2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1
昨日も、閲覧数が多かったのですが、今日はまた一段と、このブログへの訪問者が多かったようです。今日は、いつもの5~6倍の閲覧数が、現在ではついています(笑)昨日、一気に日記を更新したので、「どれが検索されているのだろう?」と思いつつ、やっぱりキーワードは、iPhone4でしょうか?よくわかりません♪人が興味があることって、どんなことだろう?と思いますが、私は、自分が興味があることしか、楽しんで書けないので、結局、同じものに興味がある人が集まってくるのでしょうね。自分の生き方について、悩み行動している人も多いかもしれません。幸せに豊かに生きるために、自分が今、何ができるか?ということを、意識して行動しています。もちろん、いつもスムーズに進むことばかりではありませんが、それでも、あきらめないのが、私なのです(^^)
2011年01月31日
コメント(0)
![]()
【送料無料】フォーカルポイントコンピュータ 超薄型iPhone4用バッテリー内蔵ケース mophie Jui...価格:8,190円(税込、送料込)これを、ネットから購入しました♪iPhone4を買って、いろんなアプリを入れて、少しずつ使い勝手をよくしていますが、電話として使うには、やはり大きい気がします(笑)小型パソコンよりも、気軽に使えるツール、という気はしますが。何が一番重宝しているかというと、「マップ」です。道によく迷う私は、これがあると現在地の確認ができます。ナビのない車でも、これがあると、ルート検索もできて、いいと思います。以前、東京で地下鉄の駅が時間が遅くなってたので閉まってしまって、駅から直結、というホテルにたどりつけなかったことがあります。このときは、行き先がよくわからず、iPhoneでもだめでしたが(苦笑)、友人の助けにより、私は救出されました(爆)持つべきものは、心温かな友です♪ますます、方向音痴の証明を深めている私ですが、それも定着してくると、一緒にいる誰かが気をつけていてくれるので、とても助かります。目的地に着くこと、時間通りにつくこと、これが、私にとっての至難の業です(^^;)長時間、iPhone4が使えないと、いろいろと不便で・・・、という方に、こんなケースをオススメします。少し重くなりますが、電池が早くなくなるのを防ぎ、いざというときにも、使えるように、充電機能の入り切りのスイッチがついてます。そして、ケースをつけたままでも、充電できます。今までシリコンケースでしたが、しばらくこれで試してみることにします♪
2011年01月30日
コメント(0)
「直感」を磨く。直感は確実性がないし、根拠もないし、第一、人に説明ができないし・・・。あてずっぽう、という感じさえする。そう思って、あまり人には言いませんでした。ビジネスで使うなど、言語道断(笑)そう思っていたはずなのですが、本田健さんのところで学んだり、直感コンサルタントのリンさんの本を読んだり、いろんな作用によって、意識が変わってきました。「長年の勘」というものが、結構当たるように、自己信頼と、リラックス、幸せの中でする選択は、直感に導かれていることが多いと思います。「長年の勘」がはずれるときは、恐れや不安、エゴの中で選択したときに、直感ではなく、「意図」で選択しているので、思ったような結果がでないのです。(長い目で見れば、これも、いい結果につながるのですが・・・(^^))長年、たずさわっていることというのは、経験が蓄積されたり、パターンがわかるようになっていたり、たくさんの知識と統計を自分の中に築き上げるので、勘が働くようになるわけです。これも、どんなふうに自分が取り組むかによって、違いはあるので、「匠」とよばれる人たちが使う勘が、一番洗練されています。そんな人たちでも、気をつけるべきは、「思い込み」。自分の知っていることが絶対だと思ってしまうと、他の角度からの選択肢が出てこなくなってしまいます。新しい発見ができなくなってくるのです。柔軟性と、好奇心。すべてを受け入れる、大きな心の器。人間性が、大きく影響します。話を直感にもどしまして、「潜在意識」という言葉で表現することもありますが、無意識に入ってくる情報、というものが、自分の意識を作り出しています。直感かそうでないかは、訓練で、見分けがつくようになりますが、仮説と、結果の測定、ということは、必要になります。分析癖がついていると、いろんなことに応用できるので便利です(笑)直感の磨き方に順番はありませんが、どんなことでも、仮説検証、分析をしてみることです。その蓄積が、自分の感性を磨いてゆきます。そして、自分がやったことのないこと、あったことのない人、行ったことのない土地、知らないことに対して、好奇心をもって、接してみることです。そうすると、何年後かには、違う人生が展開していることでしょう(^^)楽しみながら、試してみてくださいね♪
2011年01月30日
コメント(0)
今日は、仕事を終えてから、夫の車のタイヤ交換に行ってきました。私一人なら融通がきくのですが、なにしろ、夫の車は、ミッションです。私は運転できません。一応、免許をとったときにはミッションで取りましたが、取った後、ほとんど乗ったことがありませんから。エンスト、間違いなしです(笑)先日の大雪の日に、夫は大慌てでした。私は、仕事で車に乗るので、今年は早めに交換しておいたので、事なきを得ました。車の運転が下手なので、これくらいしておいて、周りによけてもらおう、という浅知恵です(爆)この時期、スタッドレスの在庫がどこもなくなるとのことで、大垣のタイヤやさん、いなり大垣さんに納期未定の注文を受けていただいておりました。(ご無理をいいました(^^;))タイヤが用意できた、という連絡をいただいたのが、今日のこと。そして、いつ行くか?直感で、早いほうがいい、という気がしたので、すぐに夫に連絡をとり、即日、交換に行きました。帰り道、すでに雪がちらついていたので、間に合った、という感じです。大垣、思っていたよりも遠い場所でしたが、高速を使っていけば、すぐの位置のようです。私は、高速の運転も苦手で、一人では乗れないので、下道専門です(^^;)ほんと、運動神経がにぶいのです。環境の限定はあれど、頭の回転は、その分高速です(笑)今年はまだ、雪は降るとにらんでいたので、降らないと言いはる夫ともめましたが(爆)、直感があたり、やっぱり降り積もりました。世界の動きを肌で感じている人は、この直感も、大きな読みをすることができると思いますが、物価上昇のきざしも、世界で起こっていることを把握しつつ、現場の声をきける環境、人脈がある人が、正確に読み取ることができたとしたら、いろんなことが予測できますね♪私は、その情報を集めている人とつながることで、さらに、多角度で分析しながら、流れを見守っています。いつどんなときでも、自分の軸と価値観をしっかりと持ち、愛する人々と、一緒に人生をつくっていければ、と考えています。もういちど、いなり大垣のみなさま、ありがとうございました。特に、イナリッチさん、本当にありがとうございました!!
2011年01月29日
コメント(2)
![]()
パソコンも、進化して、一家に一代から、一人1台(複数台?)の時代へ・・・。先日買ったパソコンには、WiFi設定や、Word2010、Excel2010、Powerpointまで入っていました(^^;)恐ろしい速さです。うちの社労士事務所のパソコンには、2007が入っています。2003のお客様にファイルを開いていただけるよう、2003で保存してあるものも多くあります。2007から大きく画面や配置が変わったので、最初は四苦八苦していました。2003から2007に変わったとき、必要なことだけ必死に覚えましたが、一度、総おさらいしておくと、より効率的に、手早く仕事ができそうです。できることも増えるはずなので、機能を知らなければ、宝の持ちぐされ。もったいないです(笑)Excelの活用が一番多いのですが、Wordも、書類で使います。最近は、文字だけの書類だけでなく、広告や案内、HPの下地なども、これで便利に作れる、ということがわかってきました。誰かが知らなければ、周りも知っていることだけでやろうとするので、結果もあまり変わりません。世界を広げるには、まずは、自分がチャレンジする♪便利にWordを操るために、もう一度、Word2007の基礎編から、始めました。テキストはこれです。【送料無料】Microsoft Office Word 2007(基礎編)新装版価格:1,785円(税込、送料別)新装版から、練習に使うデータはDL(ダウンロード)でパソコンに入れるようになりました。ネットの活用が不可欠になりつつありあす。大きな活字版のテキストもあるので、活字が読みにくい、という人には、そのテキストで試してみる価値はあるでしょう。とにかく、毎日昼休みに10分。少しずつ始めています。毎日やれば進むもので、基礎編は1週間あれば終わるな、という感じです。仕事中は、覚えることよりも、それを使って作り出したり、処理をしたりすることに集中しています。そうでなければ、法廷労働時間の8時間は、すぐに終わってしまいます。働けば給与が入る、というよりも、働くことで売上利益に貢献しているから、給与が支払われるのだ、という意識が、今後は誰にでも必要となるでしょう。仕事の中身を自分で高められる人でないと、会社も、その人を高く評価はしてくれません。残業しても、売上につながっていかない無駄な動きをしていては、企業としても、いくら残業を認めるとはいえ、その人の査定は下がるでしょう。自然な評価といえば、自然です。結果を出せる人の動きを、社内でもよく観察してみることです。まねることから、始めてみましょう♪
2011年01月28日
コメント(0)
私は、おいしいものが大好きです。好きなので、とても研究熱心になります。おいしいものが好き、といっても、作るのが得意なわけではないので、材料の鮮度の見分け方、くらいは覚えていますが、高度な知識があるわけではありません。それでも、どんな空間とか、どんな食器、どんな環境で、おいしいものをいただくと、おいしく感じるか?とか、どれと組み合わせるとおいしいか?とかは、いろいろと毎日、思いを巡らせます。飲食店も、心地の良さ、喚気、店員さんの接客、値付け、注文、発注などの仕組みが気になって、ときには、働いている人に話しかけて、いろいろときいてきます。自分が気に入ると、人にも宣伝するので、これも、口コミ効果だなぁ、と感じます(笑)リピーターをつくることのほうがむずかしいと思いますし、物がよくても、売っているお店が感じがいいか?ということで判断されることも多いので、人材育成、あなどれませんよ?(^^)
2011年01月27日
コメント(0)
毎日、人生のイベント、というくらいの、感情が動くできごとが、次々に出てきます(^^;)人生、ゆっくり生きて、何もできずに終わるのか、人生、やりたいことを次々にやって、自分がおもう人生を生きるのか?という問いかけのような気もしています。自分の人生を自分でコントロールするには、自分の生きたい人生が、明確になっている必要があります。そして、その自分の人生を生きるために、たくさんの選択と、決断、行動が必要になってきます。この繰り返しで、自分の人生ができあがっていくのです。自分の中で、価値観の優先順位というものが、きちんとできていると、この選択も、納得いく選択が、素早くできます。感情が揺れると、選択も時間がかかるかもしれませんが、これも、自分の行動の選択肢が広がると、そんなにも、迷う必要がなくなってくるので、どれを選ぶかだけ、という感覚ができてきます。自分の思考と行動のパターンをかえるには、自分の感情の受け取り方、それに応じてどんな行動をとるのか、ということを、習慣から変えていくことになります。自分の人生に、自分で責任を持つ。思うようにいかなければ、やりかたを変えるだけなのです♪楽しい人生を、自分で選択してみましょう♪(^^)
2011年01月26日
コメント(0)
感情の波の影響があるので、多少はおとなしくしています。今日は、退職予定の人への、傷病手当金の説明、退職後の年金給付の仕組み、離職票の交付予定などを説明させていただきました。それから、年次有給休暇の付与日数、管理台帳のチェックをしていました。保険制度の仕組みは、昨今、複雑化しています。そして、毎年変わるので、わけがわからなくなっています。でも、なくなるわけではなく、財源がないのを無理に出そうとして、四苦八苦しているのが目に見えるので、つかう人=従業員と家族、保険料を支払う人=経営者(企業)、という、お客様に対して、いろいろと説明させていただいています。一人ひとりの対応は、原則顧問先が対象になります♪年次有給休暇も、平成5年10月1日以降に雇い入れられた人から、6ヶ月継続勤務すると、10日付与されるようになりました。そして、1年ごとに、新しく付与されます。総務部があるところでも、仕組みをしっかりと理解していないと、どれだけ有給の残日数があるのか、よくわからなくなっています。労働基準法で定められている基準を最低ラインにして、各社就業規則に定められている日数、付与されることになります。担当者がいない会社だと、経営者が管理、ということになるのですが、結構、細かい作業が必要になるので、事務仕事が嫌いだと、つらいかもしれません。いいと思ってやっていたことが、実は、法律に違反していた!ということも、あるでしょう。自分の会社が正しく運用されているかどうか?また、就労実態にあった就業規則になっているかどうか?一度、確認されるといいかと思います。なお、就業規則の作成と届出の義務は、パートさんも入れて常時10人以上の労働者を雇う企業に義務づけられているので、10人未満の企業では、労働基準法に準じて運用していくことになります♪
2011年01月25日
コメント(0)
子育てでも、使えるのではないか、と思います。人は、好きなことは、どれだけ時間やお金を費やしても、とことん、やってしまいます。趣味と仕事の違いは?お金をもらってやっているかどうかです。好きなことというのは、最初は趣味の域であっても、やり続けると、知識にしろ、技術にしろ、プロの域まで近づいていきます。プロとして「好き」を極めるには、人から評価されることを超えていかなければならないのです。批判されても、喜ばれても、自分が好きなことをやりつづける、という覚悟も、ある意味必要なのかもしれません。ふっきれてしまえば、覚悟もなにもいらなくなるのかもしれませんけど。心の痛みではなく、それをこえたところにあるものにフォーカスしてみると、少しは楽に感じられることでしょう。自分の技を磨き続けることは、積み上げるという「努力」です。それさえも、好きでやっているのと、いやいややっているのでは、感じ方がかわります。取り組み方も、ちがいます。自分の「好き」を自分でのばす。最初に、親が子供に好きなことをしていい、という環境を提供できていると、「好き」なことは自由にやってはいけない、という刷り込みは、できないでしょう(^^)そして、好きなことを仕事にしていれば、その楽しんでいる姿を観て、「好き」なことを仕事にしてもいいんだ、と思うのかもしれません。あこがれの人に出会って、自分の夢を描く子供もいます。あこがれられるほど、情熱を感じる子供の心は、純粋ですから♪
2011年01月24日
コメント(0)
ここのところ、心の痛みを感じることが、たびたびあります。カウンセラーとして、人の感情を受け取るときに、相手の痛みを、一緒に、又は代わりに感じてしまうので、ちょっときついときがあります。痛くて、息が苦しかったり、手が震えてきたり、身体的に変化がでるので、便利なような、不便なような、どちらともとれますが、正直きついです(^^;)自分の感情にフォーカスしだすと、こんな感じになります。普段、自分の感情をいかにおろそかにしているか、という表われでもあるので、ちょっとは、自覚しないと(笑)感情を無視して生きていると、体の不調としてあらわれることがあります。病気も、そのサインです。そして、それは弱い部分に出るので、子供や家族に、変化がでることがあります。私自身は、わりと健康で元気に生活できているので、家族に感謝です。大病せずに、ここまできています。子供のころは、別として♪薬漬けの日々で、胃をかえってこわしたので、薬で抑え込むことをやめたら、元気になりました(笑)生活習慣をかえたのです。もともと、病気になる「原因」というものがあって、無理を続けていると体が壊れるので、自分のサインに気づくことが大切です。体と心、両面からのサインを見逃さないように、自分の心の声をきく練習をしてみるといいと思います♪
2011年01月24日
コメント(0)
観る人によって、受け取り方、観ているところが違うでしょうねぇ。大金を動かす人は、物の考え方が違うし、行動も違う。でも、人とのつながりを無視したやりかた、つまり、コミュニケーションをうまくとらないと、結局残るものは、望んでいるものだろうか?というところが、印象に残りました。Facebook登録はしていますが、どうも、勝手に、承認した人を、自分が紹介したようなメールが、友人に送られているような感じです。なぜなら、夫に通知のメールが届いていたので、わかりました。おそろしい・・・。でも、とりあえずは見守っています。昨日、うっかり登録したアプリの解除の仕方をしりたいのですが、目に見えるところに、解除できる選択ボタンがありません。また、四苦八苦するんでしょうねぇ(ーー;)そんな感じで、広がり続けるFacebookの勢いが、ちょっと怖い私です(笑)
2011年01月23日
コメント(0)
仕事でも、「効率化」とか、「効率的に」というキーワードによく出くわします。どこの企業も、余分なものをそぎ落とそう、という考え方に、やっきになります。なんでもかんでも、そぎ落としてしまうこと、そう、いい結果ばかりではありません。でも、売上、利益を圧迫してきているから、ということで、なんとか支出を減らそうとしています。無駄を省く、というのが実はシンプルなのに、見極めが大変(笑)でも、効果はあります♪無駄とは何か?誰にとっても、喜ばれないこと。意味をなさないこと。お金が出ていくけれど、入ってくることにつながっていないこと。いろいろと、要素を検討してみてくださいね♪スムーズに、進められるように変えるのが改善。そして、もっと喜んでもらえるように変わっていくのが、改善の意味付けです(^^)
2011年01月23日
コメント(0)
どうも、私がおいしいもの好きなのをきいていると、毎日豪華版の食事をしているように思われることがあるのですが、私自身は、料理は得意ではないので、食べる専門です。そして、家で作る料理は、とてもシンプルな和食。そして、家計費を節約するときなどは、ご飯、たまご、のり、味噌汁、なんてときもあります。(味はおいしいですけど(笑))野菜のあまったのを、家で漬物にすることもありますし。なんでも、漬けてしまいます♪キャベツとか、ニンジンとかも・・・。野菜が一番好きなので♪おいしいものを食べるために、普段はシンプルです♪素材の味を味わうのが好きなので、あんまりごてごてと、味をつけない、という意識もあります。料理つくるのが好きな人は、薄味好みでよければ、試食いたします(笑)
2011年01月22日
コメント(0)
みなさんは、「仕事」という言葉に対して、どんな意識を持っていて、どんな定義づけをしていますか?面接で何人かに質問してみましたが、「生活の糧」というキーワードが一番多く出てきました。お金を得ることで生活する、というのが、一番の目的だからでしょう。では、何に対して企業はお金を「給与」という形で支払うのでしょうか?企業が給与を支払うことができるのは、売上や利益をあげることができるからです。また、経費を利益から支払う必要もあります。売上から商品の材料代などを差し引いたあとに残る粗利から、経費や税金を支払います。経費の中には、人件費や、家賃、水道光熱費を始め、企業の経営活動を維持するために必要なものを含めます。その「人件費」の内訳に、給与が入ってくるのです。(ざっくりとお話しています)では、給与のほかには?保険料、その人がいるだけでかかってくるもの(名刺、パソコン、椅子、文房具、名札、退職金積み立て、研修費・・・など)、たくさんの経費をかけて、企業はその人を雇っているわけです。では、それに見合った利益につながる成果を出せているか?・・・じっくりと向き合うと、落ち込む人も多いのではないか、と思います。企業理念を支える、ひとりひとりの目標、成果を達成することが、とても重要なのです。そこで、自分に向いていない、嫌いな仕事についてしまった場合と、自分が大好きで、得意なことを活かせる仕事についた場合を、想像してみてください。どちらが毎日楽しんで、全力で情熱を持って取り組めるでしょうか?そして、上司からも、評価されやすくなるのでしょうか?自分の才能を磨くことは、自分でやりたいと思わなければ、思ったほどの結果にはつながりません。「やりたい」という思いが必要なのです。「やらなくては」という義務感だけでは、いつか力尽きます。自分にとって、楽しいと思えることを活かせる仕事につく。もしくは、今の仕事の中に、自分の楽しいと思うことをみつけ、自分にできる利益貢献を考えてみる。そんなことで、毎日に「楽しい」は増えてゆくことでしょう。努力なしには、人は成長しません。けれど、努力が「楽しいこと」なのか、「苦しいこと」なのかさえ、自分で選択することができるのです。我慢するのではなく、心からやりたいと思うことに、ぜひ、チャレンジしてみてください♪自分の軸を持つと、人生が変わります。幸せが、どんどん膨らんでゆきますように・・・。
2011年01月21日
コメント(0)
雪も、ようやく溶けてきました。我が家は、食糧買い出しです(笑)仕事が忙しいと、ご飯もつくれず、悪いなぁ、という罪悪感にとらわれます。でも、幸か不幸か、夫がそのへんは許してくれるので、仕事をしている私はとても助かっています。そんな中で、顧問先や友人たちの子育て観をきくと、仕事をしたくても、仕事ができない環境、というものが浮かび上がります。子育てしていると、時間から時間まで、という働き方が、とても難しいのです。いくら預けることができても、子供はそうそうスケジュール的に動いてくれるわけはなく、そして、一緒にいたい時期というものもあるでしょう。子育て支援の政策も進んでいますが、本当にそれが効果を生み出すのかどうかは、観ていても、よくわかりません。時間が短くなっても、そして、休みがちになっても、企業から必要としてもらえる人材は、少ないのではないか、と思います。時間分働く人を求めている、ラインや、作業中心の仕事であれば、なおさらです。男性主流の会社組織が多く、結果を出す方法が、男性向きなのかなぁ、と思うこともたくさんあります。男性のように働く女性が、役職についたりあがっていける、という例は観たことがありますが、子育てしながら働く、というのは、とても大変なことだと思います。「働く」という概念も、これからは、変化していくかもしれないなぁ、と思います。そうは言っても、昔からのやりかただけを重視しているところもあるので、変化を受け入れられる柔軟性を持った経営者や、幹部がいないと、変わってゆきませんけどね(^^)介護が降りかかってくると、少しはわかってくるかもしれません。
2011年01月20日
コメント(0)
あなたには、自分の夢がありますか?誰かに望まれている夢でもなく、一般的にみんながいいというから、そんなもんかなぁ、と決めた夢ではありません。自分が、こうなりたい、こうありたい、と思ったならば、もう体が勝手に動き出してしまうくらいの、情熱を秘めた夢。わくわくがエネルギーになって、ついつい、気がはやるかもしれません。自分の夢がもしわかったら、その夢を実現するために、どんな人生設計をたてるでしょうか?夢がかなったときに、自分が手に入れていたいもの。今持っていても、そのときもちゃんとそこにあるかどうか?人は、自分が大切にしたいものを持っています。それが不明確だと、いつの間にか失っていることもあるのです。では、それを持ったまま、もしくは、一時的に手放しても、もどってくることを意識しながら、できるかどうか?実現しても、自分が望むものがそこになかったら、「こんなはずではなかった」と思うに違いありません。結構、このパターンに陥っている人も、少なくはないのです。いつもそこにあると思っているものがあれば、別に、今までと一緒でもよかったかも、とおもうのならば、大切にしたいものも、一緒に連れていける環境をつくれるよう、設定すればいいだけなのです(^^)自分の中で、価値の優先順位ができていれば、選択するのは簡単です。迷わないためにも、自分の価値観を明確にしておくことが、とても重要になります。これだけはなくなったら困る、と思うもの。そして、今はないけれど、これがどうしてもほしいと思うもの。これがわかっているだけで、大きな違いが出てきます。自分の目標設定が、自分の望むものを手に入れるための設定になっているかどうか、もう一度、見直してみましょう♪
2011年01月19日
コメント(0)
人材を採用するとき、やる気があるかないか、ということを、面接時にどんな言葉が出てくるかで、判断しています。面接に来る人もいろいろで、とにかく生活に困って・・・、という人は、自分自身のライフプランができていない人が多いです。流れにまかせて人生をただよっている人だと、職種、業務内容に対して、どんなことをやるのか、知らずにくる人もいるくらいです。新卒採用であれば、まだ知らないことはたくさんあったとしても、再就職であれば、それまでの職務の内容や、自分が何を身につけてきたかを、わかっている必要があります。やる気があっても、実際は、やってもらいたい仕事と、本人の技術能力のミスマッチもあるので、それを試用期間中に、さらに判断するわけです。終身雇用が崩れたと言っても、企業で人材を採用する場合、その人材がどれだけ企業の利益に貢献できるのか、また、どれだけ負債を生み出してしまうのか、ということは、年数が増えれば増えるほど、積み上がってしまうので、採用業務は、とても重要です。経営者自身が、方向性をしっかりと持っている必要があるでしょうし、総務部があるならば、その所属している人材が、企業の全体像を知り、ほしい人材を見分けることが必要です。人を見分けるには、たくさんの人と接することが一番です(^^)そして、その人材が育つかどうかは、企業の職場環境に大きく左右されます。企業内整備、という方面でのお仕事で、法令を踏まえて、就業規則など、書類上の整えをしていますが、書類は整っていても、運用が・・・、という企業は、珍しくありません。成長し、のびてゆく企業は、人が安心して働ける企業、つまり、経営者と社員との信頼関係を築くことも重要です。一丸となって企業の理念を実現していくために、企業が求めるスキルを、お客様へのサービスに活かすために、それぞれが磨いてゆく必要があります。自己鍛錬をしている人が、そして、人生のプランを持っている人が、一番、人生で多くのことを受け取って、結果を出せる人だと思います。
2011年01月18日
コメント(0)
成長サポートカウンセラーとしてのお仕事は、自分を変えたいと思っている人の、サポートをすることです。また、企業に入るときには、組織の人間関係のバランスをみながら、経営者としての物事の考え方や、人との接し方にフォーカスして、計画をたてたり、実行するためのお手伝いをしています。「自分を変えたい」というのも、誰かを変えたい、という思いをもって相談しに見える方もいらっしゃいますが、基本的に、他人は変えられないけれど、変わるような環境を自分が作ることはできる、というお話をしています。自分は変えたいくないけれど、相手には変わってほしい、という場合には、じっくりとお話しながら、自分の癖に気づいてもらえるまで、待つこともしばしばです。そもそも、バランスをつくっているのは、自分もそのバランスの中にいる、ということです。自分の感情が高ぶっているときには、客観的に見ることができませんが、信頼できる第三者に話しているうちに、自分自身で整理したり、気付けるようになってきます。やりたいことが明確になるためにも、自分の感情の動きを知ることは重要です。自分が怖いと思いながらも、その先にわくわくするものを感じるのなら、宝箱探知機が作動している!と思ってください(笑)心を育てるお仕事が、この成長サポートカウンセリングで、その結果として、自分の行動や意識が変化するので、人生がかわったり、望むものが手に入るようになったり、ないと思っていたものが、実はもう持っていた、と気付けるようになります(^^)ついつい、全力でお相手しすぎて、時間を忘れてしまうこともありますが、少しずつ、ゆっくりと・・・、というのも大切なので、心と、知識と、両方を見ていくことで、中小企業の経営者のサポートをしています。社員が楽しく働ける職場環境、経営者が楽しいと思える経営を意識しながら、お客様が喜んで集まってくる企業を育てていきたいと思っています。
2011年01月17日
コメント(0)
東京からの帰り道です。 JR、新幹線、ダイヤの乱れがあります。 おまけに、非常停止ボタンを押した先行列車待ちで止まったり、 いつもとちがう見える景色、スピードを楽しんでいます(笑) ふと見えた雪景色の中、カメラで雪野原を撮影している人が! この日に備えて、準備していたのかもしれませんね♪ そのとき、その場所でしか楽しめないものを楽しんでいます〓〓
2011年01月16日
コメント(0)
東京にて、ライフワークカウンセラー養成講座を受けてきました。自分の大好きなことを、カウンセリングを通して見つけてゆく、カウンセラーの養成講座です。それをやれば見つかる、というわけではなく、カウンセリングを通して、自分と向き合い、自分の中にある源泉を一緒に探してゆくカウンセリングになると思います。提供するカウンセラーとして、まずは、自分自身が向きあいます。自分の中にある、才能に気づき、自分と人を認めながら、刷り込みをはずしてゆく。もともと私が提供している「成長サポートカウンセリング」と通じるところがあり、面白そうだと思ったので、参加しています。企業の中にも、その場所では輝けない人が目に留まることがあります。一生懸命だし、努力しているけれど、その人が本当にやりたいことではない場合もあるし、やりたいと思っていても、求められている仕事の役割があっていなかったり、ということがあります。本当に自分が輝けるものを見つけるには、自分自身が楽しめるものを見つけることが大切です。自分の心を感度を上げるために、楽しいことをとにかくやってみる、というのも、方法のひとつではあります。人生を、生き方をかえることで、自分の望む未来を生きることができるのです。自分の固まっている刷り込みはずしが、途中途中でありますが、自分の望む分だけ、自分が向き合うと決められるのだと思っています。
2011年01月15日
コメント(0)
私たちは、毎日を生きています。その中で、今の現実と自分の思う人生を比べて、自分の人生を嘆く人がいます。本来、私たちは自分の人生を選択することができます。自分で決めることができるのです。それを、誰かのせいにして、決められず行動できず、自分で今の現実にしがみついているだけなのです。自分が本当に生きたい人生は、どんな人生でしょうか?1.自分の望む人生を明確にする。これが第一ステップです。わかってしまったら怖い。そんな感情もわいてくるかもしれません。自分が心のそこから望む人生を思い描くと、楽しいという思いと、そんなことできるわけがない、という思いが相反して邪魔をしてくることでしょう。変化を好まない性質が、そんなストップをかけるかもしれませんが、そこをあえて飛び込んでみると、違う世界が見えてきます。2.今の人生を受け入れる今生きている人生を、自分が選択しているのだ、と自覚することです。今の人生を生きていることのメリットを、自分が受け入れているのだ、ということを、自分でしっかりと受け止められる人が、次のステージに進むことができます。自分の心の動きを知ることが、自分のパターンを知ることにもなるし、なぜ今の人生を生きているのか解明されることで、本当の自分に気付くことになるでしょう。3.自分の心に従って行動する本来の自分の望むことがわかったとしたら、そして、自分の望む人生が、楽しい人生だと感じられたら、自分の一歩を、踏み出せるでしょう。自分の心が作りだしている現実が、思い描く未来へとつながらないのなら、何が食い違っているのか、しっかりと受け止めることです。一歩を踏み出す勇気がまだもてなければ、小さな一歩からでも、始められたらいいと思います。心を慣らすことも、大切です。みなさんが、自分の人生を受け取ることができますように・・・。
2011年01月14日
コメント(2)
求人情報を提供するハローワークですが、求人情報の閲覧、19時までになっていました。手当をもらいながら職を探す、というのがハローワークだとすると、雰囲気的には、どよ~んとした感じで、閲覧する機械が空くのを待っている人が、結構な人数います。求人情報は、インターネットで検索できるように登録しておけば、公開できますが、社名を出して公開する方法、社名を出さずに公開する方法など、いろんな選択肢があります。この求人情報の公開。前に調べましたが、求職している人が調べるには、とても難しいことがわかりました。自社で出した情報を、検索するもの、全然見つからず。これでは、募集もそんなに広範囲からは来ないなぁ、と思ったのが、去年の話しです。ネットが普及したとはいえ、情報がありすぎて探せない、ということも、みなさん、あるのではないでしょうか?なんにせよ、雇ってもらうためには、なんでもいいから働きたい、という人よりも、人生の目的意識だったり、どんな力を発揮できるのか、ということを、しっかりと伝えられる人が採用されやすくなるので、意識して、面接にのぞむ必要があります。実力以上のことを過大に面接でアピールすれば、採用後にばれますから、ある程度の謙虚さも、必要なのかもしれません(笑)素直で、こつこつと努力していける人ならば、どんな仕事でも、むいている仕事に変わっていくような気がします。早い、遅いはありますけどね♪
2011年01月13日
コメント(0)
仕事には、向き不向き、というものがあります。自分の得意なことと好きなことが重なったなら、自分の才能を開花させることも、そんなに難しいことではありません。では、どうしたらその適性を知ることができるのか?それは、試してみるのが一番です。自分なりに、やってみたいこと、これならきっとできるだろう、ということを、ボランティアでも、アルバイトでもいいので、早いうちに試してみることです。早いうちに、というのは、実際、正社員として就職してからだと、いろんな制限がかかりやすいことと、試す時間も機会も減ってくるので、学生のうちに、できたら試しておいてもらったほうがいいと思います。企業としても、若いうちならば、多少の失敗は大目に見てくれるかもしれません。でも、やるからには、自分の最高の力を出して、相手に貢献できるよう、自分の力を試してください。そして、そこで自分の役に立つことを身につけるとともに、企業やお手伝いをさせてくれた人のために、相手のためになる結果を残してきてください。最初から仕事が満足にできる人など、まれです。それでも、やらせてもらえたことを感謝しつつ、自分の経験として磨きながら積み上げてみてほしいのです。短期間でも、真剣に取り組めば何らかの結果を残すことができるでしょう。アルバイトは、お金をもらいながら自分のスキルを磨くことができるので、自分の実力をためすにはもってこいです。ダメなら、それなりに叱られますから(笑)
2011年01月12日
コメント(0)
今、毎月勉強会を開いています。ワクワクチャレンジクラブの勉強会です。好きなことを仕事にする。つまり、ライフワークを形にするために必要なことを、勉強会のテーマとして取り上げて、毎月、開催しています。ライフワークとは、自分の本当にやりたいことを、生きる道筋です。やりたいことをやるためには、やりたくないことを書き出してみる、という方法もあります。自分を知り、自分の心を癒し、自分の才能を発掘し、自分の才能を形にする。その道筋が、ライフワークを生きる道、だと思っています。楽しいと感じながらやることも大事ですが、自分の感情の揺れる場所に、自分の才能が眠っていることがあります。自分の感情が、大きく揺れるその裏には、自分が持っている「宝物」が隠されているのです。ネガティブな感情も、感じつくせば、次はそんなに揺れなくなります。これは、なくなることはないのですが、この繰り返しで、自分の心はずいぶん軽くなります。そして、乗り越えるたびに、違う人生の道筋が見えてきます。自分の中の可能性を引き出すのは、自分自身です。きっかけは、人からもらうこともありますが、活かせるかどうかは自分次第。自分の力を発揮できるよう、磨いて準備しておくことも大事ですね♪来月のワクワクチャレンジクラブは、友人が講師をしてくれますが、「目指せ65万円控除!今から始める確定申告準備」です。帳面づけが苦手な人も、知っていれば得をすることを逃す手はありません!基本的なことを教えてもらえる場所も、機会も、そう多くはないと思います。むずかしい話をきくのはつまらない、と思っている人も、簿記をちょっとかじって、やめてしまった人も、起業したいけど、なにをすればいいかわからない人も、起業したけど、勢いで起業して、何も準備していない人も(笑)、ぜひ、コーチ&FPの祖父江吉修さんの勉強会に参加してみてください。一歩ずつ、進んでいるあなたをサポートします。お申し込み、お問い合わせはこちらから♪ワクワクチャレンジクラブ~ライフワークをビジネスにしよう!~経営に必要なお金の知識「目指せ65万円控除!今から始める確定申告準備」2011年2月4日(金曜)19:00~20:45 (終了予定)場所:JR岐阜から続いた建物内 岐阜市生涯学習センター(改札を出てアスティ岐阜の奥)(JR名古屋駅から電車で約20分です!) Tel : 058-268-1050 岐阜市橋本町1丁目10番地23会費:2000円(当日支払)講師:コーチ&FP 祖父江吉修資料等の用意の関係上、事前申し込みをお願いいたします。※駐車場は、岐阜駅西駐車場をご利用ください。 各自で、生涯学習センター受付窓口にて、駐車場の割引きを受けてください。■内容■(予定)1.青色申告の仕組みを理解する2.決算書を作りこむ3.確定申告書を作りこむお申し込みは、メールにてお願いいたします。氏名、連絡先などをお知らせくださいね!
2011年01月11日
コメント(0)
祝日でしたが、土曜出勤だったので、休日2日目です。休日は、仕事を休む日。仕事のために、体をやすめる日。そんな感じを、無意識に持っていました。最近は、休みでも平日でも、時間の制限はあるものの、わりと、あまり変わらない気がしています。自由にどこにでも行けて、自由に時間を使えることが、私にとっての「やってみたい毎日」です。それが、仕事であろうと遊びであろうと、人が幸せになるために、人のサポートになることのために、自分の時間や、才能をつかうことが、私にとっての楽しみです。新しいことを知ることも、私の楽しみのひとつですが、物事の理を解明することも好きなので、ついつい、疑問に思ったことを探求してしまうのだと思います。企業に対するコンサルティングは、むずかしいことをやっているように思われるかもしれませんが、私は、できるだけシンプルになるように、仕組みの内容も、削ってしまいます。ぱっと理解できないことなど、毎日、続けることがおっくうになってしまうのが、予測できてしまうからです。シンプルだけど、どうしても必要なことを組みあげて、柱を太くしていくことを意識しています。心を強くすること、とも言えるのかもしれません。正直、誰がやってもできる仕組みにしながら、それをやりたいと思う人が集まって「経営活動」をしていくことが、一番世の中のためになるのではないか、と思ってしまいます。生活するために、仕事をすることは必要でしょうが、嫌なことを仕事にしてしまうと、誰にとっても不幸です。好きなことを仕事にすると、笑顔で仕事できるし、それを見ているお客さまも、幸せになるじゃないですか♪(^^)「やりたい」「楽しい」「面白い」そんな感情を持ちながら、ときに、失敗してもそれをしっかりと受け止めながら、自分を磨いて、自分のできることを深めていく一生を、たくさんの人に送ってほしいと思います。そんな楽しく働ける場所となる企業を経営する「経営者」の方の、相談役として、サポートしていきたいです♪人を活かせる場所をつくるのが、経営者の仕事なのです♪
2011年01月10日
コメント(0)
![]()
本を読みながら、部屋の片づけをしました。その読んだ本とは、【送料無料】仕事ができる人はなぜデスクがきれいなのか価格:1,365円(税込、送料別)これです。忙しくなってくると、物が積み上がります。わかっていても、整理することが後回しに。そこで、時間をあけて、読んだ本の実践を、すぐにしてみました♪まずは、いらないものを捨てる。やりかけのものがたくさんあって、それを片づけるにも時間がかかりましたが、少し減って、また、やりかけのことを完了させることで、次の便利さを引き寄せることをやったので、ちょっとは、気が楽になりました(笑)自分にとって、いるのかいらないのか?それは、何を目指していて、今どこに集中するのかによって、変わってきます。昔は資料をとっておいても後で使えましたが、今は変化のスピードが速すぎて、とっておくと、古いのか新しいのか、そのときの状態であって、今は間違った情報になっていないか、という確認がいるので、あまりとっておいても、ただの資料なら、使えなくなる確率が高いように思います。気になるなら、一か所にとっておいて、一定期間たったら捨てる、くらいがいいのかもしれません。物のおさまる場所をつくることも、我が家には、とっても大きな課題です(笑)
2011年01月09日
コメント(0)
あなたは、自分のやりたいことがありますか?お金を払ってでも、やりたいと思うこと。私も、最初からやりたいことがわかっていたわけではありません。でも、一生懸命、「自分探し」といわれるようなことをやってきました。自信を持てない自分の心と一緒に、自分の心を見つめながら、本当に自分がやりたいことに、少しずつ、近づいてきたのです。自分にできることって何だろう?人に喜ばれることって、何だろう?自分の才能って何だろう?どんどん出てくる「?」に対して、いろいろと調べたり、答えがわかりそうなセミナーに参加したり、また自分が出会った人を観察して、いろんな分析をしていました。分析については、私の趣味もありますが(笑)人が好きで、人と関わることが好きで、でも、正直、自分が疲れてしまうこともあって、一人の時間も大事にしたい。たくさんの人のサポートをしてあげたいけれど、すべての時間をそこに使ってしまうと、家族の時間、自分を磨く時間、友人たちと語らう時間がなくなってしまう。どれも、自分の心にとって必要ならば、どれもやってしまおうじゃないか、と、いろんなカタチを模索しています。昔から、一人ひとりと会っていると時間が足りなくて、遊ぶときも、集団で集めて、一緒に遊んでいました(笑)学生の頃の飲み会も、あまりにもいろいろなグループやつながりがあって、企画を頼まれても、3ヶ月先まで埋まっているので、それからでもいい?と、予約を入れる感じでした(^^;)10人未満くらいでないと、移動に悩むことになるので、6~8人で動くことが多かったかな。人間関係のバランスも考えないと、そのグループの雰囲気がまとまらなくなるので、集めるときの人選や根回しも、釘さしもしながら、取りまとめていました(笑)小学生からの班長、学級委員、委員長などという役割も、この人を見ながら対応を変える、という才能を磨く環境を作っていたかもしれません。思うようにうまくいくまでは、何度も失敗したり、関係がこじれたこともありましたが、そんな積み重ねで、やり方を実践で考えながら使いながら学んでいたと思います。自分の特徴というものは、自分では分かりにくいものですが、「安心感」というキーワードは、いつも出てくるので、いろんなことを任せられることは多かったです。先生からの頼まれごとも多かったし(^^)ひとつひとつ、丁寧にこなしていくと、自分の才能が開花しやすくなります♪自分の過去にしてきたことの中に、ヒントが隠されていると思いますよ!大好きなことになるまで、本気でやってみることも、凍っている感情を溶かすきっかけになることでしょう。
2011年01月08日
コメント(0)
友人キッシュの知識を借りて、記帳とか、仕訳とか、ざくざくっと、青色申告の前提となる記帳の練習をしました。実際に、自分でやってみると、「知っている」と「できる」の違いがよくわかります。ベースとしては、簿記3級レベルの知識があれば、基本的には飲み込めるのではないかなぁ、と思っています。ただ、苦手意識がついていると、やる前から、いや~な感じがして、取り掛かることができないのかもしれませんね。勉強することに意識が向いていると、知識の詰め込みになります。勉強してから、何に使うのかが明確であれば、必要なことを身につけることができたり、質問することもできます。知識を身につけることよりも、必要なこと、使えるものを手に入れてもらうことが、この勉強会の目的です。・・・そうはいっても、いつも、ゆるやかに、ぎゅっと凝縮された時間を楽しんでいただけるよう、開催する側も工夫が必要だなぁ、と思っています。もちろん、一歩を重ねていただくという趣旨もあるので、そんなに難しいことを盛りだくさんにはしていないのですが、必要な方に、もう少し深い内容をご用意させていただきたいなぁ、とも思っています。「本当に必要なことは、学校では教えてくれない」という現実。社会人になってから必要になることは、社会人になってから知ることになり、知っているものとして、世の中の仕組みは動いているので、少々、面倒なことになっているのではないか、とも思います。複雑すぎる仕組みは、シンプルにしていただけると、誰でも、理解できるはずなのですが。わからないように、わざと複雑にしているのだろうなぁ、とも思えます(^^;)誰が得をするんでしょうね~♪自分を磨こう、世の中の役に立ちたい、と思っている人のために、才能を発揮するための勉強会を、続けていきたいと思っています。次月開催は、「目指せ65万円控除!今から始める確定申告準備」2月4日(金)19:00~20:45(予定)場所は、いつもの岐阜市生涯学習センターで、JR岐阜駅とつながった建物の会議室になります。講師は今回に引き続き、コーチ&FPの祖父江吉修さんです。親切に教えてくれる姿勢が、みなさんから好評の講師です。自分自身がチャレンジを続けている方なので、きっと「勇気」をもらえることでしょう。私にも、どんなサポートができるのか、いろいろと考えてみたいと思っています♪2月からは、カウンセリングできる部屋を確保できたので、その内装を、整えようと思っています(^^)広い空間でゆったりと♪その環境がほしかった(笑)ご興味もたれた方は、ぜひ、セミナーにご参加くださいね!お申し込みはメールから、氏名、連絡先、ご住所などをお知らせください。
2011年01月07日
コメント(0)
仕事をするうえで、相手に安心してもらえる仕事をすることって、とても大事だなぁ、と、最近特に感じています。相手の要求を察知することも、とても大切です。そのためには、相手の言いたいことを理解するだけの幅広い知識と経験が必要になります。最初からはないとしても、経験を積むうえで、相手のために、どれだけ一生懸命、努力できるか?ということは、必要だと思っています。真剣か、本気か、というのは、態度や目の輝き、表情、しぐさ、言動のすべてに表れるものです。特に、「見抜く」能力が高い人には、すぐにばれますが、そうでなくても、なんとなくで相手には伝わってしまうものです。私自身、顔に出やすいほうだ、と言われますが、正直であるように、生きています。ばれないように隠すより、ありのままを出したほうが楽だからです(笑)そして、相手を好きになれるよう、いいところをたくさん見つけることが得意なので、相手に「好意」が伝わりやすいのだと思います。「好き」にも種類があるので、それはおいといて・・・(笑)相手に安心してもらうには、自分の価値観だけで判断しないこと。そして、相手の話をよく聞くこと。相手に提案できる「知恵」を生み出す知識を身につけ、経験を積んで技術を高めること、だと思っています。ひとつひとつのことを丁寧にやっていくと、信頼は積み上がります。相手にとって、よかった、助かった、うれしい、ということを、積み上げていくと、信頼関係をつくることができます。安心してもらえるように、いつも、自分の力を磨き続け、いろんなことにチャレンジして、それを、みんなに伝えていきたいと思っています。
2011年01月06日
コメント(0)
「学び終わったら行動する。」そう思っている人は、きっと、心配や不安で動けなくなっている人です。どうなりたいか、どうありたいか、をどこかに置き忘れてしまっているので、学んでいる自分に満足して、終わると落ち着かなくなるので、次の学ぶものを探し始めるのです。何のために学ぶのかが、自分で明確になっていれば、ある程度学んだら、実際に試してみるとか、知っている人に教えてもらいながら確認していくほうが、自分の人生の変化には、役立ちます。実際に体験している人の話は、とても役に立ちます。そして、仕事にしている人の話しは、責任をもって提供しているので、信頼が増してきます。私自身も、いろんな体験をもとにして、自分が提供していますが、もっともっと、いろんな体験を積み上げて、みなさんのお役にたてるように、自分を磨いてゆきたいと思っています(^^)どうぞ、みなさん、よろしくお願いいたします。今月のワクワクチャレンジクラブ勉強会、明後日、7日(金)19:00~20:45(予定)~ライフワークをビジネスにしよう!~ 経営に必要なお金の知識 「確定申告から学ぶ、お金の流れ」~習慣が結果を生む!http://plaza.rakuten.co.jp/mikototakaramono/本業でも、副業でも、お金をもらいながら自分のライフワークをカタチにしてゆこうと思っている方には、必要になることを、勉強会で提供しています。いろんなサポートの形をつくっていきますね♪お申し込みは、メールにて受け付けております。詳しくは、こちらから・・・♪一緒に、楽しんで学んで、実践してゆきましょう!
2011年01月05日
コメント(0)
経営のことを学ぼうとして、数年たちました。いろんなことがたくさんあって、入門編は、自分の中にできあがってきたような気がします。あとは、実践しながら、必要なものをそろえたり、取り組んだり、そして、追加で学びつつ、それをつかって、いろいろなコンテンツをつくってゆくという流れを計画しています(笑)私が提供しているコンサルティングは、あまりにもシンプルで簡単なので、これでお金になるのかなぁ、と思わずにはいられませんが、実際に、本人が行動するかどうかで結果が変わるため、押しつけることも、出来上がった型にはめることもありません。経営者の望んでいることを言語化したり、それを実現するための仕組みを一緒に考えたり、社員と一緒になって、企業の仕組みをつくれる下地をインストールしたり、意識をかえるサポートをしています。むずかしい仕組みを入れてしまうと、運用ができなくて、もとにもどりやすくなります。続けるために、苦痛が増えてしまうのです。結果を意識して、できるところから始めてみる。必要ならば、どんどん学び、実践してみる。本を読んだり、体験しに外部に学びに行ってもらったり、私が知っているありとあらゆるものを提供しながら、一緒に、意識の変化を見守り、行動をかえる手助けをしています。その人にとって必要なものを、タイミングをみはからって、お渡ししています。だからこその、経営者サポートカウンセリングありきの、組織作りコンサルティングなわけです♪変化が始まると、どんどん成長していくので、私自身も、もっと成長しなければ、と、自分自身にも元気をもらっています。このスピードや、タイミングが、一人ずつ違うので、悩みが減り、笑顔が増える、ということ以外は、お約束できませんが(笑)、自分自身の人生を楽しく変えたいのであれば、成長サポートカウンセリング、経営者サポートカウンセリングはお勧めできます(^^)気付いたら、毎日が楽しくなってくる♪じっくり、ゆっくりと取り組んで、自分と向き合いながら成長していきたいかたに、寄り添って、サポートさせていただいています。
2011年01月04日
コメント(0)
「仕事」ときくと、みなさんは、何を思い浮かべますか?正月休みだからこそ、このテーマで日記を書いてみたいと思います。普段、毎日を忙しく過ごしているだろう人は、休みくらいゆっくりさせてくれよ、と思う方もいらっしゃるかもしれません。無理をしている人は、仕事とプライベートを分けて、自分の役割を演じている人もいるでしょう。自分自身を押さえ込んでしている仕事は、とても疲れてしまいます。お客様だから、我慢しなくちゃ、という思いで仕事をしていると、心がとてもつかれてしまうのです。自分のする仕事が、相手にどう役にたっているのか、という「価値」を知っていれば、自分の力をどう磨いてゆけばいいのか、わかりやすいことでしょう。そして、何をすれば自分の仕事の価値が上がってゆくのかも、わかりやすいかもしれません。一生懸命仕事をしているつもりでも、そこから生み出すべき「価値」が、目的と違っていれば、他の人からの評価は下がってしまいます。仕事に関して言えば、結果、求められている価値に結びつく努力をしていなければ、その評価は、とても低くなってしまうのです。会社を継続させていくためには、売上、利益の確保が不可欠です。そして、それを支えてゆくのが、信頼関係です。自分が会社にとって必要な人財であるためには、それなりに努力は必要でしょう。それを楽しみながらするためには、自分の好きなことを仕事の中に見つけることです。どうしても好きになれなければ、それはあなたに合っていないのかもしれません。苦しいところを抜けたところに、楽しくなる領域があるのだとすれば、あなたは、そこを抜けるまでとことん、自分の力を磨ききっているでしょうか?お客様への価値の提供を最大限にしようという思いは、あなたの中にありますか?ひとりひとりの努力が、結果を大きく変えてゆきます。私たち夫婦は、正月をゆっくりと過ごしたとはいえ、普段とあまり、「変わらないねぇ」と話していました(笑)町に出れば、お店は開いているし、特に、何か変わっているようにも見えないし。季節のお野菜が、年中店頭に並んでいるように、あまり、そのときしか楽しめない、というものが、なくなってきているのではないかと思います。凧揚げとか、広い場所がないとできないことも、場所が少なくなっているでしょうしね。自分が楽しめることを、ゆっくりと時間をとってできるという楽しみ。ちなみに、年末は作業が多くて大変でしたが、普段、私がしている勉強は、自分自身の経験を積み上げること、視野を広げること、感覚を磨けること、心をゆるめること、など、自分に影響することが多いです。知識よりも、感じ取ることを多くしています。そして、それを使って、セミナーや、コンサルティング、カウンセリングをしています。自分が必要だと思ったこと、学んだこと、人にとっても役に立つだろう、というカタチにして、提供しているのです。あたりまえにやっていることというのは、自分ではその価値に気づきにくいのですが、誰に言われるでもなく、あたりまえに、自分の資材を投じてまでやってしまっていますね。行動力ある経営者の方と触れ合う場所への参加も、そのひとつです。そして、おいしいお店をとことん分析するのも、私の大好きなことのひとつです。そんなひとつひとつが、たくさんあって、大変です(爆)ビーズアクセサリーを昔作って売っていましたが、ゆっくり作る時間がなくなって、最近は手出しせず。ひとつひとつ、違うデザインとか試していたので、結構時間がかかったのと、売れすぎて大変だったのです(笑)安価で提供していましたから・・・。商品を作るのと、売るのと、設定を間違えると、大変ですね♪物の売り買いを学ぶ目的で試してみたのですが、その経験は、とても貴重でした。売り子さんを経験したのは、中学生のときに、ボランティアで♪あれも、おもしろかったです。どう声をかけると、お客さんが興味を示すか、とか研究したりして。今の生活の中でも、その気になれば学べる場所はたくさんあります。自分が一番興味あることを、ぜひ、今年はチャレンジしてみてくださいね♪
2011年01月03日
コメント(2)
昨日は、ゆっくりと体を休め、夜には、COCO’Sで、珈琲を飲みながら本を読んでいました。広い机がお気に入りです♪広いリビングに、こんな広々とした机を置きたいなぁ。午前中「相棒」を観てから、実家や、家族へのあいさつ回りに。映画は、イマイチしっくりこない終わり方だったので、なんだか、怒りがたまってしまいました。閉鎖された組織世界や裏取引の世界を、描き出していました。そういうのはあまり好きではないので、自分の感情が浮かび上がってきたのでしょう。私自身、あまり回りくどい言い回しをしない人です。ストレートすぎて、相手には痛いときもあるかもしれません。でも、言いたいことを言えない時も、多々あります。素直に、正直でありたい、と思ってはいますが、自分が言うことで相手が怒ったり、傷つく、と予測できるときは、言葉にすることをためらって、自分の中に押し込めてしまいます。自分自身が傷ついても、その痛みよりも、相手の受ける痛みを避けることを、ついつい、選んでしまうのです。怒りのままに言葉や行動を出してみたこともありますが、諸刃の剣で、自分自身も、一緒に傷つきました。そういう意味では、不器用な人の一人かもしれませんね。私も・・・・。相手をまるごと受け入れたい、と思いながら、あまりに痛いときは、相手を包んであげられないときもあります。相手を攻撃する人は、周りに本音でつきあってくれる人は、いなくなってゆくことでしょう。相手を試す意味で、攻撃しているのなら、自分から刀を捨てて、違う方法で試してみたらいいと思います。自分の心の武装を解いて、自分を出せるようになったなら、きっと、自分の周りの世界が変わってゆくことでしょう。いつも安らかな世界が、あなたの周りに広がってゆきますように・・・。
2011年01月02日
コメント(0)
今年も、始まりましたね(^^)久々に、ゆっくりと体をやすめております。おせちも、ちょっとだけ用意しましたが、シンプルに暮らしていると、あまりたくさんの量もいらないな、と思います。家族がたくさんいると、たくさん必要だとは思いますが(笑)正月から、開いているお店も増えましたが、子供の頃、お店が閉まっていて遊ぶところがない、と退屈な思いをしていた時期もありました。正月からお店が開いているということは、その間も働いている人がいるわけで・・・・。実は、お休みにしてしまっても、いいのではないか、とさえ、思えます。せっかく、家族で過ごせる時間なのですから。仕事ばっかりしていると、家に帰っても、何をしていいのか、何を話していいのか、よくわからない、という人も多いかもしれません。仕事は、人生のすべてではありません。仕事は、人生の一部だとしたら、家族は、どんな位置づけをしているでしょうか?一生、つながりがあるのは、どんな人なのでしょうか?自分の価値観を、この時期にゆっくりとみていくと、おもしろいことがわかるかもしれません。自分が大切にしているものを、明確にしてゆきましょう♪
2011年01月01日
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1

