全11件 (11件中 1-11件目)
1

昨日の金曜日の夕方、無事に修学旅行から帰って来ました。6時半に学校着の予定だったので、その10分前に迎えに着いたら、すでにバスがみんなを降ろして帰って行くところでした。北海道はお天気に恵まれて暑かったそうです。長袖のTシャツしか持たせなかったけど、まあこちらのような蒸し暑さはなかったでしょう。2日目の体験学習、ソーセージやアイスクリーム作り、乗馬、ラフティング等の中で、ラフティングにと頼んでおいたので、(チョロジはソーセージ作りを選んだのですが、先生と相談して私の希望を通してもらっちゃいました。私では連れて行けそうもないものだしね)なので、日焼け止めや風呂上りにつけるクリームなど持たせました。自分で付けなかったら声掛けをと先生にお願いしたのですが、自分でせっせと塗っていたそうです。充電式の髭剃りも持たせたり、男子にしてこの持ち物だから、女子はもっとスキンケア用品とかたくさん持って行ったでしょうね。ラフティング、楽しめたようです。浅いところまで行ったら川に入って良いと、インストラクターの方が言ってくれたそうで、みんなで川にも入って楽しんだ様子。1日目の旭山動物園はしおりを持ち帰りました。ホッキョクグマ・ライオン・サル・ペンギンも。展示が独特で人気の動物園ですものね。いつか私も行ってみたいです。ホテルのお風呂は広くて露天風呂もあって、出たり入ったりいろんなお風呂にご機嫌だったとのこと。2日目の朝、6時半起床のところ、チョロジは5時半に起きて同室の友達を起こして、先生と4人で朝風呂に入りに行ったのですって。起こされたお友達、迷惑だったかもね(~_~;)前日と男女の風呂が交代するので、違うお風呂に入れてチョロジくんのおかげです、なんて先生は言ってくれましたが(*_*;2日目の夕食、お寿司とジンギスカンのバイキング。若者向けですね~、まさに。玉子といくらのお寿司をおかわりしたり、お肉もたくさん食べたそう。北海道のお寿司、ネタが新鮮なんでしょうね。3日目は大通り公園の散策とテレビ塔見学。お土産は2日目にまとめて買ったようですが、最後にこれを買ってリュックに入れて帰って来ました。先生が助言もしてくれたようですが、自分の好きなもの見つけられたみたい。おおっきい荷物は宅急便で明日届くので、他のお土産はその中です。明日が楽しみ~^m^1学期のビッグイベントが終わってしまったけど、もう明日から7月ですね。夏休みまで1か月を切っています。はああ、1学期のなんと速かったことよ。ところで、地道にダイエット続けていますが、5月の末から「ロングブレスダイエット(by美木良介)」を、地味~に続けています。【送料無料】美木良介のロングブレスダイエット【送料無料】美木良介のロングブレスダイエット1週間即効ブレスプログラム体重はまだ1キロちょっとしか減っていないんですが、肩こりが少し楽になってきているような。それとお腹周りのお肉がちょっとだけ締まって来てるような。。。。気のせいかもしれませんけど(^_^;)ロングブレスに合わせてウォーキングをすると良いらしい。出来るだけ朝、チョロジと歩いて登校するようにしてるんですが、するとお腹空いて食べてしまうからいけないのですね。我慢せずに痩せるのって、この歳になると無理なのかしら。なんとか秋までに最低あと3キロは減らしたい!秋まで健康診断は受けないぞ~(#^.^#)過去4年の診断結果を先日見比べたら、毎年確実に体重と腹囲が増えているんですよね。あ~、情けない。。。今年こそはがんばる!!と決意して、自分に投資しちゃいました。今、話題の道端アンジェリカ・プロデュースの「植物酵素ゼリー」人気らしくて6月の始めに注文して、やっと今日届きました。これを食べたから痩せるわけではないけれど、歳と共に体内の酵素が減少して、ますます痩せにくくなるのだそうですね。コラーゲンも入っていて、体に良いので、とにかく1日1本、食べてみようと思います。リンゴ味で、普通に美味しいです。1箱に30本入って2839円。1日1本で100円弱のぜいたくですが、他は節約してるから許してもらいましょうか。えへへっ(*^_^*)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012年06月30日
コメント(2)

今日は船橋在住のお友達のMさんと会いました。お互いに東武野田線を使って、中間地点の柏で落ち合うことに。お付き合いは長いのですが、実は直接会うのは初めて\(◎o◎)/!次男が障害児というつながりでお友達になり、偶然にも長男が同じ歳と分かり、大学受験が済んでから会おうねと約束していました。ドキドキワクワクして向かい、会ったらやっぱり、初対面の感じはしませんでした。考え方が似てるというか、分かりあえる部分が多い(と私は思っている)ので、2人で話が止まらない~(^_^;)ランチまで1時間スタバでお茶したのですが、2人ともスタバ初体験。今時入ったことないなんて、私だけかと思ってました。子どもと一緒だと、マックとかに行っちゃうもんね~と、これも共通でしたキャラメルとクリームの乗ったコーヒー、コクがあってとっても美味しかったですスタバ、好きになりそう(^^♪そして、ランチはMさんが予約してくれました柏駅から歩いて5分ほどのお店「ル・クープル」いくつかコースがあるうち、2500円のコースを二人で奮発。前菜はサーモンのお菓子仕立て。お店の方がとても丁寧に料理の説明をしてくれます。メインは7種類から選べました。私が頼んだのはお店のおすすめ(名前忘れました)豚肉が柔らかで優しいお味でした。パンはお代わり出来るみたい。美味しかったけど、お腹いっぱいになりそうで1個でやめときました。バターの代わりに付けるリエット(だったかな)は、オリーブオイルとビーフとポテトらしいです。バターよりもあっさりしていて、すっごく美味しいです。デザートです。バニラアイスの中にシリアルが入っていて、香ばしかったです。お皿もとってもオシャレで、ランチと言えどもしっかりとフレンチ。最後は紅茶を頼みました。スタバでコーヒー頂いちゃったしね。このカップも可愛いでしょ?久しぶりにナイフとフォークが両側に並ぶフレンチを、堪能させて頂きました。お店を探してくれて予約も入れてくれて、Mさんにはホントに感謝です。Mさん、ありがと~おかげで今日は、チョロジがいない寂しさを、忘れて過ごせました(~_~;)時間があるので、帰りは流山おおたかの森で途中下車。ちょこっとショッピングしました。カジューロが好きそうなTシャツとパンツを、ついつい購入してしまいました。明日、宅急便を送るので一緒に入れてやろうっと。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012年06月28日
コメント(0)
![]()
17冊目が出ていました【送料無料】ちはやふる(17)綿谷新(あらた)が表紙。藤の花と薄紫のバックが似合います。今回は、全国高校かるた選手権一色です。成長した新の試合が新鮮。太一のために涙する千早の心模様は、これからどうなっていくのかなあ。かるたに一生懸命な千早の恋も応援したい。けど、太一の恋も応援したくて。。。マンガ読みながら悩む私です(^_^;)18巻は9月13日発売だって!!秋が待ち遠しいです今朝、チョロジが修学旅行に出かけました。北海道に2泊3日です朝6時40分に学校集合で、5時に起きたのですが、私の携帯のアラームが鳴ると同時に、チョロジの方が先に起きました(~_~;)一昨日の夜から少し咳が出ていたので、熱を出さないかドキドキでしたが、早めに風邪薬を飲ませて、夕べは咳も治まってホッ。チョロジだけでなくどの子も満面の笑みで、バスの窓から手を振っていました。今日はさっそく旭山動物園を満喫したはず。いいなあ、私も付いて行きたかった~3日もチョロジがいなくて、寂しい~(T_T)と思っていたら、さっきカジューロから電話がありました。「そろそろ冷凍食品と、フライパンのふたと木べら送って」との用件だったのですけれどね^m^ちょこっと調理もしているようですね、感心感心。明後日までは、3人3様の生活です。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012年06月27日
コメント(2)

先週の火・水・木曜日の3日間、チョロジは現場実習に行って来ました。何と言っても療育手帳はA(重度)判定を頂いています。会話もほとんど出来ないので、どう考えても企業就労は難しく、福祉就労にと思っているので、今回は市外ですが比較的近い施設に行きました。そこは、おせんべいを仕入れて、袋詰めをして販売に行き収益を得ています。なのでお仕事としてはビニール袋にシールを貼る、袋にせんべいを詰める、みんなで販売に行くなどです。定員の4分の1は、就労移行を目指す人なので、会話もしっかり出来て、動きもテキパキしています。その他の人は、様々なタイプの人で、その人のペースでお仕事させてくれているようです。チョロジも、その他の中に入るのですが。初日に朝、担任の先生と少し見学させてもらい、先生は午前中いっぱい付いていて下さると言うので、私は早々に引き揚げたのですが、帰りぎわにやはり何かやらかしたらと心配で、「もし、まずいなという部分が見えましたら、ご指導お願いします」と言うと、責任者の方から、「ウチは指導はしないんです。楽しく過ごして頂きたいから」と言われてしまいました。あとで落ち着いて考えれば、そう言われても当然かなとも思えました。福祉就労と言えども、その施設は利用者にお給料を払い、将来的にはグループホームも作り、自立してもらうことを目指しているそうです。お給料を出すということは、それだけ収益を上げなくてはならないので、仕事もガンガンやって、せんべいを売らねばならないのです。お仕事をする場であって、生活指導をする時間はないということでしょう。そうだよねと、納得はしたものの。。。やはり、難しいなあと色々な意味で思いました。障害のある人は、どうしても課題を抱えながら生きることになり、課題に対処するためにはやはり、それを指導する人は常に必要だと私は思うのです。今は家庭と学校と両方で、連携しながら出来るけれど、社会に出たら、それが出来るのは家庭だけになるんですね。もし、そういったお仕事の場で、チョロジが不適切な行為をしてしまったら、指導はしてもらえず、落ちついて仕事に戻れるまで、例えば別室に行かされるとか、またはパニックでも起こすようなことがあったら、迎えに来て下さいと連絡が来るのでしょうか。もちろん、それも仕方がないことで、そういう人に育てた親の責任を問われることになるんですよね。ちょっと、おおげさに考えすぎかもしれませんが。まあ、でもパニックを起こすことはなかったようで、3日間チョロジはもくもくと通いました。2日目にちょっとイライラしてしまったと、実習ノートに書かれて来たので、最終日の懇談の際に聞いてみました。その日の午後は、販売が2か所と、残ってシール貼りの仕事をする人と、3班に分かれて仕事をしたそうで。チョロジは販売に行き、帰ってきたらもう1班の販売がまだ帰って来ていなかったそうです。全員がそろうまで、販売班は休憩になったのですが、シール貼りの班はそのまま仕事をしていた。休憩していいよと言われると、やることがなくて困る人が多い中、チョロジもまさにそういう人で、「ぼくもシール貼りをしたい!」というアピールが、うまく伝わらなくてイライラして両手を振り上げて声を出したようです。チョロジははイライラを表しただけなのですが、もう体が大きいのそういう行為も見る人によっては怖く感じます。家でやった時は、「イライラしてもそれはやっちゃダメ」と話して、深呼吸させたりしているのですが、なかなかイライラした時の自己コントロールは上手く出来ません。誰しも、イライラしたら大きい声も出したくなるし、壁に穴をあけるくらい発散しちゃうこともあるでしょう。ただ、普通はそれを人前では我慢するのですが、チョロジは人前で我慢することが苦手なのです。でも、施設の責任者の方は「長引かなかったし、ほんのちょとイライラしただけです。3日間だし、慣れない場所で緊張もしてるし、無理もないことですよ」と言って下さり胸をなでおろしましたが。それでも、チョロジは3日間イヤではなかったようで、帰宅してから「2学期は実習はどこに行きますか?1、施設A 2、施設B」と紙に書いて選ばせたら、指で1と示して、今回通った施設Aを選びました。2学期は施設Bに実習に行かせて、その上でどちらにするか決めようと思っていたので、正直ええ~?と思いました。ただ最終的にはどちらを選んでも、人数的に空きがなければ、入れて頂けない可能性が大きいのですけれどね。担任の先生に相談したところ、「慌てて決めなくていいですよ。2学期はどちらに実習申し込んでもいいし、お母さんが迷うなら両方実習してから決めたらいいよ」と。チョロジははたして本当にAを気に入ったのか、もう少し日にちが経ってからまた聞いてみようと思います。最終的には、やはり私が決断することになるんでしょう。チョロジのように暇な時間がかえって苦痛と言う人には、がっつりお仕事させてもらえるAのような施設が良いのか、でも、お仕事ばかりの毎日に押しつぶされないだろうかとか、親としては悩んでしまうんですよね。トライしてみて、ダメならまたその時に考える。そう割り切るのも必要なのかも知れません。当分、悩むことになりそうですね~(~_~;)自分のことなら、そんなに悩まないんですけれど。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012年06月25日
コメント(0)

先週、私の兄が手術をしてまだ入院中。今日はチョロジを連れてお見舞いに行って来ました。兄の病気は「黄斑前膜」というもので、以前から人間ドックのたびに指摘されていたそうで、急激に進行はしないものの、ほっておくと失明するとのこと。早めに手術することにしたのだそうです。病院は、かの有名な聖路加国際病院です。人間ドックを毎年ここで受けていたので、比較的スムーズに受け入れてもらえたみたいです。日比谷線の築地駅で下車し、徒歩で3分ほどでした。隣には付属の看護大学・大学院もあって、大きくてとてもきれいな外観。中に入って、またびっくり。まるで上品なホテルのようなロビー。受付で入院者の名前を言うと、訪問券を発行してもらえ、各階病棟の入り口で訪問券をかざすとドアが開く仕組み。セキュリティーもしっかりしていて安心。兄は個室に入院していて、お部屋も予想通り。トイレもシャワーも付いているし、テレビや冷蔵庫の位置もベッドから使いやすく設置されています。窓からの見晴らしも良く、窓の外の仕切りが三角に出張っていて、日当たりを妨げずに隣同士が見えないようになっています。窓際にテーブルが備え付けられていて、兄は昼間はそこで読書したりしてるとのこと。片目に眼帯をしている以外は至って元気なので、朝起きるとワイシャツとスラックスに着替えて、気持ちが重病人にならないように気を付けているようでした。個室でも一番リーズナブルなお部屋だそうですが、聞けば1日で3万1千円だそうで、ひゃ~\(◎o◎)/!でも、もっと豪華なお部屋だと10万円を超えるとか。きっとそういうお部屋は有名人が使っているんだろうねと、兄夫婦と話したりしました(^_^;)ホテルにお泊りしているような感じで、入院生活を送れるなら、何だか重い病気も治る人が増えるんじゃないかとさえ、思えるような快適なお部屋、病院です。兄は、1週間か10日くらいの入院予定だったので、個室を頼んだようです。手術代も何十万かかかるので、出費が大変と心配しましたが、高額療養費でだいぶ戻して頂けそうなので、そうでもないかも知れないと言っていましたが。まあ、そう何度も入院することはない(だろう)から、思い切って聖路加にして良かったとも。ホントに、こんな素敵な病院がもっと増えれば、患者さんの気持ちも明るくなるのにね。日本の医療、こういう所ももっと頑張って欲しいなあ。あまりの快適さに、1時間以上病室に長居してしまい、その間、チョロジは椅子に座ったまま、器用にお昼寝していました(~_~;)今日もまた、1日突き合わせてしまい、おとなしく付き合ってくれたチョロジにご褒美で、帰りにはチョコレートケーキを買いました。では、次回こそ実習のお話をしますね~(^_^;)(ま、そんなたいした話でもないんですけれどね…)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012年06月24日
コメント(0)

2~3日前につぼみがついてることに気が付き、そのまま忘れていたのですが、今朝見てびっくり。ハイビスカスが咲いてくれていました。夏なんですね。この前の台風で、最後に残しておいた紫陽花の花が、ポッキリ折れてしまったので、切り花にしてお部屋に飾りました。これも今朝気が付いたら、花を切った後に、もう新芽が大きく伸びて来ていました。オクラの葉っぱもだいぶ大きく成長しています。今週は火・水・木曜日の3日間、チョロジの現場実習で、電車で送り迎えをしていたので、毎日がバタバタで、あっという間の3日間でした。お天気もちょうど台風をはさんで、じめじめ、べたべたの嫌な気候でした。朝、送って行ったついでに買い物して帰宅。汗びっしょりで、シャワーして着替え。夕方また迎えに行き、帰宅後また着替え。合間に、修学旅行の荷物の追加を学校に届けたり、帰宅してホッとしたあとで、スマホがフリーズしてしまい、またチャリをとばしてショップに行ったり。何故か、余分に忙しかった3日間でした。バタバタしてると、お花を眺める余裕もないのですね。雨だったので水やりの必要もなかったですし。来週は水・木・金曜日で修学旅行です。チョロジは先々週あたりからもう、修学旅行しか頭になくて、絵日記に授業の事を書くのに、絵のどこかに必ず「修学旅行」の文字を入れていました。あの状態で、よく実習出来たと思います。では、実習の話は、また次回に。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012年06月23日
コメント(0)

どちらも頂いたのは初めてです。だって手作りだもん(^^♪お友達のNさんから頂きました。写メる前に半分食べてしまったのですが(~_~;)レーズンとクランベリーが入った手ごねもっちもちと、クルミの入ったさっぱりのと、二つのキレイなベーグルです。ホントに私、無知でお恥ずかしいのですが、ベーグルって材料がとってもヘルシーなんだそうで、食べた後も胃が軽かったです。ジャムの方も甘さが市販のものより控えめで、そのままスプーンですくって食べてしまいました。Nさんはケーキやクッキーも上手で、いつも感心してしまいますNさん、いつもありがとうたくさんの友達に色々な形で救って頂けています(*^_^*)幸せです。今日は、夕方と夜、訃報が飛び込んできて、哀しいという一言では片付けられない想いに、しばし頭が停止しました。人はいつか死んでいくものだけど、まだ成人していない子どもを残して、母親が逝ってしまうことの無念さ。何度も心臓病の手術を受けて、入退院を繰り返しながらも頑張って生きて来て、静かに逝った心優しかった人。亡くなられた方が、安らかな来世を送られますよう。残されたご家族の悲しみの癒える日が、少しでも早く訪れますよう。心から願います。画像は我が家のミニバラです。健気に1輪だけ黄色が咲きました。そして、生い茂ってきた草むらをかき分けたら、3年前に植えたイチゴの苗から、これもまた健気に1個だけ赤いイチゴが生っていました。植物の生きる力にも元気を頂いて、明日もがんばろうと思えますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012年06月14日
コメント(0)

昨日の暑さに、もう夏だねえと思っていたら、今日は梅雨入りしてしまったのね。そうだよ、まだ梅雨が来ていなかった。今年は比較的涼しい日々が続いていたので、まだ扇風機も出しておらず、エアコンの試運転もしていないのです。今日は両方したかったのだけど、エアコンはお天気の良い日にガラッと窓を開けて、1時間ほど送風にしなければいけないので、こんな雨の日には無理ですね(T_T)涼しいけれど動くと蒸し暑い。とりあえず扇風機だけは押入れから引っ張り出しました。先日、寝室のレースのカーテンをはずし、遮熱カーテンに取り替えたので、今日はチョロジの部屋の窓に、透明の遮熱シートを貼りました。真夏になると日当たりが良すぎて、一番アチチになるお部屋なので、これでちょっとは暑さを和らげられるかな。昼間、所サンの番組で検証していたんだけど、よしずよりもグリーンカーテンの方が、2度ほど余分に室内の温度を下げるそうです。やっぱり自然の力には勝てないのですね~昨年、ゴーヤのカーテン、手間をかけたのにあまり上手くいかなかった上に、後片付けが大変だったので、(つるがネットにからんではずすのが手間でした)今年は止めてしまったのですが、来年は朝顔のカーテンでもしようかな。そうそう、タイトルの「手のかからない野菜」これですよ~何にもしなくても毎年じゃんじゃん育つ、青ジソちゃんです。香りが好きで、サラダや野菜炒めにも入れちゃう。これからの時期、毎日食べられるよ~。鉢植えのは種を植えておいたオクラなんだけど、はたして出来るのだろうか。時期も考えずに蒔いてしまったので、どうなることやら。葉っぱが育ってきて混んできたので、土を買ってきてもう一つ鉢を増やし、植え替えました。あと、苗で買ったミニトマトもあるのだけど、こちらは順調に育っていて、今、濃い緑の実が5つ成っています。基本、たま~に肥料をパラパラと蒔くだけで、あとは水やりしかしない人なので、てのかかる野菜やお花を育てる自信はなく、そこそこほったらかしで実を付けたり、花を咲かせてくれるものしか育てません。ペット(特にわんちゃん)も飼ってみたいなあと、時々思うのですけれど、子どもに手がかかる以上、やはりそれ以上に命を預かることに、どうしても躊躇してしまうのですよね。カジューロが独立して、チョロジも安心して託せる所が見つけられたら、わんちゃんと生活してもいいかもね。。。その頃は、自分がヘルパーさんのお世話になってて、ペットの世話など出来ないかも知れませんがね~長いようで短い人生、悔いなく行きたいですね。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012年06月09日
コメント(0)

今日はH協会の療育に行きました。今年度のグループは、都の障害者スポーツセンターで、体操とジョギング等を行います。H協会の療育は希望者が多くて協会の部屋だけでは足りず、近隣のスポーツセンターや公民館などの部屋も、協会が借りて下さり、行っています。ここ数年は赤羽のH協会の部屋でやるグループだったので、スポーツセンターに行くのは久しぶり。緊張するかなと思いきや、逆に嬉しかったらしく、朝からややテンション高め。ジョギングの前にも、静かに待つ場面で一人だけ踊っていて、先生に注意されていましたが、走り始めたら落ち着いたようでした(^_^;)無事に午前中の療育を終えて、お友達と赤羽のマックでお昼を食べました。帰りに寄った書店で見つけたのがこれ。マナー豆(ビーンズ)「匠(たくみ)」2人で競ってお箸のマナーを学べるゲームだそうです。チョロジとやってみようかなと思い、購入。緑と黄色のプラスチックの豆が25匹ずつあります。緑はうぐいす豆、黄色はひよこ豆。豆もお箸もつるつるしていて、つかみにくい。49に仕切られた台に、早く自分の豆を並べた方が勝ち。そう、最後に1個余るのですね~。先に私が秘かに練習してからチョロジを呼んで(~_~;)勝負してみたら。。。なんと負けてしまいました(*_*;お箸の持ち方も私より上手なチョロジ、つまむ技も上手でした^m^しかし、このゲーム、もっとチョロジが小さい時にあったら良かったなあ。お箸の練習を始めた頃は、ピンセットにお箸をくっつけて開きやすいお箸を作ったり、ビーズを間につなげて、練習箸を作ったりしました。つまむ練習にも消しゴムを小さく切ったものや、小豆をタッパーに入れてお皿に移し替える練習をしました。今は介護用で練習にも使えるお箸が買えるし、こういったゲームでお箸の練習も出来たりして、恵まれているなあなんて思います。お母さんやお父さんと楽しみながら、お箸の練習が出来る「マナー豆 匠」とってもお勧めです!!ちなみに2、604円。お箸の正しい持ち方やマナーの解説も付いています(*^_^*)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012年06月05日
コメント(0)

今日は月に一度のスペシャル・オリンピックス水泳。チョロジはプールは大好きで、毎回ニッコニコで出かけるのですが。。。最初に出来なかったロッカーの戻ってくる100円。ちゃんと持って出て来れるようになりました。慣れてきたんでしょうね。プールにもコーチにも慣れてきたせいか、今日は見ていたら、だいぶ自己主張が激しくなって。どんどん泳ぐように言われていても、途中でチョロジ、ジャグジーに行きたいと指差し、泳ぎなさいと指差すコーチと何度もやり取りしていました。最後はコーチが折れていました(~_~;)タイム取りの時も、クロールは50と25と泳ぎましたが、平泳ぎもやろうとコーチに言われても、「やりません!!」みたいに、手を横に振っていました(-_-;)今日は1時間半の練習時間中、3分の1はジャグジーに入ってたような。もくもくと泳ぎ続けている子もいれば、シャカリキにタイムを縮めようとする子も。チョロジは実にマイペースで、今日はリレーのタイムもとったのですが、チョロジは急ぐことなくいつも通りに泳ぎました。自己主張できることは悪いことではないのだけれど、激しすぎるとご迷惑になることも。。。マイペースなのも悪くはないのだけれど、時と場合を使い分けられたら良いのにねええ。。。障害児(者)にとって、好きなことを選ぶのって、難しいことが多いから、周りにいる大人が選ぶことになる。趣味でも、スポーツでも、本人がホントにやりたいのか、楽しめているのか、見極めるのは難しいことですよね。チョロジは小さい時は顔に水がかかると泣いていましたが、たびたびTO―CHANがプールに連れて行ってくれて、いつの間にかプールが好きになりました。ずっと水泳を練習し続けてきたので、それなりに泳げるようになってきたけれど、いつまで続けられるかは私の健康にかかっているのかな。そう思うと、水泳も良いのだけれど、やはり家でも楽しめる趣味が欲しいなあと思います。体を動かすことは、いつか私が連れて行けなくなったら、ヘルパーさんなどに託すしかないのですが、その時に、それでも続けるのか、他の何かに替えて行くのかが、思案のしどころですよね。将来のことを考えるときりがないほど、いろいろと心配になってしまいます。やっぱり私が出来るだけ長く健康を保つことが、チョロジの生活を充実させることになるのでしょうかね。余暇の過ごし方に、いつも疑問を感じつつ、何となく過ごしている今日この頃。チョロジはいつもえへへっと笑ってくれるのだけど、はたしてこれで良いのかなあ。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012年06月02日
コメント(2)

今日の夕食は、野菜いっぱいでした。午前中に買い物に行って、たくさん野菜を買ったので、そんな日は思わず野菜だらけの食卓に。大好きなトマトは、買い物に行くと必ず購入します。ミニトマトの赤・オレンジ・黄色。ラウンドトマト、フルーツトマト、美味しそうなものを2~3種類買います。家で昼食の日は、だいたい山盛りのトマト食べてます果物感覚で(*^_^*)ブロッコリーも大好き。今日は珍しく国産のものがお安かったので2個。茹でたのをお皿に並べて、ケチャップ・マスタード・とろけるチーズを乗せてチンしただけ。小松菜も地元のものを二袋。茹でてしぼって、めんつゆとすり胡麻をあえただけ。トマトは今日のはラウンドトマト。切ってお皿に入れただけ(^_^;)白いのは茂蔵豆腐の水餃子です。3分茹でてちぎったレタスの上に盛り付けただけ。こうして見ると、まったく手の込んだ料理はありませんな。でも、好きな野菜がたっぷりの食卓は嬉しい「どこでもドア」があったら、カジューロに届けてあげるのになあ。そうそう、夕方カジューロ宛にまた、宅急便を二箱送りました。クイックルワイパー、コロコロ、キッチンペーパーと、午前中、ライトオンにて購入した、ロールアップジーンズを2本。もうひと箱には、冷凍食品をぎっしりと。入学式前からちょっと、ナーバスになっていたカジューロですが、先日、部屋の模様替えをしたらしく、本と服を片付けるものが欲しいと電話がありました。電話をつなぎながらお互いにパソコンを開き、同時にネットで検索しながら品物を決めて、回転式コミックラックと洋服棚を、カジューロ宛に注文しました。こんな買い物の仕方も出来て、今はホントに便利。離れて生活していても、今は電話やメールや、通信手段がたくさんあるし、テレビ電話を使えば顔も見られるんですよね。(テレビ電話はさすがに使いませんが。。。息子相手に恥ずかしいよね。。。)本日の夕食は、当然のことながら二人では食べきれず。明日も引き続き食べることに(~_~;)ちなみにブロッコリーは、とろけるチーズよりマヨネーズの方が美味しい、やはり。夕方、にわか雨が激しかった頃に、地震も一緒にあって、ちょっとびっくりしました。(今日のは震度4はあったかな)と思いながら、テレビをつけたら、やっぱり埼玉は震度4。久しぶりにドカンと縦に揺れて、あの震災の日のことを思い出しました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2012年06月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()
