う合わない、自分にとって当たり、はずれがありますが親身に患者に向き合い、日々経験を積み重ね技術を進化させてより良い治療を目指している人が多く存在しています。お金目的ではなく自分の生活よりも人を治したい、サポートをしたいと思っている先生方もいます。だからってそういう治療を勧めているわけではありません。一番は自分の思った自分がしたい治療法をするのが一番だと思います。ですが、体の調子が悪い時は視野がとても狭くなりがちなのでもっと視野を広げて治療に励んでほしいという思いでこちらの文を書かせていただきました。この文を見てくださったご本人様でもご家族様でも知人様でもどなた様でもこれを読んだことによりお役に立てたなら私はとても嬉しいです。(^^)長文を最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
2021.09.25
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます! 私は去年の今くらいに息のし辛さを感じました。 たぶんずっと前からし辛かったのだろうけど・・・。 自分で言うのもなんですが私、頑張り屋さんなんです。 ちょっと疲れたくらいじゃ休みません!! 一日中ずっと動いちゃうタイプです。 そして、ストレスになるようなこともなんか引き受けたがってしまうタイプ。 そんな日々を過ごしていたら過呼吸がとまらなくなりました。 自分でもどうしたらいいのかわからず、ただ耐える毎日で・・・。 日が増すごとに症状は悪化。 しまいには過呼吸ではなく、窒息という感じになりました。 コロナウイルスが流行り始めた年ということもあり こんな私をどこのクリニックも病院も診てはくれませんでした。 いくつか呼吸器内科を回りました。 ですが、コロナではないかと病院に入れてもらうこともできなかった。 PCR検査を受け陰性という結果が出たからこれで受診できると安心しましたが 過呼吸の影響で体温が37度前後を行ったり来たりする日々・・・。 受診するにもこんな症状で熱がちょっとあったら門前払いでした。 その時言われたのが「発熱外来に行くように」と・・・。 発熱外来を受診し胸のレントゲンを撮ってもらいましたが特に異常がない。 だから、解熱剤を出される。 熱はそんなに高くないのにだよ?? 息の苦しさは改善されないし、七転八倒の日々から解放されたいからこりずに診てくれる呼吸器内科を探し行ってみたものの原因不明。 精神科をすすめられました。 精神科に行っても37度以下でないと中には入れないので37度を行き来している私は受診できる日とできない日がありました。 受診できない日は薬だけ渡される。 受診できる日でも私の体には触れることはなく私の顔も見ずひたすらパソコンに私が話していることを打ち込み話し終わると 「以上ですか?」 と言われ薬を渡される。 これで本当に治るのか・・・? 先生に言いました。 「私は微熱から平熱に戻ることが無いように思うのですがそれはなぜですか?」 そして言われた答えが 「精神疾患を患っている人は微熱の状態が続くことがあります。」 精神疾患は微熱の状態が続くことがわかっているのに コロナのこの世の中だから微熱がある日は受診できないって・・・なんかおかしくない??と私は思いました。 でも他に術を知らない私は先生の言う通り薬を毎日飲むしかできませんでした。 でも、私には効果がなく、逆に悪化していっているような・・・別の症状まで現れてきちゃっているような・・・。 受診できた日に 「あまり効果がないようです。」というと 先生は 「では、薬を増やしましょう」 さらに薬を増やされた・・・。 でも、私は飲みたくなくて増やされた量を飲まず今までの量で過ごしました。 これでは効果が出なくて当たり前です。 1人では病院に行くこともできなくなり主人と一緒に受診するようになりました。 「ちゃんと薬を飲まないと効果でませんよ」と先生。 「そうだよ。嫌がってないでちゃんとのみな!!」と主人。 ついに飲むしかないなという状況になり言われた通り薬を飲むことにしました。 薬を飲んでしばらくはほんわかしていて眠気がある感じでどうにかなるのですが効果が切れ始めるころなのか・・・ 症状がとても悪化してパニックを起こすようになりました。 「救急車・・・呼んで・・・」 助けてほしくて救急車を呼んでほしいと主人に頼みました。 ですが 「パニックの症状で救急車は呼べないよ~」 といわれました。 その頃はまだ同居をしていたので義理両親のもとへ助けを求めに行きました。 しかし、 「そこで寝てな~」 と仏間で横になるように言われました。 同居といってもまだ心を許しあえているという関係ではなく義理の親たちの前で横になるなんて・・・ 苦しいながらでも横になることがなかなかできず座り込んで1人で息の苦しさと戦いました。 近くにはテレビをつけながら新聞を読む義父。 近くの台所には鼻歌を歌いながら夕飯を作る義母。 苦しくて・・・苦しくて・・・ついに私は横になりました。 すると 「そう、そう。楽になるまで横になってなね~♪」 と義母。 全くこっちに興味がなく新聞を読み続ける義父。 私は自分の手を見ました。 しびれてて、小刻みに震えてて・・・血の気がなくなり色が変な色になっていました。 もう死ぬのかな・・・ この苦しみにもう耐えられないよ・・・ そんな時に子供たちが私の周りに来て 「お母ちゃん大丈夫??泣いてるの??」 とティッシュを持て来てくれました。 私が死んだらこの子たちが悲しむと思いました。 30分くらい経ったくらいか体の硬直が少し楽になったので2階の部屋に戻りました。 このままでは私は本当に死ぬ。 そんな思いでネット検索しました。 そこで一番に出てきたのがとある整体でした。 そこを予約し、精神科の予約をキャンセルしました。 そしたら 「整体なんかで治るわけがない!!もう施設に入った方が良いと思う」 と主人に言われました。 もう誰に助けてと言ったらいいのかがわかりませんでした・・・。 この世には助けてくれる人なんていないのかもしれません。 自分を助けることができるのは自分しかいないのかもしれません・・・。 一気に話すとかなりの長文になりますのでこの続きは後日更新させていただきます♪ 引き続き読んでくれたら嬉しいです(*^▽^*) #精神疾患 #自律神経失調症 #パニック障害 #フラッシュバック #トラウマ #不安症 精神疾患にかかわる人が最初に読む本 [ 西井重超 ] ねじ子が精神疾患に出会ったときに考えていることをまとめてみた [ 森皆ねじ子 ]
2021.09.22
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます! 約1年前に精神的に体を壊してしまい、すぐに復活に向かったと思いきや・・・ 生死の境をさまようくらい状態は悪化し苦しい長い日々を過ごしました。 なぜそうなってしまったのか それは私が私のことを全く理解してあげれていなかったから。 私のことを知ったかぶりして苦しめ続けてしまった。 普段は物事を即決するタイプなのですが 人間関係に対してだけは優柔不断すぎて・・・。 一緒にいて苦しい相手だとどこかではわかっているのだろうけど 人に嫌われるのが怖くてつるみ続ける。 人に裏切られたくなくて尽くし過ぎる。 この私の性格のせいで自分を自分で苦しめ続け、生死をさ迷うほどの苦しみをこの体に与えてしまった。 自業自得。 でも、人間って自分のせいになかなかできないんです。 自分を苦しめる気の合わない奴らを責める。そいつらのせいにする。 愚痴がとまらない。 口を開けば愚痴だらけ。 その結果、ストレスから解放されることなく、じめじめ、うじうじとした曇りの世界の中を生き続け気が付いたときには病気になっている。 私の場合は精神疾患のみでした。 こんだけ精神的に体を追い詰めていたらいつ体に病気が起こってもおかしくはありません。 たかがストレスがガンを引き起こすことだってあるのです。 たかがストレスが心筋梗塞、脳梗塞などの症状を引き起こすこともあるのです。 これは珍しいことではありません。 私みたいに苦しむ人の姿は見たくない・・・。 防ぐことができるなら防ぎたい。 同じ様に苦しんでいる人がいるならば救いの手を差し伸べてあげたい。 そんな思いを胸にブログを再開しました(^^) 観葉植物はその見た目で癒してくれるだけでなく、空気を浄化して家の中を整えてくれる働きもしてくれます♪ ストレスがたまっているな~という方には観葉植物がおすすめ。 花を育てるのはちょっと大変だし、花が枯れてしまったら寂しくなったりしますが観葉植物は長い間綺麗な緑を見せてくれますし、育てるのも簡単です♪ なので、観葉植物をちょっと貼り付けます(^^) 定期的に更新していきたいと思っていますのでよろしくお願いします♪ ニーム ミラクルニーム 虫除け ニームの木 鉢植え ミラクルハーブ 蚊よけ植物 蚊除け 防虫 害虫 有機栽培にこだわる観葉植物 ギフト プレゼント ポトス 観葉植物 送料無料 ポトスタワー 8号 鉢カバー付 引越し祝い 開店祝い 新築祝い 大型 お祝い おしゃれ インテリア アジアン ビジネス 開店 オープン ガジュマル(M)|観葉植物 おしゃれ 人気 小さい 日陰 フィカス・ベンガレンシス(S)|観葉植物 おしゃれ 人気 小さい 日陰 アヤナス コウヤノマンネングサ 裸苗 10株 【苔テラリウム・苔ボトリウム】【日陰の湿生植物】【非耐暑性耐陰性の苔】 【送料無料】テーブルヤシ(チャメドレア・エレガンス) 陶器鉢仕立 花 ガーデン DIY 観葉植物 耐寒性 耐陰性 育てやすい 空気清浄化機能も高い 人気 小型 ヤシの木 インテリア 部屋 パーラーヤシ シルトミウム ファルカタムオニヤブソテツ 3号ポット苗イングリッシュガーデン 宿根草 耐寒性シダ ハーディファーン 日陰 シェード 耐寒 耐暑 ホヤ・クミンギアナ白斑|観葉植物 おしゃれ 日陰 小さい 鉢カバー
2021.09.22
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます(^-^) メンタル崩壊中の中でも育児と同居を頑張る私。 メンタル不調だけでなく親知らずまで動き始めちゃって左奥歯激痛(;TДT) お腹もキリキリ痛むし本当にメンタル不調なのか?誰か精密検査してくれ~ って感じ~ でも精神科に通っていると 「精神的な面でしょう」以上。 医者はなにもしてくれません~ 精神科だって薬とか出すだけで検査とかないし 検査してほしいって他の内科病院いっても 「精神科通ってるんでしょ~」 って感じでまともに受け止めてくれない。 自分の病に納得いく説明をしてくれると思って医者にいっても、説明何て詳しくしてくれる人いない~ 待ち時間に過呼吸発作出そうになって看護師さんに助け求めたら 「はじっこにいて!過呼吸は死なないから!」 マジ他人事(;TДT) 死なないけどさ辛いんだよ!もう2度と味わいたくないんだよ! 結局、精神の問題って孤独な戦いよね~ 自分のからだのせいで自分が苦しめられて はぁ~( -∀-) 何でこうなっちゃったかな~ 薬の飲む量増やしなさいって言われたから素直に飲みました(  ̄▽ ̄) ちょっと症状が楽になったから娘を抱っこしながらお散歩へ~♪ 今までできてたことができなくなって 薬飲んだら娘と散歩に行けた。 なんか悔しいけど薬飲んだら元気だったあの頃の自分のように動けるのよ。 久々に子供と普通に外歩けたことがすごい幸せだった(* ´ ▽ ` *) 薬飲みながらだけど楽しい思い出や幸せをたくさん感じて過去の苦しみなんて忘れてやる‼️ 薬飲まなくてもまた普通の生活をおくれる日が必ず来てほしい‼️ 小さな娘と手を繋いで散歩に出た今日 なんだか希望が見えてきた気がする‼️ 俺のうつ嫁が、めんどかわいい。【電子書籍】[ 門瀬 粗 ] マンガでわかる 自律神経を整える習慣・運動・メンタル(池田書店)【電子書籍】[ かたしな・サイドランチ ]
2020.05.24
コメント(0)
ご覧いただきありがとうございます(^-^) 4月下旬からメンタル崩壊し、パニック障害、不安障害だと思われる症状のオンパレードを毎日何度も味わっております~ 私が何をやったって言うんだ‼️ 。゚(゚´Д`゚)゚。 神様の意地悪‼️ って神に八つ当たりします(笑) 同居してて辛くてイライラモヤモヤしてたせいだとちゃんとわかってます(T-T) 同居なんてくそだー‼️ と思いつつ 誰もいないときに仏壇に手を合わせ 私を元気にしてください。゚(゚´Д`゚)゚。 とイライラモヤモヤの原因家族の祖先に拝む私は馬鹿者ですかね(;TДT)笑 自分の体に対して自分もどうしたら良いのか全くわからないからネットで検索しまくったり、YouTube見て体験談を聞いたり、体が痛いからYouTube見て体ほぐしたり~ YouTubeってめっちゃ万能だわ( -∀-) 精神科の先生に会ってもさ 正直薬の話ばかりで手取り足取り助けてはくれないのよ。 ってことは自分でどうにか考えを落ち着かせるしか手段はないわけ! だからユーチューバーの方々の体験談聞いている方が精神科の先生より効果抜群だったりもする(  ̄▽ ̄) でもね、無理して精神保とうと一人で頑張ったって頭も心もパニック起こしちゃったらやっぱり薬も重要なんだってさ~ 精神の病って体に傷もないし、血も出てないし自分が甘いからだとか自分が情けないとか思うけど 心と脳に ある意味炎症が起きているから家で休息しなさい、人のいる場を避けなさい。 って体が防衛本能で呼び掛けるんだって そう話していた人がネットのどこかにいたけど 本当にその通りだと思った❗ メンタル崩壊してから37℃以上の微熱が2週間以上続きました。 今日も37.0℃だけど最近はたまに36.4とか36℃代が出てきている。 それもあってかメンタル落ち着いてきてるみたいで すぐ薬!って流れが減ってます(;ω;) 本当に嬉しい♪ あまりにも微熱が続くから近頃流行りのあの検査も3週間前に勧められてしましたよ(^_^;) でももちろん陰性~ だって精神的な病なのですもの でも精神科は37℃以上熱ある人は門前払い。受診できませんだって~ だからまた薬だけ( -∀-) 薬もらえるだけでも助かるけどさ…これで良いのか?って疑問には思うよね(^_^;) YouTubeの体験談また見て聞いて勇気もらって見ながら寝て(-.-)Zzz・・・・ そんな感じで私は日々少しずつではありますが元気になっている気がします(  ̄▽ ̄) もうすぐ緊急事態宣言も解除なりそうだし明るいニュースがテレビでバンバン流れるの楽しみに今日ものんびり過ごします~ (^3^)/
2020.05.20
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます(^-^) 今日はこどもの日だから柏餅を買いに行くよ!と義母に誘っていただいたので一緒にいってきたら大行列(;TДT) 密です( -∀-) 密です( -∀-) 密、密です( -∀-) 3密でーす( -∀-) って小池百合子が頭の中に浮かびました~ 開店30分たたないのに柏餅完売です‼️ と言われ 他の店行くのも疲れるしイチゴ大福とショートケーキで今年は祝うことにしました (  ̄▽ ̄) こっちの方が華やかで良いじゃん♪と義母と話ながら買ってたら後ろから次々来た奥様方も それ良いわね!! ってイチゴ大福大量購入してた( -∀-)笑 そして今度はイチゴ大福完売。笑 店長さんが まさかこうなるとは思っていなかったので申し訳ありません‼️豆大福はたくさんありますので豆大福はいかがですか? と売り込んでたけど客足は減っていきましたとさ~ 早くコロナから解放されたい。゚(゚´Д`゚)゚。 和楽 生クリームいちご大福(とちおとめ使用) 10個入×1箱 計10個 [菓匠和楽 わらく とちおとめの生クリーム大福 だいふく フルーツ大福 餡 ぎゅうひ 苺大福 イチゴ大福 お土産 和菓子 和スイーツ 栃木県 ふわふわ もちもち 餅 お菓子 かわいい]【クール便】 志保重:おっきいイチゴ大福(6個) ご自宅用(クール冷蔵便)※翌日配達可能エリア(北陸、関東、中部、近畿地方)のみのお取扱いとなります。※季節商品※ 【季節限定】あす楽! 和菓子 『いちご大福 8個入り』 苺 新鮮 小豆の甘さと苺の酸味 まるごと! ジューシー 大福 イチゴ大福 デザート 大粒 ギフト 贈り物 プレゼント 通販 お菓子 お取り寄せ お菓子 菓子折り フルーツ 手土産 大好評 スイーツ
2020.05.05
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます(^-^) 我が家はダブルの布団を2枚買いまして子供ふたりと私と主人の4人で川の字で寝ていますが汗の量がすごいのかちょっと布団畳むのが面倒で手を抜いちゃうとカビがはえるのです。゚(゚´Д`゚)゚。 同居する前はこんなことなかったのに新築の家で同居はじめてからこんな感じだから家の中が暑いのか?何て思っちゃいますね( -∀-) カビを取り除いてもまだ心配なのでコインランドリーで洗って乾燥もさせてを何度繰り返したことやら…。 それを会社の主婦に旦那がいったらしく 敷きパッド敷いてないの?あり得なーい。 とバカにされたそうで 敷きパッドを買うように命じられました ( -∀-)笑 うちは布団を買うのもお金が気になるのに敷きパッド2枚なんて大出費だわ~ と思ってましたが楽天で安く手に入れられました☆ 綿100% 敷きパッド ベッドパッド セミダブル 120×205cm 防ダニ 抗菌防臭わた 敷きパッドシーツ ワッフル 敷きパット 敷パッド ベッドパット シーツ bed pad オールシーズン ウォッシャブル 洗える 涼感 ↑これはセミダブルですがこの会社のダブルを私は買いました(  ̄▽ ̄) ダブルなのに1枚2680円送料別でした☆ 2枚買ったら送料無料になったので 2枚で5360円です♪ お得ですね~♪ 届いた商品がこんな感じ♪ コンパクトに畳めるくらいの柔らかさです。 防ダニ、抗菌防臭でさらっとした生地です♪ 洗濯もできちゃうから汗をよくかく私たちでも安心( -∀-) 早速届いた日に洗濯して使いましたがとても寝心地よい(  ̄▽ ̄) これでカビが生えにくくなれば買った価値があるってものですわ☆
2020.04.29
コメント(0)
ご覧いただきありがとうございます(^-^) 持病がある義母のために外出自粛を3月4日から始めましてもうすぐ2ヶ月が経過しそうです。 義母のために家から出ちゃダメ❗ 義母のために、義母のためにと毎日子供と家で過ごして参りましたが 最近からだに異変が… 突然不安に襲われるような気持ちがわいてくるのです(;ω;) そして過呼吸を起こします( >Д<;) 不安な気持ちに気づいてはいけない!いけない! と、格闘しますが気づいてしまってまた過呼吸!!。゚(゚´Д`゚)゚。 最近は過呼吸のプロフェッショナルになれるんじゃないかと言うくらい過呼吸が起こりそうになったらすぐさまリラックスさせようと呼吸を切り替えます(;TДT) 過呼吸なんかに負けてたまるか! 頑張るんだ自分( >Д<;) 私は過去にブラック企業で働いていたときに自律神経失調症になり苦しんだ時期がありました。 あの時はアパートでしたが今は一軒家に義理両親と同居(  ̄▽ ̄) 子供の面倒も義理親のチャチャが入り自分のリズムじゃできないし、ご飯も自分のタイミングじゃあげられない。 同居って息がつまることばかり… 今日だってね、お昼ご飯の時間なのにお昼ご飯をいつも食べない義母がドーナツ作りはじめてさ~それを子供たちに食べさせたから昼飯食べないわけ‼️ それで私が 昼御飯食べなさい! って子供に言ったら義母が お昼御飯食べないとお母さんに怒られるよ~おもちゃ捨てられちゃうよ~ って横からうるせ~んだわ😊💢 お前のせいだわ! 何て言えないから我慢してたら義母と遊び食いしてた子供が水をこぼしたわけ。 それ見てカッチンときた私はついに怒鳴り付けたよね~ どいつもこいつもふざけんな‼️💢 ってね(  ̄▽ ̄) 怖い~。゚(゚´Д`゚)゚。 と立ち去る義母。あの姿にもイラついたわ~ あ!こんな日々だから私ストレスで過呼吸起こしやすいんだ(  ̄▽ ̄)! って気づきましたとさ( -∀-) ステイホーム、ステイホームってかたっくるしく考えると精神的に来ちゃうから 皆さんも要注意ですな(  ̄▽ ̄) 打倒コロナ!打倒ストレス! 打倒精神疾患!だぜ( ´ ▽ ` )ノ 笑う門には福来る♪コロナもストレスもぶっ飛ばせってね♪ 今日は具合悪いから夕飯別で食べますっていったから好き勝手に過ごすんだ~♪ 息詰まったら図々しくなるのも治療法さ (* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
2020.04.29
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます(⌒∇⌒) 産後って体重戻すの大変じゃありませんか? 私は2回出産経験がありますが毎回妊娠前の体重から8キロ体重増加で抑えているのにその8キロが全く落ちなくて現在は結婚前の体重から20キロ近く太ってしまいました・・・。 友達はみんな妊娠時は太りますが産んで数か月するとスリムな体形に戻っているんですよね~。 どうして私は痩せにくいのか不思議でしょうがありません( ;∀;) 結婚前はスキニーだとかウエストラインがはっきり出る服などを平気で着れましたが今は無理ですね ( ;∀;) そんな私は日々服装には慎重になりながら選んでいますがそのおかげか太ったようにはあんまり見えないとよく言われます(⌒∇⌒) 『n'Orリラックスドルマンカットソー』[ カットソー レディース トップス Tシャツ ロングTシャツ ロンT 長袖 ドルマン ボーダー 配色 バイカラー リブ ギャザー カットオフ 高評価 ノアール ]【メール便不可】 こんな感じのゆるっとした服を着ると体のラインが出ないので着痩せして見えるな~と私は感じます♪ 私はこの洋服を売るお店の商品が大好きでこの洋服買いたいな~と感じて商品クリックすると大体がこのお店です^^; ゆるっと感が自分にリラックス感を与えてくれますし、ふんわり感がとても可愛くてこのような商品を見つけるとついつい欲しくなってしまいます♪ 選べるM〜3Lサイズ展開『n'Orレース×ボーダータンク』【 タンクトップ レディース インナー トップス ノースリーブ ボーダー 肌見せ 花柄 レース 重ね着 おうちで洗える ノアール 】※メール便可※【10】 こちらのお店の商品はこんなに可愛くて体形もカバーできてお値段もお手頃なものが多いのです!! 産後太りの私には救世主的なお店です♪ 選べるS M L LLサイズ『シンプルVネックゆるっとロンT』[ Tシャツ トップス 長袖 シャツ Vネック 無地 レディース カットソー 綿100% コットン シンプル ゆったり 体型カバー オリジナル ]※メール便可※【10】 このゆったりとゆるっとした感じ私にはたまりません( *´艸`)見ているだけで買いたくなってしまう♪ 『n'Orリブニット2wayロングカーディガン』[ニット カーディガン レディース ロング ワンピース ニットワンピ 長袖 2way Vネック リブニット サマーニット 薄手 無地 ノアール]【メール便不可】 自分が着たい洋服が見つかると楽しくなって気持ちが明るくなりますね(⌒∇⌒) 病は気からとよく言いますが本当にそうだなって思います! ニュースを見ていてもコロナばかりで気持ちが暗くなり胸のあたりに違和感を感じるかな?コロナかな?なんて錯覚まで起きてきます (;一_一) 楽しいこと考えてコロナに打ち勝とう!!!私はそんな風に思いますね♪
2020.04.21
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます(^-^) 幼稚園が休園になってから早1ヶ月がたち持病がある義理親と同居なので非常に心配でほぼ家の敷地内から子供を出さずに過ごす日々。 公園くらいなら…って思ってましたが緊急事態宣言だとかテレビで見ると怖くて外出できませんね(;ω;) うちは二人子供がいるのではじめは遊び相手に困らず平和でしたがさすがに1ヶ月この状態だと兄弟喧嘩がひどい (  ̄▽ ̄) 毎日毎日びーびーぎゃーぎゃー本当にひどいもので子供たちに 何がほしい? って楽天で一緒にほしいおもちゃを見て気を紛らせていました。買う気ないけど見るだけはただだもの~♪ とか言ってたらほしいおもちゃを見つけたらしく二人が欲しい!欲しい!騒いじゃいました ( -∀-) コロナでみんなストレスたまってるしこれくらい買ってあげるか! と結局買っちゃいました( -∀-) それがこちらの商品です♪ JoyPalette ジョイパレット ぐるぐる流れる! アンパンマン ウォータークルーズ 181529 お風呂で使うもよし、ベランダや外で使うもよし! 室内だってタオル敷いて使えば遊べるよね!…って感じで早速届いた箱を開け天気が悪かったから室内で遊ばせました♪ 入っているパーツはこんな感じです。 組み立ては非常に簡単♪ 遊び方も色々♪ 実物がこちら☆ 一人は水を水車?歯車のところに流して遊び、一人はアンパンマンのぐるぐるをもうスピードで回し水をこぼしケラケラ笑い~ まぁ楽しそうだから買ってよかった(  ̄▽ ̄) 遊ぶにつれやはり兄弟喧嘩が始まったけど兄弟喧嘩でお互い学ぶこともあるよね( -∀-) 母は遠くから見守っています(  ̄▽ ̄)笑 早くコロナ終息してくれー! 自由に出掛けられたあの頃が恋しいわい(T-T)
2020.04.17
コメント(0)
ご覧いただきありがとうございます(⌒∇⌒) 上の子が4歳、下の子が2歳になり育児がちょこっと落ち着き始め気持ちに余裕が出てきた私は子供と関わる毎日が楽しいです。 小さな2人が可愛い会話をしてケラケラ笑い、時にはおもちゃの取り合いで大喧嘩して2人で大泣きしたり、喧嘩してもすぐに仲直りして走り回る。「ママ~!!」って2人が私の胸に飛び込んできたときこの子たちを産んでよかったと思えます。 こんな光景がとても愛おしく幸せです❤ でもこんな私もついこの間までは育児に悩んで、苦しんで自信を無くし前向きに育児をすることはできていませんでした。 約5年前 一人目を出産しうまくいかない子育ての日々に疲れてしまった私は 家から出たくなくて時間が過ぎるのをただ待ていてそんな毎日の繰り返し。 そんな時に私の生活に変化をくださったのが保健センターの人たちでした。 私から頼んだわけでもないのに身内のように話しかけてくる保健センターの人たちが初めは嫌いでした。 家から出るのが大変だから悩んでいるのに保健センターの親子教室に 「来て!来て!」 って電話で言われたり、健診の際にしつこく言われたり。私のこと何もわかってないくせにうっとうしい・・・。 って思う日々。 親子教室に行くきっかけになったのは2人目を妊娠した時でした。 特に無理をしたわけではなかったのに安定期に入りすぐに切迫になり本来なら入院レベルでしたが先生が上の子のこと考えると自宅安静で臨月まで頑張りましょう!と言ってくれて厳しい決まりはありましたが37週までどうにか保ち、久々に外に出たくて買い物に行ったところ陣痛が来て無事に生まれました。 切迫期間の生活があまりにも辛かったもので陣痛が来てもうすぐ産まれるときに、ふと頭に浮かんだのが 上の子と今までちゃんと向き合えなかった。ちゃんと向き合いたい! でした。 1人目はなんだか育てにくいというのは早いうちからわかっていたのです。ですが、1人目でしたので自分の子だから自分に似て性格が悪いのだろうみたいな軽い考えしかなく、深く悩まなかったです。 ですが1歳過ぎても話す気配はない。2歳過ぎても話す気配はない。みんなの子と比べるとなんか違う。 自分のことばっかり考えていた私はなんでうちの子はみんなの子と違うんだろ。って考えてしまい子供と私だけで一緒に出掛けることは避けてしまいました。 目が合わない、クレーン現象、逆さバイバイ、耳をふさぐ、ひどい癇癪。 ネットで調べて当てはまったのが自閉症でした。 でもまだ小さいし当てはまったからと言って決定とは限らない。 そんな時に2人目妊娠出産で1人目としっかり向き合おうとしなかったのです。 2人目が首が座ったくらいに勇気を出して子供2人車に乗せ保健センターの親子教室に向かいました。 教室の扉を開けると待ってました!!とばかりにいつもしつこく誘ってきてくれた人たちが近づいてきました。 「いらしゃい!お母さんは下の子と上の子どちらと遊びたい?」 と聞かれ 「上の子と遊びたいです」 と言うと 「下の子は私たちが面倒見ていますので上の子と楽しんでください♪」 と下の子を赤ちゃんたちが集まる方へ連れて行ってくれました。 私は実家から離れて暮らしているので実家には頼れず、義理家族は義母が病気のため頼れず今まで一人で頑張ってきたので子育てで人に頼るのが初めてでした。 1人目も広々としたホールで私と久々にたくさん遊べるからとても幸せそうな顔をしました。 今まで心が刺々しかった私でしたが帰るころには2人目を見てくださった方々に深くお礼を何度も言いました。 保健センターの人たちが 「ここはお母さんが息抜きしていい場所だし、休んでもいい場所だよ。甘えていいんだよ。楽しかったならまた来てね。待ってるよ♪」 と明るく言ってくれたのでそれからお言葉に甘えて引越しするまでの1年間通い続けました。 引越しするころには私もずいぶん性格が明るくなりもう親子教室に参加できないことが悲しくてお別れの時は子供のように泣きました( ;∀;) 保健センターの人たちの言葉がこんなにも心に響き自分までも変えてしまうなんて思ってもいませんでした。 次に心に響いた言葉は 療育園に通うようになった私が 「うちの子は障害と言えるのでしょうか?普通の子と判断していいのでしょうか?」 と質問した時に担当の先生が 「障害とか障害じゃないとかよりもお子さんに対してどんな手助けをしたいか?じゃないですか?お子さんはお子さんなのです。そこに向き合って考えるべきです。」 って言葉です。 もしも、障害だとしても我が子には違いありませんから暗い考えで手助けしてあげるよりも一緒に楽しく過ごせるような手助けをしたいなとその時教えてもらうことができました。 そして幼稚園に入園したばかりの頃、園長先生と話す機会があり 「うちの子喋れませんが大丈夫ですか?」 と聞くと 「初めはちょっと言葉が理解できない部分があって不安そうだったけど頑張って幼稚園休まず通って段々流れがわかってきたからもう心配はいらないですよ!毎日お友達と楽しそうですし♪喋るのが遅い子は周りに流されず自分の考えを強く持っているように見えますから発想が豊かだったり、とても良い個性も持っているから成長とともに言葉が増えてきてみんなと楽しくお喋りできるようになった時に今ある個性や発想を残してあげたいと私たち園側も思いますし、お母さんにもお子さんに今ある個性を大事にしてこれから先も伸ばしていただきたい!!そう願いますね♪」 と言ってくださりました。 とても心に響きました。さすが園長先生です( ;∀;) こんな感じで 育児に対して後ろ向きだった私は色んな人と接することで前向きに育児ができる今の私へと成長したのでした。 もちろん、度々今でも落ち込みますが落ち込んだらまたさらに自分が成長するチャンスです☆ 落ち込むことも、悩むことも辛いけど悪いことばかりではありません。 辛い分だけ成長できるし、強くなれます。 今の時期はコロナで外出難しくてストレスもたまりやすいですが今だからこそ日々学ぶことも多いですし自分見直すいい機会でもありますから無事コロナから解放されるころにはまた成長した自分になれるでしょうね。 コロナ終息した暁には家族と自分にご褒美あげよう❤ こんなまとまりのない文ですがお読みいただきありがとうございました(⌒∇⌒)
2020.04.07
コメント(0)
ご覧いただきありがとうございます(⌒∇⌒)言語に遅れのある我が子がどのように成長していっているのか今日も文にしていきたいと思います。一年前・・・無事に入園して幼稚園に通い始めた我が子は言葉が通じないので初めてのバス通園も「???」という感じで泣くこともなく、暴れることもなく静かに乗って出かけていきました。簡単に手を離れて幼稚園に行った我が子の姿を見て私のほうが泣きました( ;∀;)笑あんなに癇癪がひどい我が子で言葉も理解できないから先生に迷惑かけちゃう・・・お友達殴ってけがさせたらどうしよう・・・。と、ひたすら心配し続けてしまう私は幼稚園に子供が行って手が空いても家で祈るばかりで外出はできない日々でした。さすがの我が子も帰りのバスの時はしばらく泣いて降りる日が続きました。何が起きたのか聞いても話すことができないですから幼稚園に慣れるまではバスで帰ってきたら毎回甘えたいだけ甘えさせました。毎日のようにケガをして帰ってきて、ひどい時は顔に深く引っかかれた跡がある日もありました。園の様子が全く分からない私はうちの子がちょっかい出してお友達怒らせて喧嘩でもしているのかな~相手の子は大丈夫なのかな~と心配しましたが担任の先生からたまたま電話が来たときにお聞きしたら「ちょっかいをお友達に出されて喧嘩になることのほうが多いです。園の中では静な子なので他の子をケガさせたりはしてないですから安心してください(⌒∇⌒)」と言ってくれました。心配や不安は消えませんでしたがちょっと落ち着いて我が子を見守ることにしました。園に通うようになり1か月がたったころバス遠足がありました。まだまだ成長に変化のない我が子と私がたくさんの保護者や子供たちの乗るバスに乗るなんて考えただけで不安で当日を迎える前からびくびくしていました。そして当日を迎えしばらくは楽しそうにバスに乗れていましたが1時間くらいたった時に飽きてしまったのか駄々をこね始めしまいには大泣き( ;∀;)バスの中で大泣きだからみんながびっくりした目で見てきます。恥ずかしい・・・。と思いきや周りに座っていた子たちが「○○ちゃんどうしたの?これ食べる?」と声をかけてきてくれたのです。この子には友達はまだできないかなと思っていましたがこんなにたくさんの子が我が子の名前を知っていてくれたことに私は感動してしまいました( ;∀;)そして周りに座っていた子たちのおかげで無事に楽しく遠足を終えることができました。しばらくして夏になるころ園の開放日というものがあり下の子を連れて我が子の様子を見に行こうと思い我が子に見つからないように園に入りました。ちょうど園庭で体操の時間でした。列に並べず走り回っている子や隅っこで座ってて体操しない子も見えました。「うちの子も体操の列には並べてないかな~」と思いきや!!!!!ちゃんと列に並んで体操していました。私と過ごした日々の中では体操をする姿は見たことはありません。お遊戯も苦手で市の子育ての集まりに2歳から3歳の1年間通っても走り回ったり、怒ったり体を言われたとおりに動かすなんてまったくできなかったのに幼稚園はいったらできているからびっくりです。親が思っているよりも子供は立派に成長するものですね。そんな風にしみじみ感動していたら気づかれて大泣きされてしまったのですぐに帰りました(-_-;)秋になり運動会がありました。うちの子はまだ理解力が低く夏休み前の面談では「今のままだと種目によっては出れないかもしれません。」と先生に言われていましたがそれから数か月で大きく成長が始まったらしく全種目に参加できました。徒競走もちゃんとよーいどんのポーズから走ることができましたし、お友達と手をつないで走る競技もちゃんとできていました。入園してから言語力に大きな変化は見られませんでしたが先生の言うことや私たちの言うことが理解できてきたのかうなずいたり返事をするようになってきたので前より手が離れて楽になったなと感じるようになりました。安心したころに・・・今度は発表会です( ;∀;)喋れない我が子には難問です。「おうちで劇の練習してください。」と台本を渡されましたが喋れないからいくら練習しようと呼びかけても練習にならないし真似をしようともしないからこりゃ困ったな(-_-;)って感じです。そして発表会当日。たくさんの保護者たちが集まり広いお遊戯室ですがぎゅうぎゅう詰めです。こんなにたくさんの人の前でちゃんと役目を果たせるのか、緊張して動かなくなっちゃったらどうしよう・・・。私のほうが緊張しすぎて胃が痛かったです。我が子のクラスの番になり劇が始まりました。可愛い衣装をみんな着て嬉しそうに演技しています。まだ年少だから1人で台詞を言う場面はなかったですが喋れないけどみんなに合わせて身振り手振り出来てるし、台詞も言おうと頑張ってる我が子を見て感動( ;∀;)そして親として不安になってばかりの私に「もうそんなに心配しなくて大丈夫だよ」と語りかけられた気がしました。劇が終わり1列に並んだ子たちが1人ずつ名前を言い始めたので「やばい!うちの子はまだ一度も自分の名前言えたことがない!!!どうしよう!どうしよう!!」私は1人でパニック起こして汗だくです。舞台上を見ていられなくなった私は下を向きながら祈りました。すると・・・・!大きな声で自分の名前を言葉に出したのですΣ(゚Д゚)!!「え~!!喋れたよ( ;∀;)」思わず腰を抜かしそうでした。家に帰り我が子に「お名前は?」って聞きましたが首をかしげるだけで応答なし。幼稚園の力ってすごいなと感じました。こんな感じで冬休みを迎えた我が子ですが言葉数が増えてきたもののまだまだ聞き取れない発音が多くて会話は難しいです。大きな変化が起こり始めたのは冬休み開けです。いきなり「お父ちゃんまだ帰ってこないの?」と発言したのです。今まで2語つなぐことが多くたまに3語いうかな?ってくらいでしたが4語はっきりとつながったことにとても嬉しく思いました。まだまだ言葉に関しては手助けが必要ではありますが、こんなに言葉が増えてきたのなら問題はないのかなと感じれるようになってきました。幼稚園に入園させて1年がたち私の不安で、悩んで、育児に対して前向きになれない日々に終わりが見えてきた気がしました。我が子のひどい癇癪で悩む日々もありましたが、我が子の場合は誕生日を迎えるごとに徐々に落ち着きが出てきて4歳を迎えたときには癇癪で困るとは感じなくなっていました。なので一番の悩みは言語に対する理解力の低さ。どんな工夫をしてもなかなか変化は起きませんし、他の子とどうしても比べてしまい、苛立ち、落ち込み、親として自信を無くしたり、どうしても自分自身を悲劇のヒロインにしたがる自分が大っ嫌いでした。言語に関しても悩むことが減ってきた今だから思うことは子供のことを心配しながらも結局は自分のことしか私は考えていなかったということ。我が子本人が、癇癪がひどいこと、喋れないことを気にして母親の私に直接伝えてきたか?伝えてきていませんよね。我が子が困っていると表現して実際に騒いでいたのは私です。私が他の子たちと比べて我が子が劣っていると判断し、それはダメなことだからみんなに揃えさせなければならないと焦っていただけでした。癇癪がひどい我が子も、喋れない我が子も、我が子です。我が子の性格、個性。全部を踏まえ我が子なのです。それなのに他の子と違う部分を比較して勝手に落ち込み、勝手に病人扱いの目で見続けた私。我が子にとっては失礼な話です。今までの過去は変えられませんがこれからの日々は我が子とちゃんと向き合い、ゆっくりですが確実に成長し続けている我が子の成長を共に喜び、成長の手助けになると感じるものに対しても暗い気持ではなく楽しい気持で取り組んでいきたいと思いました。これまで悩むだけ悩んだ私は我が子からたくさんのことを学びました。これからもずっと子供たちと持ちつ持たれつの関係でお互い成長しあっていこうと思っています。長文をお読みいただきありがとうございました(⌒∇⌒)子育てに関してはこれからもブログで成長記録として書いていきたいと思っています。我が家のように言葉が遅くて悩んでいるお母さん、お父さんたちにとって何か参考になることがございましたら幸いです。
2020.04.06
コメント(0)

ご覧いただきありがとうございます(^-^) 私はマスクを買ったのですが失敗したな~と落ち込んでいます。 マスク 3層構造 使い捨て 1箱 50枚入 不織布マスク 飛沫防止 花粉対策 防… [楽天] https://item.rakuten.co.jp/misei/lt-mask-wh-50/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba ↑↑こちらから購入したのですが 到着したのがぐちゃぐちゃに包装された箱(T-T) なんだか汚ならしかったからすぐに包装を剥がして捨てちゃったから写真忘れてしまいましたが 包装をとると中はこんな感じでした。 ↑ちゃんとした箱に入ってて 中もマスクの箱がジップ付きの袋に入っていてしっかり対応してくれてる感がある(⌒∇⌒) 安心してもいいのかな~と一瞬思いました。 ↑こんなにちゃんとしてあるし安心してもいいよね!! やっと届いたマスクだから嬉しくて箱を開けてみると・・・・。 ゴミと糸くず?髪の毛?入っている (;一_一) 袋の外側についているのではなく完全に袋の中の一番上のマスクに絡みついています・・・。 3600円くらいお金出したのにこれかあ~。 仕入れるために送料が高くなっているにせよ包装や検品ちゃんとしてるのか疑います(T-T) 今のご時世、マスクを販売する側も忙しいし大変だろうから多少の至らぬ点は見逃すべきなのでしょうか…。 でも一箱3600円だよ(;ω;) テンションdown。 いつも使ってたマスクと匂いもなんか違って気になるし・・・。 これが当たり前なのかな(T-T) これだけだったら まだ許せる範囲ですがマスクを注文してから届くまでに不安になるようなことが少々ありました。 購入時は普段通りの流れでした。 それから発送通知がスムーズに来てメールを読んでみると 「本日発送いたしました。到着までに一週間かかります。」 と書かれてあり発送したのに1週間かかるのならうちの県の近くじゃないんだな~ と思いきや発送元「神奈川県」と書かれてました。 通常なら1日もあれば届くだろうけどコロナの影響?と私は思いましたが 2日くらい経ってからこの会社と関係があるのかは不明ですがショートメールで 「本日荷物を配達に伺いましたが不在でしたので~」 みたいな文が書かれていて最後のほうに 「下記のURLをクリックしてください」 と書かれていました。(;一_一) これは詐欺メールだな!! と判断した私はすぐにメールを削除してしまったのですがマスクが届く予定でしたし、最近マスク詐欺が多発ということですごい不安になりました・・・。 そして1週間たったくらいにマスクが届いたのですが神奈川からくるという話が実際は千葉県になってました(;´∀`) 発送元がたとえ違えどちゃんとした会社なら良しとしようと箱に書かれた住所を検索してみましたが会社らしきものは見当たりませんでした。 住所が実際とずれるときあるし会社名で調べてみたら千葉県ではあるけど箱に書かれた住所とは違いました。 不安にますますなってきたのでマスクを買ったページの商品レビューやコメントを見直してみたら私が購入時にはなかったマイナスなコメントが続々と書かれていました。 中にはマスクが届かない人もいるみたいです。 私が購入したページには 箱マスクの写真はなく マスクの説明とマスクに関しての写真しかなかったのでうちに届いたマスクの箱と同じものが他の家にも届いていると思いきや レビューに写真を載せている人たちのを見たら全く違うものが送られていました。 同じページからの購入なのに人によって箱が違うっておかしいですよね(-_-;) ゴミや毛みたいなのが入っていたとしても私の手元にはマスク届いたし詐欺とは言えないのかもしれませんがマスクを買ってこんな不安で不快な思いをしたのは初めてです。 スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどで簡単にマスクが買えなくなりフリマアプリでも色々問題があったみたいですし アマゾン、楽天ならちょっと高額だけど有名だし安心♪なんて油断して購入するのも危険なのだなと身をもって学びました。 我が家のマスクが底をつき焦って買ってしまった自分を殴りたい( ;∀;) 皆さんもマスクを購入する際は十分お気を付けください!!
2020.04.04
コメント(0)

ご覧いただきありがとうございます(^-^)この話は長くなるので1、2、3と思いついたら書いていきます(^-^)今回は2です。私は1人目が三歳になっても喋らないので悩む日々でした。喋ったとしても何を言っているのかがわからず、意思疎通ができていない状態でしたので、この子は常に自分のやることに対して「ダメ!」と言われているように感じていたり、怒られているように感じているようでした。なのですぐ暴れたり、手のつけようがない癇癪を起こしやすく、私とこの子ふたりで外出は難しかったです。この子がなぜこんなに癇癪を起こしやすいのか理由はわかりませんが私が抱っこしたり、ぎゅーっと抱き締めたりすると安心するみたいで私の服の匂いをかぎながら幸せそうな顔はよくします。1歳差の生まれたばかりの2人目が手のかからない子だったことが救いで、2人目がおとなしい時は、ほぼ1人目を抱っこしながら育てることができました。癇癪のひどい我が子でしたが日々そばにいてくれる私へのお礼なのか私が熱を出して別の部屋で寝ていると冷えピタを持ってきてバシッ!!と頭に貼り付けてくれる優しい面もありました。(逆さに貼ります(笑))話は変わりますが小児精神科が予約いっぱいで早くて半年先と言われたあの日から私は発達で育児に悩む母親たちはどこにいくのか調べました。はっきりとした行き場はなかなか見つかりませんでしたが育児に悩みを持つママさん集合!だとか育児についてママが話し合える場所を見つけては足を運びました。そんな日々の中、学んだことは障害か障害じゃないかわからない子供をグレーゾーンって言うらしく御宅もグレーですか?とよく耳にするようになりました。否定したいけど今の状態は間違いなくグレーですから認めざるをえませんでした。自閉症かもしれない、ダウン症かもしれない、発達障害かもしれない、妊娠中に異常があったなど様々なママさんたちに出会いました。笑顔が素敵なママさんばかりですぐに仲良くなれました。育児で悩んでいるという共通点もあるから初対面でも話が尽きなくて家族や友達に話しても解決しなかったモヤモヤが徐々に消えていくのがわかりました。ママさんたちと話していてよく紹介されたのが地域の療育園でした。そこで自分の子の症状を相談し子供に合った指導や様子を記録してもらっていたり、そこでも相談しきれない、対応しきれない場合はさらに自分の子に合った指導や環境の場を探してそこに行っているという方が多かったです。つまり療育園は誰もが通る道なのか?と思った私も近くの療育園に電話して伺う日にちを決め行きました。初めての日は詳しくお母さんから話が聞きたいということで子供抜きで行きました。本来は1時間で終わりらしいのですが私が悩みに悩んだ3年間について真剣に語って、すごい悩んだ様子だったので担当の方が自分のお昼休憩を削ってまでお話を聞いてくださいました。話したことを丁寧に記録してくださり今後どのような感じで療育園に関わっていくかも教えてくださりました。とても安心しました。それから子供を連れて月に1回療育園に通うようになりました。通い始めてから半年がたっても多動だし、大人の話を理解できてないし、癇癪もひどく、変化がないからこれは違う場を探さなくてはならないかなと感じました。ですが、我が家にとって保育園に入れるのか、幼稚園に入れるのかそれとも発達の支援の場に通うのかどうするのか選択をしなくてはならない時期でしたので別に移るよりは療育園で話を聞いてもらいながら決めることにしました。私の実の親たちは早いうちから支援センターみたいなところい入れて小学校から近所の子供たちと一緒になるようにすべきだというし、義理の同居している親たちはうちの孫は普通だ!療育園に通っていることすら気に食わない!というし、この先どうすべきかすごく悩みました。主人と何度も今後の話をしてもたどり着く答えは幼稚園に入れたいね。て感情でしたので療育園に行ったときに「幼稚園に入れたいと思っています。」と伝えました。我が子の担当の先生が幼稚園もたくさんあるから正直にお子さんの状況話して受け入れてくれる場所を探してみてから療育園でどのように今後していくか考えましょうか!もし、幼稚園探していて困ったことなどありましたらその都度お話はお聞きできますので気軽にご連絡ください。と言ってくれました。担当の先生が幼稚園に入れたいという私たち夫婦の考えに対し否定的なことは言わず応援してくださったことがとても嬉しかったです。それからは我が子を入れたいなと思ったいくつもの幼稚園候補の説明会に行きました。説明会の内容を聞いてとても気に入った幼稚園が1つあり説明会終了後にうちの子の状況を話し入園希望していいのか確認したところ是非、入園希望してください!年少さんではまだ喋れない子、上手く喋れない子さまざまです。年長さんになって言葉が出ない、多動、癇癪で困るようでしたら今後のご相談にも乗りますので!と言ってくださいました( ;∀;)そして我が子はこの幼稚園に入学希望を出し無事に入園式も終えたのでした。園に入ってからの我が子の変化については次のページに書きますので続きも読んでくださる方がいらっしゃいましたらとても嬉しいです(*^▽^*)
2020.03.31
コメント(0)
ご覧いただきありがとうございます(^-^) 私は2児の母ですが1人目が言葉が遅くてどうしてだろう?と悩みながら育児をして来ました。 1才半検診で 何かしゃべりますか? と聞かれ1人目で育児の成長段階もどうなれば正解かわからないし まだ1才半だったらしゃべらなくて当たり前、成長も個人差があると思っていた私は 全く言葉は出てないです。 と言いました。 すると検診の先生が首をかしげました。 2歳の検診でまた聞かせてください。 その時の状態で今後のことを考えましょう。 と言われ えっ?1才半で何か喋らないとおかしいの? と思い うちの子おかしいですか? と聞きました。すると 今の段階ではわからないから3才までの成長みて判断しましょう。 って言われました。 ハッキリは言ってくれないけど意味深な言葉。 過去を振り替えれば思い当たることは多々あります。 産まれて数ヵ月くらいからこの子は目が合いにくいような~ 半年過ぎてバイバイをするようになったら 手のひらを自分に向けて逆さバイバイだったり ピースも自分に向かってしてるし~ 育児本見ながらきっちり育てたくはなかったのでこの子なりの成長をみて喜んだり、笑ったり そうやって育てただけなのにそれがいけなかったのか? 自分の育児がだらしなかったから 自分の育児が物足りなかったからこの子の成長がおかしいのか と自分を日々責めました。 そして迎えた2歳半検診… 喋らないだけではなく、今度は多動も出てきて 市でやっている子育てに悩みを持つ親子の会みたいなのがあるからそこに月1回いくこと。 市でやってる言葉の相談に月1回通うようにと言われました。 その頃に二人目を出産し二人目は生まれて数ヵ月くらいから私と目は合うし、意思疎通ができているような素振りも見せ始めました。 1人目は障害なのか? 考えたくなくてもそんな考えがわいてきます。 そして迎えた3歳検診 この子は普通の幼稚園には入れられないかもしれません。 と言われました。 それはつまり発達障害ですか?自閉症ですか? と聞くと まだ小さいからはっきりは言えません。 小学校上がるまでの成長を見ましょう。 と言われ 3歳になったらわかるって言われたのに今度は小学校上がるまでとか言われて私はどうしたら良いのですか! 何かやれることはないのですか?! と言うと お母さん、そんなに考え込まなくて大丈夫ですよ。成長には個人差があります。 またその話… 誰もが未来がわからないからこそはっきりいってくれない。 それなのに普通の幼稚園には入れられないかもって…無責任だ! すると先生が 小児精神科で発達を相談してみてください。 と病院の名前と電話番号書いた紙を私に渡してきました。 家に帰って急いで電話したら 予約がいっぱいで早くて半年後です。 って言われました。今すぐに相談したいのに…半年後なんて。 この話は長くなりますのでその後の話はのちほど別ページでお話しします(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪ 続きも読んでくださる方がいたら嬉しいです(*^^*)
2020.03.30
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます(^-^) 我が家の時計は新築祝いでいただいたこちらの時計です🕒 送料無料+ 「スモールワールド メロディ電波掛時計(30曲入)」(19-0334-011)【ギフト・贈り物・お中元・お歳暮】 メロディーの種類も豊富で綺麗な音色を奏でてくれます♪ 時計の横に色々設定するスイッチがあります! 我が家の今の設定はジブリの曲が流れるメロディーパターンになっています♪ 私は小さいとき時計がボーンボーンってなるのが怖かったですがこの時計は馴染みの曲が流れるから子供たちも鳴る度についついメロディーに合わせて体を動かしたり、口ずさんだり楽しそうです♪ クリスマスソングパターンもあり時期になったらメロディーパターン切り替えてクリスマス気分も味わえます(* ´ ▽ ` *) 夜は電気を消すと音がならなくなり朝、日がだんだん出てくるとまた鳴るようになります♪ 賢いですね( -∀-)笑 子供が成長したら可愛らしいメロディーから落ち着いたメロディーパターンにも切り替えられるし、音がいらなくなったら音をOFFにすることもできますから長い間使い続けることができそう☆ 振り子も綺麗なデザインでついつい見とれてしまいます(* ´ ▽ ` *) 戸建ての新居建てると部屋の数が今までより増えるから時計のプレゼントも助かるかもしれませんね♡ 送料無料+ 「スモールワールド メロディ電波掛時計(30曲入)」(19-0334-011)【ギフト・贈り物・お中元・お歳暮】
2020.03.29
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます(^-^) この前下の子の桃の節句の写真を撮りに行きその時に今年は上の子の七五三があるので話を聞いてみたところ 七五三の前撮りと言うものがあり 暑くなると大変なので5月~7月までに撮るのが良いらしい。 七五三 着物 女の子 7歳 フルセット トータル 16点 絵羽柄 販売 購入 { 着物 きもの 四つ身 七歳 七才 7歳 7才 女の子 子供 七五三 着物 女の子 7歳 フルセット トータル 16点 総柄 小紋柄 販売 購入 { 着物 きもの 四つ身 七歳 七才 7歳 7才 女の子 子供 11月に神社で七五三とスタジオで写真撮影でもいいのだけど 話を聞く感じだと前撮りで先にスタジオ撮影して11月本番に神社だけ行けば親的に楽かなと私は思いました( -∀-) うちの子は標準よりも体が小さいから借りれる衣装の種類が少なくてそれがちょっと悲しいかなと伝えると 今年神社で七五三はするけど写真撮影は来年の誕生日来る前にとる人もいますよ! って話もしてくれました(^-^) 七五三って家庭によってやり方はさまざまなんだな~ 時期だからと言って慌ててやって後悔を残すよりは長い目で考えてやるのもひとつの手かも (  ̄▽ ̄) 場所によっては数え方が違って1年早めに七五三をやる地域もあるそうですし(*^^*) 自分の家庭に合った七五三のやり方を見つけるのが1番良い思い出になりますね♪ 女の子はかんざしが華やかで選ぶ親の方が楽しくなってしまいます♡ 髪飾り 七五三 女の子 3歳 三歳 7歳 七歳 753 ちりめんつまみ細工 パッチン留め 藤飾り 赤 桃の節句 鈴 女の子 子供 キッズ ヘアアクセサリー 和風 つまみかんざし 髪少ない 日本髪 結髪 七五三 髪飾り 三歳 七歳 2個 セット パッチン留め かんざし 簪 つまみ細工 ちりめん 縮緬 びらびら お正月 お雛祭り 十三参り 浴衣 女児 女の子 子供 卒園 花 舞妓 W48 髪飾り No.356 赤 ピンク a887 七五三 髪飾り 勝山かんざし3点セット|7歳 つまみ細工 花簪 礼装用 日本製 通年用 子供 女の子 女児 宅配便 新品購入 10019980 七五三 髪飾り 三歳 七歳 2個 セット パッチン留め かんざし 簪 つまみ細工 ちりめん 縮緬 びらびら お正月 お雛祭 十三参り 浴衣 女児 女の子 子供 卒園 花 うさぎ W 髪飾り No.365 赤 m913 七五三 髪飾り 三歳 七歳 2個 セット パッチン留め かんざし 簪 つまみ細工 ちりめん 縮緬 びらびら お正月 お雛祭り 十三参り 浴衣 女児 女の子 子供 卒園 花 舞妓 W 髪飾り No.358 赤 m909 髪飾り 浴衣 成人式 結婚式 和装 つまみ細工簪 かんざし 梅の花Uピン 水色×白 振袖用 花 袴 七五三 着物 卒業式 ヘアアクセサリー ウェディング 前撮り パーティー s0 【七五三 髪飾り】福袋7点セット つまみ細工かんざし ちんころ 結綿かのこ 正絹 753【三歳 七歳】可憐【送料無料】 七五三 髪飾り 三歳 つまみ細工 お正月 ひな祭り スリーピン パッチン留め ピンク 白 鈴 正絹 縮緬 髪留め ヘアアクセサリー キッズ 子供用 浴衣 女児 和装 【あす楽対応】 【七五三 髪飾り 4点セット】赤 レッド 牡丹に蝶 【成人式 七五三 浴衣 卒業式 結婚式 かんざし 簪 髪飾り 髪かざり ゆかた 浴衣 通販 和装 花 留袖】【女の子 こども 子供 キッズ】 見てると楽しくなっちゃう♪ どれにしようか今から迷っている私は親バカです(  ̄▽ ̄) 今日は雪がすごい降ってますね~ これなら外出したくてもできないからコロナが少し抑えられたら良いな~( -∀-)
2020.03.29
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます(^-^) 毎日毎日家にばっかりいるとつまらないし、逆に体調が悪くなったりしますね(T-T) 自分のため家族のためと外出控えてますがさすがに気持ちが暗くなってきますね… 楽天マラソンと言うことでこの間こたつ布団カバーを買ったのですが こたつカバーを変えただけで部屋の雰囲気が変わりますね~(* ´ ▽ ` *) こたつ掛け布団カバー 長方形 190×240cm チェック柄 マイクロファイバー こたつカバー 炬燵カバー 洗える こたつ布団カバー こたつふとんカバー コタツ布団カバー あったか おしゃれ カジュアル シンプル リバーシブル 【送料無料】 このシリーズのブラウンって言うのを買いました! 実物はこんな感じ(^-^) 生地のアップはこんな感じ(^-^) 送料込みでこの値段でしかも頼んだらすぐに来て大満足♪ こんな感じで気分転換しながら子供のためにも元気一杯な母親でいなくてはなりません(;ω;)
2020.03.28
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます(^-^) 念願の丸ごとみかん大福をついに食べれる日が来ました! 新杵堂 まるごとみかん大福 8個入り 寒中御見舞 スイーツ お菓子 御祝 ミカン 蜜柑 フルーツ大福 内祝 実物はこんな感じ(^-^) 冷凍できました♪ 袋を開けると こんな感じ(^-^) 断面が気になりますよね~ ぱかーん♪ 注文するときの画像ではでかそうに見えましたがこのくらいのでかさです♪ 5センチにおさまるくらいですかね(  ̄▽ ̄) いざ実食!! 半分は溶けるの待てなくて宅急便届いてすぐ食べてみました(^^) 冷たい! 冷凍みかん大福ですな~( -∀-) みかんは程よく甘くて回りの白餡によく合う! しばらく解凍して残り半分パクり♪ 美味しい~♡ でも気になるのはみかんの薄皮?ふさ?を剥いて食べる方には皮が気になるかも(^_^;) 皮を気にせず食べる私には大満足でしたけどね ♪ 今は色々騒がしい世の中なのに購入して2日後には届きました! なんて早い対応なのでしょう(  ̄▽ ̄)! 家でイライラしながら過ごしていた家族のみんなも目新しいものをみて食べれて嬉しそうでした(^-^) 今の時期はストレスもたまりやすいからたまにはこんなデザートをみんなで食べるのもいいかもしれませんね(^-^)
2020.03.27
コメント(0)
![]()
ご覧いただきありがとうございます(^-^) せっかく長期の春休みみたいなものなのに遊園地とか動物園とか連れていけなくてつまらないです~ ちょっとショッピングモールに行くくらいなら大丈夫だろ♪と行ってみたら ガラスが曇るんじゃないかってくらいゲームコーナーにたくさん人がいてこりゃ感染しそうって思いすぐ帰ってきちゃいました (;ω;) 念には念をで外出しない人が正解か ちゃんとマスクしてこまめに手洗いうがいしながらストレス発散で外に出る人が正解か それとも通常通り過ごすのが正解か 人によって考えは違いますから回りに流されず自分の正解をしっかりと心に持ちながら生活しなくてはなりませんね! ちょっとした外出でもマスクは今は必需品。 ちょっと前まで50枚入り箱マスクは1箱8000円とかでネットで販売されていました。 それが今では多少は値が下がりましたがまだこのお値段 (私が探した中では最安値。他にも安いマスクがあったら教えていただきたい(T-T)) 【国内在庫有り】 使い捨てマスク 50枚 三層構造 ウイルス 花粉対策 男女兼用 50枚セット 不織布マスク 立体プリーツ加工 在庫有り 私は色付きマスクはちょっと使いたくないな~なんてまだ贅沢な考え持っていますが 白いマスクならこのお値段 4月上旬から中旬発送予定なのですぐには買えません(T-T) 【4月上旬〜中旬頃発送予定】マスク 白 50枚 箱入り 国内発送 送料無料 中国製 3層構造 不織布マスク 使い捨て 男女兼用 大人 花粉 飛沫 ほこり ウィルス PM2.5 99%カット BFE PFE 検査データ有 防塵 フィルター ブロック ふつうサイズ インフルエンザ 柔らか すぐに買うならまだちょっと高いみたいです(;ω;) って言っても最安値なら大差ありませんが 50枚入り 白色 プリーツマスク3層構造不織布 高密度フィルター 飛沫・花粉・ほこり 使い捨て 口元快適 呼吸がラク 買い物 出勤 お出かけ安心 ふつうサイズ 男女兼用 送料無料 在庫あり マスクの値段に麻痺してますね~ 元は300~500円くらいだせば箱に入ったマスク普通に買えてましたからね(  ̄▽ ̄) お金に厳しい私もマスクがもうすぐ底をつきそうなので近々高額マスクを買わなきゃです(T-T) なかなか子供たちと外出できないから我が家には滑り台買っちゃいましたよ( -∀-) 【新生活応援フェア】滑り台 すべり台 ブランコ 遊具 すべりだい 傾斜角度2段階 スライダー 室内 室外 大型遊具 スウィング キッズ キッズパーク 子供 誕生日 プレゼント バスケットゴール 階段 家で遊ぶにもお金はかかるし、ドタバタうるさいしで うちは義理両親と同居ですし子供たちは家でストレス発散出来るようになっても ジジ、ババが今度はストレスたまりそう(;ω;) 早くコロナが終息しますように(T-T)
2020.03.24
コメント(0)
ご覧いただきありがとうございますm(__)m 今日はお彼岸の中日でした~ 同居している嫁にとってはなんだかドキドキ、おどおどしてしまう日なのです。 普段はみんな夕方まで仕事で私と子供しか家にいないのですがお彼岸の中日や土日はジジ、ババはお仕事お休みして線香をたてに親戚を回ったり、来てくれた人にお茶出しておもてなしをしたりします。 そのお手伝いをしたいと思ってはいるのですが子供の面倒見ていたら知らぬ間に次から次へと出入りしていなくなってしまっているので手伝うことなく過ぎていく時間・・・・。 こんなんじゃ嫁としてダメだー(;O;)と思って子供たちと仏間で親戚の方が来るのを待ち構えていましたが子供たちの運動会開始~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ そんな時にお客というものは来るのです(笑) 結局子供たちがぶつかったり、お茶こぼしたりしないように面倒見るのが精いっぱいでお手伝いできず。 「疲れたでしょ。お茶飲んで!」って義母にお茶を入れていただき 「ありがとうございます!いただきます。」 って手伝うどころか私までもてなされてる~(笑) お茶を飲んでいた親戚のおじさんがそんな私を見てニコニコしてましたわ~ まだまだ未熟すぎてお恥ずかしいばかりでした(/ω\) こんな感じの私ですが今日から時間があるときにこんな感じに日記書いていきたいと思います。 日々の生活で役に立ったものやおすすめな商品がありましたらアフィリエイトしていきたいと思いますのでよかったら見てください。 よろしくお願いします(^▽^)/
2020.03.20
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1