2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は、夫の付き添いで楽器店へ。音楽作成ソフトを買いに行ったつもりでしたが、OSを替えないと、新しいバージョンのソフトが使えないことが判明。「面倒だからどうしようか・・・」一瞬、店員さん、夫、私の中に、そんな考えも浮かび、一つ前のバージョンのソフトを入れるか、別のソフトを入れるか、という話の流れになりました。しかし!客観的にみて、1.いつかは古くなってしまうので、かえることになる。2.パソコンを音楽作成専用機として買ったので、しばらく買い換える予定はない。3.今使っているソフトの後継ソフトを買うならば、発売したばかりの新しいもののほうが、当然機能がいい。教えてもらいながら学ぶとしたら、そして、どんな音楽を作りたいかと考えたら、OSののせかえを選択する以外は、すぐに、選択肢から消えました(笑)どんな結果を得たいかで、逆算思考で選択する。もちろん、夫がどうしたいかを聞きながら、ですが、結論はすぐに出ました。それを検証するために、そして、可能かどうかを、自宅に帰って、数日かけて調べましたが。予算もたて、どの順番で準備するかも考え、あとは、もう少し、パソコンの容量だけチェックしたら、行動開始です♪あ、でも、パソコンのセッティングは、私の担当で、バックアップと、ソフトを入れる作業は、夫にふります(笑)OSののせかえなんか、まだしたことないので、試すのは楽しみです。自分のじゃないので、データがコンパクトで、入っているソフトもあまりたくさんはないので、それなりに、楽にできるような気配はします(^^)
2011年03月31日
コメント(0)
あなたは、どんなときに、最高の幸せを感じることができますか?自分にとって、必要なものは、あなた自身がよく知っています。自分の心を感じることを、日常、意識的にやってみてください。あなたの中のワクワクは、あなたが作り出しているのです。どんな要素が入っていたら、あなたは、楽しいと感じられるのでしょうか?たとえば、私だったら、おいしい食べ物、おいしいスイーツ、ゆったりと語り合える空間があれば、とても、幸せで、楽しい時間をすごせます。そして、みんなの笑顔と、自分の人生を変えてゆく、と決めて、行動できる人に出会うことが、さらに、楽しさを増してゆく要素になっています。自分本来の姿を、表現できるようになる。これが日常的にできていたら、とても幸せな気分になるでしょう。役割とか、義務とか、関係なく、自分の生き方が、ありのままに現れている人生。本気で生きたなら、あなたは、どんな毎日を送っているでしょうか?
2011年03月30日
コメント(0)
ここのところ、休みに予定を入れないで、ゆるゆると過ごしていました。自分の中の不安を満たしたり、自分の「達成感」だけを味わうために、予定を詰め込みすぎる自分を変えるためです。ゆるゆると、という状態も、「何もしないでいられる自分を許す」とか、「何も生み出していない自分を許す」という、ワークにもなります(笑)何もしていない、と言っても、自分の中で、自分との対話をしたり、感情をじっくりと感じるために、あえて、一人で過ごす時間を作っているので、これが大切な時間となることは、自分でも知っていました。私たちは本来、自分に必要なものは、自分で知っています。頭で考えるチェックリストにできるものではなく、自分本来の、自分自身の存在している理由だったり、自分がやりたいことだったり、人生をかけて、やりとげたいことだったり、ということです。感情は、自分の生きてきた歴史の中での刷り込みをはずしていく、とても大切な道しるべです。自分が、何かに対して、好きか嫌いか、ということも、自分の感情を感じられないでいると、よくわからなくなってしまいます。役割や義務で生きていると、つらいことが多くなってしまうので、自分で感情を凍らせて、わからなくしてしまうのです。自己防衛ですね(^^)自分をゆるめる時間を持つには、自分が、何を感じて、どうして忙しくしてしまうのか?ということを解くことも必要かもしれませんが、まずは、今の自分がそんな状態になっていると気付くことが最重要です。変えたくない、と思っている人は、それに気付くことができない「心理状態」になっています。自分自身が望んだ分しか変わらない。これは、本当のことですから♪(^^)
2011年03月29日
コメント(0)
携帯、替えてきました。そろそろ2年たつところ。しかし、2年過ぎる前に、変更とあいなりました。液晶が、ちらちらと縞模様に暗くなり始めたので、すぐに変えました。修理だと、メモリが消えるといわれたので(^^;)前に、目をつけていた機種にしましたが、いつも、よく考えて買うのだけれど、今の携帯は、あまり機能に差がないので、どうしても、これだけは・・・、という機能のチェックさえすれば、支障はありません。今は、綺麗なグリーンの携帯になりました♪新しい携帯は、ぶあつい説明書がないので、感覚で触って慣らしていきます(笑)
2011年03月28日
コメント(0)
自分の生きたい人生を考えたとき、あなたが成し遂げたいことは、なんでしょうか?そして、まさにその人生を生きているとしたら、あなたは誰と一緒にすごしていますか?人生は、不確実なもの。だからこそ、自分で決められる人生ともいえる。自分が生きたい人生を生きていいと言われたら、あなたは、今どこで、何をしていますか?誰と一緒に、人生を創り、楽しみたいと思っているのでしょうか?そして、毎日の時間を、どうすごしているでしょうか?本当に自分が望んでいることは、意識して感じ、考えていないと、わからないことのほうが多いような気がします。自分の心の声は、ちゃんと「聴く」時間を場所を用意してあげないと、隠れているので、見えないのです。一度気付いてしまったら、もう、隠すことはできませんけどね♪(^^)
2011年03月27日
コメント(0)
私にとって、人生を楽しむこととは、「食べる」ことを楽しむことです。おいしいものを食べることを軸にして、誰と一緒に、どんなところで、どんな時間に食べたいか?まで、いろんな食べ方をして、楽しんでいます。いつもはおうちでシンプルご飯なのですが、和食が大好きなので、味噌とか、醤油とか、ポン酢とか、そんな味を、いろいろと組み合わせています。料理があまり得意ではないのもありますが、煮る、焼く、いためる、というところで、なんとかかんとか、やってます(笑)最近は、味噌と、ねぎと、ミンチを使って、ねぎ味噌を作ることが増えました。ご飯とこれがあれば、食が進むようです。私の口に入る機会は少ないのですけど。まぁ、夫が喜んでいるので、よしとします♪
2011年03月25日
コメント(0)
自分が今やっていることや、やり続けてきたことは、「できること」になっているでしょう。では、やりたいことは、それとは別のことですか?一緒にはできないのでしょうか?得意の山を降りなければ、新しい山のふもとはみえないこともあります。自分から、新しいものに触れる機会をつくることは、自分の意識を変えるためにも大切です。自分を変えるには、自分が変わること。そして、もうすでにやっている人を見つけて、その人をまねてみることです(^^)
2011年03月24日
コメント(0)
戻ってきて、今日からお仕事です!!月の後半には、期限がある仕事が集中するので、かなりタイトな日程(^^;)でも、未来をつくる為の時間をもたなければ、同じことの延長か、もしくは、下降線に入ってからあわてふためくことになります。自分で計画して、実行する。その先に、何を目標においているかが、明確かどうかが、成長とスピードに直結します♪
2011年03月23日
コメント(0)
研修、2日目。 少し広めの部屋を予約したのは、正解でした。 前に、ホテルで6日間すごしたとき、ビジネスホテルでシングルの窓がない部屋だったので、結構つらくて。 その経験を生かし、少し広めの部屋を今回は利用したので、部屋にいることが苦痛にはなりませんでした。 水や食料を持って行ったので、何不自由なくすごせました。 荷物、重かったけど。 部屋の空気の入れ換えをしたくなるけど、都心のビルでは難しいですね。 岐阜の、さわやかな空気が懐かしい(爆) 水も、食べ物も、空気もおいしいとなれば、 やっぱり住みたい場所は、生まれ故郷ですね♪
2011年03月22日
コメント(0)
研修で、東京に来ています。最終日に試験があるので、ホテルに缶詰めで、勉強です。思ったほど、都心は物がないわけではなく、飲食店もあいてました。節電している傾向はあるにしろ、今日は祝日ということもあり、そんなに混乱は感じませんでした。ある意味、いつもどおりなのかもしれません。家と違い、部屋が暗めなので、電気スタンドを借りました。そして、もしものために持ってきた玄米雑炊を朝食べました。部屋でゆっくりもいいものです。水も、重いけれど持ってきたので、支障なし。スタバで買ったコーヒーのカップに、明日は、自分でいれたコーヒーを入れて、研修に持っていきます♪シンプルな生活は、実は、とても気持ちのいいもの。おうちでご飯を炊いて食べるのが、一番、気軽に、おいしいものをいただける贅沢です(^^)
2011年03月21日
コメント(0)
今日は、東京へ出発する日です。行こうか行くまいか、どきどきしながら、今日を迎えました。私は、自分の直感でいろんな危険を回避することが多くあります。今回は、なんとなくですが、大丈夫な気がしたので、何も起こらなければ、出発するでしょう。東京では、水が売り切れているそうです。以前、飲めると書いてあった水道水を飲んで、気持ち悪くなったことがあります。水のきれいな岐阜に住んでいると、本当にきれいな水しか、身体が受け付けなくなるようです。普段、水道の水を、そのまま飲んでいますから。これは、持っていこうと思っています。大荷物で出掛けることになりそうです(^^;)力ないんだけどなぁ・・・。
2011年03月20日
コメント(0)
被災地にいる子供たちに、何かできないか?そんな思いから、友人が、こんな活動をしています。ご興味持たれました方は、ぜひ、HPなどのぞいてみてください。各地で、たくさんの仲間が、いろんな活動を始めています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~2011年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震において、 被災地の皆様に、心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々と ご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。 また、皆様方におかれましては、くれぐれも無事でいらっしゃること、 一日も早い復興を祈念致します。 報道を見る度に、今被災地の子ども達は、どのような状況にあるのかと 胸を痛めております。 私共RAKUTOは、「子ども達の未来の為になる本物の教育」という観点から 教育を心がけて参りました。 避難所で身を寄せている子ども達に私達ができることは何かと考え、 心のケアを含む内容の教育プログラムを提供することに致しました。少しの時間でも、日常の時間を取り戻してあげたいという思いから、楽しめるようなプログラムに致しました。 スカイプを使いまして、無料授業の提供を致します。 パソコンが使える場所に限られますが、お子様とご一緒に その場にいらっしゃる皆様でお聞きいただけますでしょうか。 ==【スカイプ無料授業の内容】======== ★イメージワーク・絵画 ★みんなで歌おう理科ソング ★おどる四字熟語(DVD配信) ★読み聞かせ名作・考えてみよう創作物語 ★みんなで考える算数(チャレぺ使用) ===================== 配信の時間帯や期間、その他webの使用方法につきましては、 準備が整い次第、RAKUTOホームページに 3/21(月) までに掲載致します。 RAKUTOホームページ http://www.rakutojp.com/お手数ですが、被災地のお知り合いの方、関係機関にこちらを転載していただき、広めて頂けましたら幸いです。 また、カウンセラーの経験のある方で志を同じくしてご協力いただける方がいらっしゃいましたら、下記アドレスまでお知らせ下さい。raku2@rakutojp.com災害を体験した子ども達とその周りの方への支援となります。子供向けのプログラムですが、つい緩んで心に抱えている不安・恐怖等噴出してしまう可能性があります。その対処も一緒にできる方が、望ましいです。宜しくお願い致します。 平成23年3月19日RAKUTO 代表 福島美智子~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~私たちは、今回の災害から、いろんなことを受け取っています。そして、疎遠になっていた、人と人とのつながりも、思いだし始めていることでしょう。私たちひとりひとりが、今いる場所からでも始められることを、自分の周りにいる人を大切にしながら、始めてみませんか?
2011年03月19日
コメント(0)
![]()
最近、重宝している、ねぎ味噌。我が家では、調味料に力を入れているので、その味噌を使って、いろいろと味つけをしています。ねぎ味噌は、お弁当に入れることもあるし、おにぎりの具にしても、使えます。酒の肴にも、できますし♪作り方は、すごく簡単。ねぎを輪っかに薄く刻み、フライパンに油をしいて炒めます。そして、しいたけをたんざく切りにして一緒に炒めます。お好みで、お肉を一緒に炒めて入れると、少し、ボリューム感が出ます。こま切れでも、ミンチでもいいのですが、いつもは、牛、たまにとり肉にしています。よく炒めたところに、味噌をみりんで伸ばして、液化させたものを、炒めた材料にからめて、さらにいためて、出来上がりです♪味噌があまり焦げないように、注意してくださいね!お味噌は、保存食にもなるので、お勧め!!そして、決定的に味に深みがでる、使っている味噌はこちらです♪楽天味噌ランキング2位旨み際立つ「高級合せ味噌」、長期熟成「三年味噌」詰合です。日田醤油「...価格:4,095円(税込、送料別)どちらの味噌を使うかは、気分でかえて。料理上手な人は、よりおいしく。料理が苦手でも、料理上手に見えてしまうのが、この味噌のいいところです(爆)身体にいい食材を、調理する時にも、ぜひ、お使いくださいませ♪
2011年03月19日
コメント(0)
友人のドクターからの大切なメッセージを以下に転載します。友人のドクターオグは、長野で活動している精神科医さんです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~災害時の心のケアについて、音声メッセージを用意しました。音声メッセージ 5分程度の音声ファイル(無料)でお話しています。・「災害時の、こどもの心のケア」ーユニセフの資料を参考にしていますーhttp://www.ringo-clinic.com/ongenogu/ogu_message0319.mp3 ・「社会が混乱する中で、心の平安を取り戻していくシンプルな方法」http://www.ringo-clinic.com/ongenogu/ogu_message0318.mp3 少しでもお役に立てばと思います。 ドクターオグ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~以上、ドクターオグからの提供です。少しでも役にたちたい、何かできないか?と思われている方も多いと思います。どうぞ、身近なところから、心の平安を、豊かさを、広げていっていただけたら、と思います。ひとりひとりが、静かに、自分の場所を思い出すことができますように・・・。
2011年03月18日
コメント(0)
自分自身が不安がってばかりいると、それが、周りにいる人にも伝染してゆきます。震災の影響で、食料品店など、品薄になっている商品もあります。棚が空になっているのを見て、非常食として買い込んでいるのを見て、不安になってしまう人もいるでしょう。必要な人に、必要なものが届くよう、被害を受けていない地域の人は、過度に、買い込まないようにご注意ください。連日の報道により、不安になっている人も多いかと思いますが、子供たちにも、大人の不安は伝わっています。そういう私も、不安は不安なのですが、パートナーと、友人と、感情のシェアや、自分が人生をかけてやりたいこと、ライフワークなどの話を通して、自分の心がフラットな状態であることを、心がけています。ポジティブな感情、ネガティブな感情、どちらも、表裏一体で私たちの中にある感情で、それが普通です。どちらかを抑えこもうとしても、心のバランスがとれず、身体や、家族に、影響があらわれやすくなります。この原理や、現実に起こっていることをテーマにして、カウンセリングをベースにして、人生の生き方についての、コーチングセッションをしています。特に、経営者の方には、経営方針や仕組みについて、一緒に考えていきますので、方向性の確認、見直しをはかることができます。何より、経営者の方にも、幸せな人生を歩んでいただきたいので、バランスを意識して、セッションを提供していきたいと思います。自分自身のバランスをとる。いつも、もどってくる場所を、思い出せますように・・・。
2011年03月17日
コメント(0)
ここのところ、災害の情報をずっと見ています。被災地では、かなりの恐れと不安がうずまいていることでしょう。私たちは、心のあり方によって、人生の受け止め方を選択しています。ネガティブにみるのか、ポジティブにみるのか。それでも、物質的につらい状況にあれば、「つらい」と言ってもいい、と思います。そして、それを受け止めてくれる人がいるからこそ、心も、緩やかに温められていくのではないかと。弱音をはける場所を作ること。これも、自分が自分であることを保つ手段になると思います。弱音を吐いた後に、自分が弱くなる気がする、という人もいて、強い自分を見せ続ける人もいます。心を壁で覆っているうちは、そのそばにいてくれる人は、ほとんどいないでしょう。あなたが本当に、自分の心を分かち合いたい、という人がいるのなら、恐れず、自分をさらけだしてみてください。それでも、あなたを受け止めてくれる人が、あなたのそばに残ります。そして、自分が相手を受け止められる存在になることも、とても大切だと思っています。本当の意味での、「思いやり」。心が近くあるだけで、人生、豊かであると感じることができるでしょう。あなたが求めている人生は、あなた自身で、作り出してください。幸せで豊かな人生を、歩んでゆけますように・・・。
2011年03月16日
コメント(0)
携帯電話で見ることのできる地震・津波情報http://www3.nhk.or.jp/ktokusetsu/jishin0311/ 簡単な情報しか見られないかもしれませんが、携帯からみられる情報へリンクをはりました。友人たちが、被災地、被災地近隣にいますが、いろんな不安をかかえながら、日々を過ごしているようです。こんなときだからこそ、そばにいる人たちと助け合って、励ましあって、冷静に行動していただけたら、と思います。助け合いの心が、本当に大切な状況になっています。
2011年03月15日
コメント(0)
対応は、思ったよりも早くうごいているような気がしますが、現場の声を伝える手段が、どれくらいあるのか?というのは、気になります。こんな時だからこそ、冷静に、いろんなことを、判断、決断する必要があります。そして、いざというときは、個々の判断で、責任を持って行動することになる。そのときに必要なのは、倫理、感情、思考・・・。どんな決断であれ、自分自身でその結果を受け入れる。誰かが言ったからとか、みんながそうしているからとか、そんな理由ではなく、自分自身で生き方を決めるとき。そんな場面が、これからも増えてゆくでしょう。みんなのために頑張ってくれている人々に感謝しつつ、多大な被害を受けた人たちに、ただただ、無事を祈るのみです。
2011年03月14日
コメント(0)
一日、ユーストリームでNHKを見ていました。http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv東京へ行く予定があったので、どうするかを決めるため、ずっと情報を集めたり、ふと思い出した友人の様子をきいてみたり・・・。今回の震災では、大きな被害と、多くの人命が失われました。そして、今もまだ、被災地では混乱が続いています。幸い、岐阜ではたいした被害は出ていません。スーパーなどでは、いつも棚に並んでいるものが、入ってこないものがあるのでごめんなさい、の張り紙があるくらいで、食べ物も、ないわけではありません。改めて、何かが起きたときの準備ってしてないなぁ、と思い、もう一度、最小限でも、準備しようと思い、ろうそく、懐中電灯、ラジオ、電池など、水や食料を少し用意しました。いろんなものをたくさん用意しても、もって逃げるほどの緊急なことが起こると、重たくて無理のような気がします。被災地で、命拾いした人たちも、きっと、一瞬の判断が明暗を分けた方もいらっしゃるでしょう。何も持たずに逃げて、生き延びたとして、その後、物資がないために、つらい思いをしている人がたくさんいるかと思うと、やはり、助け合い、分かち合いの精神は、とても大切だと感じます。流通が回復して、物資が、毛布が届けられるといいなぁ、と思います。冬の寒さで、風邪などがひどくならないよう、暖をとれる環境、優しい気持ちを持ち続けられるような環境を、みんなでつくっていけたら、と思います。
2011年03月13日
コメント(0)
友人に教えてもらって、ネットでNHKを見ています。NHKのニュース 即時入っています。http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtvテレビがないので、情報が入らずよくわかっていなかったので、ようやく、いろんな情報をつかむことができました。ずいぶんと、大きな震災だったことがわかりました。私は岐阜に住んでいますが、幸い、被害はありませんでした。被災地の友人たちが、停電や水道がとまっていて、情報が入ってこないので、何が起こっているのかわからない人や、食料の確保に苦労している人もいました。住んでいるところによって、被害の状況が違いますが、大きな傷跡を残すことは、間違いないでしょう。今、そして、これから、どんなサポートができるか、という思いと、ただただ、痛く、悲しい気持ちも出てきます。この震災を機に、しばらく連絡をとっていなかった友人に、連絡をしました。みんな、いろんな状況の中でも、無事生きていることがわかり、正直、安堵しました。ご家族の安否がわからず、不安と恐れで参っている人も多いと思います。希望をもって、みなさんの無事を祈りつつ、いつでも動けるよう、十分に、ご自身をいたわってあげてください。また、震災地で活動されているかたがたの無事を祈りつつ、離れた土地からでもできることをしてみます。みんなが心でつながって、いろんなサポートをしていけますように。。。
2011年03月12日
コメント(0)
新しい場所で、勉強会を開催しました。まだまだ、備品もそろえたりないのですが、空間の居心地の良さは、今までと比べたら各段によくなりました。電車の音は、がたがたと聞こえません。これで、ゆっくりとワークやカウンセリングができる!と、ほっとしました。今回は、夢を実現するための3つのステップを、少人数でじっくりとやりました。心の奥にある、自分の望みを、ゆっくりとほぐしてゆく。本来の自分の望みを知ることで、どう行動するかも具体的になってゆきます。コーヒーや、お茶、お菓子などもご用意して、みなさんに楽しんでもらえる空間を、作り続けていこうと思います。
2011年03月11日
コメント(0)
生きている、生かされている。ただそれだけで、素晴らしい。そして、感謝できる。生きていることの意味。生きているからこそ、何をするのか?何ができるのか?今できることは、何なのか?そして、今からずっとできることは、何なのか?改めて、自分の生き方を、自分で問うための機会。一度しかない人生。あなたなら、ここから、どう生きていきますか?
2011年03月10日
コメント(0)
私は、経営者のカウンセリングをしていますが、人事労務管理のカウンセリングをしつつも、本質、やっていることは、感情と思考の整理をしたり、心の動きのパターンを分析したり、人間関係のバランスをみたりすることをしています。誰かと一緒に、チームで動く。これが、組織の中では、日常的にあるのですが、自分の仕事さえやっていればいい、と思っている人もいたり、仕事への価値観、物事への価値観が違うために、いろんな摩擦があって、そこから感じる経営者のストレスを改善するために、いろんなサポートをしています。自分らしく生きるための、バランスをとれる自分になるカウンセリング。心や感情によって、いろんなメッセージを相手に伝えている自分に気づく。問題が起こる時、そこには原因が必ずあります。それが、法律や、ルールだけでは解決できない原因からきていることが多い、と感じたからこそ、始めたサポートが、このエグゼクティブ・カウンセリングです。コーチングでも、コンサルティングでも、そのときに必要なものを、そのときに合わせて使いますが、相手が気づいていないことを、客観的にとらえることができるので、自分の癖に気づき、どう行動するか、ということに「気づく」ことができるようです。気づきたくないことにも、本人が望めば、いづれ気づくことでしょう。そのときまで、一緒に並走して、見守ることもあります。人にとってのタイミングって、本当にあるものですよね。すべては、必然。自分次第で、いくらでも、人生は変えられます。ひとりで悩んでいるよりも、いろんな視点で、ヒントが出てくる。感情と、思考のバランスをとって、人生を豊かに、幸せに変化させてゆく。その人自身が自分に気づき、習慣をかえるための鏡になるのが、私が楽しんでやっている、カウンセリングなのです♪
2011年03月09日
コメント(0)
お金の問題をパートナーと話し合ったとき、「お取り寄せ禁止令」が出ました。でも、1日だけで解除(笑)なぜなら、あまりのショックに、私の味覚が感じられなくなってしまって、朝ごはんが作れなくなってしまったから(^^;)いやぁ、ほんと私って、本能に正直ですね。今まで、捨てるようなまずい料理って、ほとんど作ったことないのに、朝、自分で食べても気持ち悪い味になった料理を捨てる羽目になりました。味のイメージはできないわ、何をつくっていいか、わからなくなって、パニック!!正直にパートナーに伝えたら、「お取り寄せしてもいいから」と言ってもらえて、その瞬間に、心の扉がパカって開いたのが、自分でわかりました(爆)心が軽くなって、味覚ももどり、単純だけど、私の食べ物に対する執着って、本気で深いんだなぁと思いました。外食するとき、喧嘩することもありますから。「コンビニはいや~!」って・・・。そういうわけで、おいしいものを食べることには、いろんな努力を惜しまない、私なのでした♪
2011年03月08日
コメント(0)
合宿で学んだことから、自分の心あたりのあること、ぴんときました。そして、パートナー(旦那さん)とシェアすることに・・・。心をさらけだして、自分が感じていることを、相手に伝わるように話す。そして、相手が感じていることも、しっかりと聴いて受け止める。慣れてきても、やっぱり、大変でした。いつも一緒にいるから、話もきいたつもりになっていただけで、感情の奥まで聞けていなかったことを反省。感情のバランスとは、すなわち、人間関係のバランス。自分が相手とどういうふうに接するか、ということが、大切であり、相手とのかかわり方が、とても大切だとわかってきます。自分にとっての幸せは、パートナーにとっての幸せと一致していないと、別の道を歩むことになる。そう感じたので、すり合わせと、一緒に生きる人生と幸せについて、話し合うことにしました。(でも、まだこれから(笑))パートナーの笑顔を見られるようになって、ほっとしました。感情を抑え込むと、表情が消えてゆく。これも、なんとなく、肌で感じていたので、早めにわかってよかったです。夫婦で冷戦してたり、あたりさわりなく過ごしていることって、普通にありますもんね(^^;)そういうのが、後々、恐ろしい結果につながりやすいことも、わかっているからこそ、早めに、行動に移すことができました。いろんなことを話し合って、協力できるのが、一番心が豊かになる、と感じました。
2011年03月07日
コメント(0)
人の人生は、長いようで、短い。ぼんやりしていると、あっという間に、人生という時間は、過ぎ去ってしまう。自分らしく生きるとは、自分の人生自体を楽しむということ。自分が何のために生まれ、何をなすことを、この人生で決めるのか。自分次第で、すべてが変わる。本気で自分の人生を生きると決められない人は多い。でも、それもまた、人生。自分自身が望んだ人生を、自分の終わりのときまで、生きるだけなのである。誰が決めたのでもない、自分自身が、今の人生を決めて、生きている。あなたは、本当はどんな人生を望んでいるのでしょうか?
2011年03月06日
コメント(0)
初めて会った人と同室になり、いろんなお話をしました。不思議なことに、ご縁で引き寄せられる方は、いつも、何かしらの共通点があります。同じ場所に集まる人、出会う人、起こる出来事、すべてに意味があって、すべてから、感じ、学び取る機会がある。感情と、人間関係のバランスを教えてもらってからは、いろんな見えなかったものが、見えるようになってきました。人と人とのつながりは、単純でありながら、複雑な人生を作り上げます。自分が見たいように、自分世界を作り上げる。よほど意識していないと、自分の人生は、思うようにはなっていかないようです。無意識では、思うように、まさにその通りの人生になっているのですけれど。心と体が、同じバランスで動くように、人生も、感情と思考のバランスで成り立っています♪
2011年03月05日
コメント(0)
目的地まで、車に乗せてもらっていきました。途中、いろんな話をしつつ、おいしいものを食べつつ、飲みつつ、幸せな時間を共有できました。中でも、入った喫茶店で見たのは、窓ガラスごしの、鳥たち。えさが庭に用意してあるので、小鳥たちが集まってくるのです。そして、おいしいフルーツティーとスコーンをいただきながら、温かい建物の中からバードウォッチング♪なかなか、凝った演出の空間だ、と思いました。ほうとうもおいしかった♪楽しい、始まりです!
2011年03月04日
コメント(0)
明日から、合宿です。荷物を前日に用意。旅慣れてくると、早くはなりますが、寒い土地に行くとなると、いろいろと心配で、荷物がなかなかまとまりません(笑)人は、恐れや不安から、大きな荷物をしょいこもうとしがちです。最低限の準備、用意は必要だとしても、そんなにもたくさんの荷物は、本当に必要でしょうか?心配して、縮こまる人生。楽しく、安心して、羽ばたく人生。どちらに足を踏み出しますか?ライフワークカウンセラー。人の才能や、やりたいことを明確にしてゆくカウンセリング。今学んでいる養成講座では、型を使って、ライフワークをみつめていく、という形で、クライアントさんの心と思考の整理をしていくことになると思います。楽しみです♪
2011年03月03日
コメント(0)
自分の座っていた席をゆずって移動したら、集中力が落ちた(笑)その要因とは・・・1.電話がそばにないので、すぐにかけて仕事を終ることができない。2.壁際だったのに、目の前に空間ができたので、目に入るものが気になる。3.パソコンが目の前にないので、調べ物が遅い。などなど。狭い場所で、壁に向かって仕事をする、ということは、事務仕事には最適な環境だったんだなぁ、と思いました(笑)逆に、人とかかわろうとすれば、オープンな環境を作ればいいのだろう、と思いました。環境が、人の意識もかえるのですね~♪
2011年03月02日
コメント(0)
自分のやりたいことを実現していたり、自分の楽しいと思うことをやっていると、自分の中にある「エネルギー」が膨らんできます。ずっとずっと膨らんでいるわけでもなく、ずっとずっと、しぼんでいるわけでもなく、自分の中から、湧き出し続けるエネルギーを、自分の中心に感じつつ、自分のエネルギーをきれいに流してゆくこと。人は、どこに視点を当てるかで、物事の見方が変わります。ありのままの自分を受け入れることは、自分にとっては、意外ときついことに感じられます。へなちょこな自分を責めたり、追い詰めたり、自分にダメ出しをする人生。今は、ちょっと「恐れ」を感じているので、ゆらゆらと心が揺れますが、誰だって、不安なときはあるものです。そこから、どうしていくかも、自分次第。自分の中で、自分の世界で、ずっと閉じていては、誰かと幸せを分かちあうことはできません。誰かにとっての、ほっとできる空間と時間を、一緒につくっていきたいと思っています。自分の中に淀んでいる、ぐるぐるするエネルギーを、どう受け取って、どう流すのか。解放したらどうなるのか?やってみるのも、いいかもしれません。
2011年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1